自作まとめ

自作の新着ニュースまとめ

自作に関するよくある質問

自作の知りたいことや、みんなが疑問に思っている 自作に対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので 自作への疑問が解消されます

自作に関する質問

イカリングで車検が通りません! 自作でイカリングを付けているのですが車検の時は配線を外して点かないようにしてます 過去3回これで通ってます 今回の車検で イカリングが有るのに点かないのは不点灯だから駄目だと言われその場で配線を繋ぎ点くようにしました しかし 3箇所LEDが切れていてこれでは駄目だと言われました ネットでイカリング付けて車検が通らないから点かないようにして通したと言う人がいっぱい居るのですが 今回みたいなケースは有るのでしょうか?ライトやフォグ等が点かないなら解るのですが‥ それと ドアの内張りに一ヶ所レザーを張って有るのですが それも駄目だと言われました 運転に支障は無いし前の車検は通っています こんな事って有るのでしょうか?ちなみに車検へはいつも頼んでる修理工の人に行ってもらってます ドアは他車から外して付けたのですが ライトが無いので自分でカラ割りして直すしかありません 次の車検の時も心配です こんなものと諦めた方がいいのでしょうか?

自作 に関する質問

イカリングでも通らないことはありません。
法規に適合した電球色〜白色なら社外でも車検場で通ります。
CCFL菅なら誤魔化せそうですが、LEDなら灯火として分かりやすいし、不点灯ならアウトです。
室内の素材変更も、基本的には難燃性の物である証明、乗員保護のため加工した場合はアウトになる部位があります。
おそらく、陸運局への持ち込み検査だと思いますが、目をつけられてしまっているので、その検査官がいる時は無理です。
方法としては3つあります。
❶隣県の陸運支局に持ち込む ❷認証工場に持ち込み検査を依頼する。
❸ヤフオクか中古部品屋で純正ライトを購入し、車検がおわれば、再度中古で販売する。
簡単なのはこれぐらいでは。
最近は違法改造車のイベントなどが動画サイトでアップされ、規制が強まっています。
意味のない改造は後々自分の首をしめる結果になります。

自作に関する回答

自作に関する質問

kyokasu_chickenkasuさんて、自作自演で間違いないですか? 下記にて、質問者に対して「オレをまねる目的は何? 」って言ってるんですが、まねるもなにもこの人、質問履歴ゼロです。
さらに、質問者もそれに普通に答えちゃってます。
先に答えた回答者にバラされたんで、誤魔化そうとして墓穴掘っちゃった感じでしょうか? だとすると、こういうミスって相当アタマ悪いですか? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14164746964

自作 に関する質問

ご要望のようですのでお答えしましょう。
おまえがこの質問のラスト行に記載したURLの質問にリンクしてある2つのi_hateの回答は、そもそもオレがこれまでのいくつかの回答で晒してきたもので、それをそっくりそのままこの非公開人さんに、質問という形で使われたから「まねる」と言ったのでーす。
なので質問履歴ゼロで当たり前なのでーす。
なので非公開人の質問者も、それに普通に答えちゃって当たり前なのでーす。
わかったような質問をして、結果的に墓穴を掘った相当アタマの悪い質問者のtouchh2nineさん、わかりましたかー?www

自作に関する回答

自作に関する質問

ルアー自作してる方、道具や作り方を教えてください

自作 に関する質問

質問内容が簡潔すぎます。
せめて、何用のどのようなプラグを作りたいかを書かないと幅が広すぎますよ。
私の場合は、 材料が、木材、ホログラム、シンカー、ステンレスワイヤー、ウレタン、ゼリータイプの接着剤。
道具が、彫刻刀、カッター、ヤスリ、糸のこ盤、コンプレッサー、塗料類、黒ポスカ。
こんな感じです。
作り方は、 木材に下書き→糸のこ盤で切る→シンカーを仕込む所を彫る→ワイヤーをルアーの合うように作る→シンカーとワイヤーを入れて接着剤を塗布→それらを万力で圧する→固まったらルアーの形に削りヤスリがけ→ポスカで下塗り→ウレタンにドブ漬け→ホログラムを貼る→ホロの段差が無くなるまでウレタンにドブ漬け→塗装→ウレタンにドブ漬け。
これで大体完成かな? 勿論ですが乾燥の時間やウレタンのドブ漬けの回数は作りたいルアーでまちまちです。
あとはバルサなどの木材やセルロースなどでも色々変わってくると思います。
なので、まずは何を作りたいかを考えて検索した方が良いと思いますよ(*^^*)

自作に関する回答

自作に関する質問

ホイールカバー(ロードバイク用で、ディスクホイールみたいなやつです)を自作したいと思うのですが、厚紙でも出来ますか?出来るならやり方を教えて下さい!回答お待ちしております!

自作 に関する質問

厚紙でも出来るけど、 島忠等(ホムセン) で販売しているPP❔を買って作った方がいいです。
紙だと走行中にアナが空く可能性ありますし、濡れたら破けます。
俺は、ホイールカバーPP❔で自作したことある。
┏○ペコ

自作に関する回答

自作に関する質問

kyokasu_chckenkasuさんは自作自演ですか?と質問したら、本人が言い訳回答をしてきました。
本人がわざわざ言い訳をしてくるということはやはり、クロ確定なのでしょうか?

自作 に関する質問

でしょうね。
そんな奴は放っておけばいい。

自作に関する回答

自作に関する質問

ジグサビキの作り方について ライトショアジギングの釣れない時間にジグサビキを試そうと思っています。
通っているポイントでの釣果としては、足元のサビキで~15cmまでの豆アジ 投げサビキでは15~25cmのアジ、たまに尺アジなんかも混ざるということです。
ジグサビキを自作するのははじめてなのですが、購入するサビキ仕掛けは 普通の足元サビキに使うもので良いのでしょうか? それとも、なにか針に大きなもさもさ?がついたような大型のものではないとダメなのでしょうか? 選び方の基準をどうか教えてください。
使用するジグは15~30g、ジギングで釣れる獲物としてはサゴシ35~50cmが釣れているようです。
よろしくお願い致します。

自作 に関する質問

錘1号が3.75gです。
3.75g x 号数で重さだと思って良いです。
錘8号で30gぐらいの感覚ですが、メタルジグって、そこまで飛びません。
ジグサビキでしたら、幹糸に5号ぐらいを奢っておいても良いような気がします。
青物が掛かったりもしますので最低でも3号ぐらいでしょうしね。
で、サビキは何でも良いような気がします。
そのときで釣れる仕様が異なるのがサビキの疑似餌ですからね。
まあ、仕掛けを買うとなれば、サバ皮とかハゲ皮とかのものからウイリーやスキンまで様々ですし、シラスファイバーが良いか、ティンセルが良いかもキラキラの効果が変わるのですしね。
それとエダス鈎が長かったり多いと、メタルジグの動きは錘と違ってユラユラ系なので絡み易いかも知れません。
3本枝で25~30cm間隔ぐらいで良いかと思いますがね。
長い仕掛けは投げ難いのと、絡みが多くなったりします。
最初から無理をしないで慣れ(熟れ?)で、状況に合わせて使うと良いかと思います。

自作に関する回答

自作に関する質問

学生時代には硬式野球やっておりましたが、社会人になったので軟式の方に転向しました。
ティバッティングの際、通常の軟球では感触が弱いと感じたため、ウェイトボールを購入し、練習しましたが、鉄粉が出てきたりして使用不能になることが多いです。
そこで、通常の軟式ボールに穴をあけてシリコン等をたぷりと流し込んで固めれば重量アップになるし、弾力性もあるから壊れにくいのではと考えたりしています。
おもりは釣り用のタングステンシンカー(ふにゃふにゃと弾力のあるシール性の重り)を切り刻んでボールの中に液体シリコンで封印しようと考えています。
まだ制作していません。
野球をしている皆さんの中で、自作のウェイトボールを使用している方はいませんか?もっと良い方法があればご教示ください。
壊れにくいウェイトボール(市販品)を紹介いただくのでも構いません。
あいまいな回答はしないようにお願いします。

自作 に関する質問

重たいボールを打つことによってミートの瞬間にだけパワーを入れることができるので、単なる素振りよりは効果がありそうですね。
適度な弾力があった方が良いということで、サンドバッグを使った練習を取り入れている甲子園常連校もあるようです。
ウェイトボールを何回も破裂させているということで、軟球だと手ごたえがないという記述からかなりのパワーヒッターのように見受けられます。
軟球を重くするのであれば、タングステン粘土を詰め込めばどうでしょうか?私はやったことないので上手く行くかどうかは分かりませんが。
手首を痛めないように頑張って下さい。

自作に関する回答

自作に関する質問

自転車に自作のロケットカウルを付けたいんですが、ロケットカウルを自作するにはどうすればいいでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

自作 に関する質問

過去に改チャリをしていた者です。
僕は段ボールを使っていましたが、強度が低く、あまりオススメできません。
やっぱりロケットカウルが、欲しい場合はエイプ用などのミニロケットを買うしか無いと思います。
新幹線風防は、下敷など、身の回りにあるような素材で出来る様なので是非挑戦してみて下さいね! それか、FRPを使うしか無いです…

自作に関する回答

自作に関する質問

ジグサビキを自作しようと思っています。
バケの大きさはどの程度が一番いいのでしょうか。
長さ、太さ、色などを教えていただきたいです。
オオアジ、サバ、イナダなどに万能的に使えるものを作ろうとしています。

自作 に関する質問

毎年作ってますが、既製品のカマスサビキと同じぐらいの太さと長さにしてます。
ソルト用フライも参考にしてます。
大体、針の全長の1倍~1.5倍ぐらいかと思います。
色はゴールドかケイムラが良かったです。
でも、サビキの出来の良し悪しよりもアクションの付け方の良し悪しの方が釣果に結び付いているようです。
もちろん、既製品を買うよりも自作した物の方がとても良く釣れます。

自作に関する回答

自作に関する質問

メタルジグのフォール姿勢。
ずっと気になってましたが、メタルジグってリアバランスだと飛距離がでて、フロントバランスやセンターバランスのものよりも沈下のスピードが速いとなってますが。
自分も自作ルアーを作るので重心(比重が重い場所)が後ろにある方がラインを一直線に引っ張るのでわかりますが、メタルジグの場合は比重はどこも同じですよね?なぜフロントバランスが一番飛ばないのかがわかりません。
遠投の錘などもナス型になってますし。


(あれはキャストする際に力の視点が一番外側にくるから?) よくわかりませんが、正直どれが一番飛距離が出て早く沈むのでしょうか? あと、こんなページも見つけました。
自分が思ったことと全く同じことを書いてますが、どんな釣り具メーカーもリアバランスのほうが飛距離がでると書いてますが。




http://anglers.lekumo.biz/toyama/2010/05/post-60d9.html

自作 に関する質問

>>month127さん 他の回答者さんも書いてますが、比重と重心を混同なさっている様ですね。
プラグの場合、ボディーの素材より重い物をウエイトとして使う事で(比重差)、意図した場所に重心を作ります。
もちろん、ボディ形状だけでも重心は変えられますが…ほとんどの場合はうまく泳ぎません(笑) 渓流用の小さなミノーなんかだと、ボディー形状とワイヤーやフックがウエイトの替わりとなり、ウエイトを入れずにうまくバランスさせている物もありますね。
ジグですと、基本的には鉛やタングステンのみの同一素材で全体が作られているので、リアバランスとなるとリアが太くなる事で重心をリア寄りにしています。
またティアドロップ型が一番抵抗を受け流す形状とも言われています。
おそらく、ジグだけで水中に落とすと、ある沈下速度に達すると、抵抗の大きいリア側がひっくり返る事で沈下速度が落ちて、また重心が重いリア側から落ち、ある沈下速度に達すると…ヒラヒラを繰り返すのでは?と思います。
で、肝心なのは、ルアー(錘)には糸が付いているって事です。
形状やバランスでも変わりますが、糸が抵抗となるので、ルアーがひっくり返るだけの抵抗差(ルアー単体の)よりも、糸の抵抗が大きいので、リア先行で飛び、沈むのだと思っています。
銃弾や砲弾のように、糸が付いていなければ、移動スピードが速い物体の重心が進行方向と逆が正解と思います、つまり後ろが太いのが正解。
あと、リアバランスが絡みやすいのは、その重心故でしょう。
ロッドでアクション(力)を加えられたジグは、ラインが最も抵抗になるのでラインを支点に動く事になりますが、水中でも慣性は働くので、一番慣性の強い場所(重い場所)がルアーの一番動き続けようとする部分です、つまりは、ラインを支点に重心のリアが最も動き続けようとするわけで、ジグの重さに対するラインの抵抗やアクションの強さによってはひっくり返るのでは?と考えます。
それが、ラインの角度や緩むタイミングと重なるとエビるのかな?と。
アクションさせやすいのも、同じ理屈からだと思います。
勝手にまとめると。
比重と重心は違う。
ジグの形状による前後の抵抗差より、ラインの抵抗の方が大。
ラインの抵抗に打ち勝つだけの、抵抗差が生まれるほどスピードが速く無いのでひっくり返らない。
こんな感じだと思います。
※完全に個人の勝手な見解なので、間違っている可能性大です(笑)力学に明るい方よろしくです。

自作に関する回答

自作に関する質問

胴突き仕掛けを自作出来る若者は日本に何人位いるでしょうか?

自作 に関する質問

若い人ほどお金がないので、仕掛けを自作するように思います。
エダスの結び方はネットで簡単に見られるので、作れる人なんて若い人でも5桁いますよ。

自作に関する回答

自作に関する質問

グラスソリッドで磯竿の穂先自作にチャレンジしようと思っています。
グラスソリッドは先経0.5、元経5.5に磯竿はholiday iso xt 2-540で、グラスは使いやすいように調整していきます。
釣行は波止からのタチウオズボ釣りになりますが、穂先グラスソリッドはタチウオの引き抜きに耐えれますか? タチウオがエサの捕食時に穂先の押さえ込みに対して、負荷が少ないようにグラスでの自作を考えています。

自作 に関する質問

グラスソリッドならそう簡単には折れないでしょ。
それに、抜き上げるときに負荷が掛かるのは2番・3番の方だと思いますけど。
でも、グラスソリッドじゃかなり先重りするんじゃないかなぁ・・・

自作に関する回答

自作に関する質問

自作自演野郎にリクエスト そこまでしてBA欲しいなら 回答しなはれBAやるから お前さんは日本ハムのファンか

自作 に関する質問

日ハムファンですよ。
自作自演とは?

自作に関する回答

自作に関する質問

自作した車のルームランプは個人的にオークションで売ることはできるのでしょうか、よろしくお願い致します。

自作 に関する質問

買う人がいれば売れます。

自作に関する回答

自作に関する質問

rsjdf758さんの回答を見るとベストアンサーはほとんどが自演自作! http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/my/top?p=rsjdf758 捨てIDやID非公開で散々他人に迷惑かけて、一体なんの為に知恵袋にいるのだろうか?

自作 に関する質問

うるさいきちがい野郎w

自作に関する回答

自作に関する質問

rsjdf758さんの回答を見るとベストアンサーはほとんどが自演自作! http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/my/top?p=rsjdf758 捨てIDやID非公開で散々他人に迷惑かけて、一体なんの為に知恵袋にいるのだろうか?

自作 に関する質問

うるさい、きちがい野郎w

自作に関する回答

自作に関する質問

me_nonoさんやファンタさんやロロさんが一体何をしたというのですか? マジで糞野郎だな 本当にいい加減にしてもらえますかね? 自作自演本当に看てて気持ち悪いですよ。

自作 に関する質問

本当にピーマンだなwガラケーではID非公開できないっていってるだろ、知恵袋カテゴリーで聞いてみろよp(´⌒`q)rsjdf758さん知恵袋3000000枚よこせやゲス野郎w http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/my/top?p=rsjdf758

自作に関する回答

自作に関する質問

週末にフカセでチヌ釣り行ってきます(^ ^) そこで、今回は練り餌を自作して釣ってみようと思います! 調べてみたら、アミノ酸とか甘いものとかあったので、、、 小麦粉+さなぎ粉+コー ンポタージュの粉+ハチミツ+食紅の黄色を練ってやってみようと思います。
他にも、こんなんしてみたら?とか色々ご意見お聞かせ下さい(^ ^)

自作 に関する質問

蜂蜜ですか…ネチャネチャになりそうなので、ニンニクチューブにしますね。
後はカレー粉とかとろみちゃんとかも粘りが出ますよ。
サナギ粉とポタージュ粉だとバラけが強そうなので、もう少し芯が残りそうな分量を勧めます。

自作に関する回答

自作に関する質問

2ストスクーターについての質問です。
メーターステーを自作し、付けてみてエンジンをかけようとキーをonにした時、一瞬スピードメーターが光り、消えました。
普通ならつきっぱなしなんです が。
ステーを交換する前までは普通に乗って動いてました。
不思議におもいキーonにしてみましたが、ウィンカーを点灯させても光らず、セルも回らず、電装系がほとんど使えなくなりました 一瞬ついて、消えたのでヒューズが切れたのかと思いましたが、ヒューズを通してバッテリーから直接電気をとっている、LEDテープは付きましたので、切れていないと思います。
ヒューズを外して見ましたが、切れている様子ではありませんでした。
ステーを交換した際に外したカプラ等が間違っているか、接触不良、つけ忘れかもと思い、何度も確認し、つけたり外したりしましたが、治らず。
諦めて元に戻して、今日はやめようとしたときに、まぁ、動かないしダメもとで、キックでかけてみるか。
っとキーをonにしキックしたところエンジンがかかりました! おぉ!!ってなって一応、一通りの電気系統を確認しました。
そしたら ウィンカーはつきますが、点滅せず点灯だけ。
ブレーキランプはつきます。

がブレーキした時の光量の差はあまり分からない。
また、ブレーキしたときにスピードメーターのバックライトも少し暗くなる。
ヘッドライトのハイ、ローは出来ました。
キーをoffにしたら電気系統はなにも使えなくなるのに、キックでエンジンをかけたら使えるようになる。
なにが原因なんでしょうか? 自分の考えでは、バッテリーの残量がすくなくなりエンジンが動いてない発電できてない弱い時では、セル、ウィンカー、スピードメーターのバックライトなどの電気系統が使えなくなる。
ただし、LEDなどの小電力の物は使え、 キックでエンジンを動かし、発電してる状態ではスピードメーターのバックライト、ウィンカーは動きますが、ウィンカーを点滅させるほどの電力はない。
電力が少ないため、ブレーキランプの光が弱い。
と考えていますが当たってますか? バッテリーが弱っているとこういった現象が起きるのでしょうか? ちなみに、バイクを購入し一年たっていますが、バッテリーは1度も交換していません。
また、色々と電装をしてますので、早くバッテリーが無くなったのかな?と思います どなたか教えてください!!!

自作 に関する質問

ヒューズでしょ? 間違ってるのは >ヒューズを通してバッテリーから直接電気をとっている、LEDテープは付きましたので、切れていないと思います。
そのヒューズは、メインじゃないでしょ? メインヒューズに異常が無いなら、メーターは点く。
おまけに言うなら、ウインカーを出せば点滅する。
点灯さえしないのは確実にヒューズ飛び。
バッテリー上がりなら急にはならない症状。
勝手な思い込み診断したらダメだよ。
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/kazuneko19980110

自作に関する回答

自作に関する質問

車用のリレーについての質問なのですが エーモンなどで販売されているリレーは 電流が流れている間スイッチがONになると いうものなのですが、電流が流れる度にON.OFFと切り替わるラチェットリレー?で名称があっているかわかりませんがそのような物を探しております、購入できる場所や自作できる場合作り方などを教えていただきたいです!

自作 に関する質問

オムロンがDC12V用で作っています。
MonotaROでも買えますしオムロンWebでも購入出来ます。

自作に関する回答

自作に関する質問

グラスソリッドでヘチ竿の穂先を自作します。
まず瞬間接着剤でガイドを仮止めし糸を巻きます。
赤の糸で巻きます。
ガイドの足元をとめたまま糸は切らずにソリッドにぐるぐると螺旋状に巻き糸のベタつき防止をしたいと思います。
その際、螺旋状に巻いた赤の糸の上から白の漆で塗ってもちゃんと白になりますか??

自作 に関する質問

赤い糸に白の漆では透けやすいと思います。
白く仕上げたいなら、白い糸を使った方が良いでしょう。

自作に関する回答

自作に関する質問

魚群探知機の振動子の取り付け方について教えてください。
レンタルボートやゴムボートなどで魚探を使用しているのですが、振動子をポールなどで船の横に設置するとスピードを出すと振動子が揺れて壊れそうです。
(ポールが自作なもんで・・・) そこで生簀の底やゴムボートの底に内側から貼り付けたら?って考えたのですが、接着剤を使うわけにもいかないので何か良いものが無いかなと思ってます。
単純に液体のようなもので良いのであれば[ポリグリップ]などの入れ歯安定剤など良いのでは(笑)って考えてます。
これであればゴムボートの底のゴム部分に設置出来るかな?とも思ってます。
少ないとは思いますが、そのようにレンタルボートやゴムボート、カヤック、カヌーなどの底に仮で振動子を取り付けて使ったひといますか?またその時に使用した接着剤(取り外しが容易なもの)は何を使いましたか? よろしくお願いします。

自作 に関する質問

カヤックに入れ歯安定剤で振動子を付けています。
ホンデックスですが水深100mくらいまでなら普通に使えます。
安定剤はクリームタイプが使い易いです。
一度買えば20回以上使えますよ。

自作に関する回答

自作に関する質問

ギボシのメス側のスリーブの先端に絶縁の為のキャップを探しています。
この度、自作で車用の端子台を作成しました。
ギボシにはスリーブを付け、絶縁しておりますが、使用していないギボシ(メス)のスリーブがずれてショートするのが怖いと感じています。
そこで、以前車の配線で使用していないギボシ(メス)の先端に、キャップされているのを思い出しました。
販売先を知りたいので、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示下さい。
外れにくいギボシのスリーブ(オスとの接続先端まで絶縁されているもの)でも用途は同じなので、販売先をご存じであれば、ご教示下さい。

自作 に関する質問

未使用メス端子には、キャップしてありますよねぇ;^_^A なかなか……無いですよねぇ。
使えるか使え無いかは……未確認ですが;^_^A http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/TK-CAP4?gclid=CJXTydPTn8UCFVgmvQodAooAAQ&ef_id=UnXIlgAAAHOw507v:20150501035843:s 3.5mmイヤフォンジャックなど、使用しない時に絶縁する物です。
オス端子は、メス用スリーブを被せたら良いけどねぇ;^_^A

自作に関する回答

自作に関する質問

スモラバの自作をしてみたいんですけど、 耐久性あって安めでカラーバリエーション豊富な ラバー(そんな都合いいのあるのかな?笑)を教えてください。
ジグヘッドはなんでもいいんですよね? 何がいいかな~…

自作 に関する質問

ラバーには主にシリコンとファインの二種あります。
私はシリコンしか使わないので、シリコン限定で話します。
レイン ノイケ ジークラック サワムラ これらのメーカーの製品は恐らく発注を受けている製造業者は同じだろうと思われます。
それ位そっくり品質ですし、値段もさほどかわりません。
市販のものとほとんど変わらないスモラバが作れます。
がまかつ これだけチョット特殊です。
物凄く細いラバーとかあるので、変化を付けたい人は使ってみてもいいかと思います。
私的にはオススメしません。
がまかつ以外はどれも同じ様な物なので、釣具屋で探してあるヤツを買えばいいかと思います。
ついでなので他の事も書きます。
ジグヘッドは鉛製のガード無しに自分で塗装&ガード付けをした方がいいです。
ガード付きのタングステンにすると、自作のメリットの一つ、単価が大幅に上がる為です。
ガードは釣具屋で売っている束になった物を一本にしてつかいます。
一袋300円くらいで100個とか作れます。
塗装はマニキュア、穴あけは精密ドリル、接着は2液エポキシ。
全て100均に売ってます。
ラバーを止める際はステンレスワイヤーかスレッドになります。
前者の方が簡単で、後者は接着材で固めるなど手間がかかりますが、仕上がりは前者よりいいです。
また、ジグヘッドを固定するフライタイイング用のバイスと言う器具があります。
スレッドでやる際は必須ですが、ワイヤーの場合は無しでできます。

自作に関する回答

自作に関する質問

14年式ホンダアクティ(軽トラ)を新車で購入、現在2500キロほど走行しています。
フロントのラジエタが簡単に潰れて困っています。
フロントに着いているので飛び石である程度潰れるのはわかりますが、ツメで押す程度、水道水の水圧程度で簡単に潰れました。
変形でなく破片がでてマイナスドライバーでも修正できないレベルです。
「コアガード」を自作したり対処はわかりますが材質が弱く不良品だと思ってしまいます。
当然販売店に相談しますがホンダの軽のラジエタは全般的にこんなものなのでしょうか。

自作 に関する質問

それはコンデンサ、どのメーカーの物もそこは爪でも簡単に曲がる構造です 放熱を良くしているためです 普通 そこは気にしません。
ガードの様なの作るとオーバーヒートの恐れ有ります。

自作に関する回答

自作に関する質問

阪神タイガース歳内大ファンの歳内おばさんが自作自演と言っているユーザーは巨人坂本の追っかけ大ファンですか?

自作 に関する質問

そうかもしれませんね~ 歳内くん大好きの私は自作自演は絶対にしていませんよ!

自作に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)