船釣りでの質問です。
今年初めて相模湾のキハダ釣りをするようになったのですが、船長の指示棚が広範囲過ぎて釣りづらいです。
なので釣れる時と 例えば40〜75mまで反応あるよ! と言われた 時に、どの棚から攻めるのがセオリーなのか知りたいです。
釣り方はビシコマセです。
同時にカツオも釣れますが、狙いはキハダ一本です。
よろしくお願いします。
船 に関する質問
船の知りたいことや、みんなが疑問に思っている 船に対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので 船への疑問が解消されます
船釣りでの質問です。
今年初めて相模湾のキハダ釣りをするようになったのですが、船長の指示棚が広範囲過ぎて釣りづらいです。
なので釣れる時と 例えば40〜75mまで反応あるよ! と言われた 時に、どの棚から攻めるのがセオリーなのか知りたいです。
釣り方はビシコマセです。
同時にカツオも釣れますが、狙いはキハダ一本です。
よろしくお願いします。
船 に関する質問
相模湾での20㌔を超える様な大型のキハダはカツオ ・メジ・キメジの集団の下をやや遅れて回遊している との事です。
指示棚が広いのはレーダー(魚探)での反応を確認しながら の尚且つ上記を意識しての指示棚です。
私の常宿の大型キハダハンターは指示棚の真ん中~下限を メインに棚取りしてますよ! シマノの探検丸の魚のcm表示が出る物だと良く確認出来る みたいです。
数年前までは、指示棚よりも遥か下10mとか20mとか狙う 方が多かったですねw 後は大型キハダを狙うならばソナーの装備されている船に 乗る事ですね! 魚群の進行方向を予測出来て先回りして船下通過少し前に コマセを一気に大量に撒けますから。
今年もシーズンラスト良い釣行、釣果を!
船からの完全フカセで、仕掛けの沈下速度の調節にどんなアイテムを使ってますか? 私はガン玉と写真の水中ウキや時には発砲ウキも使います。
道具の整理をしていて、皆さんは何を使っているのかなと疑問におもいました。
船 に関する質問
完全フカセ釣りに限らず、フカセ釣りでは、コマセと付けエサの同調が決め手です。
もっぱら、付けエサは釣針の重さの分、沈降速度が速いので、ガン玉ではなくウキを使います。
私がよく使うウキは、あらかじめ仕掛け製作時に付けておきます。
完全フカセ釣りだけではなく、ウキ天秤コマセ釣りに時にも使います。
http://www.fishing-toho.com/float_pipe.html
乗合船でヒラメ釣りをするのですが、 泳がせ釣りでヒラメを釣るのは初めてなので (サーフからルアーでのヒラメ釣りは経験があります) タックルは以下のもので大丈夫でしょうか? またコツ等あれば教えていただければと思います。
竿:ダイワ、シーパワー73 80-300 リール:シマノ、プレミオ3000 ライン:PE5号(300m巻いてあります) おもり:船宿さんにお聞きしたら60号を使用とのことです 仕掛け:ハヤブサ、ヒラメ固定式トリプル、親針丸セイゴ18号、孫針、トレブル6号
船 に関する質問
豊浜漁港の大進丸と竜宝丸が ヒラメ釣りスタートしてますね。
最近は海況が良ければ大山沖まで出てるようですよ。
竿 : ちょっと硬めだけど可。
50-240、50-270くらいが良い。
リール : ちょっと大きめだけど可。
シマノなら800~1000が良い。
ライン : 5号は太い。
PE3号がベスト、PE4号でも良い。
オモリ : 60号なら凝ったモノでなくノーマルでも充分。
仕掛け : この仕掛けは捨て糸が1mとちょっと長め。
切って調整が吉。
コツ マイワシをできるだけ元気に保つ。
えさつけは目を隠すようにそっと 持ち水中で素早く鈎をかける。
捨て糸は30~40cmをおすすめしたい。
これで底を50cmから1.5m くらい切る。
濁り潮ならタナ低め、澄み潮ならタナ高めが良い、 というのが定説っぽい。
アタリがあっても強く引きこむまで我慢する。
ヒラメ40などと 40秒カウントするみたいに言うが、これはナンセンスだと思う。
低めのタナで食わせたり、小さいヒラメだったりすると 強く引き込むまで時間がかかり 高めのタナで食わせたり 良型のヒラメだったら 強く引き込むのが早かったりする傾向が ありがちで アワセのタイミングはさまざま。
大山沖はポイントによってはサメやエソなどの外道が けっこう邪魔をして、コイツらが掛かるとけっこうヘコむけど めげずに頑張りましょう。
船長もよく見ていて小移動してくれます。
素朴な質問ですが、 知人の進めで、今度、船頭にシーアンカーを付けて、流し釣りをする予定です。
そこで質問です。
流し釣りなので自分の船は潮や風にのって常に移動してると思うのですが、その際に、もしアンカーリングしてある他船が近づいて来た場合場合どうしたらいいのでしょう?どう回避したらいいのでしょう? シーアンカーを付けたまま、エンジンをかけて、その場から遠ざかればいいのでしょうか?回収なんてしてたら、また他船に近づいてぶつかったりしないのでしょうか?
船 に関する質問
流されていく方向の船舶の動きを十分に注意して早めに回収するように心がけています。
ただ、ほんの少しずれれば良いような時や、気が付くのが遅れた場合はエンジンを掛けてバックで回避しています。
そのままではパラシュートが開いているので抵抗が大きく進みませんので、パラシュートの頂点に繋がっている回収用ロープを数メートルだけ手繰ってパラシュートが萎む状態にしてからバックします。
人によってはパラシュートを後ろから流し、潮上に再度移動するときに、先程のように回収用ロープを少し手繰って、結構なスピードで走っている人もいます。
確かにその方法なら流し代える時もパラシュートを回収する必要もなく楽でしょうがパラシュートを引っ張ったまま前進するので、プロペラに巻き込まないように注意が必要ですね。
瀬戸内で船でチヌやメバル等の釣りをしています 最近TVでアオリイカ釣りを見て興味を持ちましたので質問させていただきます ヤエンやイカのりのり天国で狙うとき活き豆アジが1番良いそうですが なかなか用意で きません スーパーで売っている豆アジでは死に餌なので釣れないのでしょうか?
船 に関する質問
釣れますよ 活き餌に比べて釣果が落ちるというだけです また死に餌の場合ウキ釣りにした方が良いです 誘いを入れてやる事も大事です タチウオやってるとたまにイカの反応があるときがあります
船釣りを去年から始めたのですが、カワハギ釣りが非常に楽しい為、極鋭カワハギair1343 AGSを購入しました。
カワハギ以外で、別の船釣りで使えれば兼用したいと考えています。
何に流用 できそうか、教えていただけないでしょうか。
船 に関する質問
またまた マニアックでそこそこ値段のするロッドを買われましたね^_^ あれは軽くていいロッドです。
しかし、その上のEXは そのロッドより10gだけ軽いんですが ほんとに違いとかは出るのでしょうか?言いたくなりますよね。
質問の答えですが 私だったら という意見で聞いて下さい。
そのロッドの適合のウェイトは75〜130g 穂先はスーパーメタルトップでベイト仕様。
狙える魚 鯛ラバ 太刀魚 アオリイカなどのイカ類のエギング あたりですね。
鯛ラバとエギングには 少しだけ硬い感じがしますが恐らく使えます。
私は超がつく程、ダイワ派ですが お世辞抜きでダイワのAGSとスーパーメタルトップだけはほんと素晴らしいですよね。
その他、いいロッドなので青物以外の釣りには 大概 使えると思いますよ。
メバルやキス、マルアジや鬼サバなどなど。
頑張ってくださいね〜
来週大阪なんばから和歌山の友ヶ島にロードバイクで向かう予定です。
先月末にロードバイクを購入し、まだまだ不馴れなためルート設定に困っています。
初心者はどのようなルートで友ヶ島 連絡船まで向かうべきでしょうか?
船 に関する質問
御堂筋を南下し国道26号に 大浜北町の交差点で直進し、府道34に紀州街道を南下し 府道63、204と走り 国道26号に戻り あとは 府道65 を海岸沿いに走れば 加太 岬町辺りで少し登るけど、そんなにアップダウンないです 加太から船ってことは 砲台跡 ですか? 加太 の神社前のお店のしらす丼がオススメです
船釣りする人に質問です。
クーラーボックスはどの位の大きさ持って行きますか?
船 に関する質問
船でもなんでも25Lと56Lしかない。
船は目的別なので大体どっちかでいける。
アオモノはクーラー港預かりで生け簀から出して絞めてから持ってかえるだけなので、大型は船にもちこまない。
イカなど都度絞める場合は25Lで持ち込み。
本当に釣りの初心者です!船で鯛を釣るのに、ガラエビ使います。
「鯛ラバロッド」 牡蠣イカダでカワハギ釣りします。
「イカダ竿」 この場合どちらもベイトリールを使いたいのですが、ラインはPE1号でも問題ないでしょうか? 要は使い分けず兼用出来ないのか知りたいです。
よろしくお願いします!!
船 に関する質問
基本的に真鯛狙いでもカワハギ狙いでもラインは使いまわしが可能です。
ただし、どこの地域でも細めのラインを使うカワハギと違って真鯛の場合は地域や釣り方によって太いラインを使用することがあるので、十分な確認が必要です。
ヒトツテンヤなどであれば細いラインを使用するので問題ないかと思いますが。
乗合船で周りの人と大きく違う太さのラインを使用すると潮の受け方が違うのでオマツリの原因になりますから。
ちなみに最近はPEの強度が高くなっているので、より細いラインを使うことが多くなっています。
少しでも細い方が潮の影響を受けにくいですから。
カワハギや真鯛だと0.6~0.8号が多いかもしれません。
ちなみに私はタイラバ他で使うリールには0.8号を巻いています。
0.6号にすると価格が高くなるんですよね。
港で小型船を一時利用する時のローンチ料というのは、船を水に下ろすときに課されるものですか?それとも出港するときに課されるものですか?
船 に関する質問
ランチング料の事だね。
その施設にもよるけど 大体の所は往復 降ろす時 揚げる時 に料金が掛かる仕組みになっている施設が多いよ。
FRPの硬化剤の割合 FRPで船を補修することになりました。
材料は全て買って、あとは施工するだけなのですが、硬化剤の量のことで疑問があり、質問させていただきます。
硬化剤は通常、樹脂の1〜2%の割合で使うのは分かるのですが、 これは、樹脂の重さに対してなのか、体積に対してなのか、よくわかりません。
例えば、1キロの樹脂には、10mlの硬化剤で良いのですか? それとも10グラムですか?? ちなみに硬化剤10グラムは何mlですか?
船 に関する質問
FRPの設計・工場管理の経験者です。
基本的にはFRP関係の「割合を示す数値」は「体積比」ではなく「重量比」です。
しかしながら通常使われる不飽和ポリエステル樹脂と硬化剤の比重は、「非常に近い」と言える数字ですので、体積比で計って混合しても問題はありません。
以前にも似たような質問に回答した事がありますので、まずはそちらを参照ください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1488446344 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1483512559 ただし、標準的には硬化剤の混合割合は「1%W」のハズなのですが、上のリンク内で質問者が述べている様に、補修用のFRPキットで間に合う様な微小範囲の補修の場合、キットの説明書では硬化剤の混合割合を「2%」としている場合が有るようです。
私自身はそのような補修キットを使用した事はない為あくまで私見ですが、例えば樹脂100g程度で間に合う様な補修範囲の場合(その場合は例として#380のガラスマットであれば0.5m^2(70cm×70cm×1層)程度)、標準的な硬化剤では1g(約0.9cc)なのですが、夏場など環境温度が著しく高い場合は0.5gを限度として混合割合を低減させなければならず、その場合の硬化剤の容量は0.45ccとなってしまいます。
(恐らくは夏用・冬用・春秋用等の樹脂の種別分けも補修キットでは無いと思われます。
) その様な微少量では適正な量の混合が困難な為に、キットに付属している硬化剤は恐らく通常品よりも希釈割合を多くしてあり、標準混合割合を「2%」としている可能性が考えられます。
質問者さんがどの程度の範囲の補修をされる予定でどの程度の量の部材を入手されたのかは不明ですが、質問者さんに於かれましても念のためにその辺りを御確認されたほうが宜しいかもしれません。
以上、御参考になれば幸いです。
今度、明石で船アオリ胴付きで行こうと思ってます。
竿は、プロマリン(PRO MARINE) ロッド Bラウンダーイカメタル662MLを持っています。
この竿でオモリ30号の胴付きは、可能でしょうか?ラインは、pe0.8です。
教えて下さい。
宜しくお願い致します。
因みに釣具屋では、無理と言われました。
船 に関する質問
https://www.hamadashokai.co.jp/goods/detail.php?match_code=4997223319100 このロッドですよね? MLの対応負荷が~60gになっているので号数にすると16号になります。
ただ船アオリだとアクションを出したりするわけではないので、多少オーバーしていても問題はないと思います。
もし不安なら同じB-ラウンダーシリーズの船73の190LかMLならかなり汎用性が高いです。
もっと安い竿がよければG-SHOT アネスタというロッドがあります。
100%グラスの船小物竿ですが、穂先が細く繊細な割に、胴がしっかりしていて使いやすいロッドです。
船アオリだけでなく、タイラバや船キスなどいろいろな釣りに使えます。
ただ、売られている店が限られていると思います。
アングラーズグループの店なら買えると思います。
年末年始に沖縄の本部へ行く予定です。
息子とスキューバーダイビングをする予定で、ダイビングをしない妻や次男の為にホエールウオッチングをしたいのですが、確率的にはどの程度なのでしょうか? またどこの(船でどの程度の時間を要する)ポイントへ行けば確率は上がるのでしょうか?
船 に関する質問
やっている業者はないことはないが、遭遇できる確率は低いよ。
運が良くて、遠くでブローと尻尾が見える程度かな、というくらい。
一番いいのは、出産も終わって子供の鯨が遊ぶようになる2月中旬くらいだね。
他人から聞いた話じゃなくて、毎年の実体験だから。
また1月は天候不順で欠航になる日もあるし、出産控えた鯨はナーバスになってるからね。
近海にいたとしても潜航時間は長いし、持久戦です。
富浦のボート釣りと館山の船釣りについて質問です 夏休み子供と釣りにいこうと思っています 釣りたい魚はイナダとかある程度大きさがある魚です。
ファミリーで初心者ですがw いい船とボートありますかね。
船釣りの船長さんは優しい方がいいですw 急いでて質問ちょっとおかしいですがお願いします
船 に関する質問
いきなり、乗合船のイナダは無理があるかな? 仕立て船なら良いですが・・・・ 富浦のボート釣りが、いいですよ。
しかし、炎天下で海面からの照り返し、日陰無しです。
体力的に心配です。
仕立て船か、ボートなら早上がりできます。
横綱・白鳳関は釣り船に乗ると船酔いするでござるか??
船 に関する質問
吐くほうでしょうね。
質問です。
呼子のいか本家いそ浜別館の近くの船着き場みたいなところ?があると思いますが、あそこは旧フェリー乗り場ですか?トイレもあるんでしょうか?よろしくお願いいたします。
船 に関する質問
違います。
旧フェリー乗り場は現 河太郎呼子店の建物の場所です。
呼子台場みなとプラザで調べると出て来ますので、そこが旧フェリー乗り場です。
正面に加部島及び呼子大橋が見え景色がいいのでカメラ持った人たちがよく写真撮影していますね。
いそ浜別館周辺は造船所などです。
お店の片側には今も営業している造船所、鉄工所があり、その反対側も元々は造船所があったようで、レールが残っていますね。
周辺は砂岩と砂地です。
湾内に入ってきた青物狙いなら割りとアリなポイントですが、その可能性は低めとなりますね。
ボイルするような時には釣れたりします。
公には知られていないようですが、その近く(呼子大橋の呼子側)には名護屋城があった頃、地獄ヶ浜と呼ばれる浜があり処刑場だったそうです。
何度か行きましたが夜釣りはしたくないエリアですね(^^; 昔は意外にもそこそこ良型のグレが釣れたりもしていたのですが今は…?です。
和歌山県加太の船で落とし込みに使う仕掛けについてですが、ロッドはシマノの ライトゲーム 73 155Ⅵ+B18、リールはシマノPLAYS1000電動リール、 道糸はPE3号200mで大丈夫でしょうか。
船 に関する質問
加太の落とし込みの一般的な仕掛長で言うと、もう少し長いロッドの方が扱い易いと思いますし、調子も64の方が向いている気がします。
今年は1mくらいのブリが多いので、出来れば64が宜しいと思います。
道糸については速い潮が入るポイントもありますので3号より2号の方が向いていると私は思います。
尚、200m巻いておけば充分です。
私のホームグラウンドは加太です。
加太は水深が深くないので、基本的に私は電動リールを使いません。
ですから電動リールについて詳しくありませんので、わかりません(笑)
北海道の乗合船で釣り出来るんですか?
船 に関する質問
普通に出来ますよ。
ソイ・タラ・鮭・ブリ・ヒラメ等大物が 狙えます。
釣り好きなんだね!(^0_0^)
今治港から出る土生港までの高速船は原付を積むことはできますか?
船 に関する質問
いいえ。
芸予汽船の快速船は旅客専用で、自転車を手荷物として持ち込むことができるだけです。
原付などの車両を搭載することはできません。
土生港のある因島はしまなみ海道でつながっていますので、今治から原付道を自走しましょう。
途中の島が目的地であるなら、因島方面からのフェリーを利用しましょう。
ロードバイクでの旅行についてです。
今年の長い大学の夏休みを利用してロードバイクで2ヶ月間の長期旅行に行こうと思っています。
岡山発北海道着で帰りは電車や船を利用して帰るつもりです。
できればテントや自炊道具も持って行きたいのですが、先日自転車屋さんのひとにロードバイクはフレームがアルミで柔らかくサイドにカバンをぶら下げるのはあまりお勧めできないと言われました。
ここで質問なのですがロードバイクでテントを持って、大荷物での旅行というのはありえないのでしょうか?もし経験のある方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけると幸いです。
補足。
。
。
一昨年大阪から長崎経由で鹿児島志布志まで2週間ほどで行ったのですが、この時はネカフェを利用していきました。
しかし今回はテントを使ってみたいと思い、この質問させていただきました。
船 に関する質問
自転車旅を趣味としているものです。
既に回答されている方でバイクパッキングという、キャリアレスのスタイルを進めている方がいらっしゃいますね。
これは確かにロードバイクで旅をする完成形といえます。
しかしバッグの一つ一つが平気で1万円を越えてきますので、正直言ってまだまだお金持ちの道楽感が否めません。
カーボンフレームの場合はこのバイクパッキング一択ですがね。
さて質問者様はアルミフレームのロードバイクということですので、いくつか選択肢があります。
一つはシートステーにアルミキャリアを取り付け、そこへ荷物をくくり付ける方法です。
メリットは安い費用で済むことです。
しかし積載量や防水性は期待できませんし、パッキングも紐でくくり付けるだけですので非常に面倒です。
次にリアキャリアを付けて、そこへパニアバッグ(サイドバッグ)を装着する方法です。
これが最も一般的でおすすめです。
費用もそこそこ低く抑えることができますし、何よりバイクパッキングを含む他の方法と比較して、積載量が圧倒的に多いからです。
これならテントも寝袋ももっていけますし、野宿の装備も積むことができます。
問題はどうやってリアキャリアを装着するかという点ですが、これは質問者様の自転車がどのようなものかによります。
シートチューブとリアエンドにダボ穴があれば、何の加工や工夫も必要なくキャリアを取り付けることができます。
しかしそのどちらか、あるいは両方のダボ穴がついていないフレームの場合はアダプタやクリップなど、別途でパーツを買う必要があります。
しかしやろうと思えば、大抵のロードバイクにリアキャリアは取り付けられますので、やはりパニアバッグを用いる方法が最もおすすめです。
費用を安く抑えたいならば、 リアキャリア→ミノウラのリアキャリア、MT-800N パニアバッグ→UNICO(ユニコ) KONNIX リアパニアバッグ46 がおすすめです。
初めての本格的な沖釣り、船酔いする?全然大丈夫? 普段は 経験豊富で自分の事は何でもできる釣友としか沖釣りには 出かけません。
私も釣友連中も 船酔いとは無縁です。
釣り好きだが 船に乗っての釣りは未経験だという人に頼まれて 一緒に沖釣りに行くことになりそうなのですが、事前にこの人が 船酔いするか しないか、判別する方法は 何かありますか? 時々見かけるのですが、出船してまもなく怪しくなり ポイントに 着く頃には 顔面蒼白。
一投するかしないかでダウン、帰港まで キャビンで横たわり いったいこの人は何をしに来たのやら...、 という可哀想な御仁。
未経験の同行者が そうならないとは限りません。
前夜の食事、 睡眠を充分にとる、酔い止め薬の種類や服用方法などの 知識は一応ありますので、できる予防策はキチンとするつもり ですが、それで絶対大丈夫というワケではないと思います。
本人は ある程度 豪快、爽快な沖釣りを望んでいて、まずは 波静かな内湾のシロギス釣りから...、というようなステップは 考えに無いようです。
子供の頃に 遠足のバスで酔った、遊園地の乗り物で気分が 悪くなった、など 過去の経験から何か船酔いの可能性の大小を 事前に判別するような方法はありますか? あるいは これまでの経験ではなくて、これから試してみる何か 良い方法はありますか? 当日の体調や海況などもありますから やっぱり " 出たとこ勝負 " になりますかね...。
船 に関する質問
程度の差はあれ、車酔いするかどうかです・・・。
車酔いも運転する場合は酔わないのが普通ですが 助手席に乗った場合や長距離のバスに乗った時などを聞けば大体分かります。
助手席に乗っていて少しムカムカするという人は確実に船酔いします。
そして多分、釣りにならないほどつぶれます。
車に酔わなければ船酔いしてもあまり重くはならないと思います。
子供の頃の経験や、女性ならお産前のことはあまり参考になりませんよ。
体質は変わります。
自分も子供の頃はハンモックに乗っていてひどい酔い状態になったことがありますが今ではどんなに船が揺れようが何時間乗ろうが全く大丈夫です。
今度船釣りに行く予定なのですが船酔いすると思うので何か対策法などがあれば教えて下さいあと市販の酔止めで良いのがあれば教えて下さい
船 に関する質問
市販の酔い止めで良く効くのは、アネロンニスキャップですね。
私は船酔いしないのですが、従兄が船酔いするので、一緒に釣行する時は飲んでました。
良く効くと言ってました。
あと、船酔い防止には前日は良く睡眠を取っておくことです。
寝不足は船酔いの原因になりますよ。
今度、男子高校生3人でアホなことをやりたいと思っています。
何か近畿地方でできるようなアホなことはありませんか?ちなみにこの前は生駒山を徒歩で登りきりました。
その他にも自分たちで船を作って川を下ったり、洞窟を探検しようなどと考えています。
自然系だと嬉しいです。
船 に関する質問
今の時期ですと、奈良市~天理市~桜井市・大神神社まで「山辺の道」 を夜に歩くというのは如何? 天理市・石上神宮~桜井市・大神神社までは、お決まりのコースですが、「北山辺の道」から歩きますと、大神神社の前の「八大龍王の池」に、日の出前に着きます。
昔むかし、アホな私が友人と雪の降る季節にやったことです。
洞窟探検は良いですね。
川上村をすぎた所の鍾乳洞には、キクガシラコウモリが居ますので捕まえては如何? ここでは、ワラジムシの仲間のおそらく新種? がゲットされたという話もあるようです。
種保全のため、詳細は控えます。
釣り初心者の者です。
錦江湾で船釣りをしたいのですが、ラインや針、仕掛けの付け方など1から丁寧に教えてくださる船長さんなどいないでしょうか? ネットで検索すると、手ぶらコースや初心 者歓迎などありました。
しかし、それは船長さんが『後は釣るだけ』の状態にしているのだと思います。
それでは、針の付け方など1から覚えることが出来ないので… よろしくお願いします。
船 に関する質問
皆さんの言う通り、針、糸の結び方は自分で本を買ったりネットで調べたりする物です。
船長は出港準備、操船、お祭りほどき、魚のタモ入れ(アミ入れ) 釣り方指導などクソ忙しく働いています。
また何もしていないように見えても魚探を見て船の位置の微調整をしています。
(魚のいる場所の上に船を着ける) たった一人に時間を割けません。
最低限覚える結びは 針…外掛け結び 糸…深海結び、八の字結び たったこれだけで、どんな仕掛けも作れます。
1本針~20本針のキンメダイ仕掛けまで!! 100㎏のマグロなど巨大魚の釣りには違う結びが必要ですが30㎏程度なら充分使える。
PEラインとフロロの接続は別。
始めは船宿仕掛けを船で買い次回から手作りすると良いでしょう。
船によって使う仕掛けや長さが違う事が有ります。
水深はリールのカウンターではなく(狂う) 糸のマーカーで見ます。
1色10mで1mごとに印のある糸を使う。
52mなら5色と2m。
糸の先は1色単位で切る。
自動車のバッテリーについて、 船の電装品の電源の事なのですがよろしくお願いします。
普通車のバッテリー(型とか不明)を直列でつなぎ、24Vにします。
↑↑の電源に24V350Wの電装品(ローラー)をつけたらどのくらいバッテリーは持ちますか? バッテリーが痛むのは承知です。
船外機の漁船なので12Vしかないのです。
だからと言って12Vのローラーだど力不足なので24Vが良いのですがバッテリーがどのくらいもつのかと。
質問をまとめると、 バッテリーを24Vにして、それを350ワットの電流で使ったらどのくらいの時間、電装品が使えるかです。
また、リチュウムイオン電池を買って使った方が良いですかね? 無知な質問ですがよろしくお願いします。
船 に関する質問
そのローラーだと、15Aくらい流れますね。
一方、バッテリーの方容量が書かれていませんので、どのくらい持つかお答えできません。
Ahで容量が表示してありますので、15Aで割ると時間が出ます。
直列つなぎ自体は問題ありません。
ただし、(傷むことはご存じのようですが)鉛蓄電池は過放電には極端に弱いので、この表示容量全部を使うことはできません。
容量にかかわらず、電圧が低下したら使用を中止したほうが良いです。
充電しても回復しなくなります。
これは、過放電によってバッテリー内で不可逆な化学反応が起こるためです。
ですから、自動車にはオルタネーターがあり、充電しながら使っていますね。
一方、過酷な使い方をする船舶用は過放電に強いディープサイクルが使われているのもご存じだと思います。
リチュームイオンバッテリーを買うより、その用途には、ボイジャーのようなディープサイクルバッテリーの方が向いていると思われます。
ディープサイクルは使いきった状態から充電できるように設計されています。
堤防でエギングをしていたら、港内よりすごいスピードで船が出ていき、PEラインを巻き取るのも間に合いませんでした。
船が去ると同時にドラグがギャーーーーーと出て行ったので、「あちゃー、スクリューに巻き込まれた!」と思いましたが暫くどうする事もできず、100mくらいPEが出た所でドラグを絞め込みました。
するとギャーーが止まったのですが、シャクったらエギの感触があり巻き込んではいませんでした。
結果、100mキャストした状態と同じになり、その直後、沖の方で大物イカが釣れました。
結果この日はこの1杯だけが釣果でした。
前置きが長くなったのですが、このように船に持っていかれる現象に名前はありますか?
船 に関する質問
『運び屋現象』と命名しましょう。
ハイリスク、ハイリターンな訳ですから!
[船竿] 魚の引きだけで竿を折られた方はいらっしゃいますか? トラブルで折ったのは何度か見たことがありますが、魚の引きだけで折れたのを見たことがありません。
青物の落とし込み釣り用にS社ゲームロッドの購入を考えてます。
商品名にCがつくアレです。
動画を見る限り完全に伸されていますが本当に大丈夫なのか心配です。
いまはグラスロッドのためかなり重く、ベイトのアタリもとりづらいため、穂先ソリッドの短竿だとその点かなり改善されると思うのですが、実際はどうでしょう? 当地ではメーター級のブリやヒラスが掛かります。
D社の○○○バイパーを使ってる人は見ますしわたしも勧められますが、わたしには高価過ぎて無理です。
ゲームロッドを使ってる人を見たことないため、使用感や経験談など教えていただけませんか?
船 に関する質問
ああ、あの白・黒の軽い竿ね。
って、何で名前伏せてんのか解んないけどw。
モデラートの73H辺りなら、強度的に問題ないと思うけど。
ただ落とし込みにはもう少し長さと粘りがほしいし、できれば適合ハリスの表記がある竿が望ましいね。
グラスコンポジットの厚巻きチューブラーとか、ソリッドの総巻きの粘りと安心感からすれば、曲がるんだけど何か怖い感じで軽さが却ってそれを助長しますよ。
折れない強度云々よりも、強すぎない反発力で粘っこく追従していく竿の方が青物を捕り易いですからね。
私はMバイパーの変な張りがあまり好みじゃないんで、MPGスフィンクスのバーサタイル222を愛用しています。
もっとタックル軽くしたい時は、MPGデッキスティック。
カーボン主体で落とし込み用だと、釣り具のポイントのオリジナル商品で旭舷(きょくげん)LIVE BAIT GAME-GR240 (MとMHあり)がスペックの割に低価格で人気が出てますね。
スペック的にはゴウイン青物の240辺りに似せてあり、店頭価格は¥22,800.-とリーディングNERAIはおろかアナリスター64の235と大差ない値段。
夏には品薄になる可能性が高いですね。
昨日船釣りにいって見たことない魚釣りました。
体の表面はアブラメみたいな鱗で、顔は上から見ると三角で目が小さい、 体長は50センチくらいの魚です上がるまでは穴子かと思いましたが違い ましたー
船 に関する質問
タウエガジ科のナガヅカではないですか。
http://zukan.com/fish/leaf1532
本格的に釣りを始めて1年がたちます。
今年は船に乗ってジギングに挑戦したいのですが、 ジギングができるタックルがありません。
借りてもいいのですが、 やっぱり自分のタックルで釣りたいです。
自分が持ってるリールで、 ジギングができるクラスは、 15ソルティガ5000Hしかありません。
なので、これに合うロッドをお願いしたいです。
ラインもまだ巻いてないので、 何号巻いたらいいか教えてください。
わがままいってすみません。
船 に関する質問
フィールドはどちらでしょうか? 私は日本海(網野、舞鶴近辺)・明石海峡などでジギングをしております。
リールがソルティガ5000Hですから、青物(ブリ・メジロなど)を メインにお答えします。
PEラインは日本海でしたら2号~2.5号を明石海峡では1.5号を 巻いています。
日本海では100mぐらいの深さがある場所もあり、ドテラ流しが多いので、 ジグの重さの抵抗を受けやすく、体力のない私はジグを少しでも軽くしたり、 ラインの抵抗を受けないためにPEは2号をベースにしています。
ですので、日本海はハイギアの方が多いですが、私はパワーギアです。
。
。
明石では潮流が速いので、少し細い1.5号を使っています。
3号を巻くと、私も初フィールドが明石でしたが、かなり潮に流され、 根掛かりも多いポイントですと、ジグの着底が分かりませんでした。
青物は一般的にPE3号と釣具屋などで言われ、言われるがままに買い 明石でデビューしましたが、色んなフィールドを経験し、日本海や明石 近辺では3号は不要のように思います。
遠征してカンパチやヒラマサを狙ったりするのであれば、別ですので、 ご容赦願います。
ロッドは私はゼニスの零式改(60S-3、58S-4)という竿を 好んで使っています。
ソルティガも良いと思いますが、同じモデルを日本海では良く見かけるので、 気に入った58S-2/3Sのみ手放さずに持っています。
いずれの竿も数年は使っていますので、廃番で新品はありませんが、 オークションなどでは時折出ています。
特にゼニスのZEROSHIKIは、粘りがあり個人的には好きなロッドです。
ご自身の体力や身長などにもよりますが、ガチガチの硬い竿よりは、 少し粘りがある方が楽にジグを扱え、魚もバレにくいと思います。
使用されるジグなどにもよると思いますが、3オンスぐらいで青物でも 使える竿でしたら良いように思います。
予算を抑えたい場合は、メジャークラフトからも安くて良い竿が出ていますので、 一度釣具屋でご覧になってください。
中古船を購入したのですが、イスズマリンエンジンUM6SD1Uの適応燃料フィルター、オイルエレメントなどの型番が知りたいです。
どこで調べたらよいでしょうか。
船 に関する質問
近所のいすゞ自動車ディーラーに聞いたら教えてくれます。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79964 GoAuto
4月30日 80272 GoAuto
4月12日 84301 GoAuto
4月11日 84395 GoAuto
4月1日 87214 GoAuto
3月26日 88887 GoAuto
3月21日 90507 GoAuto
3月20日 90594 GoAuto
3月10日 93422 GoAuto
3月8日 94200 GoAuto
3月8日 17088 GoAuto
3月3日 17985 GoAuto
11月23日 41381 GoAuto
11月23日 41267 GoAuto
11月17日 40003 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79964
4月30日 80272
4月12日 84301
4月11日 84395
4月1日 87214
3月26日 88887
3月21日 90507
3月20日 90594
3月10日 93422
3月8日 94200
3月8日 17088
3月3日 17985
11月23日 41381
11月23日 41267
11月17日 40003
11月17日 38293
11月14日 37480
10月27日 42373
10月26日 39655
10月26日 38974
10月19日 40882
10月18日 39773
10月11日 13631
10月4日 14946
10月2日 13725
10月1日 13789
9月28日 13458
9月28日 8425
9月25日 8801
9月24日 8945
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86832
3月22日 97996
3月15日 100045
3月16日 92318
3月11日 94751
3月9日 94450
2月20日 103616
2月10日 110445
2月11日 102810
1月13日 124923
1月13日 40718
1月12日 22616
1月12日 26595
1月3日 22908
12月9日 416422
12月15日 31333
12月11日 25353
12月11日 20035
12月4日 36893
11月21日 1103283
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073