セルフまとめ

セルフの新着ニュースまとめ

セルフに関するよくある質問

セルフの知りたいことや、みんなが疑問に思っている セルフに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので セルフへの疑問が解消されます

セルフに関する質問

セルフスタンドの長所と短所を教えてください

セルフ に関する質問

長所は、自分で車の状態を確認できるチャンス 短所は、無資格店員が「お車の状態診ましょうか?」とタカリに来る。
オイルや備品販売の人件費が上乗せされてる分、お得感がない。
※手数料込と言って、ホームセンターやカー用品店の倍近い値段で販売 車の誘導だけして、危険物持ってないのに見てるだけ。
(窓ぐらい拭けやー)

セルフに関する回答

セルフに関する質問

セルフか非セルフのガソリンスタンドでは、1リッター何円差がありますか。
場所、会社など条件が全て同じとして、目安としての差です。
自動車

セルフ に関する質問

5円から10円くらいでしょうか。

セルフに関する回答

セルフに関する質問

すみません。
助言をください。
セルフガソリンスタンドで、自ら軽油をポリタンクに入れ、持ち帰りたいと考えています。
そこで ①自ら軽油をポリタンクに入れて持ち帰るのは、違法適法なのか ②違法なら罰則、判例があれば教えてください(._.) 過去にも似たような質問がされているみたいですが、よろしくお願いします。

セルフ に関する質問

説明が非常に長くなるので結論から述べます。
・ポリタンクは軽油用のものを使ってください。
・入れるのは適法ですが、していいかどうかは別問題です。
給油を制止された場合は従ってください。
・お住まいの地域でどのような取り扱いがなされているかは、管轄の消防署に問い合わせてみてください。
あまり納得がいかないかと思いますので以下に詳細を述べます。
最初に、容器について誤解されているようですが、ガソリンだけでなく灯油・軽油の容器もそれぞれ法令により規定されています。
消防法(以下、法)第十六条 「危険物の運搬は、その容器、積載方法及び運搬方法について政令で定める技術上の基準に従つてこれをしなければならない。
」 危険物の規制に関する政令(以下、令)第二十八条「法第十六条 の規定による危険物を運搬するための容器(以下「運搬容器」という。
)の技術上の基準は、次のとおりとする。
一 運搬容器の材質は、鋼板、アルミニウム板、ブリキ板、ガラスその他総務省令で定めるものであること。
二 運搬容器の構造及び最大容積は、総務省令で定めるものであること。
」 危険物の規制に関する規則(以下、規則)第四十三条「令第二十八条第二号 の総務省令で定める運搬容器の構造及び最大容積は、次の各号に掲げる容器の区分に応じ、当該各号に定めるところによるものとする。
一 次号に掲げる容器以外の容器 固体の危険物を収納するものにあつては別表第三、液体の危険物を収納するものにあつては別表第三の二に定める基準に適合すること。
ただし、総務大臣が運搬の安全上この基準に適合する運搬容器と同等以上であると認めて告示したものについては、この限りでない。
(中略) 4 前三項の運搬容器は、次の各号に掲げる容器の区分に応じ、当該各号に定める性能を有しなければならない。
一 次号に掲げる容器以外の容器 告示で定める落下試験、気密試験、内圧試験及び積み重ね試験において告示で定める基準に適合すること。
ただし、収納する危険物の品名、数量、性状等に応じて告示で定める容器にあつては、この限りでない。
二 機械により荷役する構造を有する容器 告示で定める落下試験、気密試験、内圧試験、積み重ね試験、底部持ち上げ試験、頂部つり上げ試験、裂け伝播試験、引き落とし試験及び引き起こし試験において告示で定める基準に適合すること。
ただし、収納する危険物の品名、数量、性状等に応じて告示で定める容器にあつては、この限りでない。
」 危険物の規制に関する技術上の基準の細目を定める告示 第六十八条の五「規則第四十三条第四項第一号の告示で定める落下試験、気密試験、内圧試験及び積み重ね試験並びに告示で定める基準は、この条の定めるところによる。
」→ここから先、各容器に必要とされる具体的な数値や性能が定められています。
以上の法的根拠により、ホームセンター等で「灯油用ポリタンク」として売られているものは灯油を入れることを前提に設計、試験の上製造販売されており、あくまで「灯油」を運搬・保管することしかできないのであり、ガソリンは当然のことながら軽油を入れて運ぶことも違法となります。
同様に軽油には軽油用の、ガソリンにはガソリン用の容器を使用しなければならないこととなっています。
従いましてご質問への回答は、 【①】 軽油用ポリタンクに入れる限り適法です。
ただし、顧客自らの給油は地域により取り扱いが異なり(※1)、管轄の消防の判断により不可(※2)とされていることがあります。
※1 「顧客に自ら給油等をさせる給油取扱所に係る運用について(平成10年3月13日消防危第25号)」において、規則からの引用で、顧客は灯油と軽油を自ら容器に詰めることができることとなっています。
ただしこれは消防庁から下部組織への「内部通知」であり、実際には各地域の消防本部等において、各々の行政庁の解釈次第で軽油も含めて顧客が容器に給油してはならないと判断し指導することが可能です。
逆に、顧客自ら容器にガソリンを給油してよいなどという判断は、消防法の趣旨に反するので許されません。
※2 こういったローカルルールは、建前上は方針とか指導であって、法的拘束力や罰則があるわけではありません。
しかし実際のところ消防の方針に背いていれば、悪質な業者とみなされ営業停止等の行政処分を受ける可能性もあるので、実質的には禁止と言えるものとなっています。
【②】 運搬と容器、積載に関して罰則が存在します。
法第四十三条 「次のいずれかに該当する者は、三月以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する。
一 第十条第三項の規定に違反した者 二 第十六条の規定に違反した者 三 第十六条の二第一項の規定に違反した者」 法第四十三条の2 前項の罪を犯した者に対しては、情状により懲役及び罰金を併科することができる。
軽油用ではないポリタンク、その他不適切な容器に軽油を詰めて運搬したということになると、法四十三条の二に該当します。
そのことだけでピンポイントで摘発され実際に消防法違反で罪に問われる可能性は低いです。
しかし、その状態で何らかの事故でも起こせばどうなるかわかりません。
また別の観点から、もし仮にセルフスタンドで質問者様自身が、店員の制止を振り切って無理矢理不適切な容器に軽油を入れようとした場合、店員は緊急停止スイッチ等を押すなどして停止させなくてはなりません。
何も対処せずに給油できてしまえば店員の落ち度となり、その容器の運搬中に事故が起きれば店舗側に責任がないとは必ずしも言い切れないということになってしまいます。
万が一、明らかにそのことがきっかけとなりこのガソリンスタンドが営業停止等の行政処分を受けた場合に、機会損失による損害賠償を求めて質問者様を提訴ということになれば、質問者様も無傷というわけにはいかない可能性があります。
また、関係法令の要求を満たす軽油用ポリタンクに給油する場合でも、消防が顧客自身による軽油の容器への給油を認めていない地域の場合、それ自体は違法ではありませんが、そのことが原因となり処分沙汰になればトラブルになる可能性は否めません。
なお、店舗は契約自由の原則に基づき販売拒否ができます。
消防法ではなくて、民法です。
長くなりましたが結論として、冒頭にある通り、ポリタンクは軽油用のものを用い、明らかに違法な指示でない限りガソリンスタンド店員の指示に従って給油してください。
自ら軽油を軽油用ポリタンクに入れるのは適法ではあるのですが、やってはいけない場合・場所があるということです。
規則の文面を嚙み砕いて運用しているのは現場ですから、疑問に思ったときは上位組織(消防庁や総務省)ではなく管轄の消防署、消防本部に問い合わせてください。
その運用が不適当、違法だと思うようでしたら、上位組織に問い合わせてみることをお勧めします。

セルフに関する回答

セルフに関する質問

硬式テニス シングルスの草トーについて セルフジャッジでポイント間の時間は20秒なのでしょうか? ボールボーイがいるプロの試合とかは20秒だと思うのですが、ネットのボールと後ろのボールを時間を使って拾ってたら相手に20秒と言われ、ネットのボールも拾わないくせにと思いながら、なんとか頭に来ないようにしてました。
その時点で5-3リードでした。
自分はシコラーで相手はネットプレーヤーです。
前後左右に振られ体力もなかったので時間を使いたかったです。
案の定、まくられ6-7(5)負け・・・。
弱いから負けました。
セルフジャッジでやってるとポイント間が1分以上、何か考えながらやってる人もいますが、何も言ったことはなく、またポイント間の時間が長いとクレームを受けたのは初めてでした。
草トーでの一応のルールはどうなのでしょうか?また20秒とはどこからどこまでが20秒ですか?前のポイントが決まってから20秒以内にサーブを打つのか?2個のボールを掴んでから20秒なのか?詳しい方、解説求む!

セルフ に関する質問

ルールブックではそうなっているのでしょうが、両方のボールを拾いながら20秒以内とか現実的に無理だと思います。
それはボールボーイがいるプロ試合の場合の話だと思います。
コートの広さもそれぞれ違うわけですからボールも散らばります。
草トーの試合とトッププロの試合を一緒くたに語れるものではありません。
20秒を守るために走ってボール集めなければならないとしたら全くアホな話です。
自分の場合は時間を掛けているのにも係わらずさらに明らかに時間つぶしをしているような感じのときは注意して、聞かないようなら主催者に言います。
ボールを歩いて回収しても普通の流れでサービスを打ってもらえれば文句など言うことではないですから。
草トーテニスのセルフジャッジというのは勝負しているプレーヤー同士がやりとりするというわけのわからないシステムです。
最低でも主催者以外にロービングアンパイヤを置かないといけないと思います。
自分は気分悪くなりたくないのでロービングアンパイアのいない草トーは出ません。

セルフに関する回答

セルフに関する質問

柏崎市に出張で来ている者ですが、自分で高圧ホースを持ち洗えるセルフ洗車場を探しています。
詳しい方教えて下さい。
今は、ほとんどが自動で洗車してくれるところばかりなので、なかなか見つからないです。

セルフ に関する質問

最寄の宇佐美は ありますか? 燃料は 少し位 入れて 高圧洗車 200円で 8分です。
二十四時間が多いです。

セルフに関する回答

セルフに関する質問

はじめて洗車機(セルフのガソリンスタンド)で洗車しました。
シャンプー洗車を選んだんですが、終わったあとは水滴をキレイに拭いた方がいいんでしょうか? 他にも色々な器具が置いてあったんですが、車初心者なのでまったくわかりませんでした^^; また、アンテナをクルクルまわして外したんですが、洗車後は穴の中が乾くまで取り付けない方がいいんでしょうか? わからない事だらけで初歩的な質問かもしれないんですが、他にも注意事項などあれば教えて下さい。

セルフ に関する質問

水滴…拭いた方が良いです。
特に窓やミラー。
水滴がシミになる恐れあり。
基本的には、窓→ボディ→ホイール。
ホイールはタオルが汚れるので最後に。
正面窓を拭くときは横拭きで。
TVでもやってたので知ってるかもしれませんが、走行中景色は正面から横に流れます。
そのため窓の拭き跡が横に残った場合、景色が視界と合い目が疲れにくくなります。
縦の拭き跡が残った場合、景色が遮られ目が疲れやすくなります。
アンテナ部分…拭かないよりは拭いた方が良いです。
また掃除機にエアー排出機能が付いてる場合がありますので、掃除機利用されるならエアーで水滴飛ばすのもアリです。
拭かないなら、たまにアンテナ部に油をさしてあげると良いかと。
私は油をさしてます。
錆びついた事はありません。
取り外せるアンテナなら取り外した方が良いです。
セルフ洗車機は自己責任です。
アンテナが壊れても弁償してくれません。
ワイパーもテープで固定。
なんだったら、テープでアンテナ部に蓋をしたらいいんですよ。
水入って来ませんから。
なんとてセルフ洗車機は自己責任の店が大半です。
解らない事は必ず従業員に聞く。
アンテナやワイパー、スポイラー、ミラーなど付属品には気をつける。
テープで固定出来るものは固定する。
素敵なカーライフ楽しんで下さい。
元ガススタ勤務者より。

セルフに関する回答

セルフに関する質問

ゴルフのラウンドマナーについての質問です。
今日、とあるゴルフ場でラウンドしました。
私たちの組は最終組で、前の組は一人でのプレーでした(このゴルフ場は一人でセルフで回れます)、 そしてその前の組は4人でのプレーでした。
当然、4人のプレーの後が一人ですので一人の人は早く進むので詰まります。
ただ、その一人の人、ショートホールで前が詰まっているからといって、私たちがティーイングラウンドで待っているにも関わらず一人で3~4球使って、アプローチ・パットの練習をしだしたのです。
一人なのにグリーンにはボールがゴロゴロと・・・。
そこで質問なのですが、前が詰まっているからといって後ろの組を待たせても次のホールが空くまでグリーンにいてもいいのでしょうか? (分かりにくい説明で申し訳ございません。
) よろしくお願いいたします。

セルフ に関する質問

セルフのラウンドですね。
でしたら失格も何もない。
お一人様は練習ラウンドと思われます。
そのゴルフ場がどういうことを許可しているか次第です。
ただし、ゴルフ規則としては、後続組にパスさせて先にティーオフさせるべきでしょうね。
もし、後続組を待たせる原因が複数の球を使用していることにあるならばキャディマスター室に連絡して対処してもらうべきでしょう。
ゴルファーとしては、お一人様は後続組への配慮が欠けています。
後続組は直接パスさせてもらうようお一人様にいうか、キャディマスター室に連絡して、無駄な負の感情を残さないように心がけるのが肝要だとおもいます。

セルフに関する回答

セルフに関する質問

車を家族で4台所有しており日常メンテナンスは自分でしております。
エンジンエレメントもいろいろなメーカーのを使ってきましたが、すべて65mmのソケット1つで事足りておりました。
半年前に事故で車を廃車にしてしまい同じ型式のエンジンを積んだ中古車を購入しました。
時期が来たのでオイル交換をしたのですが、購入した店が異常に強く締める風習があるのか、ドレンボルトは銅パッキンペチャンコ(ロングレンチでなんとか緩んだ)。
しかしエレメントはどうやっても緩まずフィルターカートリッジの角をナメテしまいました。
しょうがないので手持ちの安いオイルを入れてオートバックスに持っていき交換しました(涙)。
後でメカニックの人に聞いたら、特殊工具で外したと言ってました(見せてくれたがボロボロでした)。
今後のセルフ交換のために、ちなみに何ミリのソケットで着けたか聞くと63mmと言ってソケット一式を見せてくれましたが65mm自体置いてませんでした。
ちなみにバックスはニットー製のエレメントを使ってます(高過ぎ!)。
今後のために63mmのソケットを買っといた方が良いのでしょうか?(65mmしか製造していないメーカーもある) 今回の様な異常な締め付けを緩ますので無い限り65mmで使えますでしょうか?

セルフ に関する質問

余程の締め込みと固着がない限りは65で融通が効くかと思います。
ましてや自分で締めのであればそこまで硬くなる事は考えにくいですし。
業者はとにかく固く締めますからねぇ。
多少の隙間があって、どうにも掛かりが甘いと感じたのなら、カップとフィルタの間に新聞紙など噛ませばまず大丈夫です。

セルフに関する回答

セルフに関する質問

オートバイの年式が分かりません、、 一応、車体番号らしきステッカーを確認しましたが調べても出ませんでした。
おそらく番号ではない可能性が高いです。
車種 WR250Fになります。
色々 調べ、キックのみならずセルフスターターがついてるため2003年以降のモデルなのは明白です。
あとはアルミフレームならば2007年式以降になりますが判別できなかったです。
できれば少なくとも、良型である2005年式以降かどうか知りたいので特徴や年式の確認方法を教えてください。
よろしくお願いします!

セルフ に関する質問

y0yzw0422さんへ WR-F乗りですが フレームがスチールかアルミかわからないってどういうことでしょうか? 見た目にも違いがはっきりと分かるはずです。
サイドのフレームが角型の銀色のフレームであればアルミ 丸型の青いフレームであればスチールです。

セルフに関する回答

セルフに関する質問

セルフ式のガソリンスタンドでも、 オイル交換はしてもらえますか?

セルフ に関する質問

作業を受け付けているスタンドならやってくれますね ENEOSなら「Dr.drive」のお店 コスモなら「Auto B-cle」のお店です 逆に給油のみのセルフスタンドはそういった作業は一切出来ません

セルフに関する回答

セルフに関する質問

滋賀県東近江市に手洗いの出来るセルフ洗車場ってどこにありますか? 旧車なので洗車機に通せないので...

セルフ に関する質問

一応東近江市になりますが、東近江市も広いので、場合によってはものすごく遠くなりますが、マーガレットステーションへ行く道(国道307沿)の途中、妹の付近に確かコインランドリーと併設した手洗い洗車場があったような気がします。
愛東妹郵便局の近くですね。
利用したことはありませんので、詳しくは分かりませんが、洗車機ではなかったです。
あとは近江八幡になりますが、ベストプライスっていうガソリンスタンドがある道を更に湖岸側へ走るとエネオスのガソリンスタンドがあって、そこに併設で手洗い洗車場があったはず。
ここも私は利用したことはありませんが・・・。
ご参考までに。

セルフに関する回答

セルフに関する質問

ガソリンスタンドについて質問です。
ガソリンスタンドのセルフとは何ですか? セルフだとガソリン携行缶を給油はできないんですか?

セルフ に関する質問

店員が在中せず、ユーザーが自分で給油するGSの事です。
携行缶への給油は出来ません。
「許可・認可が必要」

セルフに関する回答

セルフに関する質問

セルフ給油 携行缶

セルフ に関する質問

セルフのガソリンスタンドで、客がガソリン携行缶への給油をすることは法律で禁止されています。
そもそもセルフのガソリンスタンドは、給油する際にスタッフが監視していて、 ちゃんと車に給油をする際のみガソリンが出るようにスイッチを押してます。
携行缶への給油は許可出来ないため、給油許可スイッチを押していないのです。
この辺りの法律は下記のURLで見てもらうと判りやすいです。
http://セルフガソリンスタンド.com/keikoukan.html

セルフに関する回答

セルフに関する質問

自動車 セルフガソリンスタンドから出るときに前の車に並んでおり、前の車がでていったので、ちょろっといこうとしたら、自転車が間を割ってきて危うくぶつかりそうになりました。
(音無、傷無) 相手がこちらの顔を見 て、危ないだろみたいな事をいってそのままそそくさいってしまわれたのですが、自転車には安全注意とか無いんですか? また、睨まれるともしかしたらぶつかったんじゃないのか?とか不安にはなるのですが、相手に確認する暇もなくいっちゃった場合どうしたらいいでしょうか。

セルフ に関する質問

歩道をスピード出して走る自転車もアホですが、そんな奴はいっぱいいます とはいえもし接触事故になれば、事故処理的には歩道上かつ相手直進という状況で、質問者様の圧倒的不利だったのではないでしょうか。
ぶつかる状況にもよりますが 道交法違反自転車への注意喚起が強化されたとはいえ、まだまだ暴走自転車はいっぱいいます。
どうぞご注意下さい

セルフに関する回答

セルフに関する質問

廃棄バッテリーって、セルフのガソリンスタンドで引き取ってくれるのですか? ガソリンスタンドでは新品バッテリーは買いませんが、ガソリンは入れてきます。
ハイオクで満タン85リットル近く入れます。
よろしくお願いします。

セルフ に関する質問

処分費用を支払えば、引き取ってもらえるんじゃありませんかね。
>満タン85リットルは、男らしくてスカッとしていてカッコイイですか? 質問の意味が不明ですね。
必要だから給油したんでしょ? それがカッコイイとは思えません。
カッコワルイわけでもないし。

セルフに関する回答

セルフに関する質問

平日限定、前売り特典、セルフプレー食事無し1500円プラン☆ 本当にこんな値段で経営がやっていけるのか心配になりますが、僕にとっては大変ありがたいプランです(>人<;)しかも4月のハイシ ーズン、土日ならラウンド1万3千円はする、そこそこ人気のある良いコースです♪( ´▽`)知り合いに誘われたので貯まっている有給休暇を使ってリフレッシュゴルフに行ってこようと思います☆ 貧乏を極める僕はこの料金設定にもかかわらず、昼食用の手作りオニギリ持参で行こうかと思っているのですが、流石にゴルフ場の人から白い目で見られるでしょうか?(・ω・) 朝と夕方はもちろん、お昼もオニギリを速攻で食べたらこのチャンスを生かして無料アプローチ練習場、バンカー練習場、練習グリーンを堪能し尽くすつもりですが、さすがに厚かましいでしょうか?( ^ω^ ) もうこの日は仕事のストレスやらツライ事を忘れて、ゴルフを120%楽しむ所存です( ̄^ ̄)ゞ

セルフ に関する質問

有給をとって楽しんできてください。
もちろん我がコースのメンバーでいつもレストラン で一緒に食事しない人がいます。
近くのコンビニでシャケ弁当を買って車で食事しています。
水筒にお茶と愛妻のおにぎりで食事です。
私も若い頃 家内の作ってくれたお弁当と水筒持参で アプローチ付きのゴルフ練習場へ12時間打ちっぱなしに 行きました。

セルフに関する回答

セルフに関する質問

行きつけのセルフスタンドで店員さんが居るのにセルフでエアーだけ入れるのはマナー違反でしょうか?

セルフ に関する質問

いや別にOKでしょう。
行きつけならばOK。
ただひと声かけましょうね。

セルフに関する回答

セルフに関する質問

北海道の静内~苫小牧~室蘭のセルフガソリンスタンドで硬貨を使用できるところはありますか? 硬貨を使って数百円分だけ給油したいのですが 行きつけのガソリンスタンドはお札しか入りません 。

セルフ に関する質問

むかわ、室蘭のモダは硬貨使えませんか?

セルフに関する回答

セルフに関する質問

原付がセルフのスタンドで給油してるのっておかしいですか?絶対視線感じて目があうんです。
「貧乏くせぇ」とか「だせぇ」とか思われてるんでしょうか?

セルフ に関する質問

原付だろうが、ハーレーだろうが、 セルフのスタンドで、入れるだろ。
そもそも、お前の事なんて誰も気にしてない。
存在にも気が付いてない。
ただの被害妄想。
おまえ、頭おかしいんじゃないか?

セルフに関する回答

セルフに関する質問

派遣でキャディやってます。
先日、あるお客様(50代女性)がおられる組につきました。
そのお客様がセルフバック(最近流行ってるアレです)を持ってらっしゃったので、朝一で「今日はキャディ付きですが、この小さいバック使いますか?」と訊ねると「使う」との事でした。
正直、キャディの立場から言わせてもらうと邪魔意外の表現方法はありませんがwww 百歩譲って使うのは構わないのですが、問題はグリーン周りでの置く場所です。
そのお客様はグリーンに乗った(入った)場所に置いてしまうのです。
グリーンの手前から乗ったら手前に置くので、私がピンとカートを結んだ場所に毎回置き直していました。
後半もそれを続けていたので、注意しました。
私「これを置くのならグリーンの奥かカートに向かう途中に置いて下さい。
手前に置いてしまうと戻る形になるので、後ろの組が打てないですし、危ないので」 お客様「ああ、そうなの」と明らかにムスッとした顔をされました。
これってどちらが悪いのでしょう? また、このバックを使う利点が知りたいです。
(グリーン周りで使うのであれば2~3本+パターぐらいでしょう?クラブだけ持った方が軽いと思うのですが…)

セルフ に関する質問

それを同伴者が使っていてキャデイがスゴく大変そうだったよ。
その時のキャデイの心境は、たぶんあなたと一緒だね。
“無用の長物” あっ・・・持っている人ゴメンね。

セルフに関する回答

セルフに関する質問

現地ダイビングSHOPスタッフに質問です。
自分が経営する店で潜りに来ていた常連客が、セルフで来ていたら裏切られた感ありますよね?ブッチャケ。
大瀬崎、八幡野、富戸、川奈、

セルフ に関する質問

>現地ダイビングSHOPスタッフに質問です。
●都市型ショップのコトではないのでしょうか? 富戸には現地ダイビングスタッフはタンクを貸すだけでガイドはしていないはずです。
大瀬崎では、常連客が『セルフで潜るからタンク貸しでお願いします。
』って言って申し込んだら、むしろ、喜んでくれると思いますよ。
セルフ(ガイド無し)で潜る場合の注意点なども教えてくれるでしょう。
都市型ショップだと気まずいかな。

大瀬崎は現地サービスがたくさんあるから、まだしも、施設が狭くて貧弱な富戸だと、しっかり顔をあわせます。
でも、いいじゃないですか。
私見ですが ●都市型ショップで知り合った同志でダイビングに行くのは反則。
●カップルやショップ知り合い以外の仲間と行くのは自由。
⇒ ある程度の本数を潜ったダイバーの方々には、都市型ショップとはべったりでなく、距離感をもってのお付き合いをお勧めします。

セルフに関する回答

セルフに関する質問

プロゴルファーのパットって入って当たり前だよね?入らない方がおかしいでしょ‥ プロとキャディーが2人掛かりで時間を懸けて読むんだから。
技術も腕も大して関係ないでしょ まだセルフ プレーの素人のパットの方が 価値有るよ。
プロならラインくらいは自分で読めよ! と思うけど、どう?

セルフ に関する質問

二人掛かりで読んでも、2m有ったら入る確率は50%以下との事です、 ラインのアドバイスまでは良いとしても、キャディーが後ろについて、 アドレスの向きまでアドバイスするのはどうかと思います。
☆プロなら、アドレスぐらい自分で決めろよ‼︎

セルフに関する回答

セルフに関する質問

多少は乗れてるツモリの中年バイク乗りです。
質問はカーブでの曲がり方についてなのですが。
リーンさせるキッカケとして「Fブレーキリリース時のタイミング」をポイントとして教わりました (他にも逆操舵やオフセットに拠る体重移動等もキッカケとして有るかと思いますが、質問の趣旨とズレますのでFブレーキのリリースのみについてスポットを当てたいと思います) Fブレーキングにより直進安定性を如実にさせた上で、リリースにより直進安定性への変化を生じさせ荷重方向へのセルフステアを引き出すのが目的と趣旨説明を受けました。
疑問なのは当方の走り方は、カーブ旋回時もブレーキを引きずってFフォークを縮めさせ旋回半径を小さくさせて曲がっているので、上記の説明だとリリースさせると同時にFフォークが伸び始め旋回半径軌道が変わり曲がり辛く成ってしまうと思うのです。
曲がる為のキッカケなのに曲がり辛く成ってしまうイメージでして、相反する様なこの疑問にお答え頂けたらと思います。
宜しくお願いしますm(_ _)m 因みに当方のバイクは減衰力の調整は不可の安物 ネイキッドに乗っていますので、伸び側を抑える等の調整は出来ません。

セルフ に関する質問

>Fブレーキングにより直進安定性を如実にさせた上で、リリースにより直進安定性への変化を生じさせ荷重方向へのセルフステアを引き出すのが目的 その言い方だとFブレーキをかけると直進安定性が向上し、リリースすると曲がるようになる というふうに感じます ということはブレーキ何も使わない状態が一番曲がるということになります それはありえません 倒しこんだ状態でもFブレーキは最適に掛けている必要があります コーナーの侵入区間とその少し前でフルブレーキ(あくまでスポーツ走行です、公道では安全に走りましょう) そして引きずりながら徐々にリリースしつつ旋回区間までいって一気に倒しこんで曲げます この時フォークが伸びてると倒しこむ妨げになります フォーク伸ばすのはスロットル開けた時(二次旋回)です

セルフに関する回答

セルフに関する質問

ゴルフでのグリーンでのマナーについて。
皆さんの意見をお聞かせ下さい。
簡単な自己紹介ですが、30代後半でゴルフが好きで、常にゴルフの事を考え自宅に鳥カゴを作ってしまうような人間です 。
ラウンドは月1程、練習は自宅を入れればほぼ毎日、スコアは平均80〜90程です。
先日、ちょっと気軽なショートコースに行きました。
1人でもラウンド可能で、数回行っていて勝手が分かっているところです。
平均50〜70ヤードのショートコースなので隣接するコースや数ホール先の人の状態も見渡せるような環境です。
プレーをしていて、ふと見渡すと、ゴルフ場と一般道路を遮る為の草木の板垣に身体を埋めうごめいている初老の男性がいました。
恐らくボールを探していたんでしょうが、かれこれ10分以上もガサゴソしているので、いくら後ろがいないからって何か怪しい人だなってその時は思ってプレーをしていました。
暫くプレーをしていて、グリーンでパットを打とうとした時、遠くから自分に対して何か怒鳴られている事に気付きました。
怒鳴っているのはさっきの変な人で、内容は「おいコラテメェ、グリーンにバックを置くなバカ野郎が」というような内容でした。
ショートコースなので、クラブが2〜3本入れられる小型のセルフスタンドでプレーをしていたのですが、うっかりグリーンに置いてしまっていたのです。
ショートコースなので、グリーンとフェアウェイのカットが曖昧で、普段では絶対にやらない事をついうっかりしてしまった事で、完全にこちらに非があったので、「すみませんでした〜」と遠くから謝りました。
マナー違反をしたこちらが悪いのは分かるのですが、注意の仕方に腹が立ってその日は1日中モヤモヤしていました。
怒鳴りつけてきた当の本人も、決してグットゴルファーと言うような立ち振る舞いではなく、自分の前の組の人達のティーショットを近くまで行き真後ろから腕組みをして威圧していたり、コースの順番を無視して空いているコースに行き勝手にプレーしているような人でした。
ゴルフと言うスポーツをしていると、こういうシチュエーションに合う事が多々あります。
以前に2組でラウンドをしていて、私の組に初心者で大叩きをする人が居まして、それはそれで私達も打ったら走れと言ってスロープレーに気をつけていました。
後ろの組が身内でして、その後ろが元気の良い爺様連中といった具合。
その爺様連中はしきりに私達の身内の組に「あいつらに打ち込んじゃってよ」や、プレーに対してああだこうだと自分達のコースでの立ち振る舞い持論展開の暴言が続き、気まづくて身内ですと言えない位に罵倒が続いて気分が悪くなった、と言っていました。
ゴルフと言うスポーツは魅力に溢れていて、のめり込むスポーツだと思います。
ですが一方でマナーに対してのやり過ぎもどうかと思うんです。
グリーンでのおこないやスロープレーに対して言いたい事は分かりますが、感情を激昂してまで他人を罵しらないといけない事なのでしょうか? スポーツはルールがあるから競技として成り立つ訳で、それは絶対です。
マナーについても、ゴルフを始めた時にうるさいな〜と思う位に叩き込まれて、コースではプレーよりも自分達のスロープレーの方が気になってしまう位に実践してきたつもりです、たまにポカもしますが…。
近年、ゴルフ人口が減ってきて、若者を取り込もうとする努力が凄いですよね。
量が増えれば質が下がる、というのは分かりますが、年輩者が比較的若い初心者を見る目に対しての態度、振る舞いに腹が立つ場面が多いです。
まるで弱者を罵る弱いものイジメの様な。
自分の言っている事は間違っていますか? だったらゴルフを辞めろ等の意見ではなく、皆さんのゴルフのマナー等についての考え方や御意見を聞かせて頂ければ幸いです。

セルフ に関する質問

これはね・・・切り離して考えなければいけない問題ですよ。
ただその怒られた問題に対しては故意ではなかったとは言え反省しないと行けません!!これは大前提。
しかしながら注意すると言っても「おいコラテメェ」はいくらなんでもいい年した人が言う言葉ではありませんね。
1つ聞きたいのですが、その老人は1人だったんですか? マナーと言う面で言ったら若い人も中年も年配者も変わりませんよ。
バンカーマナーだけなら年配者の方が遥かに悪いみたいですよ。
均さないで知らん顔して出てく年配者が事実ほんと沢山いらっしゃいます(近所のキャディ談) 打ち込みの問題もケースバイケースですけど、私の経験上打ち込まれる側にも問題があるケースもかなりありますからね。
(まだ後ろが打たないようにカートをそこに止めておくとか、1人見える場所に立たせておく 等) いずれにしろ私もこんな変な人に出くわしてたらゴルフ続けていなかったと思います。
しかしながらグリーン上にバックを置いてしまったのはいけませんよ。

セルフに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)