雪国まとめ

雪国の新着ニュースまとめ

雪国に関するよくある質問

雪国の知りたいことや、みんなが疑問に思っている 雪国に対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので 雪国への疑問が解消されます

雪国に関する質問

おすすめのイエローバルブを教えてください。
納車された車のHIDヘッドライトが雨降りだと不安を覚えるレベルなのでフォグにイエローバルブを入れることを検討しています。
今は純正LEDゴミバルブがついていますが全く役に立ってません。
PIAAソーラーイエローの2500kを検討していますが他にもっといいもの有りますか? 雪国なのでハロゲンじゃないと駄目です…

雪国 に関する質問

フォグって遠くを照らすためのライトじゃないよ。
ヘッドライトの光量不足を補う為でもない。
普通HIDなら雨降り程度で光量不足になるのは考えにくいねぇ。
意図的に光軸下げてあるかと。

雪国に関する回答

雪国に関する質問

軽自動車ですが 雪国で4WDって当たり前かもしれませんが 雪国じゃないと必要有りませんか。
何か使う事って有りますか。
クロカンタイプではない乗用車タイプです。

雪国 に関する質問

乗用車タイプ4WDなら、雪の轍にはまった時や凍結路面での発進時に恩恵を感じるでしょうね。
でも、逆に言えばそれだけ。
私は雪国在住ですが、4WD車に乗った事がありません(笑) クソタイヤでも履いてない限り、冬以外の季節は無用の長物だからです。

雪国に関する回答

雪国に関する質問

免許を取ったら、楽しい車に乗りたいと思っています。
私は、ランエボ7に乗りたいです!っとは言っても…。
18歳でエボに乗るととんでもないことになりますよね笑(維持費) なので、最初に乗る車を考えていました。
最終 的に「コルトラリーアートバージョンr」に決まりそうです。
しかし、2WDなんですよね。
私の地域は雪国でとても積もります。
住んでいるところに坂道はありませんが、大丈夫でしょうか?(ダメでしたら乗れる方法、対策を教えてください。
) あと、コルトラリーアートバージョンrの維持費を教えていただきたいです。
宜しくお願い致します。

雪国 に関する質問

FFはバックにすれば瞬間RRになるのでトラクションを稼げる、なんて裏技もありますけどね。
それはともかく、コルトの維持費については自動車税で\34500、重量税で\24600です。
エボⅦは16年程度経過していますので自動車税が本来の15%増しで\45425、重量税が\34200となります。
保険料に関しては住まれている地域や年間予想走行距離、家族からの等級譲渡、ダイレクト型や通販型など、一概に言えるものではないのでご自身で見積もられた方が良いかと思います。
ホントに軽くエボについて。
自分はエボⅢに乗ってますが、月最低440km走行で燃料代が単純計算上\15400程になります(3月平均燃費8km/L、燃料料金リッター\140)。
140kg重いエボⅦだと運転次第ですがこれより少し落ちると思います(共にGSRと仮定)ので、この時期だと7~7.5km/Lくらいかと予想します。
その他オイルやAYCなどもありますが、キリがないので省略します。
2台のイニシャルコストとランニングコストを比較して予算と相談してみて、もしどちらも大丈夫なら乗りたい方をオススメします。
愛着が湧かなければ楽しい要素の一つが失われてしまいますからね。
蛇足かも分かりませんが、この2台は共にハイオク指定なので乗る場合レギュラーは入れないでください。
パワーが落ちて燃費悪くなるし、アクセルの踏み方によっては破損に繋がってメリットが何一つありませんので。
参考なれば幸いです。

雪国に関する回答

雪国に関する質問

もうすぐ普通自動車免許を取得する予定なんですが、初めての車選びで悩んでいます。
父が整備士をやっているので、買った後のサポートは特に問題にならないのですが、費用などは自分で負担する必要があるので悩んでいます。
父からは最初の車は思い出になるから予算内で好きな物を選びなさいと言われているのですが、車体の予算が経費込み150万円なのですが、今年3年生で今月末に18歳なので、在学中にも乗る予定でいるのですが、その為ガソリン代、維持費などにもそのお金を使う予定です。
車種は5つまで絞れたのですが、どれも好きな車なので皆さんの意見を聞きたいと思い質問しました。
皆さん気軽に解答下さい。
車種リスト 1,トヨタ コンフォート(タクシーの払い下げ) 理由:家の近所にガススタンドもあり、在学中はなるべくガス代を抑えるのと、人を乗せるときにドアを開けてみたいからです。
2,三菱 ランサーエボリューション 理由:WRCが好きなのと、雪国に住んでいるので四駆の方が楽だと思い選びました。
3,マツダ RX-7(FD3S) 理由:ロータリー車に憧れがあるのと、安いFRスポーツという点が気に入っています。
ランエボを候補にいれた理由の雪国在住ですが、一応軽トラックも親が持っているので、FDを購入したら冬季間は軽トラの予定です。
4,日産 スカイラインセダン(ER34) 理由:直6というのに惹かれるのと、FDと同じく安くてドレスアップが楽しめる点で選びました。
これも同じく冬季間は軽トラックです。
5,アウディ A8(2004) シームレスグリルのアウディが好きなのと、 セダンタイプの車が好きなのでこれも候補ですが、維持費が高いという点は目を瞑り乗る気で居ます。

雪国 に関する質問

私ならコンフォートにするね(´・ω・`) スポーツカーは対人対物無制限に車両保険もつけると保険料が悲しくなるくらい高いし、若いとお友達を乗せてお出掛けしたくもなるだろうから万が一事故ってお友達を死なせてしまったり当て逃げされて自分が病院送りにされたときのことも考えて搭乗者特約、今の時代いつ盗まれたり燃やされてしまうかわからないから車両保険もないと怖いしで、そうなるとお父さんから保険の等級をもらってもなお高くつくんですよね(´・ω・`) そしてロータリーはとっても繊細なエンジンなのでこまめにオイルを変えてあげないとすぐ拗ねちゃうから維持費が高くつく(´・ω・`) その点コンフォートは全損にするか全焼でもしなければドアやバンパーくらいなら解体屋に行けば1個くらいは転がってそうだし、比較的角ばった形をしているから板金の練習にもピッタリでしょう(´・ω・`)

雪国に関する回答

雪国に関する質問

タイヤやオイル抜きのネジを思いっ切り強く締める店員さんがいらっしゃいますがどうでしょうか? 軽自動車で雪国へ走っていざスダッドレスに履き替えようとした時に、(135-13) ボルトが何としても廻らない!? 自分でオイルを交換しようとした時に何としてもオイル抜きのボルトが回らず ねじ山をなめてしまって、ディーラーに修理に持っていかなくてはならなくなった!? 「タイヤやオイル抜きのネジを思いっ切り強く締める店員さんがいらっしゃいますがどうでしょうか?」について、

雪国 に関する質問

回答からすれば、二度とその店には行かないこと。
ホイールナットが緩まない、ドレンボルトが緩まないとして文句を言ったとしても、証拠は?と言われたらどうしようもないです。
作業現場見ていて締めすぎだろ!とでもその場で言えばですが。
ホイールナットが固着して緩まない場合もあります、サビとか熱とか。
いずれにしても無理はせずに整備工場に頼むことですね。

雪国に関する回答

雪国に関する質問

ETCレーンでカメラがナンバーを読み取ってるいるという方がいたのですがどうなんでしょう? 雪国などでは、冬ナンバーも真っ白になり、見えなくなりますよね? バイク等、も後ろにしかナンバーがありませんし、 実際はどうなんでしょうね?

雪国 に関する質問

その名もズバリ「ナンバープレート読取装置」ってのが設置されてますよ。
車載器情報だけでなく、これによっても車種判別をしています。
撮影は前面のみです。
ほんの一部の不正通行車両や、全体からみれば極々少数の 二輪車、冬季の着雪や泥汚れ等でたまたまナンバー読み取れないって事の為に、 背面撮影するコストを費やすだけのメリットは 道路会社には無いからです。
(あくまで料金収受がお仕事であり、取締りは仕事ではないので) なにかしら事件が合った際には、NEXCO等の道路会社が 警察に情報提供する事もあるのかも知れませんが、 その場合は「車線監視カメラ」や「周辺エリア監視カメラ」という別の機器の 録画データも同時に使われるのではないかと思いますよ。
(道路屋さんの中の人じゃないから、この辺の事は知らんけど) 似たような例では、割と新しいショッピングモールの駐車場なんかでも、 ナンバーを読み取って料金収受するシステムが導入されてたりしますね。

雪国に関する回答

雪国に関する質問

昨年12月半ばから3月まで訳ありでほとんど車に乗れず、週に何回かエンジンだけをかけて動かしていました。
当然ですがバッテリーは2回ほどあがりました。
そこで昨日、9ヶ月ぶりにオイル交換をしてもらい、ついでにバッテリーも点検してもらいました。
本当はもっと細かい所も見てもらいたかったのですが、多分大丈夫だと言われたのでバッテリーぐらいしか見てもらっていません。
今月からまた車に乗るのですが、バッテリー以外に点検が必要と思われる箇所はありますか? ちなみにこちらは雪国です。

雪国 に関する質問

空気圧かな あと 走らないと わかりません しばらく 乗ってなくて エンジンかけた時は きちんと オイルが エンジンになじむまで アクセルは そっと 踏んで下さい

雪国に関する回答

雪国に関する質問

雪国に住んでいる方、もしくは住んでいたという方への質問です。
私は雪国の方は雪道を自動車で走るときに法律さえクリアできているのなら、プロのラリーストのような運転ができると思っているのですが、どうでしょう?できますか?

雪国 に関する質問

カウンターステア等は同等に出来ますが、スピード感覚が違い過ぎます。
雪国在住の方は、カウンターステアが必要だからしているだけ。
ラリードライバーは、タイムを出し、進行方向に対しより直線的に走行する為にカウンターステアが必要になっているのです。
素人の本気VSラリードライバーの肩慣らし=ラリードライバーの肩慣らしのほうが速いです。
毎年、篠塚健次郎さんに指導を受けていますが、つくづくそう感じます。
過去、WRCドライバーの助手席に何回も同乗しましたが、うっとりします。
でも、ラリードライバーが負ける時もあります。
毎年、群馬県の嬬恋で行われるラリーのイベントで、ラリードライバーVS地元旅館女将さん会の軽トラレース(勿論雪道)で、毎回女将さん会が勝ちます。
生活で使う雪道運転と、競技で使う雪道運転の差が出るイベントだと思っています。

雪国に関する回答

雪国に関する質問

2013年式アウディA6に17インチのホイール履けますか? 雪国なのでスタッドレスタイヤをはかなければなりません。
18インチだと価格が高いです。
どなたかわかる方いらしゃいましたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。

雪国 に関する質問

狩野ですが、スタッドレスなら16インチでもいいと思いますよ、インチが大きいとたかいですし。

雪国に関する回答

雪国に関する質問

足に使ってる用しかつかってない車なのに、車高低くしてる人いるよねー。
まさかカッコつけてるのかな? カッコイイよねぇ 雪国では超助かります! 普通車ブルドーザーとしてwww まじ助かりますwww 普通車ブルドーザーマジかっけぇwwww シャコタンしてる人はご奉仕してるのですよね?

雪国 に関する質問

だな・・・・・・・・・ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10171554330

雪国に関する回答

雪国に関する質問

セルシオ30後期にお乗りの方、乗っていた方にご質問です。
スタッドレスタイヤを装着した場合、雪道での運転はいかがでしょうか? 圧雪、凍結などは特にいかがですか? 私は雪国在住でもちろん無理な運転はしない範囲での質問です、宜しくお願い致します。

雪国 に関する質問

今年2番目に雪が積もった県に住んでます。
スタッドレスでも、軽く雪が積もっただけで登り坂で普通にスリップします 車内でピピピっと音がして車軸を元に戻してくれますが…危ないですね… めちゃめちゃケツ振ります。
結論、冬は乗れないです。
FRで車重あるので乗らない方がいいです 雪道では軽自動車の方が優越感ありますね←

雪国に関する回答

雪国に関する質問

パイプ車庫、雪国 ボディ下回りの地面いつも濡れていますが 錆に関係ありますか? 以前防水シートを敷いたりしましたが、 あまり意味がなかった感じでしたが・・・

雪国 に関する質問

赤錆は、大気中の湿度での発生がメインですが、地面に防水シートは効果がある事は証明されています。
タイ、ベトナム、などでは車体カバーを逆に取付して足廻りの防水対策するのが人気です。
日本の場合、一番確実な方法は、防錆塗装実施が確実です。

雪国に関する回答

雪国に関する質問

先日、アクセラスポーツ15Sを中古で購入しました。
マツダで調べてもらい決めたので、現物はまだ見ておりません。
26年式のシルバーで車検付き。
4WDでバックモニターや衝突被害軽減ブレーキ、クルーズコントロール、ETC、アイドリングストップ、フォグランプ、フルセグのカーナビ、キーレス等もついて165万でした。
走行距離は2万キロ行っていない車です。
カラーはグレーの方が好みなのですが地元は雪国なので4WDは魅力的だし、装備も欲しいもの以上についていて良さげと思って選んだのですが、皆さん的に評価は如何でしょう?

雪国 に関する質問

実車が見れるワケでも無いので、どうとも言えません。
質問者さんが良いと思うなら、それで良いかと。

雪国に関する回答

雪国に関する質問

雪国では、まだまだMT車多いですか?

雪国 に関する質問

AT車が、一般的だろうね・・<ATと云っても・CVTが殆ど> ””MT乗りは少なく””なってしまったね。

雪国に関する回答

雪国に関する質問

先代レクサスGS 350 AWD に履かせる夏タイヤについてご意見ください。
雪国も雪解けがすすみ、春以降のタイヤ交換にむけ2つの選択肢で悩んでいます。
①ブリヂストンTURANZA ER33 2013年 製造 8分山 ②ファルケンZE914 2015年製造 8分山 どちらが良いですか? 通勤往復40キロの街のりがメインです! 車体はノーマルです! ちなみに… ①は225/50R17でレクサス純正ホイールとの組み合わせで ②は225/50R18と1インチアップで社外ホイールとの組み合わせです!②は外径が26㎜大きくなりますがインセット調整で問題ありませんでした。
速度誤差も許容範囲内です。
タイヤだけのご意見、トータルのご意見、皆様からご意見聞かせてください。
よろしくお願いいたします‼

雪国 に関する質問

溝こそはどちらも8部山であるようですが、製造から最低4年は経っているわけですし、新品ではないとなるとゴム質もかなり硬化していると思いますし、ヒビの具合も気になります。
なので、予算をいくらくらいで考えておられるのか分かりませんが、国内メーカーのベースグレードあたりでも新品で買われた方が後々を考えると良いのではないでしょうか。

雪国に関する回答

雪国に関する質問

平成10年式、H58Aのパジェロミニに、乗っています。
去年問題なくエアコン「冷房」効いていましたが先日ふとエアコンスイッチ入れたらランプも点かなく動いていないようです❗こちらは雪国で気温 も0度以下です。
古い車なので壊れたのかもしれませんが、寒いとコンプレッサー動かないって事ありますか?

雪国 に関する質問

>寒いとコンプレッサー動かないって事ありますか? ありますが、エアコンスイッチのランプが付かないならガスが足りないのかも。
ガスの圧力スイッチがあってガスが無くて圧力スイッチが働かないとコンプレッサーは回りません。

雪国に関する回答

雪国に関する質問

【危険動画】えええー。
デンジャーすぎ。
雪国で撮影された中学生ミサイル×3。
3機発射すれば1発は命中する。
車を運転している時はこんな場面に遭遇したくない! 歩道からローソンに向かって駆け出した危険すぎる中学生3人組のビデオです。
前に続け!ってな感じだけど中学生にもなってこれはいかんな・・・。
https://www.youtube.com/watch?v=FzuUn28QTpg どう思いますか? ※ 引用質問問題なし ※ 回答以外規約違反

雪国 に関する質問

本当にとろくさいドライバーばかりだなッ!!<`ム’> なんで前を見て走らないんだ。

雪国に関する回答

雪国に関する質問

軽自動車ハスラーの購入を検討していますが2WDにするか4WDにするか迷ってます。
将来雪国(青森など)への転勤が十分あり得るので、基本的には、先を見越して4WDを購入しようかと考えています。
自分だけが車を運転するならば2WDでも十分対応できるのですが、妻も運転することがあるので安全面を考えて4WDの方がいいかなと思っています。
ただ、4WDは本体価格も高いし燃費も2WDに比べて良くないので、無駄な出費になってしまう恐れもあるので迷います。
使用形態は街乗り程度、山に行ってスキーなどはしません。
雪国にお住まいの方や車に詳しい方のアドバイスをよろしくお願いします。
ついでに、ご存じであればターボ車がいいかノンターボ車がいいかも教唆よろしくお願いします。

雪国 に関する質問

北海道在住のスズキ車ユーザーです。
こちらで二駆の車は無謀です。
二駆は凍った傾斜は登れません。
それにスズキの車は低燃費車ですから、全く無問題です。

雪国に関する回答

雪国に関する質問

80年代にあった自治体経営?の小さなスキー場は現在は絶滅しているのでしょうか? ゲレンデは1つか2つだけ、休憩室はプレハブのみで自販機くらいしかなく。
トイレは建設現場にあるようなやつが2個くらい。
(まず男性は使わない…。
)リフトは農業機械のエンジンで大きいベルトにようなものを回しそれに捕まって上まで行きます。
子どもコースはリフトが無く滑ったら横向きになって登って行きます。
スピーカーからゆうせんやラジオが流れています。
……入場料は市民や町民なら無料です。
(調べないのでよそ者でもわからない。
) 雪国でも地球温暖化によって山岳地の大型スキー場でないとそもそも積雪が無いと聞きますし、スノボブームを挟みましたが少子化でスキー人口も減っているようですが…。

雪国 に関する質問

日本海側に多いです。
だいぶ少なくなりましたが、まだまだ健在。
私もリフト1本とかロープトゥ(Tバー)ばかりのところを、いくつか巡ってきました。
こういうマニアを「メグラー」と言いまして、一番凄いのが日本中のほとんどのスキー場を巡ったという方です。
http://www11.plala.or.jp/syofu/ 無料はだいぶ少なくて、私が知っている限りでは山形市の少年自然の家付属です。
数年前に行ったっきりですが、まだ健在のようです。
http://www.ymgt.ed.jp/shizennoie/index.html 無料ではありませんが、新潟の冬鳥越などは意外や意外賑わっている日があります。
(私は制覇済) http://www.kenoh.com/2016/01/22_huyudorigoe.html 小学校の敷地内に専用のロープトゥのスキー場があるところもあります。
まだまだ現役でスキー授業をしているようです。
チェアリフト1本のスキー場をピックアップしてリポートしている方もいらっしゃいます。
http://homepage3.nifty.com/yomoyama_banashi/skiindex.htm このくらいの規模のスキー場ならまだまだ多いですよ。
ただ残念なことに、規模にかかわらず平成の大合併によって廃止された市町村営スキー場は多いです。

雪国に関する回答

雪国に関する質問

札幌市の方に質問です。
車の運転ですが、スタッドレスタイヤで、雪国に住んだ事が無い人間が運転しても、スリップせず普通に運転できるようになるのはいつ頃ですか?

雪国 に関する質問

スリップしないで運転することは道民でも無理…。
あまりしないで運転できるようになるのにと言うのであれば一冬乗ればなれるのではないかな。

雪国に関する回答

雪国に関する質問

雪国の高速道路を走ると塩分で車が錆びますか?

雪国 に関する質問

はい、海水と同じ塩カルですので、錆まくりです。
トラックなんか、一見錆が無い様なフレームに、ドライバーが突き刺さる!。
塗装の下側を、まるで癌の様に、静かに深く犯して行きますから、怖いですよ。

雪国に関する回答

雪国に関する質問

次の条件でしたら何の車を買いますか?御意見をお聞かせ下さい。
予算は200万円〜300万円。
2,000cc以上のセダンタイプ。
新車・中古車、海外・国内問いません。
一軒家の成人4人家族(1人90歳)。
毎日通勤・買い物に利用し、年間走行距離は約2万㎞。
片道500㎞の里帰りを年に3回はします。
里帰りは雪国ですが、地元はほとんど雪は降りません。
都会ではない車社会で、近所の道は狭くありません。
燃料費は会社持ちなので燃費は問いません。

雪国 に関する質問

年間走行距離的に新車、成人4人で長距離走行はでは3ナンバークラスは欲しい、選択肢でセダンタイプ… 5年で10万キロ乗るのですから、中古は辞めた方が良いと思います。
この予算で買えるセダンは、根本的に小さすぎると思います。
単純に考えたら、予算が足りないです。
使用用途を考えたら、本来はワゴンが良いかと思います。
90歳の方に、セダン等の低床に成る車は、乗り降りが大変です。
セダンの考えを捨てたら、選択肢が多少は広がると思います。
決めきった予算から、中古に走られたら、安物買いの銭失いに成りかねないので、根本的に考え直された方が良いかと… これは、正直言えば1000~1500㏄クラスの予算と思います。

雪国に関する回答

雪国に関する質問

都心でもボディアンダーコートは必要ですか? ボディアンダーコートは凍結防止剤とか大量に撒かれる都心でも必要と聞いたのですがしておいた方がいいですか? それとも、雪国でないならしなくても平気ですか? あと、量販店では「1万2千前後で20分~」でコーティング専門店では「1万5千前後で60分~」と作業時間にすごく差があるのですがこれはコーティング専門店の方がより丁寧ということでしょうか? それとも、コーティング剤が違うのでしょうか?

雪国 に関する質問

はっきり言って都心では必要ありません。
雪国でもあまり必要ではありません。
一番最初にサビでダメになるのはマフラーです。
北海道で融雪剤散布量が最大級の自治体を通っていますが、車は11年目。
7年目でマフラー錆びて交換。
コーティング剤は主に3種類。
効果の薄いほうから①防錆WAX②シャシブラック③弾性塗料。

雪国に関する回答

雪国に関する質問

雪国在住の人は、冬場のランニングは屋外ではしないんですか? 凍結や、除雪があまいと危ないような。
屋内でトレッドミルでするんですか?

雪国 に関する質問

雪が膝のあたりまで降り、気温は最高気温っで氷点下3℃以下なんて環境ではランニングは自殺行為です。
除雪はされている所の方が少ないですし、滑ります。
歩いていても転ぶのに、走るなんてもっての外。
しかも、汗をかいたら汗が冷えて体温が奪われ、命に係わります。
冬用のスニーカーでは深い雪の中では、水分の侵入を防げませんし、防水に強い長靴では走るのには向いていません。
それに、気温が低いと息を吸う事もままなりません。
マスクをしても、口の辺りが凍ります。
吹雪くと前が見えませんし、息もできません。
汗をかかず、転ばない様に、息が上がらない様にゆっくりと走るってのは意味がありません。
多くの人は体育館のランニングコースを走っています。

雪国に関する回答

雪国に関する質問

スノボ初心者です。
ウェアの購入を考えています。
社会人2年目OLです。
昨年人生初めてスノボに挑戦しました。
今年も行く機会ができたので、ウェアの購入を考えているのですが 以下のどちらがよいか、アドバイスいただけないでしょうか。
【1】楽天ランキング上位の上下セット(予算:1万~1万7千円程度) 例:http://item.rakuten.co.jp/selespo/activersion_01/ 耐水圧10,000mm 浸透圧5,000g/m2 を目安に考えています。
【2】roxyの昨年モデル 上下別(予算:上1万3千円、下1万4千円) (上)http://item.rakuten.co.jp/oc-style/124020073?s-id=top_normal_bookmark (下)http://item.rakuten.co.jp/oc-style/124030048?s-id=top_normal_bookmark 耐水圧10,000mm 浸透圧10,000g/m2(上下とも) 物としては当然【2】の方がよいのだとは思いますが・・・ スノボに行く機会も年に多くて3回程度かと思います。
(周りの友人も初心者ばかり、雪国でないので車もスタッドレスでなく。

昨年は経験者の先輩に連れて行ってもらいましたが、結婚ラッシュで これもいつまで出来るか・・・) 出来るだけ安く抑えたいのが本音ですが、 客観的にご覧いただいて【1】のウェアで十分でしょうか? 【2】でも十分安いレベルなのだから、このくらいは出すべきでしょうか? その他、プロテクターと手袋は購入予定、ボードや靴については レンタルで済ませる予定です。
ゴーグルは初心者でも必要でしょうか? ちょっと格好つけているかなと思ってしまってなかなか踏み切れないのですが 悪天候や紫外線を考えれば購入は普通でしょうか? 何かその他必要な情報ありましたら、追記しますのでご指摘ください。
頻度を考えればレンタルで十分かとは思いますが 少し見た目を気にしたいのと、やはり自分のウェアで楽しみたいです! スノボ経験者のみなさま、アドバイスよろしくお願いします。

雪国 に関する質問

こんばんは。
ウェアですが安い物で十分かと思います。
そんなに回数行くわけでもないみたいなので。
それにプロテクターを購入される予定なんですよね? お尻のプロテクターかな? だとしたら肌着への水の浸水を大分軽減してくれます。
ゴーグルは小物レンタルで取り扱いが大抵あると思いますので事前にチェックして下さい。
ゴーグルの必要性について ①吹雪くと目を開けていられません。
アラレなんて最悪です。
②紫外線から目を守ります。
紫外線の強い日に一日中ゴーグル無しだと帰りくらいに目が染みてきます。
③衝撃からかなり守ってくれます。
安いゴーグル(シングルレンズ)は必ず曇ります。
高いゴーグル(ダブルレンズ)かなり曇りにくくできてます。
日焼けを気にされるのでしたらフェイスマスクが必須ですが、ゴーグルがかなり曇りやすくなります。
以上、何か質問、疑問、不安等あればどうぞ。

雪国に関する回答

雪国に関する質問

雪国 北陸地方でインプレッサスポーツ(4wd+5mt)→アクセラスポーツ(ff+6mt)に乗り換える事は自殺行為ですか? 4wd→FFにすることですが。

雪国 に関する質問

本州では北東北(青森・秋田・岩手)の雪道は走ったことが ありますが北陸を走ったことは随分と前。
北海道ではいわゆる融雪道路(地下水で雪を融かす)はありません。
北海道では4WDからFFへの乗り換えは自殺行為ではありませんが FFは効くと言われているタイヤを履いていても凍結路面だと平地でも簡単に 前輪は空転します。
峠のカーブからの立ち上がりでアクセルオン、 これまたタイヤは空転します。
ブラックアイスバーンでなくても 登り坂で停まると発進不能になる事多し。
速度規制のかかっていない高速は100キロ制限ですがアイスバーン気味だと FFだとふらついてとても100キロは出せません。
4WDだとそんなことはなく。
トラクションコントロールが付いていると スケートリンクの様な路面の特設コースでも空転は体感できません。
良く事故るのは4WDと言う人がいますが カーブでの限界速度は4WDもFFも変わらないので スムーズに加速出来る4WDは簡単に限界速度を超えるけど FFは挙動が不安定なので4WDほどスピードを出せないため カーブでの限界速度を越えないと言う訳。
北陸だとそこまで悪条件の路面はないと思うので大丈夫かな?

雪国に関する回答

雪国に関する質問

雪道はノーマルタイヤとハシゴチェーンでOKですよね。
私が学生だった35年前はスタッドレスの出始めたころで、スキー場に行くのは夏タイヤで、雪が積もってきたらハシゴの金属チェーンを巻くのが普通でした。
雪国ではスパイクタイヤが多かったと思いますが、チェーンで走るタクシーも普通にいました。
昔と今で雪が変わったわけではないので、いまでもノーマルタイヤと金属チェーンで十分走れるはずだと思います。
にもかかわらず知恵袋ではボロカスに言われるのはなぜでしょうか?

雪国 に関する質問

スパイクタイヤが規制され、スタッドレスが出てきましたが、最初はスタッドレスは信用されず、スパイクをしばらくは継続して使っていたような記憶があります。
当時のスタッドレスはあまり性能が良くなかったんじゃないでしょうか。
最近のスタッドレスは格段に性能が上がったような気がします。
今でも個人的には乗り心地やスピードの面での迷惑を考えないで、雪道の走破性だけならば、チェーンで十分だと思います。
また安全性もスピードを出せないチェーンのほうがいいかも知れません。
しかしながら、乗り心地が悪いこと、寒い中でチェーンの取付作業が面倒なこと、朝一のリフトを目指すための時間がもったいないこと、FFの場合後輪が滑りまくるなどからチェーンを使用する気になれません。
私もチェーンをボロカスにいうのに違和感を感じます。
面倒等を考えなければ年に一回くらいしか行かないなら、チェーンでも十分と思います。
ただし、現代のスタッドレスを使用するとチェーンに戻れません。
ビデオテープからBD/DVDに変わったように。

雪国に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)