ドゥカティストリートファイターのクラッチ、ブレーキレバーに短くて丸い棒があるのですが、(ゴム製の穴に入れる部分) の名前と何の為の部品なのかわかりません。
どなたか教えて下さい
クラッチ に関する質問
クラッチの知りたいことや、みんなが疑問に思っている クラッチに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので クラッチへの疑問が解消されます
ドゥカティストリートファイターのクラッチ、ブレーキレバーに短くて丸い棒があるのですが、(ゴム製の穴に入れる部分) の名前と何の為の部品なのかわかりません。
どなたか教えて下さい
クラッチ に関する質問
レバーにくっついてる棒の事? ”プッシュロッド”。
その名のとおりマスターピストンを押す役目。
ちなみに個別部品供給は無い、レバーとコンプリート。
ビックリするほど値段高いよ(あくまで個人の感想です)。
MT車でのクルコンてどーやって使用するのでしょうか? またMT車でアイドリングストップのついた車を乗ってる方はいますか? オートマと同じですか?ストップからエンジンかかる際は毎回毎回 クラッチ踏んでNにしてるんでしょうか?どーやって使われてます?
クラッチ に関する質問
MTのクルコンは混雑していないギア比固定で走行可能な高速道路に限られますね。
MTのアイドリングストップ車を所有したことはありませんけど、普通に運転するだけです。
約10km/h以下でNでクラッチが繋がった状態だとアイドリングストップ。
その状態からクラッチペダルを踏み込めばエンジン再始動です。
だから、すぐに発進することが分かっているような一時停止などでは、普通ならクラッチペダルは踏みっぱなしですのでアイドリングストップしません。
yzf-r1 08モデルに乗ってます バネがある辺りからオイルが滲み漏れてきています ここの名前はクラッチレリーズであってますか? またバイク屋さんで修理するとなるといくらぐらいかかるんでしょうか。
クラッチ に関する質問
3千円から5千円位と思われます。
ほぼ工賃です。
MTモード付きAT のMTって、クラッチペダルあるんですか?
クラッチ に関する質問
出来ません。
子供騙しの擬似的なシフトチェンジモドキの自慰行為を体験させて、ATしか運転したことがない可哀想で惨めな輩の吹けば飛ぶような自尊心を満足させるだけのゴミみたいなオモチャです。
ディーラー車検で帰って来た車のボディに無数の黒点が。
。
。
ディーラー車検で帰って車のボディ(シルバー)をよく見ますと無数の黒点が見られました。
タールピッチに似ています。
この汚れの正体と落とし方をご存知の方がいましたら教えて頂けませんでしょうか? あるいはクレーム入れて落としてもらうべきでしょうか?? ちなみにディーラーと言っている根拠はクラッチ交換で帰ってきた時も黒点が付いていました。
(数と範囲が少なく狭かったのでそのまま放置です)
クラッチ に関する質問
私も経験があります それは 下回りを 塗るシャーシーブラックの ミストです クレームを入れて 綺麗にしてもらいました
バイク便をやってる者です。
いままで乗っていたCB400SFが、そろそろ35万キロになるので買い換えを検討してます。
そこで質問なんですが、一番重要なのが、エンジンの耐久性です。
CBは35万キ ロまで定期メンテナンス以外でクラッチ板 ウォーターポンプしか交換してません。
これで燃費もリッター17程度走ってくれてます。
CBに飽きたので違う車両がいいです。
新車で買える400CC以上 エンジンの耐久性があるバイクを教えて下さい。
クラッチ に関する質問
バイク便なのに400は維持費も高いし、雨も降られるし、大変でしょう。
ジャイロキャノピーのミニカー仕様は無理かなー。
仕事で使うなら250でいいのではないですか。
vtr250でがまんすれば・・、30km/h走るし。
普通自動二輪(MT)を取得するのは難しいですか? クラッチ等、用語1つ1つも全く分かりません 大丈夫でしょうか。
。
クラッチ に関する質問
どうして普通に回答出来ないバカが多いんでしょうかね 簡単とは言いませんが自転車に乗れれば乗れます 乗れるようになるまで、わからない事は分かるまで教えてくれます 学校ですので さあ質問者さん あとは気合い入れて入学するだけです(笑)
CB400SFのNC39についての質問です。
バイクで右側に転倒してしまいクラッチケースカバーが破損してしまったのですが、NC42やNC31のクラッチケースカバーはつくのでしょうか?オークションにNC39 用がない為困っています。
宜しくお願いします。
クラッチ に関する質問
31はつくかも 42は多分つかないかも 曖昧ですいません
イントルーダー400に乗っている、または乗っていたかた教えてください。
坂道でクラッチの繋ぎが上手くいきません。
最近乗り始めたド素人なので下手なのが一番の原因ですが、クラッチが大分 開かないと繋がらない気がするので調整をしたいのですがやり方がわかりません。
調整のしかた及びだいたいこれどれくらいに調整すればいいかなど教えて頂けないでしょうか?
クラッチ に関する質問
ん~、イントルーダー400は油圧クラッチじゃなかったけか?そんでレバーにアジャスターは無いタイプ。
だとしたら調整可能な部分はありません。
繋がるタイミングが遠い、前方で繋がるのはクラッチフリクションディスクの磨耗やプッシュロッド磨耗などの可能性が高いです。
切れない、繋がるタイミングが極端に近いとかならマスターシリンダー/レリースのOHで直るかもしれません。
いずれにしろ一度購入店や懇意のバイク屋、バイクに詳しい知人などに相談した方がよさそうです。
異常が無いと判断された場合、意外と多いのがハンドルに対するレバー角度の不適。
乗車姿勢も関係するしハンドルバーの角度も関係します。
合わせて見直して見ましょう。
ワイヤー式って事は無いよね?年式違いとかで。
そんなのは無いはずだけど、しばらくイントルーダー見てないからねェ~。
ワイヤー式なら簡単でしょ?ロックナット緩めてアジャスタ廻すだけ。
mt車の操作について 友人がマニュアル車のシフトアップの時にクラッチ切って次のギアにシフトを入れて、 繋ぐ前にアクセルを吹かしながら繋いでいるそうなのですが通常はそうやるのですか? というのも、僕はクラッチを繋いでからアクセルを開けるのでイマイチ分かりませんし、それだとクラッチの消耗が激しくなる可能性高いような気がします。
纏めると、 通常の公道における走行でギクシャクなどシフトショックを起こさない為に行っているのか? また、サーキットなどスポーツ走行などで使われるテクニックのようなものなのか? その操作があっていて自分の操作がおかしいのか? ここの所を回答お願いします。
クラッチ に関する質問
真似しなくていいです。
シフトアップやシフトダウンも、クラッチを踏んでるときは、レリーズベアリングでクラッチカバーを高い加重でエンジン側に押さえつけてクラッチを切っているので、クランクシャフトのスラストメタル(ベアリング)にも荷重が加わってメタルとクランクの面圧が高くなっています。
つまり、クラッチペダルを長く踏んだままにしたり、クラッチペダルを踏みながらアクセルを吹かしたりすると、スラストメタルの負担も多くなるし、クラッチカバーのダイアフラムスプリングを押さえつけてるレリーズベアリングの負担も高くなり、寿命を縮めることになるため、一般道路を走行するだけなら、シフトチェンジでクラッチを切りながらアクセルを吹かしたり、信号待ちなどでクラッチを踏んだままで停車はしない方がいいでしょう。
レースはより速くコーナーを脱出するためにシフトダウンでアクセルやクラッチを操作しているわけだから、一般道路でこのような操作を真似事をする必要性はありません。
クラッチワイヤーが切れました。
ワイヤーを用意して交換しようとしたところ、下の写真のワイヤーを繋げる金具がありません。
細かく言うと、平たくて動く金具の先についている四角い金具がありません。
おそらく切れたときに金具ごとどこかに落ちたものと思われます。
このような場合どうしたらよいのでしょうか。
この金具だけ売っているのでしょうか。
クラッチ に関する質問
パーツリストとサービスマニュアルを確認しましょう。
ミッション車でエンジンブレーキをかけると、クラッチ(クラッチ板・カバー)は磨耗するのですか? 停止時から加速時に、エンジンをふかして半クラで痛むとは聞きます。
では、減速時、ギアを落として、半クラでエンジンブレーキをかけると、やはり痛むのでしょうか。
クラッチ に関する質問
半クラでエンジンブレーキをかければ痛みますよ。
半クラじゃないエンジンブレーキなら痛みませんが。
私は今、自動車学校に行き始めてちょうど1週間になります。
マニュアルで受けているのですが、断続クラッチ、S字クランクがうまくできず何度も脱輪してしまいます。
断続クラッチは昨日1度だけ教わったのですが今日も教官に、「断続クラッチを教えてるんだから断続クラッチ以外使わんで」と言われてしまいました。
さらに、他の教習車に譲ろうと思って止まったりすると「なんで止まるの?そのまま行ってよ」と言われ、小声で「言っても分からん」と言われました。
私も教本を読み、なんとかコツを覚えようとはしていますが、なかなか上手く出来ません。
しかも教官にそんなことを言われてはやる気も無くしてしまい、明日も教習があるのですが行きたくありません。
正直少し泣いてしまいました。
ちなみにその教官は、助手席でウトウトしていることが多く、指示を煽っても返してくれないときもあります。
自動車学校をやめようかとも思いましたが、親に申し訳ないのでなんとか頑張りたいです。
どうかコツなどを教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
クラッチ に関する質問
私も教官嫌いでしたのでお気持ちわかります。
前半はテキトウに教える教官に教わり、 仮免直前で厳しい教官に変わりました。
すると「いままで何学んできたの?」 「そんなんで路上出れないだろって」 仮免前にひどく落ち込み 自信を無くしましたね、あのときは。
尚、そのテキトウな教官は 「無線」で一言も指示をくれなくて 自由走行時間になるという …それぐらいテキトウです。
また、教わる教官毎に指示やアドヴァイスも異なり、 ときには「そんな教え方する教官はダメだな、それ誰や」 と言われたことも。
「私は一体、誰を信じたらいいんだ」と 不安で不安で。
・・・とりあえず、 自動車学校は意地でも卒業すべきです。
お金もかかりますし。
今は指示に従いましょう。
「言われた通りに」 どうせ、実際に自分のクルマで路上走ったら 教わったことなんてほとんど意味ありませんが、 免許さえ取れればいいんです。
ぐっと堪えて。
つらいですが…。
私は今、MT車乗ってますが、 教習所で教わったようなクラッチの使い方は していませんし。
例)交差点を曲がるときは半クラッチと教わった →交差点を曲がるときは加速なんて必要ない (惰性で進む) →曲がってから回転数合わせてクラッチつなぐ 今の時代、MT車の運転教えても MT車乗らないから、教える方も実践的でなく、 ただただ、試験に必要なことしか教えません。
(私のときは試験に必要なことを教えてくれない テキトウな教官に教わりましたが!) テキトウに教えても、 免許取ってからMT車乗らないから苦情来ないし(?) 教官が教えることに疑問を持っちゃだめですよ。
疑問だらけですが。
最後にアドヴァイスとして、 自信をもって運転することをお勧めします。
クルマの運転(特にMT車)は精神状態が運転に出ます。
…気がします笑 自信もって運転しないと足や手の筋肉が固くなって ぎこちない操作になります。
(だから自信を削る教官の言動は大問題ですけどね) 特に断続クラッチなんてなめらかに 動かせないとできません。
可能なら、直線でクラッチだけ練習させてもらって 感覚を掴み、自信をもってクランク等に取り掛かれるといいんですが。
これだけボロクソ言われてるんだから、 落ちるとこまで落ちた!これ以上落ちることもない! こんなとこ辞めてやる! ってヤケクソになって堂々と運転してみては。
つらいですが頑張って!
ダイワのスピニングリールについての質問です。
15フリームス2500、マグシールド機を使っています。
買って10ヶ月、使用回数15回くらいでリールの逆転が始まりました。
マグシールド機でワンウェイクラッチにオイルがつきすぎているとすれば、もはやマグシールドは効いていないと考えていいのでしょうか? なお、故障発生の釣行2回位前に自分で軸付近には注油しました。
分解素人なのでよろしくお願いします。
クラッチ に関する質問
クラッチの逆転は、オイルやグリスの他に水でも発生します。
水が原因の場合は蒸発すると直ります。
シャワーの圧力が強い場合や水没した場合は、マグシールドが正常でもボディとマグシールドキャップのから浸水する場合があります。
逆転を多用し過ぎるとギアのグリスがピニオンベアリングに流れ込み飽和した分がクラッチに浸入します。
クラッチ逆転を確認する時に行う、勢いよく逆転させる事も当然トラブルの原因になります。
また、スプールを下にして長期保管すると重力でグリスが下がります。
マグシールドのオイルが揮発した場合は反磁性体粒子自体は磁石周りに残っているので、適切なオイルで溶かしてやればOKです。
マグオイルを購入し補充する場合は、反磁性体粒子を拭き取って下さい。
反磁性体粒子とオイルのバランスが崩れます。
ヤマハv-max96年式に乗ってます。
クラッチマスターをヤフオクで手にいれたのですが 98年式に付いてたらしいのですがクラッチの配線? クラッチスイッチ? 私のはヒラ端子2極、買ったのはカプラーで3極なんです。
どのようにすればいいのですか?クラッチマスターにはNの文字が一文字はさんでもう一つあります。
純正ではなくニッシンですか? 詳しい方教えて下さい。
宜しくお願いします。
クラッチ に関する質問
こんな感じで変換します。
http://sasagurikaido.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/v-max-47e6.html デイトナから市販の変換コネクターがでています。
http://www.daytona.co.jp/products/single-65615-genre
180SX(SR20DET赤ヘッド)の不調についての質問です。
症状としては3000回転以上で全く吹けあがらず、その状態でクラッチを切ると高確率でエンストしてしまいます。
また症状があらわれる前は全くしなかったのですが現状でアクセルを踏んで離すとパシューとブローオフのような音が聞こえます。
静止状態で吹かすとレッドゾーンまできちんと吹けあがります。
同様の症状を調べたところエアフロ不調かと思ったのですが、エアフロ不調でブローオフのような音がする物でしょうか? それとも、インタークーラー周りのパイピングの異常か何かでしょうか? 車両は社外品一切無しのノーマルで、納車後にアイドルがえらく不安定で吹けあがりも悪く、プラグだけは先日新品にしたばかりです。
プラグ交換後3〜4日はブーストもかかり絶好調だったのですがつい先ほどこの症状になってしまいました。
つい最近乗り換えたばかりで日が浅く、以前はNA車に乗っていたのでお手上げ状態です。
どうか皆様の知恵のご教授をお願いします。
クラッチ に関する質問
インタークーラーのパイピングが外れた時、同じ様な事がおこりました バシューとなるならば過給してるような気がします
バイクの走行中にクラッチを切ってスロットルを回すとどうなるの?
クラッチ に関する質問
クラッチ切った瞬間に回転数はアイドリングまで下がり、 動力が伝わらないので 空ぶかし状態です。
こんばんは。
バイクのシフトダウンについて質問をさせて頂きます。
スポーツ走行でのコーナー手前のブレーキング時、シフトダウンをすると思いますが、半クラのみでブリッピングは必要ないといった意見もよく聞きます。
私のバイクにはスリッパークラッチがついているようですが、手動半クラでシフトダウンしクラッチを繋げた一瞬だけ、リアタイヤがキュキュっと滑ります。
ブレーキキング時はフロント荷重になっているので、リアタイヤが一瞬滑って当たり前なのか? それともクラッチを繋げるのが雑なのか? ブリッピングが必要なのか? 皆さんはシフトダウン時どのような操作をされていますか?
クラッチ に関する質問
普通の走行時のシフトダウンであればブリッピングは必要ありませんが、スポーツ走行時はブリッピングを使ったほうが回転を合わせられて余計なエンブレを効かせずに狙った速度に減速できると思います。
スリッパークラッチは、シフトミスしたときの危険を回避するのが目的でしょうから、付いててもロックするような使い方(スポーツ走行時に効かせるような)は適していないのがわかると思います。
バイクについての質問です! 先日、友人が1週間前に納車したばかりのCBR250r(2013年式、中古で目立つキズなし)に乗りたいと言われ貸したところ坂道でエンスト&転倒しミラー、ウィンカー、クラッチ、バーエンド、マフラー(WR's)に目立つ傷がつきました、、、 その友人からは「弁償」の言葉もまったくでてこないし貸してしまった自分も悪いのでなんとも言えないです。
別の友達からも「どうせお前もそのうち倒してたんやから気にすんな」と言われたのでそんなもんかと思い始めました。
ただ、皆さんは友達に自分のバイクを倒され、傷つけられた場合は修理費などはどうしてるか気になったのでこの場を借りて質問させて貰います。
回答のほどよろしくお願いします。
p.s これを機に1番傷がえぐかったバーエンドを最初に交換しようと思ってます。
あまりネットではcbr250rにオススメのバーエンドを目にしないので教えていただけたら嬉しいです。
クラッチ に関する質問
昔俺もやったわー まだ高校生の時やったけど やられた事もあるし・・・ まあ、仲の良さにもよるやろうけど、普通は転かした本人が払う意思を示すのが普通です。
っていうかそれすらない時点でそいつらを友人などと呼ぶ価値はないですねー 自分が傷つけてしまった時はもちろん払うといいましたが、相手が「そんな気にするなよー」ってな感じの仲やったので、とりあえず全額では無かったですけど気持ち分位は払いました。
やられた時もそんな感じでしたねー、その時は思いっきり転かされましたけど・・・ 壊され具合の程度にもよるけど本来そういうのが仲の良い友人とのやりとりやと思います。
結果的に全額払うかどうかは別にして・・・
NS1について NS1に乗っているのですが、今晩クラッチレバーのボルト?ネジ?が緩んでいるのを発見しました。
ナットが、外れていると思われるのですが、サイズがわかりません。
わかる方いらっしゃいましたら教えてください。
クラッチ に関する質問
6mmナット、ピッチ1mm、ホームセンターで入手可能。
前にも質問したのですが、FJR1300ASみたいに クラッチレスのスポーツバイクはありますでしょうか? なるべく170万こえないものがいいのですが...。
お願いします!
クラッチ に関する質問
ホンダ VFR1200F DCT ホンダはDCT採用車は増えてますから他にもあります。
あとは、ヤマハ T-MAXは「ATスポーツ」であって、ヤマハホームページでもスクーターカテゴリーにはありません。
スポーツバイクカテゴリーです。
ホンダとヤマハは数年前に新聞発表してますから、AT化は進んでいきますよ。
もちろんAT/MT切り替え式も多いかと。
僕はTZR50Rを乗っているのですが、皆にクラッチが遠いと言われます、僕はこの位が普通だと思っていたので、友達のエイプとかを乗ると軽いし近いしで、違和感が凄かったので、遠いまま乗ろうと思ってるのですが、クラ ッチすり減ってるんちゃん?と言われました、僕のバイクのクラッチはすり減ってるのでしょうか?また、交換しないとダメなのでしょうか?
クラッチ に関する質問
エンジンを掛け、ブレーキを前後しっかりきかし、ギヤを1速に入れて、クラッチをゆっくり放す。
エンジンが止まれば問題なし。
止まらなければ滑ってる証拠。
エンジンは、やや回転数を上げた状態でテストしてください。
yb1fourと言う原付に乗っています。
クラッチの遊び調整のボルトをゆるめてワイヤーを外してハンドルのほうへひっこぬいて通す場所をかえてワイヤーをつなぎなおしたのですが、エンジンをかけようとペダルを踏んでもスカスカなって圧がかかりません。
どなたかわからないでしょうか?? バイク屋に持って行こうと思ったのですがそのバイク屋が日曜定休で困ってます(´・_・`)
クラッチ に関する質問
ワイヤーの引っ張りすぎでクラッチが切れた状態になっていると思われます。
ワイヤーを元に戻し、クラッチの遊び調整を適正値にすれば治ると思われます?
軽自動車のクラッチディスク交換は、車種によって違うとは思いますが、エンジンをおろさないで出来る車種は、工賃のみで、だいたいいくらぐらいなのか、お解りの方、 ご回答頂けたら有り難いです。
宜しくお願いいたします。
クラッチ に関する質問
キャリートラック(FR)で2h ジムニー(FR4駈)で3.5h ハスラー(FF)で6.5h メーカー指定時間(工数) これに8,000円/h前後の単価ですかね
2スト ライブディオ DIO AF34 AF35(? )につての質問です。
知り合いを通じて、2台のDIOを入手しました。
規制前のSR ディスク付き、荷台有り、エンジン号機から7psエンジン みた目の改造なし左右に転倒擦り傷多数あり 規制前のチェスタ初期型 ワンオーナー無改造 外装の経年で色あせと年数相応の傷はあるものの、目立つ転倒歴はありません 基礎整備はして、走る止まる曲がる、灯火類、操作系は整備しました。
ベルト新品、オイルはタンクもキレイに洗浄してヤマハ純正オイルにしました 双方クラッチも十分あり、ウエイトローラーはメーカー規定値でした 2ストらしい良い加速感で、60キロまでスムーズに加速します 質問ですが、整備して乗れれば満足な趣味で、実使用に2台も必要はないので、 1台処分を考えています。
ハッキリ言えば、チェスタとフツーの外装、どちらが人気あるかですが、 2こいちでチェスタ外装のディスク付きにするか、ノーマルで見た目キレイにして売るか ノーマルだったらどちらが人気あるか、 その他何か理想的な案はあるか、例えば吸排気系が違うので、 エンジン交換すると良いとか、そのへんが詳しい方の回答をお願いしたいです。
私自身は整備して乗るし足ですから、スピードも求めないし、ドラムだろうが、 エンジンパワーが無かろうが、4ストよりはパワーあるし、、 あまり気にしません。
手放す方を良い方向にする手段はあるか? という質問です。
手放す手段はオークションを考えています 性能に関わる社外品購入無いという条件でおねがいします 売る際油圧ブレーキはOHして、ステンメッシュホースにします
クラッチ に関する質問
人気は普通のライブディオの方が圧倒的に高いです。
フロントかご付きのチェスタはおばちゃん買い物仕様な感があるので若者には不人気ですね、YAMAHAのジョグポシェと同様で。
売却するならライブディオ-SRの方が買われやすいですが、若者はリアスポイラーが有った方が好みます。
リアキャリアの替わりにリアスポイラーとハイマウントストップランプを付けてライブディオ-ZXもどきにすれば更に良いでしょうね♪ http://clothes.jp/diozx/DIO_02/DIO_02.html
yb1fourです。
クラッチワイヤーのエンジン側のほうをこのようにフックこら外したらエンジンはかかります。
でも調整ボルトをフック引っ掛けたらエンジンがかからないです。
わかるかたいらっしゃいませんか?
クラッチ に関する質問
たぶんですが、キックスターターがクラッチの後ろにあるタイプでしょうか。
クラッチが切れてるとクランクが回らないので当たり前ですがエンジンは動きません。
調整ボルト部分を装着するとワイヤーが引っ張られてクラッチが切れた状態になるからと思われます。
調整ボルトを装着してキックしてスカスカならまさにそれで、そのタイプのプラッチは一次クラッチといいます。
少し調べたらどうもYB-1Fourは一次クラッチのようです。
まあ元は4stメイトのエンジンですから。
まずレバーのところのワイヤーを思いっきりゆるめてください(ワイヤー調整をレバー側にねじ込む)。
次に写真の調整部分をクラッチを引っ張らないまでに緩めて装着。
それからクラッチが変に切れないように調整して、レバーの調整部分は微調整に使う。
デイトナのクラッチセンタースプリングの赤、もしくは金で3AAのbw'sに適合する商品を探しています。
サイト等探しても黄色は出ているのですが。
3YK用などと共用だったと思うのですが、記憶があいまいです。
amazon、楽天等の通販で購入できるショップ等教えていただけませんか。
クラッチ に関する質問
3AA用はデイトナカタログから黄色以外が落ちてるので廃盤になったと思われます。
デイトナは結構あっさり廃盤になりますよ。
あるうちに買わないとね。
3YK4/6、4JP1/2/3/4/6、4LV1などが共通になってますね。
mt車での右左折する時、減速して2速にする時クラッチを半クラ→つなぐで、何も踏まないで右左折しようとするのですが、その時速度がすごく遅くてエンストしないか心配なのですが大丈夫ですか? 仮に交差点前で2速にした時、速度を落としきれなかった場合、クラッチを踏んだままブレーキも踏んで右左折できるまで速度を落としてもいいのですか?それともブレーキペダルだけで減速したほうがいいのですか?? またmt車は一度動き出したら動き続けると習ったので、2速して何も踏まなくてもそれで右左折できますか? エンストしないですか?
クラッチ に関する質問
2速徐行はノーアクセルでも可能 場合によっては断続クラッチ コーナリング中は少しアクセル入ってた方が 車体の挙動が安定する 減速はクラッチ繋いだままでおこなうのが原則 エンジンがブルブル苦しくなるまでは我慢 減速シフトでエンジンブレーキも上手に利用
ラパンSS2型乗りユーザーです。
ブースト圧の正常なかかり方についての質問です。
アクセル踏み込み加速している状態として一度はプラスに針は指しているのですが 徐々に圧が下がってくる様な状態になります、下がっている時はもちろんアクセル位置は 同じ位置ぐらいにキープしているかと思います。
1から3速ぐらいはそのような症状がでやすい感じで4から5速ぐらいはあまり出ないような 感じかと認識しております。
あいまいですみません。
それとMT車でクラッチ滑りはじめているような状況です。
ブースト計がおかしいのか、車両側がおかしいのか、それとも正常で自分の知識不足なのか、 どなたか教えて下さい。
クラッチ に関する質問
いわゆる『ブーストがタレる』というものだと思いますので、異音やマフラーからの白煙が出ていなければ壊れているなどの異常では無いと思われます。
ブーストのタレというのは、質問されている内容の様子のことですが、なぜタービンが動いていてアクセルが一定なのにタレるのか。
タービンが送り込んでいる空気の量とエンジンが吸い込もうとしている空気の量との関係です。
エンジンは回転数が上がるほどピストンがたくさん動きます、それに比例して時間毎の吸い込もうとする空気の量も多くなります。
タービンはアクセルが一定ですと送り出している空気の量は同じです。
当初タービンが10という空気を送り出しているとしましょう。
エンジン回転は1500rpmで空気を4吸っています。
余剰は6となり、この6がブーストの正圧(ブーストの0以上)です。
これが回転数が上がるほど5.5吸う、6吸うとなっていくと正圧が下がるのでブーストがタレるという状態になるわけですね。
1速~3速でタレやすいのは、ギヤ比的に回転数が上がりやすいのでタレやすくなるのだと思います。
タービン自体の能力が小さい場合、エンジンとのマッチングか取れず、アクセル全開でフルブーストしてもエンジンに食われてしまって直ぐにタレてしまうことも有るかもしれません。
まあ純正そのままのエンジン+タービンでしたらエンジンに食われ尽くすようなタービンはチョイスすることは、まず無いのでそういう仕様だと思って乗っていて大丈夫ですね。
逆にタービンがデカイ場合はブーストの掛かりはじめは少々タルくても、ブーストが掛かってしまったら設定ブーストをガッチリ維持して絶対タレ無いということになりますね。
分かりにくかったらすみません。
MT車(シルビアs15)のエンジン始動後の発進の不調について。
エンジン始動して1速入れて発進するときに、稀になんですがクラッチ繋ぎ終わったあとにガ、ガ、ガ、みたいな音が出てアクセル開けても進まないときがあります。
一応、クラッチを1回か2回繋ぎ直すと解消するんですが原因はなんでしょうか? この症状が出るのは月に1回出るくらいで必ずエンジン始動後の発進時だけで、それ以外は至って普通に問題なく動きます。
走行距離は10万キロ超えたあたりで、ほぼノーマルのNA車です。
クラッチ に関する質問
クラッチを踏み直すだけで改善するという事なら、クラッチのレリーズベアリングがミッションケース側のスリーブに張り付て、一時的に戻らなくなってる可能性がありますね。
レリーズベアリングはクラッチを切るとスリーブをスライドしながらクラッチカバーのダイアフラムスプリングを押して、ディスクとの圧着を解除させているのですが、スライド部分のグリスがディスクの摩耗粉で汚れてコテコテに固まってくると、特に冷機時にレリースベアリングがスリーブ上で引っかかり、戻らなくなってクラッチが切れたままになってしまう場合があります。
この場合、レリーズホークのブーツからスプレー式の潤滑材を塗布すると、症状は若干改善するのですが、しっかり直す為には、ミッションを降ろしてレリーズベアリングやスリーブのスライド部を洗浄して、グリースを充填する必要が有るでしょう。
又、かなりの重整備となる為、この機会にクラッチも点検(OH)して、クラッチディスクやパイロットベアリングなど、消耗や劣化が進んでいる物は交換する事をお勧めします。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79948 GoAuto
4月30日 80256 GoAuto
4月12日 84286 GoAuto
4月11日 84379 GoAuto
4月1日 87198 GoAuto
3月26日 88872 GoAuto
3月21日 90491 GoAuto
3月20日 90579 GoAuto
3月10日 93407 GoAuto
3月8日 94185 GoAuto
3月8日 17087 GoAuto
3月3日 17984 GoAuto
11月23日 41380 GoAuto
11月23日 41266 GoAuto
11月17日 40002 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79948
4月30日 80256
4月12日 84286
4月11日 84379
4月1日 87198
3月26日 88872
3月21日 90491
3月20日 90579
3月10日 93407
3月8日 94185
3月8日 17087
3月3日 17984
11月23日 41380
11月23日 41266
11月17日 40002
11月17日 38291
11月14日 37479
10月27日 42371
10月26日 39654
10月26日 38973
10月19日 40881
10月18日 39772
10月11日 13630
10月4日 14945
10月2日 13724
10月1日 13787
9月28日 13457
9月28日 8424
9月25日 8800
9月24日 8943
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86817
3月22日 97981
3月15日 100030
3月16日 92303
3月11日 94736
3月9日 94435
2月20日 103601
2月10日 110430
2月11日 102794
1月13日 124908
1月13日 40717
1月12日 22614
1月12日 26594
1月3日 22907
12月9日 416421
12月15日 31332
12月11日 25352
12月11日 20034
12月4日 36892
11月21日 1103282
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27707
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073