交通ルールを自動車優先にし事故の過失割合を車有利にしたら歩行者や自転車の無茶苦茶な運転が減り事故も減りますか?
交通ルール に関する質問
交通ルールの知りたいことや、みんなが疑問に思っている 交通ルールに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので 交通ルールへの疑問が解消されます
交通ルールを自動車優先にし事故の過失割合を車有利にしたら歩行者や自転車の無茶苦茶な運転が減り事故も減りますか?
交通ルール に関する質問
「自動車」の無茶苦茶な運転が増えると思われます。
わかりやすく言えば死人の山ができるかも。
ヨーロッパでは横断歩道でハネられたのと、その近傍でハネられたのでは運転者の過失が変わる国があります。
それは昔から貴族は馬車を使っていたのでその名残と言われています。
確かフランスで、横断歩道でハネられて横断歩道外に倒れてしまったとしたら、這ってでも横断歩道内に戻れって言われましたね。
今日クロスバイクで自転車許可されている歩道で左側通行していたのですが、前からきたロードのりのおじさんに、「ひだりひだり」とか言われて寄らされました。
左側通行していない逆走ロード乗りに言われたので少し腹 が立ちました。
ロードバイクもCANNONDALEの自転車だったので自転車好きなのかなとか思いましたが、交通ルールは守って欲しいとおもいました。
交通ルール に関する質問
日記?Twitterの方がむいてると思います。
交通ルールについて質問です。
普段クロスバイク(自転車)に乗っています。
なので基本、車道を走っています。
ここで質問なのですが、 車道を走っていて横断歩道の歩行者信号ががちょうど赤になり、車道の信号はまだ青。
この場合、車道を走っていれば車道側の信号機に従っていいのでしょうか? また、歩道を走っていて同じ状況になった場合。
車道に出て渡ることは可能でしょうか?
交通ルール に関する質問
>車道を走っていて横断歩道の歩行者信号ががちょうど赤になり、車道の信号はまだ青。
この場合、車道を走っていれば車道側の信号機に従っていいのでしょうか? はい。
そうです。
>また、歩道を走っていて同じ状況になった場合。
車道に出て渡ることは可能でしょうか? できないことはないけど危険ですね。
ロードバイクに乗っている時はきっちり交通ルールやマナー守るのに、それ以外でママチャリやクロスバイクで移動手段として走ってる時に信号無視したり、 もちろんヘルメットもかぶらずに走ってる人いるみたいなんですが、皆さんはどうですか?
交通ルール に関する質問
いろいろな人がおり、自転車の交通ルールはまだ徹底されていません。
ママチャリでルールを守る人も、ロードで違反する人もともに見受けられますね。
バイク、原付など二輪禁止にして欲しい! あんなもん馬鹿かアホかカスか猿か貧乏人か低学歴野郎しか乗らないでしょ? 静かに走ってる二輪、交通ルール守ってる二輪見たことねーわ! だいた い馬鹿みたいにふかして、スピード出してるわ。
だせーよ。
あれって本人かっこいいと思ってるんですかね?
交通ルール に関する質問
あなたが法律を作れる立場になって 禁止にすればいい。
交通ルールに詳しかったり、ロードバイクに乗ってる人に質問です。
ロードバイクの人は車道を走っていますが、右折する時って二段階右折と車線変更の何方が正しいですか? ロード乗りの人を何人か見てると両方居るのでどっちだか分かんないですwww 無知ですみません。
交通ルール に関する質問
二段階右折しか出来ません。
私自身も自転車に乗りますが、やはりこういうことは「自分の安全のためにも、他者に迷惑をかけないためにも」正しく振る舞いたいと思います。
しかしながら公道に出ると確かにセンターラインに寄って右折していく人も見ます。
同じ自転車乗りとしてそういう身勝手で危険な運転は控えて欲しいと思います。
自動車学校の仮免前のテストが受かりません。
自動車学校からもらった問題集と教科書を使って問題集の分かる問題も教科書で確認して問題を解くというやりかたやムサシというサイトで勉強しています。
自分では交通ルールはある程度理解したつもりなのですがどうしてもテストで結果がでません。
良い勉強方法などあれば教えてください!
交通ルール に関する質問
単純です。
日本語を勉強しましょう。
日本語の、ちょっとした言い回しの違いで、答えが全く違います。
それに気付く練習をすれば、難しい問題は、無いはずです。
アメリカの道路を交通ルールに従い運転するようなドライブシュミレーション教育ソフトはありませんか?
交通ルール に関する質問
教育ソフトじゃないですけど、守りたければ守ればいいし、違反したければ違反すればいいっていうので、 TDU(Test Drive Unlimited)とかThe Crewというのはあります。
車の教習の再講習。
ペーパー歴が長すぎて 交通ルールも忘れてるぐらいです。
教習所に行って「再講習」をさせてもらうとなると 値段の相場はいくらぐらいですか??
交通ルール に関する質問
Q. 教習所に行って「再講習」をさせてもらうとなると 値段の相場はいくらぐらいですか?? A. 自動車学校によって異なりますが1H7000円ぐらいでしょうか?場合によっては学科教習受講可のところもあります。
ただし現在の時期は繁忙期ですのでその教習を休んでいる自動車学校が多いです。
杓子定規に交通ルールを守ろうとする奴は自分が得する訳でもないのに 何でやたらと人に守れって押し付けて来るのでしょう。
例えば 歩道に人がいないなら自転車で徐行しないでちょっとぐらいスピード出してもいいだろうし 道幅の狭い道を横切る時の赤信号だって周りに人やクルマがいないなら無視しても何も支障 ありません。
そんなことを馬鹿真面目に守ったところで何もいいことなんて無くて自己満足なだけなんじゃないの。
やりたいなら自分だけがやって人にまで守れって押し付けて来る程のことではないんじゃないの。
交通ルール に関する質問
いつもご苦労様です。
やっとお題を変えたんですね。
良かったです。
そういう人いますよね。
守っても意味の無いルールと分かっていても、自分が破る勇気がないので、破ってる人みると自分が損しているように感じて正義を盾に人を責めてるんだと思います。
間違ってるのはルールで、破ってる人ではないということが理解できない頭の固い人が多いですね。
原付バイクの交通ルールについて。
イヤホンを付け音楽を聴きながら走行していいのでしょうか? 宮城県です。
交通ルール に関する質問
イヤホンはダメです。
ただしイヤホンでも片耳であればOK。
もうひとつ。
ヘルメットにスピーカーを取付け、有線または無線等で聞くのはOK。
バイク用品店にヘルメットに着けるスピーカーが売っている。
原付は時代にそぐわないと思いませんか? 制限速度が30キロなど、原付の機能は年々上がってるにもかかわらず、交通ルールは変わらず規制だらけで、 皆さんはどう思いますか?
交通ルール に関する質問
原付は時代にそぐわないですね。
ただ、そぐわない理由は質問者さんと私は違いますね。
まず昔の交通量の少ない時代でしたら原付もありですし制限速度30キロもいいと思いますが、現在の交通事情で原付だけが30キロというのは他の車両との速度差があり通行の妨げになり事故の原因になる。
そして原付の機能が上がったのは確かですが私から言わせれば、たかがペーパーテストだけで、しかも他の免許は100問に対し50問のテストで合格し、走行講習も講習だけでそれ自体が試験でもない、つまり簡単に免許を取り、簡単な講習で頼む車両と同じ制限速度てま走る技量なんてないのに制限速度の引き上げなんて甘すぎると思いますね。
ですから私から言わせれば原付免許は廃止にして小型二輪免許としペーパーテストで合格できる免許は廃止にすればいいと思いますね。
愚痴らせてください 二輪の免許取り行ってます。
2段階学科最期の効果測定です。
今日朝から行って2回受けました。
でも、2回とも落ちました。
むしろ点数下がりました。
勉強できないと自分にイラつき、1000問は軽く解いてるのに全く受かる気配すら無いです。
早く受からないと卒検の感覚も忘れて負の連鎖になりそうです。
なんであんなに教習所の問題は、ひねくれてるんですか?指導員もひねくれてるし。
テストできる人もいるから受からないのが自分のせいなのは分かります でも交通のルールを学ぶならあんなにひねくれた問題出す必要ありますか? こんなところで言っても、自分が出来なければ何も変わらないのはわかりますが、本当にイライラしたので書き込みました。
交通ルール に関する質問
問題を丸暗記しても解決しません。
街を歩く時や自転車に乗っているときも、常に標識や標示を意識して、この標識があったらどう対処すべきか、またこういう道で他車と行き会ったらどちらがどう避けるべきか、バス停付近の駐車禁止は? 交差点前後の駐停車禁止は? 消火栓があったらどうするの?…なんかを思い浮かべながら、道交法で決められていることを目と頭で理解することが必要です。
自動車教習所でもらった教習本を捨ててしまったので、あの内容をネットで読みたい 二輪免許に取り組んでますが、交通ルール、標識の意味を忘れてしまっています。
早急に確認し直したいのですが、10年前にとった普通免許の教習本(自動車学校でもらった)を 捨ててしまっているので、確認できません。
何か良いサイトがあれば、ネットで読みたいので、教えてください。
確認したいのは、こんなことです。
1)優先道路の考え方(直進、左折ではどちらが優先するか、など) 2)一方通行、駐車禁止などの標識の意味をおさらいしたい
交通ルール に関する質問
教習所の教本は買う事ができます。
ビジネスで作られている教材ですから、ネットで見ようなどと甘い事は考えない方がいいでしょう。
最寄りの教習所でも販売してくれるのではないかと思いますが、通販でも手に入りますよ。
例: トヨタ名古屋教育センター 教本・教材販売 http://c-japan.tnec.jp/textbook/index.html
強引なドライバーをしなく思いやり気配りがあればこんな交通ルールにはならなかったのでは
交通ルール に関する質問
まともなルールが無いから今でも多くの人が死んでる 横断歩道以外の車道を横断した歩行者と車の事故は100%歩行者責任とかにルールをすれば 歩行者の死亡事故は激激減するだろがしない 広い歩道が有る所で歩行者が車道で事故しても100%歩行者責任にすれば歩行者の安全が確保出来るのにしない ルールが無いばかりに
原付が30km/hまでになっているのは何故ですか。
法律だから、ではなくその法律がある理由が知りたいです。
また、自動車を運転する人はよく30km/以下で車道を走るのは危険だと言いますが 交通ルールを守ることが危険というのはどうなのでしょう。
この意見を持つ人は多いようですが国通省の明確な回答というのはありますか。
交通ルール に関する質問
法律で決まってて法治国家だからしょうがないのが理由です。
何故そのように決まってるかっていうと役人がバカだからって事でしょう。
30㎞や二段階なんて何の根拠も無い!ただただ国民を危険にさらしてるだけ! 原付は自転車だからなんて言ってる人はほんとバカ! ブレーキが効かないとか性能が低いとかいうが、何も改造してない普通の原付を役所に51ccに変更したと言えばその日から30㎞制限も二段階も無くなる黄色ナンバーになるんだ。
49ccの原付で役所に行って51cc登録にするだけで帰りには原付制限が無いんだ。
これは違法でも何でも無い。
税金や免許や保険をちゃんとしてればOKなんだ。
性能は原付なのにだ。
こういう申請をしてる人は山ほど居る。
法律で許可されてしまう訳だから性能は関係無いって事なんだよ。
結局は法律で決まってるからしょうがないっての理由だね。
何故30㎞制限なのかっていうのは、なんの根拠も無いのに法律を変えられない役人がバカって事。
日本で売ってないメーカーもしくは車種で、旅行がてら それらを販売してる国のディーラーに行った場合 意思の疎通さえ出来れば試乗できますか? もちろん大衆車です。
例えば韓国でヒュンダイのディーラーで試乗や、アメリカでサイオンの試乗を日本人にさせてくれるかということです。
前提として国際免許が有り、その国の交通ルールはわかってるとします。
交通ルール に関する質問
そりゃそのディーラー次第でしょ?? うちなら外国の旅行者には試乗させない!!なぜならもしもの時に責任問題も含めて大変なことになるから、あまり真剣に考えないノ―テンキな国のディーラーなら勢いで乗せてくれるかもね、しかしただ乗ってみたい、買う気は全くない、そんなやつに危険を冒してまで乗せない、乗ってみたいならレンタカーでも借りて乗れ!!と言うでしょうね
この通学自転車の規定は妥当でしょうか.先頃,愛媛県内の高校19校(一部附属中学校を含む)における平成29(2017)年度の通学自転車についての指導要綱が別記一覧表にて発表されました. http://blogs.yahoo.co.jp/bsjdw917/15253863.html?vitality 1校を除き,主な共通点は ①スタンドは両立式(実用系風). ②ドロップハンドルや高低差20cm以上のアップハンドル禁止. ロードバイク,MTBは事実上全面禁止. ③車輪径は24インチ以上.小径車(ミニベロ),折り畳み式は禁止. ④彩度の高いハデな車体色は避ける. ⑤側カゴは禁止. これ等の通学自転車の規制が果たして妥当かどうか,皆様のご意見を是非伺いたいと思います.特に当該地域の当事者,関係者の皆様のご意見をご教示頂ければ大変幸甚です. 私はこれ程までの事細かな規制による通学自転車の画一化には基本的に反対です.質実剛健か何か知りませんが,暗く沈むような色,それに特に登り坂で著しい苦痛を強いる自転車で,皆がルールを守って規律正しい乗り方に努め交通道徳の向上に役立つとは思えないからです.高校ともなれば通学圏も広域化しますから,少なくともMTBやクロスバイクに関しては規制を緩和して良いと考えます.
交通ルール に関する質問
以下の問題があると思います ○規制の目的が不明 ○「ロードレーサー」「マウンテンバイク」などの具体的な定義が不明 ○「派手な色」など、判定者の恣意により変化するようなものを規則化している 客観的、数値的な基準(彩度など)に変えるべき ○「自分の体にあったもの」の具体的な基準が不明 #これ以上、もしくはこれ以下なら違反という数値が不明 ざっとこんなところでしょうか 要は 「閾値(境界値)を明確にすべき」 ということです 境界値を真剣に考えると 何のために規制しなければならないのかが明確になりますので ここが明確になっていないということは 「なんとなく」規制しているだけで 教師が恣意的に運用できてしまうことにもつながります 本当に安全面に考慮しているのであれば 雨や薄暗い状況での被視認性を上げるために 「派手な色」 は逆に推奨されるべきだと思います 本来、物事の本質を考えるように指導することは 教育上、非常に重要だと考えますが 指導する側が、これほど物事を杜撰にかんがえているとは 暗澹たる気持ちになります
クロス、ロードバイクについて。
前の質問にて、通学用のクロスを検討していると質問したのですが、ちょっと心配な点があるので質問させて頂きます。
ロードで通学予定なんですけど、それなりに教科書は持ち運びしなきゃいけません。
(ロッカーとか部室に多少は置いたりする気もしますが)リュックで通学しようと思ってたんですが、それって危険なんですか? 前質で、荷物は持たないの?と書かれていたので、持っていると危ないんですかね? ・雨の日は基本乗らない。
(雪の日も同様。
) ・新居はスポーツバイクじゃないととても通えない坂があり且つ長くて急な階段がある。
・有料地下駐車場を借りる予定。
(一台ずつ止めるところがあり地球止めできるタイプ) もちろん、ロックは2つ、ライトもちゃんとしたのお店で買います。
交通ルールも守ります。
↑は一応使用する際の状況と条件です。
。
。
あと、ひとりでサイクリングされる方はトイレの時とかロードバイクはどうされるのですか?できれば、雨や雪の日もひどくなければ乗りたいのですが。
(雪はほぼ積もらない地域です) 特別にやっていることがあれば教えてください!
交通ルール に関する質問
本題の質問ではないのですが、クロスバイクのほうがいいと思います。
同じクラスの男子がロードで通学してるのを周りが何あいつwwwってなってたので。
交通ルールの「一時停止」ですが、昔は「一旦停止」だったんですか? だとしたら、変わったのはいつですか?
交通ルール に関する質問
法律用語としては昔から「一時停止」です。
一旦停止は「一旦、車を停止をさせましょう」など言葉の言い回しからいつの間にか簡略され一旦停止になった言葉です。
原付バイクの免許はどうやって取るんですか? 本屋で交通ルールの本を買って憶えて、教習所でテストをする感じですか? また、テストは予約なしで受けれるのですか?
交通ルール に関する質問
Q. 本屋で交通ルールの本を買って憶えて、教習所でテストをする感じですか? A. 原付免許の取得方法は各都道府県により異なります。
原付免許取得で必須なのは「学科試験」と「原付講習」ですが、学科試験を受験後に原付講習を行うところ、原付講習を自動車学校で行ってから学科試験を受験するところ、また予約が必要なところ、そうでないところと様々です。
ですのであなたの住所を管轄する警察のHPを確認してください。
私の県でも交通安全週間が行われています。
原付免停を取って2年4ヶ月以上、一度も取り締まりを受けたことはありませんでしたが、とうとう今週の火曜日に速度違反で捕まりました。
18km/hオーバ ーで1点加算です。
それから、今週の金曜日にバカですが、一時不停止で捕まりました。
あそこはおそらく徐行という認識があり、私以外にもそこを通る人はほぼ捕まっていました。
情け無いです。
今3点です。
3点以内なら、過去2年間無事故無違反でリセットされるそうですが、私の場合、立て続けに起こしてしまったので1年でないと消えませんか? 違反には縁の無い人間だと思っていましたが、ショックでした。
悪いのはもちろん分かっていますし、反省して慎重に運転しています。
でも、3ヶ月だと思って頑張ろうと思っていましたが、これは無理なんじゃないかと思い始めました。
3ヶ月ならば、11km離れてるけど自転車で行くことも考えました。
速度、一時不停止などは十分にもう気を付けられますが、すり抜けとかもこわくなってきましたし原付にはしばらく乗らないほうがいいかもしれないと。
再度申しますが、私の場合は3ヶ月ルール(勝手に命名してすみません)は適用されませんよね?
交通ルール に関する質問
>過去2年間無事故無違反で経過した方(初めて免許を取得した人及び免許を再取得した人は除く)で軽微な違反(3点まで)を犯してしまった場合、 その違反後 再び違反を3ヶ月連続して犯さなければ、 3ヶ月前の軽微な違反分の点数は0点として扱われます。
火曜日の違反がこれにアタリ お説の3か月ルール適用ですね で、金曜日の違反は上記 「その違反後 再び違反を3ヶ月連続して犯さなければ」という条件を 逸脱してしまいましたので お説の3か月ルール適用からはずされてしまいました 原付に乗るのらないは 質問者さんのご自由ですが 普通に1年間 無事故無違反で過ごせば 免停など行政処分はありませんし たとえ トータルで6点に到達して免停になっても 処分者講習を1日 受ければ 20~29日減免になって テストを基準値「優」クリアで 免停は1日で済むことになります 講習中に出される問題の点数によって変わり、「優・良・可・不可」の4段階で評価され、30点以上が優になります。
ほとんどの人が優を取れるぐらいの簡単なテストです。
3か月なら 違反せずにいけそうに思い 1年なら 無理 と思う 根拠がわかりませんが (2年4ヶ月以上つかまっていないのに) 別に 普通に合法安全走行していれば 問題ないと感じます
原付の交通ルールについての質問です。
片側3車線の道路(A)と、中央線のない狭い道路(B)が交わった、信号のない4叉路(十字路)の交差点があります。
原付で、4叉路の交差点に向かって片側3車線の道路を走行しています。
4叉路の交差点の中央を挟んで対角側にあるお店に入りたいと思っています。
この場合、まず二段階右折(右にウィンカーを出しつつ左折レーンに入り、Bの道路の横断歩道の前まで行き車体の向きを変える。
Aの道路の右方から来る車に注意しつつ交差点の中央まで進み、今度は左方から来る車に注意しつつ直進し、交差点を抜ける)をします。
ただし、そのお店の駐車場がお店の1階にあり、駐車場への入り口が、Aの道路の交差点よりやや手間にあります。
そのため、二段階右折をした後、その駐車場に入ろうと思うと、歩道内をやや真横(車道の進行方向と平行)に走るような形になってしまいます。
いくら店に入るためとはいえ、あまりにも長く歩道を走ることは違反になるのではないかと思いました。
かといって、必ずしも直角に最短距離で歩道に侵入しないといけないわけでもない気がします。
そうなると、店に入るために、どの程度まで歩道の中を走ってもいいのかわかりません。
(ちなみに、歩道に侵入する角度は30度ほどで、歩道内の移動距離は5mほどです。
) 大人しく、そもそも二段階右折をせずに、遠回りをしてAの道路の反対車線から左折で入らないといけないんでしょうか。
質問の主な内容としては、 ①2段階右折が終了するまでの手順に間違いがないか。
②歩道内の走行はどの程度まで許されるのか。
ということでお願いします。
交通ルール に関する質問
①2段階右折が終了するまでの手順に間違いがないか。
間違っています。
信号機のない交差点(交通整理が行われていない交差点)は車両通行帯の数に関係なく、小回り右折をしなければなりません。
テキストや学科の教本を読み直してみてください。
②歩道内の走行はどの程度まで許されるのか。
歩道の走行は許されず、路外の施設や駐車場に入るために、歩道を横切ることのみ許されます。
どの程度で取締りを受けるかどうかは、警察官次第ですし、ある警察官は多少のことは黙認するかもしれませんし、ある警察官は数mでも歩道を走行するだけで取締りをするかもしれません。
たかが5m程度のことなのですから、原付を降りて歩道を押していけば、違反にならないかどうかを心配する必要はないと思いますよ。
Uターンについて 道路の中央線上に一定間隔でポールが立っている路線があります。
意図としては対向車線へのはみ出しを警告するものなのでしょうが、結果として、右折やUターン(転回)を防止するモノになっているように思えます。
そこで質問です。
標識により転回が禁止されていない上述のような道路で、ポールの隙間を通過してUターン(転回)することは、交通法規上問題がありますか? また、一般道路と自動車専用道路で扱いが異なることがありますか? 当方バイクなので割と簡単にすり抜けられるのですが、問題になる行為なのかどうかが知りたいのです。
警察のお世話になる前にちゃんとしたルールを教えていただけるとありがたいです。
交通ルール に関する質問
高速自動車国道だと本線車道で横断、転回、後退は禁止されています。
単なる自動車専用道路であれば、禁止はされていないみたいですね。
ただ、危険なのでやるべきではないですけど。
筆記試験ではどのような問題が出るのでしょうか?(標識?)(交通ルール)? 具体てきに教えてください 教習所ではどのようなことを習うのですか? 実技試験と筆記試験どっちが先ですか?
交通ルール に関する質問
>筆記試験ではどのような問題が出るのでしょうか?(標識?)(交通ルール)? 具体てきに教えてください 本屋さんに行くと、問題集が売っています。
とりあえず買わなくてもいいので、立ち読みでもして下さい。
そこに載っているような問題が出ます。
>教習所ではどのようなことを習うのですか? 学科教習は、道路交通法に関してと、車の(カンタンな)構造などについてを学びます。
>実技試験と筆記試験どっちが先ですか? 自動車学校で教習を行うなら、仮免試験は技能試験が先、学科試験が後です。
卒検は、技能試験だけです。
「俺様が優先だ!」的な態度の馬鹿 お互いに譲り合うのが一番気持ちいいのに 自転車が優先だ! と 車が車道に出ようとして歩道を横切り停車中の車の前を 歩道を走って来てわざわざ車道に出て 発進しようとしている車の前を横切る ドロハンクロス乗り この行為がどれだけ危険な事かも教えられていない 可哀想な家族 親は子供に交通ルールや法規だけじゃなく より安全な歩き方や乗り方を教えないといけないと思いませんか? あっ!因みにこのドロハンクロス乗り 軽自動車や原付2種免許も持って居るそうですよ
交通ルール に関する質問
民意の低い馬鹿は相手にしないのが一番 まさにあなたのIDの様に「情けは人の為ならず」です どうせ仇となって帰ってくるんだから
近々運転免許の更新で、近くの警察署で講習を受けるのですが、 毎回講習担当の方に嫌味を言われます。
「ここに集まってるみなさんはゴールドなので当然わかると思いますが~」から始まって、 「この三叉路(実在する少し複雑な道でした)は進行するのが正しいと思いますか?ではそちらの方から~」と続き、 意地の悪い問題をいくつか投げかけられます。
まるでここに集まってる人たち全員が車に乗らないペーパーだと決めつけているかのよう。
私は仕事で毎日乗ってますし、当然交通ルールを守ってます。
集まってる人たちの中にはペーバーの人もいるでしょうが、 平日に無理言って休暇を貰ったり、 貴重な時間を割いて来ている人もいるのに、 なんでこんな仕打ちを受けなければならないのでしょうか? 褒められたり、感謝されたりはしても嫌味を言われる筋合いはないはずです。
今回もまた嫌味を言われる為に休暇を取ってるのかと思うと。
。
。
なにかこの手の嫌味に大して効果的な対策はないのでしょう?
交通ルール に関する質問
別に意地の悪い質問には、見えませんけど? 居眠り防止に質問してるだけですよ。
私も普通車、大型車を毎日乗ってる職業ドライバーですが、ゴールド。
こういう質問に対してペーパー扱いされてるとも思わないし、たかが30分の講習くらい寝ないで真面目に聞いてようくらいにしか思いません。
平日に無理言って仕事休んで来てるのも働いてる人なら皆そうだし、別に誉められたり感謝されようとも思いません。
職業ドライバーなら無事故無違反で当たり前。
逆に捕まるような運転してたら恥晒し。
更新時に誉められたり感謝される理由が分かりません。
免許の更新、必要だから行く、ただそれだけです。
警察署だと面倒なので、毎回試験場で更新してますが、嫌みだと感じた事は、ないですね。
住所の変更で警察署に行った時も普通に親切でしたし。
前に免許取り消しになってしまい、失効期間がそろそろ終わるので取消講習を受けたり、免許を取ろうと思うのですが、今は大学生で社会人に比べ時間もあり、なおかつ「交通ルール」や、「安全確認」などもわりとハッキ リと覚えているので一発で免許センターで受験しようと考えています。
昔は、MTで免許を取ったのですが、MT車を運転する機会がほとんどなく、これなら一発免許で受けるならATでいいと自分の中で考えています。
そこで ・次に取り直す時の免許がMTかATかに対するみなさんの意見 ・一発試験の難易度や合格率 など、意見をお聞かせください! ちなみに普通自動車と中型二輪の免許を昔は持っていました!
交通ルール に関する質問
>・次に取り直す時の免許がMTかATかに対するみなさんの意見 …どちらでも良いと思います。
あなたが必要だと思うほうにしましょう。
>・一発試験の難易度や合格率 …学科試験は仮免も本検も一度で受かるとしても、仮免技能試験、路上試験とも数回は受けることになろうかと思います。
自動車学校での「卒検」と同じレベルだと思っていると、たぶんなかなか受からないでしょう。
高齢者なドライバーが、交通ルールを 無視して危険な運命をたくさん 見かけるのですがどうすればよいのでしょうか?
交通ルール に関する質問
高齢者のボケ運転も若者の無謀運転も自動運転になればなくなります。
すでにアイサイトなどの自動ブレーキシステムや後方急発進防止、車線逸脱防止機能などは実用化になり軽自動車ですら搭載されはじめていますからね。
エアバックのように急激に採用されていくはずです。
アイサイトなどのカメラ方式は色も認識できるので赤信号とか前の車のブレーキランプなどにも反応してくれますよ。
先日、免許を取得してから初めて友達を乗せて長い距離を走りました(東京〜栃木)。
そこで気になったのが、後続車の車間距離です。
自宅の周りを走ってきたときはあまり気にならなかったのです が、日光の方はやけに車間距離が狭い車が多い気がしました。
一台DQNの乗ってる車には完全に煽られました。
自宅の周辺を走るときは、いけないことですが初心者マークを付けずに走っていて、その日はレンタカーというのもあり初心者マークを付けて走っていました。
これは初心者マークだから煽ってやろうということですか? 法定速度以下で走ってるわけでもないし(なんなら40までのところを50ちょいで走ってました)、交通ルールを破っているわけではありません。
これはなぜなのでしょうか?土地柄みたいなものはありますか? ちなみにその日は一番先頭を走ることが多かったのですが、それは関係ありますか?
交通ルール に関する質問
日光に限らず、観光地に行って、調子にのっている人は沢山います(笑) 私は、そういう車居たら先に行かせてあげます。
もし、自分が遅い車の後ろにでついたなら、サクッと抜いてサンキューハザード出します。
煽る意味無いし、煽る人は追い越しも出来ない馬鹿なのどシカトしましょう(笑)因みに自分は、伊豆スカイラインで犬3匹連れて出掛けた時、チンタラ走って(犬が酔うから)29台に抜かさせました(笑) ま、煽る奴はシカトしてハザード出して、先に行かせましょう。
常識のある人ならサンキューハザード返してくれますよ。
現役のレーシングドライバーより。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79997 GoAuto
4月30日 80304 GoAuto
4月12日 84332 GoAuto
4月11日 84427 GoAuto
4月1日 87245 GoAuto
3月26日 88918 GoAuto
3月21日 90539 GoAuto
3月20日 90625 GoAuto
3月10日 93454 GoAuto
3月8日 94231 GoAuto
3月8日 17091 GoAuto
3月3日 17989 GoAuto
11月23日 41384 GoAuto
11月23日 41270 GoAuto
11月17日 40006 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79997
4月30日 80304
4月12日 84332
4月11日 84427
4月1日 87245
3月26日 88918
3月21日 90539
3月20日 90625
3月10日 93454
3月8日 94231
3月8日 17091
3月3日 17989
11月23日 41384
11月23日 41270
11月17日 40006
11月17日 38296
11月14日 37484
10月27日 42376
10月26日 39658
10月26日 38977
10月19日 40885
10月18日 39776
10月11日 13636
10月4日 14949
10月2日 13728
10月1日 13792
9月28日 13461
9月28日 8428
9月25日 8804
9月24日 8948
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86863
3月22日 98029
3月15日 100075
3月16日 92347
3月11日 94780
3月9日 94479
2月20日 103645
2月10日 110476
2月11日 102841
1月13日 124954
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20038
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073