アメリカンバイクに乗っている人に質問ですが、プロテクターやエアバッグはつけると見た目に違和感ありますか? 安全性もあり、見た目もオシャレな何かオススメの物があれば教えて下さい。
周りの意見もバラバラで、必要だという意見と、ダサイから着ない方がいいという意見があります。
長距離のツーリングには必要で、通勤や街乗りぐらいならなくてもいいかなとも考えてますが、いつ事故にあうかわからないな、いつも着るべきかなとか考えてます。
みなさんはどうしてますか?
エアバッグ に関する質問
エアバッグの知りたいことや、みんなが疑問に思っている エアバッグに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので エアバッグへの疑問が解消されます
アメリカンバイクに乗っている人に質問ですが、プロテクターやエアバッグはつけると見た目に違和感ありますか? 安全性もあり、見た目もオシャレな何かオススメの物があれば教えて下さい。
周りの意見もバラバラで、必要だという意見と、ダサイから着ない方がいいという意見があります。
長距離のツーリングには必要で、通勤や街乗りぐらいならなくてもいいかなとも考えてますが、いつ事故にあうかわからないな、いつも着るべきかなとか考えてます。
みなさんはどうしてますか?
エアバッグ に関する質問
プロテクター内蔵型だと、見た目にはほぼ分かりませんよ。
革ジャンだとパッドが取り付けられているのが多いです。
これだといいアクセントになってカッコいいと思います。
軽自動車メーカーは、走る棺桶メーカーですか? 普通車と同じ速度で正面衝突しても、死人が出る のは軽自動車側なのだから、 エアバッグの個数や体積を増やすとか、室内を囲む 補強ケージを義務付けるとか、前方の衝撃吸収構造を 一定基準以上に義務付けるとか・・・。
現状のままだと、高価な健康食品を摂って、マメに病院に 通い、長生き健康法を実践していても、 軽自動車に乗っているというだけで、すでに棺桶に片足が 入っているのと同じ状態ですから、 安全装置と一緒に5000万円位の搭乗者死亡保険も標準 装備として納車すべきですよね? いい加減、豪華路線の競争より先に安全を優先して欲しいと 思いませんか?
エアバッグ に関する質問
昨年の秋の頃、母子が乗ったレクサスLSが大型トラックと正面衝突して、母子とも即死の事故がありました。
母子はディズニーランドの帰りだったとか。
御気の毒です。
たぶん、国産車で最高レベルの安全性があると思えるレクサスLSでも、大型トラックと正面衝突すれば、ひとたまりもありません。
軽自動車は、レクサスLSと比較すれば、たしかに非常に危険な自動車。
でも、事故に安全な自動車なんてないです。
大型トラックでも、大型トラック同士なら死にます。
今の軽自動車は、安全基準が厳しくなって、かなり安全になりました。
普通車でも安全性はなおざりになってチープなBMWi3あたりと比較するなら、上回っているも軽自動車もあるでしょう。
軽自動車は、価格や維持費の安さ、取り回しのし易さのメリットが大きい自動車です。
だから、売れている新車の三台に一台は軽自動車です。
軽自動車の安全性は高める必要はありますが、安全にはいろいろな次元があります。
あなたが言っているのは0次安全。
緊急ブレーキ装置などを標準装備にすることで、安全性は高めることが可能です。
サイド&カーテンエアバッグありの軽となしの普通車どちらが安全ですか? 「運転席/助手席/サイド/カーテン」の4つのエアバッグがある軽自動車と、 「運転席/助手席」の2つのエアバッグのみの普通車は同じ衝撃で衝突した時どちらが安全でしょうか。
エアバッグ に関する質問
条件によって異なります。
運転席/助手席/サイド/カーテンエアバックのある軽は、ホンダだけですから、ホンダで一番衝突安全の高い、N-wgnと運転席/助手席エアバックの無い普通車を比較することになりますね。
この普通車というのが、何かで大きく異なるでしょう。
ソリオなら当然N-wgnの方が安全です。
JNCAPの試験結果もN-wgnは5つ星(軽で唯一)に対し、ソリオは4つ星ですからね。
無論衝突の仕方、その時の速度によっても異なりますが、少なくともエアバック無しの普通車を指定されなくては比較のしようがない。
軽自動車にサイド&カーテンエアバッグは効果ありますか? 普通車には効果があるが軽自動車はないという意見が書かれていることがあるのですが本当でしょうか。
エアバッグ に関する質問
そりゃあ、もちろんありますよ。
軽自動車だから結構吹っ飛んだり、横転したりする事ありますからね。
ない車とある車の違い ない車 https://youtu.be/3nrq2W4tvFY ある車 https://youtu.be/F7QeZyaD8lk
車高調(フルタップ式)のスプリング長の変更について ショックアブソーバーに貫通式(ドーナツ型)のエアバッグとスプリングの両方を組んだサスペンスションを使っています。
(いわゆるハイブリッドエアサスというやつです) リアのバネレートを変更するに当たり、スプリング長も変更してみようかと考えています。
仮にスプリング長を長い物に変更した場合、今までより低いエア圧で今までの車高まで持っていけるという考え方は理論的に正しいでしょうか。
(アブソーバーの全長は変えず、バネレート変更による1G状態での車高の違いは無視するものとします) 個人的には長くすれば今までより低いエア圧で走ることができ乗り心地の改善につながるのではと考えています。
(アブソーバーの全長調整も限界がありますので) エアバッグの伸縮幅が約8㎝ですので、その上で例えば2㎝程度スプリング長を変更した場合、設定エア圧もかなり変えざるを得なくなるのではいうところが懸念材料です。
※まともなメーカーが作っていないサスペンションに多くを望んでも無駄ということはわかっています。
吊るしの状態でのスプリングレート等の設定が余りにもおかしいにも関わらず変更等を試された方の情報が無い為、知識ある方に質問しました。
エアバッグ に関する質問
バネ車、エアサス車は作ったことがありますが、ハイブリッドエアサス車は経験がないので、あくまで予想になりますが… >>仮にスプリング長を長い物に変更した場合、今までより低いエア圧で今までの車高まで持っていけるという考え方は理論的に正しいでしょうか。
正しいと思います。
全長が長いスプリングで車高が稼げるので、バッグで上げる分が減る=エア圧が少なくできる。
調整幅の限界もありますが、ベストはバネだけで今の車高までもっていき、バッグは緊急で上げるときだけ使うっていうのですね。
トヨタ アルテッツァに乗っています。
数ヶ月前に車屋さんで純正ステアリングから社外ステアリングに交換ました。
その際ステアリングボス(HKB製)に付属のエアバッグキャンセラー接続にてエアバッグ警告灯が点灯しないようにしてたみたいなんですが、先日自分でステアリングボスのカバーを別のものに交換した後からエアバッグ警告灯が点灯するようになりました。
おそらくその時にエアバッグキャンセラーを触ってしまって接触不良を起こしてそうなんですが、(ボス取付時に車屋さんも接触が悪くて苦戦したと言ってました。
)再度導通すれば警告灯は消灯するでしょうか? 何かリセット的な処理をしないといけないものなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。
エアバッグ に関する質問
十中八九、エアバッグキャンセラーの接触不良です。
ボスに付属しているキャンセラーは、抵抗にヒューズが付けてあるだけで、ボスに収めるためにグリグリしてるとチューブの中で断線を起こしてしまう様です。
対策はキャンセラーを入れ替えるしかないでしょう。
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/459331/car/378942/2501202/note.aspx
車のハンドルを変えようと思ってハンドル回りをイジってたらエアバッグが暴発しました。
顔面が腫れてしまったんですけど治療費はどこに請求すればいですか?
エアバッグ に関する質問
取説の最初のページに禁止事項や注意事項が書いてあります。
それをよく読んで、それでもご自分に過失が無いと判断されたら、PL法に則って 消費者センターや、お客様相談室に通報しましょう。
エアバッグの設計に関与していましたが、装着前には暴発しないように、安全ピン(専門用語では分からないと思いますので、安全ピンと表現しました)が着いていて、車載装着後にそれを抜きます。
それを入れてから、扱わなかった重大な過失が貴方にはあります。
それでも良かったらどうぞ。
エアバッグ警告灯が点いたままです。
このままで車検は通せるでしょうか。
エアバッグ に関する質問
通りません。
平成27年12月3日付で全国の車検・整備関係者に対して、エアバッグ警告灯が点灯している場合は審査保留(要は不合格)とするよう通達が出ています。
www.kurumanopro.or.jp/pdf/2015122802.pdf
(๑′ᴗ‵๑)エアバッグを元に戻すにはいくらかかりますか。
費用です。
エアバッグ に関する質問
ん?エアバッグ展開しましたか?中に押し込んでガムテなら0円です。
エアバッグ開いたらコンピューターに記録が残るから、キッチリ修理なら全部のエアバッグとシートベルト、エアバッグコンピューターの交換まで必要ですから、数十万円かかります。
車のエアバッグは一度作動すると2度目以降は使えなくなるので、買い換えなければならないのですか?
エアバッグ に関する質問
買い換えなければならないのですか? ホーンパッド丸ごとの交換 (インフレーターアッセンブリー)
最近新車を購入しました。
車種はトヨタのsaiという車なのですが、音響設備について困っています。
私が購入したグレードは下から2番目なのですが、音響が非常に悪い・・・ 先日イエローハットに行って、3万円くらいのカロッツェリアのスピーカーを取り付けようと店員さんに聞いてみたのですが、穴開けたり板付けたりする必要があり、近くにはエアバッグの配線もあるから時間かかるし、工賃も2万くらいかかるよと言われました。
ここで質問なのですが、5万かけてまでスピーカーを交換して音響は良くなりますか? 何か他にいい方法はありますか? 新車で購入したため、穴を開けると聞いて尻込みしてます・・・ 何卒皆様の良い知恵を拝借させてください。
エアバッグ に関する質問
私の父はマイナー前の初期型のsaiに乗ってます。
グレードは一番、下のSです。
父はオーディオには無頓着です。
純正で十分みたいです。
その車を購入する際にS以外のグレードはトヨタのサウンドシステムが標準装備だったように思います。
現在の装備がどうなっている分かりませんが、貴方のお車はどうですか! それでも納得できるレベルではないでしょうか? それならばイエローハットとかの販売店ではなく、カーオーディオ専門店に相談してみたらいかがでしょうか? そこならばドアに穴を空けないで大丈夫なスピーカーやもっと違った方法でオーディオを環境を良くする事ができるかも知れないですよ。
まあ、少し高額になるかも知れませんが・・・。
プリウス30後期のクルコン取り付けをし、スタートスイッチを入れたらエアバッグマークと横滑りマークが点いてしまいクラクションがハンドル右側の温度調整ボタンを押すと鳴るようになってしまいました。
解る方居まし たら教えて下さい。
エアバッグ に関する質問
スパイラルケーブルも交換した? あれってコネクタ自体は刺さるけど スパイラルケーブルの本数が違っていて 大抵ステアマチックとか移植すると ホーンスイッチになったりする!
軽トラを中古で買う予定です エアバッグはあったほうがいいですか?
エアバッグ に関する質問
軽トラックはクラッシャブルゾーンの確保が難しいので、やはりあったほうが良いと思います。
セルシオで警告灯が高速で点灯しましたがこれは誤作動でしょうか❓走行していて以上や異音は感じられません。
以前エアバッグ警告灯が誤作動で点灯しましたがディーラーですぐに治りました。
エアバッグ に関する質問
まぁ、恐らくは、O2センサーでしょう。
オイル漏れなら、オイルの油圧不足警告灯がつきますし・・・。
電装系統も有り得ますが、30セルシオ(後期)で、よく多発するのが、O2センサーがダメになって、エンジンチェック、VSC、がつく、代表的な故障?です。
O2センサーが壊れても、走りには問題はありませんが、燃費の悪化が考えられます。
O2センサーの故障の見極めとして、エンジンを1回消し、しばらくしたら、エンジン再始動して、チェックランプなどが消えますが、しばらくすると、点くのが、代表的な見極めです。
O2センサーだと、セルシオの場合は、4個あり、どれが壊れているかは、ディーラーで持ち込んでみてもらってください。
もし、知り合いの修理工場を知っていましたら、その壊れた部分のセンサーをヤフオクで購入して、交換してもらえれば、1番安く仕上がります。
ヤフオクであれば、数千円で購入できる部品ですが、ディーラーでは、1個数万くらい + 工賃が掛かります。
あとは、診断くらいでしたら、ディーラーでは、無料でやってくれますので、診断してみてください。
他の故障も考えられますので。
リコール問題について とあるカテゴリで、「リコールの際はディーラーに車を持ち込むのがユーザーの義務」と見かけて、大多数がその意見でした。
私は車がリコールの対象になったこ とがなく、漠然とリコールの際は「ディーラー(メーカー)が引き取り、修理、引き渡しまでを負担している」と思い込んでおりました。
ただし、ディーラーに引き取り引き渡しまでお願いしていたら、持ち込むより余計に時間がかかる・対応が遅くなる等の理由で、多くの人が持ち込みを選択しているだけだと。
なので、このカテゴリを見ずに万一リコールの連絡があったとしたら、普通に「平日(仕事中)に引き取り・修理・引き渡し」をお願いしていたと思います。
貴重な休日を潰したくはないですし... へぇ~…くらいに考えていたのですが、色々と疑問に思うことが出てきたので、皆様のご意見をお聞かせ下さい。
・エアバッグのリコールに出す途中に事故に遭い、重傷・死亡した。
エアバッグがあれば助かった可能性が高い場合でも、やはり自己責任でしょうか。
カーテンエアバッグなど、オプションでお金を払って、リコール、作動せずに死亡とか笑えないです... そう言ったことを思うと、やっぱり引き取りをお願いしたい...と思ってしまいます。
(私が見たカテゴリもエアバッグ系のリコールでした。
) ・ブレーキのリコールで、ブレーキを踏んでも効かない症状が発生する可能性がある場合。
リコール修理に持って行く最中に追突事故。
原因はリコールが起因する事故で、相手は信号待ちだったので、過失割合は0:10 メーカー側からの保障は一切無しでしょうか。
自己負担してでもレッカー車でディーラーまでリコール対応に行くべきだったととなるのでしょうか。
また、事故でなくても、リコール箇所が整備不良に該当する場合、リコール対応でディーラーに向かっている途中で交通違反で切符を切られるなども普通に有り得るかと... それでもディーラーに所有者が持ち込むのが当たり前でしようか? それとも整備不良に該当するリコールは別扱いで「引き取り・引き渡しまでをメーカー側が補償」とかがあるのでしょうか。
・突然、外出先でエンジンが一切掛からない状況に。
自己負担でレッカー車を呼び、ディーラーに持ち込んだところ、リコールが起因するものだった。
(まだリコールのお知らせは届いてなかったとして。
) 上記は全て例えばの話しです。
有り得る「もしも話」を書いたつもりですが... 色々なご意見よろしくお願い致します。
エアバッグ に関する質問
ホンダのフィットで何度もリコールを受けましたが、公式発表前に担当者から電話で詳しく説明が有り、その後ホンダからもお詫びと詳細の説明の文章が届きました。
本当に危険性が高い物は、即走行停止等の措置を取りますが、それほどでない物は交換部品や作業場の工程を合わせて、作業の日時を連絡してくれますが、それまでは普通になります。
フィットの場合はメカ的な問題は皆無で。
ブログラムのトラブルが少し治り難かっただけで、いきなりストップしても、自力で安全な所までは走れますし、大きな危険のある物でも無く、ごく初期を除いて、トラブルは殆ど無くても、予防的な改善の為のリコールに過ぎません。
エンジンから火を吹いたり、完全にエンジンが壊れるような元とは程遠く、急いで直さなくても良いリコールのみでした。
プログラムの不良によりDCT自体の取替えもかなりの台数になりましたが、うちのように、どうも無いけどトラブル予防の為に念の為に新品に取りえる例が数多く、トラブルがあって取り換えなければならなかったのはほんの僅かの台数でした。
ご心配の例が実際に有るかどうかは分かりませんし、リコール対策まで○○に気を着けて乗っていて下さいと言われれば相手方に責任は問えるように思います。
うちの販売店は定期点検や車検等の全てが30分ほどの距離を走って来て、乗ってきた車を代車に・・と置いて行き、完成すれば届けてくれます。
ディラーに行くのはオイルチェンジの時くらいです。
勿論人件費がかかりますから、極端な値引きをしてくれるような販売店ではそこまで出来ないのが普通だと思います。
余談ですが、リコールから帰って来る度に内外共綺麗に掃除までしてくれています。
流石に何度目かの時はメーカーからですと、お詫びの品のお菓子まで持って来てくれました。
偶々、何度目かのリコールに出す前にホイールキャップに傷を着けてしまいましたが、戻ってくると無償で新品に変わっていました「先日アルミホイールをオプションで注文されたお客さんが要らないと言われてものです・・」と偶々ですが、ありがたい事も有りました。
メーカーにもよりますし販売店にもよりますが、リコールはメーカーの責任ですから、取りに来て作業を済ませて届け、代車の準備までするのが当然の事だと思います。
日程的にも、持ち込みでも予約しないと部品が無かったり、予約が一杯で、何時間も待たされるかで直す事になります。
タカタの問題のエアバッグを搭載してない日本メーカーってあるのですか?
エアバッグ に関する質問
ないだろうな あるとしたら生産タイプや量の圧倒意的に少ない光岡くらいかな?
先日、息子が左から来た車に追突されて打撲や怪我をしたのですが、 右アゴにもU字の傷があり、口の中まで貫通していました。
エアバッグが作動しており、ふとタカタ製のエアバッグで開いた時の部品ではないのか? と、思いましたが…どこに、誰に、相談したらいいのかわかりません。
乗っていた車は、代車だったし廃車になりました。
息子の傷を見るたびモヤモヤします。
どうにもならないでしょうか。
エアバッグ に関する質問
自動車メーカーに確認するのが一番いいのでは ︎?
至急です! 教えてください! 大雨の影響で車が浸水してしまいました。
床のカーペット部分が濡れている状態です。
浸水してからエアバッグ警告灯がつきだしたので翌日業者に見てもらいました。
業者に見てもらった 時は警告灯がついておらず、異常ないと言われましたが床まで濡れているのならまたつくと思うと言われました。
案の定、見てもらった数時間後に警告灯がつきはじめました。
直ちにまた見てもらった方がいいのか、少し様子を見てまだつくようなら業者に見てもらった方がいいのか、どうしたらいいですか? 車の知識が全くないもので、警告灯がついたまま運転していいものかすごく不安です。
よろしければみなさまのアドバイスをお願いします。
エアバッグ に関する質問
車が浸水してカーペットが濡れていてエアバッグ警告灯が点灯する。
車のフロアまでの浸水であれば、電気系の接続カプラーが多数浸水している可能性があります。
エンジンルームなどにある接続カプラー類は防水処理されていますが、室内のものは処理されていません。
今は大した問題が発生していないかも知れませんが、今後どのような不具合が発生するかは分かりません。
また、カーペットが濡れている状態のまま放置するとカビや雑菌が繁殖します。
一度ディーラーで点検して貰い、カーペット類は剥がしてクリーニング、乾燥することをお勧めします。
助手席側のエアバッグを外して警告灯が付きました これを消すためにはステアリングを外した時と同じような対応したらいいのでしょうか? それとも違うやり方があるのでしょうか? 後おすすめのキャンセラーがあれ ば 教えてください 車はマツダのRX-8です
エアバッグ に関する質問
おそらく一度警告灯がついてしまったら、正常な状態に戻しても消灯しないと思います。
ディーラーに行けば簡単に消灯できます。
他にも汎用のエンジンチェックキャンセラー等を購入して自分で消す方法もありますが、今後の使い道があまりない様でしたら、ディーラーへの持ち込みが安上がりですよ。
トヨタのRush、また車に詳しい方ご回答お願い致します。
昨日ダッシュボードに置いていた滑り止めを剥がしたところベタベタなあとが残り、シンナー(ラッカースプレー)でとったところ、拭きあとか色あせがあります。
写真のような感じです。
もし目立たなくさせるようなダッシュボードの研磨剤やコーティング剤などあれば教えてください。
もしくは、カバーを交換するというのは可能でしょうか?交換したことある方お値段わかればとても助かります。
もしかしたらエアバッグのところですなので不可能、もしくはエアバッグと一体化していれば数万円でしょうか。
詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。
エアバッグ に関する質問
画像の部分はパネルだけ交換できず 交換する場合はエアバックごとになります! エアバック交換は約4万円〜6万円くらいです。
ダッシュボードにシンナーなんて使うと 色ムラができて当然です! このムラは素材自体の色がシンナーにより溶けている状態ですので 艶出し剤などを使っても 効果は無いと思います。
タ◯タ製エアバッグのリコールが相次いでますが、とうとう私の車も対象車となりました... 部品準備のため準備でき次第無償修理開始との事ですが、車検が1カ月後でとても中途半端です。
本日発表されたリコールは改善されていないと車検に通らないタイプですかね? 負傷の可能性があるくらいなので普通に考えて通りませんよね... というか通って欲しくないです。
。
エアバッグ に関する質問
確かに心配ですよね。
リコール対象車はhttp://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/recallinfo_002.html で調べられますが、実は問題は現在はインフレーターに乾燥剤を充填したモノは対象外となっていること。
従って、リコールで交換する対策品は乾燥剤入りって事ですが、乾燥剤の効果は完全に確認出来ていない。
つまり将来乾燥剤入りからも発生したら、再リコールってことです。
とにかくタカタ製のエアバッグが装着されていない車種を選ぶしか無いって事ですけどね。
他の人も言っているように、エアバッグを開かないように回路を遮断しておくのが次善の策かも知れません。
ただし、現在の車はエアバッグがシステムの一部として構成されており、素人が回路を遮断させると、エアバッグの故障と認識して、エンジンが掛からないって事になりますので、ディーラーに相談するしか無いかも。
私の車は3台とも今のところリストに載って居ないのですが、リコール対象と装着対象とは異なるかも知れないので、日産のディーラーで整備士していた息子に確認方法を聞き出そうかと思っています。
尚、車検は、リコール対象でも通ります。
走行距離4000km程度の新車で走行中、一旦停止無視の車が前を横切り、相手の助手席に突っ込みました。
幸い、両者怪我はありませんでした。
当方、フロントバンパー破損、ライトは両方傷、ボンネットは、開かない程度にせり上がり、フロントウインドウ付け根までせり上がりが達しています。
ナンバープレートは斜め向いてズレてます。
エアバッグは、開いていません。
フェンダーも両側、フロントドア前方付近までズレて右は、ドアとの間隔が広く、左は、狭くなっています。
右下は、フェンダー下部がドア方向にせり上がっています。
ペイントシーラント施工車です。
フレームまでいってる可能性もありそうです。
恐らく、ラジエーターは、変形していると思います。
走行は可能ですが、どんな異常が出るかは疑問です。
当方、過失10%で、基本的に相手方の保険で修理となります。
また、当方車両保険と新車特約に入っており、250万円の半額以上で適用とのことです。
質問は、修理費用がどれくらいか?と、どのように保険を使うのが良いかということです。
新車なので、徹底的に直したいと考えています。
エアバッグ に関する質問
簡単 車関係です 購入したお店に相談しましょう 喜んで修理見積もりを作成して次の車を勧めてきます ポイントは全損にしてもらう見積もりと保険で登録諸費用分をまかなえる様にする事です 過失割合が出ていますので代車費用は相手からでませんが自身の保険で代車特約が有れば代車がでます 結論 エアバックが出ていない新車の大きなフロント事故ですとオークションではかなりの高値 新車価格の7割ぐらいの取引ですから 相手の保険屋もあまりガタガタしない
バイク事故 あまりお世話になりたく無いですが安全装備を教えて下さい! 安全装備はお守りからエアバッグまで色々あります。
効果的な物を教えて下さい! 出来たら価格もお願いします。
エアバッグ に関する質問
命を守るためには、ヘルメット、チェストパッド。
普通に転倒しただけで大怪我したくないなら、各プロテクター入りグローブ、CE規格等のしっかりしたパッドの入ったナイロンジャケット。
ハンドルガードとエンジンガード(挟まれ→骨折防止)
BMWの運転席右側のエアバッグを、外してまた、コネクタを つけましたが、エアバッグの警告灯ガ付いて、消えなくなりました、誰か、リセットのやり方を 教えてもらえないでしよぅか!?
エアバッグ に関する質問
ディーラーで専用のリセットツールを使用してリセットしてもらうしか方法はありません。
BMW E46のエアバッグコンピュータは車両のどこについているのでしょうか?御存知の方よろしくお願い致します。
エアバッグ に関する質問
E46のSRSモジュールは、 センターコンソールを外せばご対面できますよ。
(サイドブレーキのところ)
エアバッグのSRSの電圧測定。
エアバッグのSRSのカプラーを電圧測定しました。
カプラーには2本配線されていて片方には6vちょい、もう片方には5vちょい来ていました。
てっきり片方はマイナス線と思っていまた。
そこで、なぜプラス線なのに両方とも12vでは無いのでしょうか? 2本の電圧を合わせると12vになりますが・・・。
エアバッグ に関する質問
バッテリから直接接続されているのではなく、ECUが適切な電圧に制御しているからです。
カーナビの取り付け、配線加工に詳しい方にお聞きします。
車両は、トヨタSAI前期モデルとなります。
モデルチェンジ前の型になります。
カスタムショップで、純正ナビが標準装備されている 車の、ナビオーディオユニットを外し、モニターとの配線を切断して、延長して結線し、空いたスペースに、社外品のサイバーナビを設置しました。
純正ユニットは、配線延長し、運転席脇のドリンクホルダーに置きました。
そうしましたところ、純正ナビのモニターに、ノイズが入るようになりました。
メニュー画面や、ナビ、オーディオ画面、バッグガイド画面などに、ノイズが強く入るようになってしまいました。
このノイズを解消する方法はあるのでしょうか。
純正モニターと、社外モニターを、エアコンの吹き出し口を間に挟んで上下に置く形になっています。
エアバッグ に関する質問
ノイズフイルターをナビとバッテリーの間に入れると解消されるのでは?(現在付いて居れば不)と思います。
ノイズフイルターはカーショップで売っていると思います。
平成12年式 MC21s ワゴンR RRに乗っています。
突然ホーンが鳴りっぱなしになったので 現在のステアリング(エアバッグ部分)のみ交換しようとしましたが 中古で購入したステアリングと エアバッグのコネクター部 分が違いました。
エアバッグのコネクター部分をそっくり変えてみようと思いますが 大丈夫でしょうか。
分が違いました。
エアバッグのコネクター部分をそっくり変えてみようと思いますが 大丈夫でしょうか。
困っています。
宜しくお願い致します。
エアバッグ に関する質問
>エアバッグのコネクター部分を そっくり変えてみようと思いますが 大丈夫でしょうか 配線が間違うと非常に危ないことになります
ユーザー車検のことで デミオ dy3w 平成17年式に乗っています。
エンジン始動の時、エアバッグ警告灯がついたり、つかなかったりします。
近くのテスター屋さんで、事前にフルで点 検していただいたときに、今はエアバッグ警告灯の表示もエンジン始動の時につくかチェックが入る可能性が高いと言われ、ディーラーで見積もりをとると5マン近い金額でした。
大阪陸運局、寝屋川に持ち込む予定ですが、やはり、エアバッグ警告灯の表示はエンジン始動の時つくかチェックが入ることがおおいのでしょうか?
エアバッグ に関する質問
検査員はメーターパネルのオドメーターを見て走行距離をチェックするから、気づけば一言あるかもしれませんが、警告灯のチェックをするために始動させてまで警告灯を確認をするということもないから、検査の合否に影響することはないでしょう。
セレナのメーターにこのマークが点滅してるんですが、エアバッグ異常ですか?
エアバッグ に関する質問
貴方の車両に取説は無いの? 無いなら未だしも、有るなら読めよ!(笑) 読まずに質問は、 「私は馬鹿です、馬鹿に付ける薬は有りますか?」 となんら変わらない。
まさか読めない? 読めても理解出来無い、なんてオチ?(笑) それに対処方法も記載されているので、一度読んで理解してください。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79975 GoAuto
4月30日 80283 GoAuto
4月12日 84312 GoAuto
4月11日 84406 GoAuto
4月1日 87225 GoAuto
3月26日 88898 GoAuto
3月21日 90519 GoAuto
3月20日 90605 GoAuto
3月10日 93433 GoAuto
3月8日 94211 GoAuto
3月8日 17089 GoAuto
3月3日 17986 GoAuto
11月23日 41382 GoAuto
11月23日 41268 GoAuto
11月17日 40004 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79975
4月30日 80283
4月12日 84312
4月11日 84406
4月1日 87225
3月26日 88898
3月21日 90519
3月20日 90605
3月10日 93433
3月8日 94211
3月8日 17089
3月3日 17986
11月23日 41382
11月23日 41268
11月17日 40004
11月17日 38294
11月14日 37481
10月27日 42374
10月26日 39656
10月26日 38975
10月19日 40883
10月18日 39774
10月11日 13634
10月4日 14947
10月2日 13726
10月1日 13790
9月28日 13459
9月28日 8426
9月25日 8802
9月24日 8946
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86843
3月22日 98008
3月15日 100055
3月16日 92327
3月11日 94760
3月9日 94459
2月20日 103625
2月10日 110456
2月11日 102821
1月13日 124934
1月13日 40719
1月12日 22617
1月12日 26596
1月3日 22909
12月9日 416423
12月15日 31334
12月11日 25354
12月11日 20036
12月4日 36894
11月21日 1103284
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073