匿名さん
サーキットでは膝擦れますが、峠道では膝擦れません。
一般公道では何かあった時、リカバリー出来ないと思って、速度が乗らないんです・・。
峠道で膝擦りしている人たちって、リカバリー出来るのでしょうか? 奥多摩周遊道路です。
道幅が狭い気がします。
あそこのコーナーで擦れるようになれば、上手いのでしょうか。
リッターバイク乗っています。
匿名さん
サーキットでは膝擦れますが、峠道では膝擦れません。
一般公道では何かあった時、リカバリー出来ないと思って、速度が乗らないんです・・。
峠道で膝擦りしている人たちって、リカバリー出来るのでしょうか? 奥多摩周遊道路です。
道幅が狭い気がします。
あそこのコーナーで擦れるようになれば、上手いのでしょうか。
リッターバイク乗っています。
膝を擦る事の意味を理解しましょう。
膝を擦るのはハングオフでバンク角を確保する為と車体の一部が接地するよりも先に膝を擦る事でバンクセンサーの役割が主です。
雑誌のモーターサイクルジャーナリストが膝を擦って走っていますが、事前に路面コンディションを確かめているのと、各コーナーに人をたたせて対向車が来ないか確認した上での走行で、良く観察すると先に膝を擦っても余り車体はバンクさせていなかったり、ちゃんと安全マージンは確保しており、レースみたいな速度や肘をする様な深いバンク角では走りません。
>峠道で膝擦りしている人たちって、リカバリー出来るのでしょうか? 峠小僧の技量にもよるでしょうがリカバリー出来なかったり障害物を避け切れない様な安全マージンを削った走り方は上手い人は絶対にしませんよ。
あと、峠小僧のヒザスリって速度じゃなくて大抵思いっきりハングオフしてるだけです。
シートからケツ全部落とす位思いっきりハングオフすればスクーターでもUターンする程度の速度で膝擦れるので速度も余り関係なかったりします。
峠道みたいな道幅の狭い所で速度も乗らないのに膝擦っても速さとは無関係です。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80023 GoAuto
4月30日 80330 GoAuto
4月12日 84357 GoAuto
4月11日 84452 GoAuto
4月1日 87270 GoAuto
3月26日 88943 GoAuto
3月21日 90564 GoAuto
3月20日 90650 GoAuto
3月10日 93479 GoAuto
3月8日 94256 GoAuto
3月8日 17098 GoAuto
3月3日 17996 GoAuto
11月23日 41391 GoAuto
11月23日 41277 GoAuto
11月17日 40013 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80023
4月30日 80330
4月12日 84357
4月11日 84452
4月1日 87270
3月26日 88943
3月21日 90564
3月20日 90650
3月10日 93479
3月8日 94256
3月8日 17098
3月3日 17996
11月23日 41391
11月23日 41277
11月17日 40013
11月17日 38303
11月14日 37491
10月27日 42383
10月26日 39666
10月26日 38983
10月19日 40892
10月18日 39784
10月11日 13643
10月4日 14956
10月2日 13736
10月1日 13801
9月28日 13468
9月28日 8435
9月25日 8811
9月24日 8956
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86888
3月22日 98053
3月15日 100095
3月16日 92367
3月11日 94800
3月9日 94500
2月20日 103665
2月10日 110496
2月11日 102861
1月13日 124974
1月13日 40723
1月12日 22621
1月12日 26600
1月3日 22913
12月9日 416427
12月15日 31338
12月11日 25358
12月11日 20042
12月4日 36898
11月21日 1103288
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
サーキットでは膝擦れますが、峠道では膝擦れません。
一般公道では何かあった時、リカバリー出来ないと思って、速度が乗らないんです・・。
峠道で膝擦りしている人たちって、リカバリー出来るのでしょうか? 奥多摩周遊道路です。
道幅が狭い気がします。
あそこのコーナーで擦れるようになれば、上手いのでしょうか。
リッターバイク乗っています。
千葉県に引っ越ししてきましたが山が無さ過ぎて泣けてきます。
山がどこにもないので、山登りができなくて非常にストレスがたまっています。
軽い日帰り登山でも十分なのですが、低山さえ皆無なのでそれもかなわず。
以前は埼玉近郊に住んでいたので、毎週のように登山をしていましたが、 引っ越してきてからもう3年近く一度も登山をしていないので、山が懐かしく思えてきました。
南に100kmほど車で飛ばしてやっと房総南部に300m程度の低山が、 北に100km車を走らせてやっとひとつだけ筑波山があるだけです。
丹沢に 秩父に 奥多摩に それぞれ120km以上片道はなれています(車で都心を通れば片道4時間くらい)。
もはや気軽に行ける距離ではありません。
遠征です。
鉄道でいけば、往復4000円以上です。
そんなお金かけられません。
とりあえず千葉県内には山は皆無。
茨城県も南部は山など一つもありません。
あまいに真っ平すぎる千葉県です。
千葉県で山好きの人は、このストレスとどう対処しているのでしょうか?
奥多摩 に関する質問
長野県出身で今は千葉県に住んでいます 私も山登りは好きでよく地元の八ヶ岳を登山しています 千葉県に来て確かに高い山はありませんが、千葉県って意外と奥が深い事を千葉県を回って知りましたよ >軽い日帰り登山でも… この文からあなたはまだ千葉県を知らなすぎる事がよく分かります あなたはまだ「木を見て森を見ず」の状態です 房総には、日帰りでハイキングレベルで出来る山から本格的な登山が出来る山もあります 代表的なのは富山、鋸山、伊予ヶ岳です 富山は2つの峰からなるハイキングレベルの山で山頂からの景色は素晴らしいです 鋸山はロープウェイでも行ける山ですが、下から登山する事も出来ます 次に伊予ヶ岳ですが、伊予ヶ岳は千葉県の中で唯一「岳」と付く山で2つの峰からなります また、頂が鋭い事から房総のマッターホルンとも呼ばれています ここは何回も行っています 中腹までは普通の山登りですが、山頂に近くなるにつれて険しくなり、山頂直下は長い急登で岩場を登っていくので鎖場があり、千葉県にいながら本格的な登山が楽しめます これらの山からは眼下に東京湾と向こうに富士山や伊豆半島、伊豆大島、丹沢、秩父山地、東京や横浜、横須賀の街並みが素晴らしいです また、山に登れなくてもストレスは感じません、何故なら千葉県にもハイキングが楽しめ山はあるし、富士山や丹沢をはじめ素晴らしい山を見る事が出来ますから ちなみにあなたは知っていますか?千葉県から南アルプスが見れる事を 富山や伊予ヶ岳、鋸山はもちろん館山から千葉市、市川あたりまでの内房沿いは運が良ければ南アルプスが見られます 場所によって違いますが、見れるのは北岳や間ノ岳、農鳥岳、早川尾根、甲斐駒ヶ岳、鳳凰山などです また、内房から見る富士山はまた素晴らしいです 高い山には登れなくても素晴らしい山をたくさん見れるのが千葉県の魅力です
この冬に地図読みの練習を兼ねた登山をしたいと思っています。
講習などに出たことがある訳ではないのでとりあえずヤマケイテクニカルブックを買って一読し本に載っているモデルコースを歩いて みようと思ってます。
電子国土ポータルから地図をコピーして本に書いてあるポイント箇所なども地図に記入してと地図読みに出かけるための準備は進んでいるのですが。
。
。
そこでアドバイスをいただきたい内容なのですが。
。
。
以前地図読みの練習をしたことがある方で丹沢、奥多摩あたりでここは地図読みにはいいコースだったとか地図読みするには地形がおもしろいなど心あたりのある方からのアドバイスをぜひよろしくお願いします。
今地図を作ってまずは行ってうみようと思っているコース(本に載っていたコース)は 丹沢の雨山周回コース。
寄自然休暇村奥の水源管理棟から寄沢沿いをあがり点線コース手前から雨山峠にいき、雨山、檜岳、秦野峠、林道秦野峠分岐から管理棟に戻るコース。
丹沢の屏風岩山周回コース。
大滝キャンプ場~避難小屋~大滝峠上~屏風岩山~東尾根~大滝キャンプ場。
奥多摩 に関する質問
丹沢には数限りないルートがあります。
車で行かれるような周回コースだと推測します。
丹沢の雨山周回コース:注意点は雨山峠手前の沢沿いのルートがわかりにくい(地図はほぼ役に立たない)を間違わないこと、秦野峠への所が分かりにくい事くらいです。
(最後は林道なので安心です) 丹沢の屏風岩山周回コース:ここは登山道なので、屏風岩山頂でいくつか分岐があるくらいで、地図読みは不要です。
その他: (1)神ノ川ヒュッテ-広河原-檜洞丸北尾根-源蔵尾根(1-2カ所支尾根が間違えやすい)周回 (2)宮ヶ瀬ビジターセンター栂立ノ頭-本間ノ頭-高畑山-宮ヶ瀬ビジターセンター周回 (3)浅瀬-椿丸南ルート-織戸峠(崩壊地の部分がわかりにくい)-富士見峠南東尾根ルート(最後は藪)-法行沢林道-浅瀬周回 (4)札掛の森-タライゴヤ沢-行者ヶ岳-烏尾-三ノ塔-札掛の森(沢の渡渉有り)周回 (5)札掛の森-一ノ沢峠-大山北尾根-カンスコロバシ左岸尾根-BOSCO-札掛の森周回 など、いろいろあります。
ただし、この時期、道迷いで暗くなると、ライトを持っていても経路は複雑なので、そのまま遭難の恐れもありますので、なるべく最後は安全な林道に降りるようなルートが安心です。
(丹沢では、今年もすでに数名の遭難死者が出ています。
) 地図には磁北線は必ず入れましょう。
(磁北線がないと下りの際、支尾根の選択が難しいです。
) 丹沢は山仕事用のピンクリボンや沢登や釣り用の目印が多数あり、誘導されやすいので注意のこと。
登山でおすすめの山を教えて下さい。
【条件】都内から日帰り、11月下旬~12月上旬 近々 友人と日帰り登山を計画していますが、目ぼしいところは行ったことがある山が多く、これという山が思いつきません。
どなたか都内からの日帰りでこの時期にオススメの山があれば教えて頂けますでしょうか。
※雪山の登山技術はありません。
※可能なら軽アイゼンも不要な山がよいです。
なお、近場ですと、【奥多摩】大岳山、川乗山、御岳山・日ノ出山、御前山、【丹沢】塔ノ岳、鍋割山、大山、【その他】大菩薩嶺、棒の折山、滝子山、倉見山、三つ峠山、岩殿山はすでにのぼっています。
奥多摩 に関する質問
箱根の金時山でしょう。
サーキットでは膝擦れますが、峠道では膝擦れません。
一般公道では何かあった時、リカバリー出来ないと思って、速度が乗らないんです・・。
峠道で膝擦りしている人たちって、リカバリー出来るのでしょうか? 奥多摩周遊道路です。
道幅が狭い気がします。
あそこのコーナーで擦れるようになれば、上手いのでしょうか。
リッターバイク乗っています。
奥多摩 に関する質問
膝を擦る事の意味を理解しましょう。
膝を擦るのはハングオフでバンク角を確保する為と車体の一部が接地するよりも先に膝を擦る事でバンクセンサーの役割が主です。
雑誌のモーターサイクルジャーナリストが膝を擦って走っていますが、事前に路面コンディションを確かめているのと、各コーナーに人をたたせて対向車が来ないか確認した上での走行で、良く観察すると先に膝を擦っても余り車体はバンクさせていなかったり、ちゃんと安全マージンは確保しており、レースみたいな速度や肘をする様な深いバンク角では走りません。
>峠道で膝擦りしている人たちって、リカバリー出来るのでしょうか? 峠小僧の技量にもよるでしょうがリカバリー出来なかったり障害物を避け切れない様な安全マージンを削った走り方は上手い人は絶対にしませんよ。
あと、峠小僧のヒザスリって速度じゃなくて大抵思いっきりハングオフしてるだけです。
シートからケツ全部落とす位思いっきりハングオフすればスクーターでもUターンする程度の速度で膝擦れるので速度も余り関係なかったりします。
峠道みたいな道幅の狭い所で速度も乗らないのに膝擦っても速さとは無関係です。
市販車で一番早いのは、ランエボですか? ポルシェとかアストンマーチンとかは、どちらかというと、見て楽しむものですか? もし市販車ではなく、ラリーやレースまで含めたら? 何が一番早いですか? いちおう条件としては、 (1) 東名自動車道を、東京から名古屋まで (比較的ストレートコース) (2) 中央高速を高井戸から、名古屋まで (山岳高速コース) (3) 奥多摩周遊道路を、一周 (峠コース) (4) 首都高速環状線を、10周 ほどほど空いていて、追い越し車線は空いているという前提でお願いします。
オービスと、ネズミ、覆面は、急ブレーキまたは、チギるとう前提で。
奥多摩 に関する質問
(3)はランエボだろうけど…。
(1)と(2)と(4)はもっと速い車があるんじゃない。
GT-RとかLFAとか。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら