バドミントンラケットについて

バドミントンラケットについて

匿名さん

バドミントンラケットについて。
23歳男性です。
ナノスピード9900二本、8000をいっぽん所持していました。
先日バドしていて、それぞれいっぽんずつ折れてしまいました。
orz それで新しいも のを購入、検討しているのですがかなり悩んでいます。
まわりの人はボルトリックつまりヘッドヘビーのラケットを使用している人が多いんです。
男子も女子も。
皆使いやすい、パワーが乗ると言っています。
自分もそれを聞いてどうしようかと思っているですがいくつか疑問点があるのです。
自分は数年前、8000からアーマーテック900テクニックに乗り換えたことがあります。
良く飛べばいいなぁっていう気持ちで。
しかし、ここからは自分の感覚になるんですが、持ったときも振ったときも重量感がえげつなく残り、全然振り切れず、球足も遅くなりました。
こうして、9900に鞍替えし、現在までナノスピードオンリーで生きてきました。
笑 9900は軽いのに少しヘッドに重心があるのでショットにキレがでます。
また、スマッシュを速くする!そうすれば強くなる!という固定概念でアーマーテックを購入したのですが、9900と出会ったことで速さではなくて、身長を生かしてキレと角度で勝負していこうというプレースタイルに変わり、お陰で(自分で言うのもおこがましいですが)上達し、強くなりました。
そこで、今回ナノレイ900を買おうとしたらボルトリックの評判を聞いて迷っています。
あと、ボルトリックに興味を持ったもう一つの理由はカタログのボルトリック80のコーナーに相手コートに突き刺さる鋭角スマッシュ という欄に惹かれたからです。
もしかしたら、もっと角度がつくショットが打てるのではと。
そこで皆さんに質問です。
①ボルトリック(主に80を購入したいとおもっているので80)の使用感。
⓶ヘッドライトからヘッドヘビーに乗り換えて打つ感覚やフォームに違いは出るのか ③ボルトリックってアーマーテックより使いやすいのか、或いは違わないのか 具体的に言うと自分はヘッドヘビーだから速く振れない、振り切れないという経験があるのでそこらへんを。
あと操作性。
何しろラケットを新しく買うのは3年半ぶりなのでぜひ意見をお願いします。
長文失礼いたしました。
わからない点は聞いて下さい。

ボルトリックはスイング中は遠心力がしっかり効いて重さを感じません。
ただ、ショットまでのモーションで重さを感じます。

鞍に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

バドミントンラケットについて

匿名さん

バドミントンラケットについて。
23歳男性です。
ナノスピード9900二本、8000をいっぽん所持していました。
先日バドしていて、それぞれいっぽんずつ折れてしまいました。
orz それで新しいも のを購入、検討しているのですがかなり悩んでいます。
まわりの人はボルトリックつまりヘッドヘビーのラケットを使用している人が多いんです。
男子も女子も。
皆使いやすい、パワーが乗ると言っています。
自分もそれを聞いてどうしようかと思っているですがいくつか疑問点があるのです。
自分は数年前、8000からアーマーテック900テクニックに乗り換えたことがあります。
良く飛べばいいなぁっていう気持ちで。
しかし、ここからは自分の感覚になるんですが、持ったときも振ったときも重量感がえげつなく残り、全然振り切れず、球足も遅くなりました。
こうして、9900に鞍替えし、現在までナノスピードオンリーで生きてきました。
笑 9900は軽いのに少しヘッドに重心があるのでショットにキレがでます。
また、スマッシュを速くする!そうすれば強くなる!という固定概念でアーマーテックを購入したのですが、9900と出会ったことで速さではなくて、身長を生かしてキレと角度で勝負していこうというプレースタイルに変わり、お陰で(自分で言うのもおこがましいですが)上達し、強くなりました。
そこで、今回ナノレイ900を買おうとしたらボルトリックの評判を聞いて迷っています。
あと、ボルトリックに興味を持ったもう一つの理由はカタログのボルトリック80のコーナーに相手コートに突き刺さる鋭角スマッシュ という欄に惹かれたからです。
もしかしたら、もっと角度がつくショットが打てるのではと。
そこで皆さんに質問です。
①ボルトリック(主に80を購入したいとおもっているので80)の使用感。
⓶ヘッドライトからヘッドヘビーに乗り換えて打つ感覚やフォームに違いは出るのか ③ボルトリックってアーマーテックより使いやすいのか、或いは違わないのか 具体的に言うと自分はヘッドヘビーだから速く振れない、振り切れないという経験があるのでそこらへんを。
あと操作性。
何しろラケットを新しく買うのは3年半ぶりなのでぜひ意見をお願いします。
長文失礼いたしました。
わからない点は聞いて下さい。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

鞍に関する質問

バドミントンラケットについて。
23歳男性です。
ナノスピード9900二本、8000をいっぽん所持していました。
先日バドしていて、それぞれいっぽんずつ折れてしまいました。
orz それで新しいも のを購入、検討しているのですがかなり悩んでいます。
まわりの人はボルトリックつまりヘッドヘビーのラケットを使用している人が多いんです。
男子も女子も。
皆使いやすい、パワーが乗ると言っています。
自分もそれを聞いてどうしようかと思っているですがいくつか疑問点があるのです。
自分は数年前、8000からアーマーテック900テクニックに乗り換えたことがあります。
良く飛べばいいなぁっていう気持ちで。
しかし、ここからは自分の感覚になるんですが、持ったときも振ったときも重量感がえげつなく残り、全然振り切れず、球足も遅くなりました。
こうして、9900に鞍替えし、現在までナノスピードオンリーで生きてきました。
笑 9900は軽いのに少しヘッドに重心があるのでショットにキレがでます。
また、スマッシュを速くする!そうすれば強くなる!という固定概念でアーマーテックを購入したのですが、9900と出会ったことで速さではなくて、身長を生かしてキレと角度で勝負していこうというプレースタイルに変わり、お陰で(自分で言うのもおこがましいですが)上達し、強くなりました。
そこで、今回ナノレイ900を買おうとしたらボルトリックの評判を聞いて迷っています。
あと、ボルトリックに興味を持ったもう一つの理由はカタログのボルトリック80のコーナーに相手コートに突き刺さる鋭角スマッシュ という欄に惹かれたからです。
もしかしたら、もっと角度がつくショットが打てるのではと。
そこで皆さんに質問です。
①ボルトリック(主に80を購入したいとおもっているので80)の使用感。
⓶ヘッドライトからヘッドヘビーに乗り換えて打つ感覚やフォームに違いは出るのか ③ボルトリックってアーマーテックより使いやすいのか、或いは違わないのか 具体的に言うと自分はヘッドヘビーだから速く振れない、振り切れないという経験があるのでそこらへんを。
あと操作性。
何しろラケットを新しく買うのは3年半ぶりなのでぜひ意見をお願いします。
長文失礼いたしました。
わからない点は聞いて下さい。

鞍 に関する質問

ボルトリックはスイング中は遠心力がしっかり効いて重さを感じません。
ただ、ショットまでのモーションで重さを感じます。

鞍に関する回答

鞍に関する質問

乗馬で力が入って体が硬いと言われます。
しかし、どこにどう力が入っているのか自分ではわかりません。
新任の若いインストラクターはちゃんと乗れていると言ってくれるのですが、ベテランの主任クラスのインストラクターからはいつもダメ出しされます。
どうやったら力を抜けるんですかと聞いても、腕も肩も脚もガチガチというだけで具体的にどこをどう直したらいいのか教えてくれません。
鞍数をもっと重ねると安定してくるというだけです。
また、男性特有の固さがあり、部班では女性が多いので目立っているということです。
そんなことを言われても、女性が多いのは僕の知ったことではないし、男に生まれてきたんだから仕方ないし、具体的にどこをどう直せばいいのか教えてくれないので困っています。
内心、そんな教え方に不満があります。
もう60鞍近く乗っていますが駆歩をする上のクラスにも行かせてもらえず、部班で軽速歩と正反動の繰り返し。
いい加減、嫌気がさしてきました。
不満を解消するために時々外乗のあるクラブに行くのですが、そこでは技術的には問題はないということで駆歩で乗らせてもらっています。
基本が大事かもしれないけれど、具体的な指導もなくてただ、鞍数を重ねろという。
ブリティッシュの乗馬クラブって、どこでもこんなものですか。
高いお金を払って進歩しないなら、自分には向いてないので乗馬はやめようかという気もしています。
とはいえ、とりあえず主任のインストラクターに力が入っていると指摘されるのであれば、その通りだろうと思うので、どこをどうやったら力を抜いて乗れるのようなるか、ポイントみたいなものがあれば教えてください。

鞍 に関する質問

色々書かれてますが、 貴方の騎乗を見たことがないので 的確な回答ができません まず、馬上体操はしっかりやって下さい。
教えられた馬上体操以外にも 色々な姿勢を試して下さい。
(どこまで教えられてるか不明ですが) 男女差の固さは確かにありますが それを言うのナンセンスだと私も思います ただ、高齢者でもできるということは どういうことかを一考することは 価値があると思います。
どこをどうしたら…というのが 確立されてれば、苦労しませんね。
スポーツには競技により 動作が違います。
競技毎に深いところの所作がありますから それを体得していくために 練習していきます。
乗馬もそういう側面はありますが、 馬もいますので更に複雑にはなります。
教える側もどこまでの技量があるか?と 深い部分がわかった上で、 教える、教えないを区別してるか? それはネットではわかりません。
私は人に教えたことはないので なんとも言えませんし、 教え方についてはわかりません。
しかし、どこへ行っても馬に会えば 通じるもの(雰囲気、感覚)があるように思います。
それが何かは説明できません。
ただ、馬は私たちの足音だけでも 乗る人を区別できます。
どんなスポーツでも、そこまでの解説書は ないでしょうね。
鞍数を重ねる、というのはある意味正解。
それはできない、とのことなら ある程度の無茶はしなければなりません。
もしもそこで お金でもクラブでもなく、 第一に馬への感謝がなければまた上達は 遠のくでしょう。
馬から習って下さい。

鞍に関する回答

鞍に関する質問

乗馬用の鞍について 私は乗馬を習っているのですが、同じクラブの友人が乗馬をやめることになりました。
それで、友人が 「今まで大事に使ってきたし買ったばかりだからこのまま使わないのは鞍がかわいそう。
だから、練習用にでも使ってほしい。
」 ということで私に貰ってほしいと言ってきたのですが鞍って誰かが使ってたものをそのまま他の人が使っても大丈夫なんですか? (たとえば、鞍がなじまないとかあったら教えてください。
) また、もし使う場合できれば鞍についてるネームプレートを変えたいと思ってるのですが変えることってできますか?

鞍 に関する質問

普通鞍は騎乗者に合わせるというより馬に合わせるのでクラブの馬ならその馬用の鞍が用意されていて一般的にはその鞍を使ってそれで馬装します。
で、会員さんがそれで練習します。
つまり鞍は通常、人を選ばないのです。
大手クラブでは会員さんに自分の鞍を購入するよう斡旋販売をかなり強固にやっているようですが自馬でもないのに本末転倒のような気がします。
もちろん最近では鞍下グッズも進化していて大抵の馬にフィットさせることができるようになっているので自分専用の鞍で乗馬を楽しみたいという方はmy鞍を持たれるのは悪くはないと思います。
譲り受けられた鞍でも使用しているうちに質問者様にフィットしてくると思います。
(ただし鞍にはサイズがありますので極端に体格が違うと上手く使えない場合はあります) ただ一口に鞍と言っても行う競技によって種類があります。
例えばブリティッシュなら馬場用とか障碍用など ウェスタンでもレイニング用とかプレジャー用など目的に応じて形状が違います。
従って質問者様がどんな乗馬をされたいかで譲られた鞍の有用度が異なります。
鞍はかなりの部分で修理がききますから ネームプレートを変えることは困難なことではないと思います。

鞍に関する回答

鞍に関する質問

条件と回答を絞った質問をさせていただきます。
空手をされていて、道場を移籍、または流派そのものを鞍替えした経験がある方にご回答をお願い致します。
特定を避けるために、流派名等は隠していただいて構いません。
1.移籍 or 鞍替えした理由を教えてください。
2.以前所属していた道場 or 流派の方とはまだ、(出稽古に行き来できるくらいの)良好な関係を保っていますか? 3.移籍 or 鞍替えした結果、現在思うことを何でも教えてください。
──以上、よろしくお願い致します。
押忍。

鞍 に関する質問

フルコンです。
高校生の時から同じ流派です。
1.最初の移籍は先生が引退されたからです。
道場が先生の敷地内にあったので引退された時点で道場が無くなりました。
次の道場は先生の弟子が開い道場を紹介して頂きました。
家からは遠かったのですが、職場から近かったのでお世話になりました。
そこも貸しビルの中に入っていたので、老朽化したビルの建て替えで道場が無くなりました。
先生の地元は少し遠い所だったのでそちらに一本化することになり通えなくなりました。
その後分裂がさらに多くなり、今までは松〇派だったのですが、自宅の近くに道場が無くなってしまったので、〇〇派に移籍しました。
分裂前に先生同士が知り合いだったので、派閥は違いますが移籍自体は問題ありませんでした。
2.以前の道場の方とは普通に付き合いはありますが、体面上道場に行くことはありません。
ですが、知り合いに社長さんがいて、練習用の道場を持っているのでそこで交流しています。
3.フルコンは色々厳しいなと思います。
年齢的に週3回を休まずに指導していくのは55歳位を過ぎるときついですし、資金繰りも余裕が無いので道場を開く人にもある程度の余裕が無いとできません。
現在の派閥は松○派では無いので、先生の持ち出しも多く本当に大変そうです。
移籍に関しては道場側の事情がほとんどなので大きくは問題ないですが、武道も精神論だけではどうにもならない部分があると実感しています。
実技に関しては同じ流派なのでそれほど問題ないですが、松○派で変えた型や基本は大○総裁時代の物に現在の派閥ではなっています。
(私としてはこのほうがしっくり来ますが)

鞍に関する回答

鞍に関する質問

乗馬の駆歩についてお尋ねします。
昨日、初めて駆歩を体験しました。
1鞍目は調馬索で駆歩する馬さんの背中に乗ったあと、部班レッスンを受け、2鞍目(居残り)では単騎での駆歩レッスンでした。
レッスンで駆歩発進は(私が理解した限りでは)、 手綱を控え気味にしながら元気な常歩または速歩で馬さんを走らせ、 「駆歩進め」の号令とともに内方手綱をやや開き、 外方脚を拳一つ分後ろに下げて両脚で馬さんの腹を圧迫、 駆歩が出たら手綱を譲ってハミとのコンタクトをとる。
ということでした。
しかし、駆歩発進の扶助については、「外方脚を後ろに引いて、内包脚で圧迫する」と聞いたこともあり、教えてもらった両脚で圧迫するのとは違うのですが、どちらが良いのでしょう。
それから、駆歩を維持するときは、外方脚は後ろに引いたままの姿勢を保つのでしょうか(私は正反動と同じように両脚を位置をずらさないで乗っていました)。
よろしくお願いします。

鞍 に関する質問

私が教える場合、 最初の調馬策は、駈歩の扶助とその理由から始めました。
…馬に内方姿勢をさせ駈歩を出しやすくする為、内方脚そのまま 外方脚を(腿から)少し引く、内方拳を控え 外方拳は抑 える。
…何故 内方姿勢? 外方脚を引くか?は 馬に聞き考えてください。
そのまま、部班で駈歩はしません。
因に、ハミ受け 屈撓(区別してますか)等は、速歩 駈歩の輪線運動の際に指導してました。

鞍に関する回答

鞍に関する質問

乗馬の質問です。
先月始めたばかりで、まだ10鞍目の初心者です。
常歩での「立つ座る」がぐらついて上手くできません。
軽速歩になると、サドルホルダーを持ち上げるようにしてリズムを取ってます。
「軽くなったら良いですからね」と指導員は言いますが、力が入っているのですごく重たく…... 手綱だけで軽速歩ができるようにならなければ!と。
2鞍連続で乗るようにしてますが、昨日の2鞍目は初めての馬で軽速歩最後半周目で、バランスを崩し馬の首に倒れ、落馬寸前になりました…... お腹の触ると怒る子だと言われましたが、足が後ろに流れて当たってしまったのか…... いずれにせよ 「立つ座る」の足の位置、立つときの動作など悪いのだと思います。
自主練できないか聞いたら 「階段で爪先と踵の上げ下げ」「椅子を使って、立つ座るの足の位置を見る」と言われましたが。
なかなかできません。
乗馬をされてる方々、何卒お教えください。

鞍 に関する質問

実際に乗られているところを見たことがないので推測になりますが、立つ時に身体に力が入りすぎているのではないでしょうか。
軽速歩の時は立とうと思わずに速歩の反動を利用して自然に立つように心がければ無駄な力も抜けるのではないでしょうか。
軽速歩でバランスを崩すということは姿勢で良くないところもあるのかもしれません。
http://www.minnano-jouba.com/progress1.html このページに書いてあるような姿勢を常歩のときに心がけるといいと思います。
まだ10鞍でしたら、慣れれば自然にできるようになりますよ。
頑張ってくださいね!

鞍に関する回答

鞍に関する質問

乗馬を始めて7ヶ月目で週1で2鞍乗っていて今50鞍位です。
駈歩発進ができずインストラクターの声に馬が反応して駈歩がでるという感じで もちろん持続も出来ません。
インストラクターには 「脚で推進力を出せ」 と言われましたがどうしたらいいのか イマイチどころか全くわかりません。
どうしたら脚で推進力を出せるのか教えてください。

鞍 に関する質問

このくらいの経験でしたらある意味駈歩発進が出来なくて当たり前のような気がします。
まだまだ騎座が安定せず、拳も不安定なはずですから馬に正しく合図(敢えて扶助という言葉は使いません)を送れないからです。
このくらいの経験の方に最も多いのが拳の使いすぎです。
知らず知らずに引いてしまっている(引くと控えるは似て非なるものです)ので馬にとっては止まれの合図が出ているのに脚では推進。
しかも発進できないのでさらに強く蹴ろうとするあまり体のバランスが崩れ拳が引けてしまうので馬はどうしたらいいのか分からないのでなかなか発進しません。
さらに発進できても反撞につれて拳が上がったり下がったりするので馬は苦しくて堪らまらないので維持が出来ないのです。
また輪線運動で極端な開き手綱や押し手綱をする傾向が強いので結果的に逆の指示を与えることになり馬は理解不能になり動かなくなります。
馬が重いのではなくて馬が理解できない指示を出すため結果的に重い馬が出来てしまうのです。
駈歩発進に関して言わせて頂くと正しく駈歩発進が出来るというのは馬場中央で止まった状態から正しい手前で発進できてこそ駈歩発進が出来るということになると私は考えています。
このレベルになるには少なくとも馬場2級以上の技量が必要です。
つまり本当の意味で駈歩発進が出来るというのはかなり技術が必要ということなのです。
とは言ってもそれなりに駈歩を出す必要がありますので次のようことを練習されてください。
まず部班を沢山されて駈歩時の姿勢やバランスを十分に練習することが1番大事です。
そして拳の位置を安定させることを学んでください。
拳が安定しなければ馬のコントロールはできないのです。
また姿勢は非常に大切です。
今の段階では体を真直ぐにされ体重バランスも中央を保つようにされてください。
(上達すると体重の掛け方に変化をつけます) 脚扶助ですが いきなり蹴るような出し方は控えてください。
脹脛の圧迫からはじめ踵で軽く押す、蹴る、拍車、最終的に鞭と次第に強くします。
また同じ調子で繰り返すのではなくて変化をつけることも重要です。
初心者さんに多い膝関節を支点にして下腿を後上方にスイングさせるような脚の使い方はせず下腿を馬体と平行になるよう動かし扶助を出します。
脚で大事なのは脚が鞍から離れないようにすることです。
脚は馬に行くべき方向を示す大きな役割がありますから脚が離れていると馬はどちらに進んでよいかわからないので発進しにくくなります。
発進のとき舌鼓を併用することは大変効果的なのでなるべく併用し、騎乗者が何を求めているのか馬に分かりやすくすることが大事です。
通常速歩と駈歩の舌鼓の音は違うはずですからインストラクターに尋ねてください。
また脚扶助を出すとき無意識に手綱を引かないことにも注意してください。
最もいけないのは発進できないので諦めてそのままで終わることです。
それでは馬は「しなくていいんだな、勝手が利くな」と理解しますからますます動かなくなります。
鞭を使ってでも必ず発進させてください。
段々と上達してハミ受けや馬の収縮を学ぶ頃になると今疑問に思っていることが解決します。
発進をスムーズに行うには馬の収縮を求め前進気勢を高めておくことが非常に重要だと分かるようになると思います。
これができると僅かな力で発進させることが可能になります。

鞍に関する回答

鞍に関する質問

障害馬術について 最近メータークラスの障害を飛び始めたのですが、障害(特にオクサ障害)での馬のビタ止まりが多く落馬してしまうことがとても多いです。
競技会でも思うような結果が出せ ず、担当馬に対して、悪いことしかできていません。
原因は、騎乗時のバランスがわるいことと、下半身(膝からふくらはぎ)で踏ん張ることができていないことだと、なんとなくは思っているのですがなかなか治らないです。
鞍数を稼ぐことが一番なのでしょうが、時間があまりありません。
治すためのトレーニング方法や気構えなど何かありましたら、助言お願いします。

鞍 に関する質問

補足を読み 最初の回答のレベルではないので、書き直します。
駈歩がバラバラ…乗り手の推進力が弱いか、馬に欠陥(腰痛 飛節)があり 後肢を踏み込めないか? 質問者さんが他の馬なら問題無くコースを回れるなら 馬に問題があるということになります。
故障があれば治療。
飛越は焦らず、フラットワークを念入りにしてください。
…蹄跡は線路ですから 蹄跡の50Cm内側を使い、乗り手に従う練習。
歩度の詰め伸ばし…輪線運動…停止 後退 等、馬場馬術3課目程度の運動をします。
それらが出来なければ いつまで経っても進歩しません。
その後、クロスバーから始めます。
…この時 必ず踏み切り横木を置き 飛びやすくします。

鞍に関する回答