匿名さん
乗馬の駆歩についてお尋ねします。
昨日、初めて駆歩を体験しました。
1鞍目は調馬索で駆歩する馬さんの背中に乗ったあと、部班レッスンを受け、2鞍目(居残り)では単騎での駆歩レッスンでした。
レッスンで駆歩発進は(私が理解した限りでは)、 手綱を控え気味にしながら元気な常歩または速歩で馬さんを走らせ、 「駆歩進め」の号令とともに内方手綱をやや開き、 外方脚を拳一つ分後ろに下げて両脚で馬さんの腹を圧迫、 駆歩が出たら手綱を譲ってハミとのコンタクトをとる。
ということでした。
しかし、駆歩発進の扶助については、「外方脚を後ろに引いて、内包脚で圧迫する」と聞いたこともあり、教えてもらった両脚で圧迫するのとは違うのですが、どちらが良いのでしょう。
それから、駆歩を維持するときは、外方脚は後ろに引いたままの姿勢を保つのでしょうか(私は正反動と同じように両脚を位置をずらさないで乗っていました)。
よろしくお願いします。