匿名さん
車のチャージランプについて 最近走行距離28万キロを迎える愛車のスピードメーター付近にあるバッテリーの形のランプがつきます。
調べてみたところチャージランプ、バッテリー警告灯などというらしいです。
症状についてですが 200〜300m走るごと一回くらい2〜3秒ほどチャージランプが点灯します。
(初めて気づいたときより光る周期が早く、点灯している時間が長いです。
) つきっぱなしというわけではありません。
原因は多分オルタネーターのブラシ磨耗か接触不良ではないかと考えています。
ベルトの鳴きなどはありません。
また、購入してからオルタネーターを交換した形跡もありません。
現在定格/最大が300/600wのウーファーと、車体下のf,s,r全てにアンダーLEDがついています。
明日親戚のやっている整備工場に持ち込もうと思っているのですが、その整備工場は自宅から40Km先にあります。
ここで質問です。
1.このような症状のとき原因は何だとおもいますか? 2.このような症状で40Kmも止まらずに走れると思いますか?できれば経験のある方は体験談を話してくれるとありがたいです。
3.もしいけると思うならどのようなことに気を使って運転すべきでしょうか?また、山道か街中の道かどちらをとおるべきでしょうか? 長ったらしくて申し訳ないのですがよろしくお願いします。