匿名さん
野球に詳しい人に質問です。
最近、プロ野球の試合で ライン横のスリーフットラインを見かけなくなりました。
ルール改定、もしくは ラインを入れなくてもよくなった理由を知ってましたら 教えて下さい。
匿名さん
野球に詳しい人に質問です。
最近、プロ野球の試合で ライン横のスリーフットラインを見かけなくなりました。
ルール改定、もしくは ラインを入れなくてもよくなった理由を知ってましたら 教えて下さい。
スリーフットライン(レーン)について、とのことですが 最近の試合でスリーフットラインについて大きなジャッジといえば、昨年の日本シリーズにおいて福岡ソフトバンクホークスが日本一を決定した瞬間のものだと言えるでしょう。
あの時、試合球場は福岡ヤフオクドームで、西岡選手が放った打球を捕手の細川選手が処理し、1塁へ送球しました。
この際送球が1塁へ進んでいた西岡選手の身体に接触し、送球は他の野手へも届かずにルーズボールとなりました。
しかし、打者走者の西岡選手に対しては守備妨害でアウトの宣告がなされました。
この守備妨害の宣告根拠としては、通常自然に1塁へ向かう際に通るであろう走路を走らず、送球の妨害をする意図があるとみなされたためで、この時に宣告をした審判の後日談によれば、走路(スリーフットレーン)を通らず明らかに妨害の意図があったため、たとえ西岡選手に接触せず送球が1塁へ到達し、その送球より西岡選手が早く着塁していたとしても守備妨害を宣告するつもりであったとのことです。
以上のことから、西岡選手はスリーフットライン(レーン)を「安全に走行する権利」を放棄していたと考えられます。
つまり、スリーフットレーンとは打者走者にとっては安全な走行の権利を行使できる範囲であり、逆に守備側にとってはその外は安全に打者をアウトにするための行動をする権利を行使できる範囲であり、審判にとってはその権利行使の正当性、権利侵害の有無の判断に用いられますので「スリーフットラインが無い」というのは勘違いではないでしょうか? 少なくともその試合においてはスリーフットラインは存在しています。
また、スリーフットラインは本塁と一塁の間にしかなく、他の塁間にはありません。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79997 GoAuto
4月30日 80304 GoAuto
4月12日 84332 GoAuto
4月11日 84427 GoAuto
4月1日 87245 GoAuto
3月26日 88918 GoAuto
3月21日 90539 GoAuto
3月20日 90625 GoAuto
3月10日 93454 GoAuto
3月8日 94231 GoAuto
3月8日 17091 GoAuto
3月3日 17989 GoAuto
11月23日 41384 GoAuto
11月23日 41270 GoAuto
11月17日 40006 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79997
4月30日 80304
4月12日 84332
4月11日 84427
4月1日 87245
3月26日 88918
3月21日 90539
3月20日 90625
3月10日 93454
3月8日 94231
3月8日 17091
3月3日 17989
11月23日 41384
11月23日 41270
11月17日 40006
11月17日 38296
11月14日 37484
10月27日 42376
10月26日 39658
10月26日 38977
10月19日 40885
10月18日 39776
10月11日 13636
10月4日 14949
10月2日 13728
10月1日 13792
9月28日 13461
9月28日 8428
9月25日 8804
9月24日 8948
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86863
3月22日 98029
3月15日 100075
3月16日 92347
3月11日 94780
3月9日 94479
2月20日 103645
2月10日 110476
2月11日 102841
1月13日 124954
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20038
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
野球に詳しい人に質問です。
最近、プロ野球の試合で ライン横のスリーフットラインを見かけなくなりました。
ルール改定、もしくは ラインを入れなくてもよくなった理由を知ってましたら 教えて下さい。
限定解除時代に苦労して大型二輪免許を取得した方は、 やはり教習所でそれを取れるように改定されたときは面白くなかったですか?
改定 に関する質問
今思えば、良かったかな?当時はどちらかと言うとアメリカに言い返せない日本政府への怒りはあったが・・・・ でも大型が売れなかったら今の日本のメーカーがつぶれてるか? クソ面白くないバイクばっかり作ってる状態で、motoGPなど論外だった気がします。
ただ、先の方々が書かれた様に「ニワカ大型乗り」が増えたので質は落ちたなぁ。
*ニワカとは、バイク暦が浅過ぎて重さとパワーに振り回されてる段階踏んで着てない感が激しい人達。
改定 下記で あってますか? 関学、同志社、法政、中央を修正。
<難関私大上位20校:2016年度入試情報・最新版> (総合評価順位です。
) 01位 :慶應義塾大・・・東京六大学。
創立者“諭吉”が自慢。
通信課程もブランド化。
SGU 02位 :早稲田大・・・「私学の雄」を謳う伝統校。
所沢の学部はマーチ下位級を堅持。
SGU 03位 :関西学院大・・関西私学の名門を自認も、お洒落な学風と美しいキャンパスが命。
SGU 04位 :上智大・・・・女子が圧倒的な力を持つ女性上位大学。
影が薄い国際派。
SGU 05位 :ICU・・・・キリスト教徒が創立した外国式大学。
学費は高いが知名度は低い。
SGU 06位 :同志社大・・・スパグロ落選後、三流大学の汚名を挽回すべく上位進出を目指す。
(SGU不採用) 07位 :立教大・・・・天下の「東京六大学」「スパグロ」ブランドも戦時中は漬物倉庫。
SGU 08位 :明治大・・・・早稲田・立教を「永遠のライバル」視する古豪。
打倒早稲田が命。
SGU 09位 :中央大・・・・エリート養成「五大法律学校」。
理系はショボイが資格系に強み。
10位 :青山学院大・・「お洒落系」「女子向け」大学の代表格。
都心回帰で偏差値上昇。
11位 :東京理科大・・・屈指の歴史を誇る理系私大の雄。
堅実派ゆえに、存在感は超薄い。
12位 :学習院大・・・凋落が加速で「Gマーチ」ビリ扱い。
「東京四大学の雄」は不変。
13位 :法政大・・・・法律学校が前身。
「明治がライバル」。
バンカラ気質も。
SGU 14位 :関西大・・・・かつて「法科の関大」でそれなりの評価。
15位 :立命館大・・・「打倒!明治」、首都圏殴り込みを目指す。
SGU(特定アジアに強みで採択?)(注1) 16位 :津田塾大・・・私立女子大最高峰だが、“凋落女子大”の筆頭格に。
津田梅子万歳。
17位 :成蹊大・・・・永遠に「マーチの壁」に悩む三菱系大学。
“東京四大学”の中核。
18位 :南山大・・・・中部地方限定ブランド。
自称「西の上智」も中堅上位ミッション系。
19位 :明治学院大・・・1863年創立でミッション系。
「青学・関東学院と3姉妹」の歴史。
20位 :日本女子大・・・日本屈指の名門女子大。
新宿での“脱糞事件”でイメージは低下。
■SGU37に選ばれた主な大学の役割一覧■ ★東京大・・・・・東日本を統一し西日本へも影響、日本の研究拠点へ ★京都大・・・・・阪大を従え西日本を統一、西日本の研究拠点へ ★早慶・・・・・・日本の私立大学を統一、日本の研究拠点へ ★広島大・・・・・西の筑波という政府公認の実験大学へ ★岡山大・・・・・西の千葉という政府公認の郊外型モデル大学へ ★北海道大・・・・北海道の地盤を統一、北海道の学術研究拠点へ ★九州大・・・・・九州の地盤を統一、九州地方の学術研究拠点へ ★関西学院大・・・大学博覧会の会場として日本の大学研究拠点へ ★明治大・・・・・政治への影響力をめざし国会議員育成へ ★東洋大・・・・・ニッコマグループ内の勢力校へ (注1) 立命館は関大落ちや近大落ちのいく学校ww もろにアホになってきた 関西は立命館の暴落がすごいだろ 20年前のセンター入試参入で色々な入試制度を作り、偏差値を吊り上げてきたと 有名だが、今はそのやり口がバレ、誰にも相手にされてないw センター入試の比率が群を抜いて異常に高いことからも近大に抜かされるのも 時間の問題との噂もw 国際関係は今も偏差値急落してるが、まだ下がると思う 産業社会の下の方の学部と一緒ぐらいになるかもよ 立命館はあんなセコイことするから、余計みんなに嫌われてるんだよ
改定 に関する質問
いい線いっていると思います。
上智、ICUは 女子が強くOBネットワークが弱い。
明治は 息切れ。
中央、青山は SGU落ちがいたい。
同志社は致命的ですね。
立命は 特定アジアにきわめて強いのがSGU採択かもしれません。
まあSGUの主流ではないですね。
立命は 戦略が逆回転中です。
凋落ぶりが激しすぎる。
法政も ちょっと立ち回りがうまかったが実情は? みたいな感じがする。
東京理科大は いい大学なのですが 記憶に残らない大学。
女子大は苦戦ですね。
神戸女学院はかつての面影なし。
まだ 京都女子の方が元気かも。
関学情報は http://jbbs.shitaraba.net/school/16543/ 訪問者42000人です。
車検時のヘッドライトの検査についての情報をください。
本日、普通車の車検に行ってきました。
ロービーム検出に切り替わってから、軽は何台も行きましたが、普通車は今日が初でした。
ラ インに入り、ヘッドライト検査になりましたが、ヘッドライトテスタが、エルボ点を探す事もなく、いきなり×でした。
そしてサイドブレーキまで検査した後、「ロービームが測定不可能だったのでハイビームで測ります。
」とアナウンスが流れ、ハイビームでの測定で○でした。
初回車検の車です。
うちでは、かれこれ二年前から、自主的にロービームでの測定を実施しており、年式的にロー検出不可能な車以外は、法改定される前から、申告ボタンの「すれ違い灯」を選択して行なっておりました。
ラインのテスタのクセなどもデータを取りながらやってきたので、ここ一年以上、軽・普通車共にローで落ちた事はありません。
久しぶりにローで落ちたわけですが、先に書きましたように、そもそも最初の時点で本当に測定自体が行われていたのかが疑問です。
表面上、ロー検査しなければいけないので、測定はしないけどとりあえず形だけやって、事実上はハイビームでOKとしか考えられません。
検査こそ受かりましたが、納得出来なかった為、最後にボックスで、聞いたところ、 「内部で通達があって、ローで受からなかった場合、ハイで通ればOKになった」との事です。
という事は、事実上、従来通りのハイビームでの検査でよいという事になると思いますが、皆様の地域ではどうなのでしょうか? 情報を頂けたらと思います。
ちなみに軽は先週行ってきましたが、金曜の時点では、周りを見ていてローで駄目な車は、続けてハイで測定し直す事はなく、再検行きでした。
改定 に関する質問
年式によっては、初めからハイで検査の場合もありますよね。
ローで検査が始まった頃、落ちまくりで、予備検査場が長蛇の列でした。
自主的にローでやっていたとは、どう言う事でしょうか?表示に「ライト上向き」と出ているのに、下向きでやっていたんですか? 形だけと言う事は無いでしょう。
実際ローでも通ってますし。
予備検査場で「この車ダメだわ!検査場でハイって言って!」なんて言われた事もありましたけど、その車ではローで落ち、ハイで再検査で受かりました。
確かに軽は、一回落ちたら再検査でしたね。
違いがあるのでしょうね。
日本人メジャーリーガーについて質問ですが 石井一久がMLBで成功したとか言ってる奴は一体何なんですか? ネット上で頻繁に見かける書き込みです。
石井一久は1年目前半戦11勝しました。
しかし与四球があり得ないレベルの多さで本当に内容は醜悪でした。
http://www.baseball-reference.com/players/i/ishiika01.shtml この年のFIPは4.94です。
ドジャースでプレーしていながら防御率も4.27と話にならないレベルの悪さです。
rWARですが改定前はマイナス0.1を記録しており、リプレイスメント以下です。
14勝してますがいない方がいいレベルです。
WHIPは1.57でこれもあり得ないレベルのひどさです。
正直コロラドでプレーしてもまともな投手はこんな数値にならないです。
結局MLB在籍4年で帰国ですがまともな成績を全く残してません。
3年目も13勝してますが内容は激悪です。
これもオールスター前に二桁勝ってるんですよね。
そしてお決まりの失速。
メッツでも本当に悲惨でした。
要するにこの国の野球ファンは先発投手は二桁勝てば内容はどんなにひどくても評価するってことだと思いますが、この体質はどうにかなりませんか? 四球をいくら出そうが防御率が5点台だろうが二桁勝てばいいと思ってる人が多いのでしょうか?
改定 に関する質問
川崎宗則が6本安打で一番人気者、 神だと。
メジャーはたいしたことないのでしょ。
パワーウインドウ不動の修理でディーラーに相談したところ、パーツ全て全交換以外受け付けてもらえませんでした。
パワーウインドウが不動になりディーラーに持ち込みました。
症状としては、モーター音は動くし、目視したかんじワイヤー切断が原因と見ました。
ディーラーに相談したところ、パワーウインドウ全交換しか手段がないといわれ、 基本的にダイハツはパーツは全て一体型販売となるといわれました。
後で調べてみたら、モーター類、レギュレーター類全て別売されているので、 このエンジニアが嘘を言っていたのだろうか?と疑いの目を持っています。
通常、ワイヤーなら、レギュレーター交換のみでいけそうな気もするのですが、 レギュレーター交換のみなら、私の車の場合工賃こみで1.7万ほどですが、 全部交換となると、5万弱になります。
使える部分まで交換するというのは納得できなかったし、 窓が一枚動くか動かないかで五万も出すのは考え物だったので、 そのまま帰宅しました。
今は防犯上のため、針金で固定して閉めきっています。
家族が言うには、ディーラーはは信用第一だから、いざというときのために 全交換する傾向があるといっていました。
町工場で相談したら積極的に部分パーツのみでの交換や中古パーツも提案してきました。
(が、ごくまれに、ワイヤーが絡まってモーターが焼き付いたりしている場合があり、その場合は全交換で同じく5万弱かかるだろうとの回答) なぜ、ディーラーは全交換という提案をしてきたのでしょうか? また、見積もりを見るとモーター類2万円とありましたが、 ネットで価格表を調べたら1.6万でした。
これはネットの価格表が古かったので、価格改定したのでしょうか?
改定 に関する質問
全部交換って? 工賃は幾ら? ドア内部の部品を全部取り替えても、工賃は12000円位だよ、これは鈑金塗装等でドアを新品にした場合に、古いドア外して、新しいドアに付け替えて内部のパーツを移植した価格だがね… レギュレーター交換は、一時間も掛からない作業だから工賃は5千円〜7千円程度だろ? そういう作業は鈑金塗装屋の方が専門だから鈑金塗装屋に行った方が良いと思うし、安く修理する知恵も持ってるし、中古良品も持ってたりする。
。
。
(^ω^)
今季のステップ・シークェンスについて GPSも始まり、シニア競技の結果も集まり始めました。
そこで気になっているのが、日本のシングル選手のステップ評価です。
羽生選手、無良選手、宇野選手、宮原選手…とLv.2が続出しています。
日本のトップレヴェルの選手でここまでLv.2が出たことは記憶にありません。
今季からのルール改定の影響だろう、と思うのですが、ちょっと不安になっています。
どの選手も簡単なステップ・シークェンスの構成はしていませんよね。
Lv.3くらいならばまだ判らないではないのですが、あの内容で2になるのは何故だろうかと。
それで、一番気がかりなのが、日本人のステップの踏み方で起き易い癖のようなものがあり、その為にレヴェル認定に至らない可能性はないか、ということなのです。
皆様は何が原因だと思われましたか?共通の理由はありそうですか? 例えば、今季のテクニカル・ハンドブックにチョクトウの定義があります。
そして、今季から「『難しい』ターン及びステップ」という指定が必須レヴェル要件の土台に加わりました。
チョクトウは難しいステップに該当していますから、もしこれで日本人に何か癖のある傾向が見られれば、カウントして貰えず、必須レヴェル要件でひっかかるということも考えられるかもしれません。
片脚2回ずつ行っていれば計4回、それが数から引かれると、充分Lv.2になり得るので。
とはいえ、各選手日本で育てられたコーチも違えば、羽生選手のように現在海外を拠点にしている方もいて、1つのターンやステップが理由とは考え難いのですけれども。
羽生選手はターン・ステップが上手ですから、余り踏み損ないをするタイプではありません。
逆回転が出来る宮原選手は左右の脚で得手不得手が出難いですので、今季の他のルール改定の影響は受け難い筈。
そういう背景もあり、Lv.2にまでなってしまったことにもっと根深い原因があるだろうか、と思ってしまいました。
ご意見、ご感想をお願い致します。
改定 に関する質問
決して詳しい訳でないので回答して良いか迷いましたが… 宇野選手も羽生選手も、今季のフリーのステップはそれほど凝っていないと言うか、レベル3でGOE狙いの構成かなと思います。
宇野選手の初戦となったUSインターナショナルクラシックでは、ちゃんとレベル3を取りGOEもついてますので、アメリカ大会では何かカウントされなくてギリギリラインでレベル2になってしまったのでしょうね。
何がカウントされなかったかはジャッジに聞いてという感じで全く素人の意見ですが、日本人特有の癖が1つのターンにあると考えるより、組み合わせ的にカウントされにくいステップに偶然なってしまったという方が納得いく気がします。
アメリカ大会の宇野選手のステップは言われてみればですが、しっかり踏めていない所がありますよね。
仰るように左右の連続して行うチョクトーの部分かもしれません。
癖というより、踏むならもっとしっかり踏みなさいとカウントされなかった感じです。
他の選手のステップはしっかり見ていませんが、恐らく同じ様な理由な気がします。
当然、この結果を踏まえて、レベルが取れるように多少変えるか、意識してしっかり踏むようにしてくると思います。
素人意見ですいませんね。
もっと詳しい方の回答を、自分も参考にしたいと思います。
J1昇格プレーオフの決勝がヤンマーで有る事は何も問題ないんですかね? 本当に危機意識を持ってる人がほとんどいないんですけど プレーオフ制度が有る事自体に疑問を呈している人は一杯いますけど こっちの方が大問題です。
プレーオフ制度なんかは色んな意見が有ろうとも予め設定された ルールに基づいた制度なのでこれとは次元が違います。
J1昇格プレーオフ決勝を中立地で行う事はJリーグ自身が制定したルールです。
良くある言い訳は今年からJ1でチャンピオンシップが有るから J1のクラブのホームスタは使えない。
普通中立地と言ったら国立だけど国立も今は無い だからJ2クラブのホームを設定せざるを得ない これが良く有る言い訳です。
J1昇格プレーオフ決勝がヤンマーだと決まったのは結構押し詰まってからです。
J1で既にチャンピオンシップに不出場が決まっているクラブも有ったし J2でプレーオフ圏内に入る事が有り得なくなっていたクラブも有りました。
何も言い訳にはなっていません。
自分の設定したルールを守る手段はいっぱい有ったわけです。
それに本当にルールを守れない状態で有ったとしても その場合はシーズン開始前にルールを改定しておく事は普通に可能です。
今年はJ1昇格プレーオフ決勝会場の選定が難しいので 今年はプレーオフ参加チームのホームで開催となる可能性が有る旨 発表しておくだけでも良かったのです。
普通の組織であれば出来る事です。
Jリーグはそれが出来なかったのです。
有利不利では無く最低限のルールを守る事も 守れない可能性が高いから改正や例外規定を設ける事もしてません Jリーグはこの事に対して相応のバッシングを受けるべきだと思いますが
改定 に関する質問
私もその通りで、大問題だと思います。
キャパ、立地条件からいくつかスタジアムを絞って、そこから使えなくなる可能性のあるスタジアム(埼スタなど)を差し引いた結果がヤンマーなのでしょうが、それがプレーオフに進出する可能性のある(実際に進出した)セレッソのホームスタジアムであるかぎり、その選択肢は絶対にダメでしょう!しかもスタンドはホーム側がセレッソというVIP待遇。
もちろん、世界のリーグのようにホームゲームが絶対的という感じではないのがJリーグの現実ですが…。
今日の結果で、実際にアビスパ対セレッソというカードになりました。
アウェー席以外はほぼセレッソのファンで埋め尽くされることとなるでしょう。
引き分け以上でJ1昇格という上位チームの唯一のアドバンテージは無いに等しいですよね。
J1クラブのスタジアムでの使用が難しい事がわかっていたのなら、例えば中立地開催ではなく、上位勝ち上がりチームの本拠地で行うなどと決めておけば良かったのです(もちろん開幕前に)。
チケットの販売期間や、キャパの問題などもあるかもしれませんが、例えばアビスパとセレッソの決勝を中立地という事で関東で行うよりは、販売期間が少なくてもレベスタで行うほうが、より客は入ると思いますけどね。
まあ今年のJリーグ、年間でも、ステージ優勝でもないガンバが優勝して、ヤンマーを使用したセレッソが昇格となれば、かなりの批判が集まるでしょうね!
野球に詳しい人に質問です。
最近、プロ野球の試合で ライン横のスリーフットラインを見かけなくなりました。
ルール改定、もしくは ラインを入れなくてもよくなった理由を知ってましたら 教えて下さい。
改定 に関する質問
スリーフットライン(レーン)について、とのことですが 最近の試合でスリーフットラインについて大きなジャッジといえば、昨年の日本シリーズにおいて福岡ソフトバンクホークスが日本一を決定した瞬間のものだと言えるでしょう。
あの時、試合球場は福岡ヤフオクドームで、西岡選手が放った打球を捕手の細川選手が処理し、1塁へ送球しました。
この際送球が1塁へ進んでいた西岡選手の身体に接触し、送球は他の野手へも届かずにルーズボールとなりました。
しかし、打者走者の西岡選手に対しては守備妨害でアウトの宣告がなされました。
この守備妨害の宣告根拠としては、通常自然に1塁へ向かう際に通るであろう走路を走らず、送球の妨害をする意図があるとみなされたためで、この時に宣告をした審判の後日談によれば、走路(スリーフットレーン)を通らず明らかに妨害の意図があったため、たとえ西岡選手に接触せず送球が1塁へ到達し、その送球より西岡選手が早く着塁していたとしても守備妨害を宣告するつもりであったとのことです。
以上のことから、西岡選手はスリーフットライン(レーン)を「安全に走行する権利」を放棄していたと考えられます。
つまり、スリーフットレーンとは打者走者にとっては安全な走行の権利を行使できる範囲であり、逆に守備側にとってはその外は安全に打者をアウトにするための行動をする権利を行使できる範囲であり、審判にとってはその権利行使の正当性、権利侵害の有無の判断に用いられますので「スリーフットラインが無い」というのは勘違いではないでしょうか? 少なくともその試合においてはスリーフットラインは存在しています。
また、スリーフットラインは本塁と一塁の間にしかなく、他の塁間にはありません。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら