多くのライセンスをお持ちの よしひこさん

多くのライセンスをお持ちの よしひこさん

匿名さん

多くのライセンスをお持ちの よしひこさん。
若者の車離れ…… 私は車が欲しいのですが、経済的な事を考えると、迷ってしまいます。
交通の便が良ければ、仕方ない……っで済ませられるの ですが、なかなか……。
しかも、車?運転が好きです。
地球や健康の事を考えると、徒歩等の方が……なんてwww やはり、車があった方が、お出掛け等 何かと便利ですよね? よしひこさんは、お車おもちですか? 少しのい意見で構いません。
よろしくお願いします。

ゆりさん。
おはようございます。
リクエスト、ありがとうございます。
僕は、勿論、持ってますよ。
(津波で流されてしまいましたがね・・・・) 確かに車があったほうが便利ですよね。
でも、維持費等も掛かりますから、もう少し 考えてみてもいいんじゃないでしょうか? 5月になれば、税金も払いますしね。
でもいずれは、ゆりさんにも車、買って 乗って欲しいと思ってますよ。
いつまでも ペーパドライバーでは、運転感覚、忘れちゃいますからね。
素敵な方を助手席に乗せて差し上げて下さいね。
リクエスト、ありがとうございました。
よしひこ。

若者の車離れに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

多くのライセンスをお持ちの よしひこさん

匿名さん

多くのライセンスをお持ちの よしひこさん。
若者の車離れ…… 私は車が欲しいのですが、経済的な事を考えると、迷ってしまいます。
交通の便が良ければ、仕方ない……っで済ませられるの ですが、なかなか……。
しかも、車?運転が好きです。
地球や健康の事を考えると、徒歩等の方が……なんてwww やはり、車があった方が、お出掛け等 何かと便利ですよね? よしひこさんは、お車おもちですか? 少しのい意見で構いません。
よろしくお願いします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

若者の車離れに関する質問

バイクを楽しむ中高年ライダーに、『質問』です。
貴方は、どうして良い歳をして、大きなバイクに乗るのですか? バイクを楽しむ中高年が増えているらしいが、「体力、視力、反射神経は衰えている」と、昔取ったきねづかは使えないので、春の行楽シーズンを迎え、「体力を過信せず、安全第一で」と注意を呼び掛けたい。
また、サイクリスト(自転車に乗る人)が増えた道路環境も、かつてとは違う」として、初心に戻り、新たにバイクに乗り始める意識で慎重に運転するようにしていただきたい。
最近のバイク購入者の6割超が50代以上で、平均年齢も年々上昇。
若者のバイク離れが進む一方、趣味の時間や経済的な余裕ができて再び乗り始める「リターンライダー」が多くなったためとみられる。
中高年ライダー増加の背景には、仕事や子育て、経済的な理由のために一度はバイクから離れた愛好家が、リターンライダーとして再び乗り始めたとの見方がある。
こうした傾向を受け、中高年ライダーの事故の割合も上昇。
39歳以下のライダーは二輪車に乗る機会が毎年減っているのに対し、40歳以上のライダーはほぼ横ばい。
「交通事故が減る中で、中高年がバイクに乗る頻度は変わっていないため、事故の割合が高まっている」とみる。

若者の車離れ に関する質問

うん、確かに衰えてます。
昔取っていた杵柄は今から考えると魔法のようです。
でも、21世紀の青二才共にまだ一度も負けた事が無いから、引退の機会を失ってるんです。
しっかりせぇよ、お前ら!

若者の車離れに関する回答

若者の車離れに関する質問

車離れについてですが、自分も車検と言う形ばかりの税金取立て時期が近づいてきたので、車をしぶしぶ手放しました、車を買うことは出来ても、維持するのに、多額の税金ばかりで維持する事が困難になってくるのが現状 。
最近の若者の車離れもこれが問題なのではないでしょうか?国が少子化だの、製造業が不景気だのと社会問題にして討論している場面を見る事があるけど、何も変わらない現状をマジ解っているのかねぇ~ 問題は違えど、 あの保育園問題で投稿された、日本死ね!……みたいな気分にもなります。
むろん他にも問題あろうと思いますが、他の方々の考えも聞いてみたいと思います。

若者の車離れ に関する質問

それも車離れの一因でしょうね。
不景気な時はいろいろと具合悪いですよねぇ。

僕も今のスポーツカーは手放したくはないですねぇ。

まあいつかは売る時が来るのでしょうが、その時に備えて同じ車をプラモデルで詳細に再現中ですw こういう時は車以外にも剣道とかテニスとか、書道、居合い、ゴルフ、レーシングカート、ボウリングなどいろいろとクラブに参加したり趣味を増やせば、また新しい世界が見えるというものですよ。
そういえば、もう一度、高速料金上限2000円とか、定額給付金とかやって欲しいですねぇ!!

若者の車離れに関する回答

若者の車離れに関する質問

若者の車離れについて。
近年、若者の車離れがすごいと聞きます。
本当なのでしょうか?? 僕は中学2年生のとき、家庭の都合で東京から静岡へ引っ越しました。
そのときは車など全く興味なく。
というより車なんて必要ありませんでした。
家庭も車1台でめったに乗らず。
遠出するときだけ乗る感じです。
来年18歳になります! 静岡の友達はみんな免許を取ると言ってます。
逆に東京の友達はほとんどが必要になったら取り行くって感じです。
静岡ではけっこう若者が車を乗りましてるのを見ます。
地域によって違うのでしょうか?

若者の車離れ に関する質問

東京は車を買うと置き場所がないのと電車で不自由しないからわざわざ車を買わないんです。
若者が車離れしているのは、地方出身の多くの若者がそういった東京へ出て行くからでしょうね。

若者の車離れに関する回答

若者の車離れに関する質問

若者の車離れの原因は以下だけで99%を占める認識でよろしいでしょうか? ①都市集住による田舎の過疎化 ②趣味の多種化による「趣味=自動車」の人口比の低減 ③安全装備や快適化による新車価格の高騰 ④経済成長の鈍化と高齢化社会による若者の将来不安の増加

若者の車離れ に関する質問

以下だけで99%を占める認識でよろしいです

若者の車離れに関する回答

若者の車離れに関する質問

車の免許の取得時期について。
私は来季(2017年4月)から大学生になるものです。
高校の時1年ダブりましたが卒業が決まり、進学先も決まりました。
本題ですが、車の免許取得時期について今考えております。
二輪の免許は高校二年の頃に取得しました。
このご時世都市部では車は必要なく、電車やバスで移動が事足りると言われはじめ、若者の車離れが進んでおります。
今の時代だと、どのくらいの年齢になれば車の免許を取りに教習所へ行くのだろうと思い、地元の友達に聞くと「車の免許は高校三年の一月から取りに行き始めて、もう一年になるで」と言われ、すこし取り残されているような気分になりました。
現在親と相談しているのですが、「まだ取らなくてもいいだろう。
」としか言わず、何も話が進みません。
その為、自らの貯金を切り崩して教習所に通おうと考えております。
二輪免許は当時していたバイトの給料で行きました。
親の言うように、車の免許は十九歳(2016年度)には早いのでしょうか?それとも、今のうちに取りに行くものなのでしょうか? 皆様のお知恵を少しばかりお借りできませんか? 回答の方よろしくお願いします。

若者の車離れ に関する質問

早すぎる、ということはないと思います。
取れるとき、取りたい時にとるべきです。
自分で車を持たなくても、仕事で車を運転する可能性はありますし、普通免許が必要な就職先もあります。
大学生は休みが長い、と言われていますが、実際は部活やバイトで忙しい人が多いです。
また、運転免許には、大型免許、中型免許、二種免許といった、年齢や視力の他に普通免許取得後の年数が取得条件に含まれている物もあります。
なので、運転免許は早く取得するに越したことはないです。

若者の車離れに関する回答

若者の車離れに関する質問

日本車の価格やデザイン設定に直接関わっている人やこれに関して専門的な知識のある人に 質問です。
それ以外の外野の方の意見はスルーなのでよろしくです。
どこのメーカーも「売れる車」を作ろうと必死になっているようですが、 それは間違いだといつになったら気がつくのでしょうか。
売れる車ではなく「買える車」を作らなくては意味がいない事に。
この違いがわかりますでしょうか。
今の日本車は大きく分けて、 ・ ダサくて乗る気がまったく起きない上にそこそこの値段がする車(7割ほどがこちら) ・ かっこよくて乗りたいのに値段が高すぎて手が出せない車 なぜほとんどの車のデザインはあんなにダサいのか。
昔の車のデザインに比べてクソ過ぎる。
なぜこんなに高いのか。
売れる売れない以前に買えない。
買うお金が無い人がどんどん増えているのに。
貧困層はチャリでも乗ってろってか? そりゃダサいのに高いんだからそりゃあ若者はどんどん車離れしますよ。
質問の要点をまとめると 「何故クソダサデザインの車ばかり出すのか」 「何故クソ高額値段設定にするのか」 の二点です。
なお、他の人の意見を聞き入れ納得できれば考え方を改めていく所存です。
正直かなりうんざりしており攻撃的な文章になっているのはわかっておりますが、 回答をお願いいたします。

若者の車離れ に関する質問

昔の日本車のデザインはまだ良かったとの事ですが、 今の車は安全性能、空力性能などを確保しつつ、 プラットフォームの共用化、部品の共通化によるコストダウンが 開発部門の命題になっています。
残された余地でデザインをするんですね。
だから似たようなクルマになってしまいます。
それから、質問者様の言う、買えるクルマは、 自動車メーカー側からすると、儲からないクルマになってしまいます。
それでは経営が成り立たないです。
現状をお伝えしただけで、質問者様に何の助けにも ならない回答になってしまいました。
スミマセン。

若者の車離れに関する回答

若者の車離れに関する質問

新車。
若者の、自動車離れを、耳にします。
自動車ローンを組んで、新車を購入する年齢層は?

若者の車離れ に関する質問

非正規雇用が増えるからローン自体が通らないケースも 考えられます。
それが原因ではないですか?

若者の車離れに関する回答

若者の車離れに関する質問

ちょっと前の話みたいなんですが、新型ハリアーの発表会で同社のチーフエンジニアが、「270万円台からと、少し背伸びすれば買える 価格の高級車。
車離れが進むといわれる若者に乗ってほしい 。
」と言ってたそうなんですが、トヨタは世間の年収をどんだけだと思ってるのか?トヨタの年収は若い世代からそんなに高いのか?と思ってしまいました。
40代の自分でも決して安い金額ではないのに、ちょっと背伸びで買えるとは... しかも、270万って一番ベーシックなグレードでナビは勿論、室内マットなんかもない状態の価格。
庶民をバカにしてるのでしょうか?

若者の車離れ に関する質問

客観的な根拠はありませんが、自動車の標準的な値段は 200万(1800~2000㏄)くらいと自分は感じております。
200万を基準とすれば「少し背伸びすれば買える 」の範疇に 入る気もしますが。
いずれにせよ270万は大金であることは間違いないです。
自動車ごときに、だれでもやすやすと出せる金額ではないですね。

若者の車離れに関する回答

若者の車離れに関する質問

最近減っているMT車ですが、ATのようなアクセルとブレーキの踏み間違いによる事故はMT車に乗ることで防げると思うんですが。
ラクなことばっか考えてないでMT車を見直しても良いんじゃないですかね? ゴーカートみたいな・・・子供でも運転できそうなAT車だと気を抜きすぎるというか、もっと緊張感を持って運転することで防げる事故も多いんじゃないでしょうか? それは運転する、操作する楽しみに繋がり若者の四輪離れも減るかもしれません。
自動運転・・・完全に制御できるようになれば話は別かもしれないけれど、中途半端なら。
いざと言う時は人間が制御・・・そんなの無理でしょ。

若者の車離れ に関する質問

MTにしても事故は減らないでしょう。
下の画像は事故件数と死者数の統計です。
ATは増え続けていますが、事故は減っています。
http://www.stat.go.jp/data/nihon/g6226.htm 「踏み間違い事故」に限ればMT車に乗ることで減らせるかもしれませんが、MT車には 「MT車特有の事故」があります。

若者の車離れに関する回答

若者の車離れに関する質問

今でも若者に対しての車離れが進んでますか?あと軽自動車でも所有しない、もっとひどければ免許も取らない(持たない)若者もあるのでしょうか?

若者の車離れ に関する質問

新卒二年目です。
車いりません。
時給換算で2000くらいの給料ですが、車検費用、ガソリン、購入のローン、任意保険料等考えますと、月に換算して大体30時間はただ働きしてるようなものです。
デートについてはレンタカーと公共交通機関の併用でいいと思いますし、そもそも会社に拘束されてる対価として給料をいただいているのに、その成果であるお金や将来のキャッシュフローを遊び代以外では流出させたくないです。
なので、 個人で楽しむ目的の支出はなるべく抑えたいです。
経営者じゃないので収入をいきなりアップさせることは難しいですし、割の悪い変なビジネスには手を出したくないので、やはり固定費をどれだけカットできるかが私達若者の最大の課題です。
なのでトヨタにはこれからも泣いてもらうしかなさそうですね。

若者の車離れに関する回答

若者の車離れに関する質問

「若者の車離れ」の実状 、所有する経済的余裕がない?

若者の車離れ に関する質問

都会だとクルマがなくても生活に支障がない。
その「都会」にほとんどの若者が住んでいるんだし。
クルマ全盛の社会に戻そうと思ったら若者を田舎に強制移住させるしかない。

若者の車離れに関する回答

若者の車離れに関する質問

若者の車離れを嘆く中高年の方々は、売れ筋の車に対して否定的ですか? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1094968770#224894403

若者の車離れ に関する質問

クルマに対しては特に否定も肯定もありませんが、 若者のクルマに対する情熱の無さにはガッカリします。
若者がクルマを買わないのはクルマのせいでも自動車メーカーのせいでもないでしょう。

若者の車離れに関する回答

若者の車離れに関する質問

ホンダs660 価格高すぎ 若者が車離れしている…価格は198万~218万円 若者は所詮軽だが買える人は少ない メーカーは特別な装備はいらないから大衆車とスポーツカーの価格差をなくして欲しい 86にしても大人の遊び車、20代前半で変える車ではない 特別に設計するのではなく、それぞれの車種にそのようなグレードを追加すればいいだけだはないでしょうか

若者の車離れ に関する質問

それぞれの車に、そんな中途半端なのがウケるならどこのメーカーも作ります。
快適に乗りたい車とキビキビ乗りたい車と寿命の長くしたい車、全てでフレームのスポットから変わってきます。
よくドレスアップと言って車高を下げ、性能を落とす行為をする人が居ますが、そう言う人は自分で改悪するよう改造するんでメーカーが用意する必要は有りません。
本気で拘るならグレードの一部では収められないんです。

若者の車離れに関する回答

若者の車離れに関する質問

多くのライセンスをお持ちの よしひこさん。
若者の車離れ…… 私は車が欲しいのですが、経済的な事を考えると、迷ってしまいます。
交通の便が良ければ、仕方ない……っで済ませられるの ですが、なかなか……。
しかも、車?運転が好きです。
地球や健康の事を考えると、徒歩等の方が……なんてwww やはり、車があった方が、お出掛け等 何かと便利ですよね? よしひこさんは、お車おもちですか? 少しのい意見で構いません。
よろしくお願いします。

若者の車離れ に関する質問

ゆりさん。
おはようございます。
リクエスト、ありがとうございます。
僕は、勿論、持ってますよ。
(津波で流されてしまいましたがね・・・・) 確かに車があったほうが便利ですよね。
でも、維持費等も掛かりますから、もう少し 考えてみてもいいんじゃないでしょうか? 5月になれば、税金も払いますしね。
でもいずれは、ゆりさんにも車、買って 乗って欲しいと思ってますよ。
いつまでも ペーパドライバーでは、運転感覚、忘れちゃいますからね。
素敵な方を助手席に乗せて差し上げて下さいね。
リクエスト、ありがとうございました。
よしひこ。

若者の車離れに関する回答

若者の車離れに関する質問

若者の車離れが進んで深刻化していますが シティーコミューターさえ在れば車離れが食い止めて 若者達が車(コミューター)を目に向けて興味持ちますかね??(´・ω・`)

若者の車離れ に関する質問

必要無いもしくは、買えないから買わなくなっただけなので、 こんな車が出ればとか、そういう話ではないのです。
昔は誰もがローン組んで買ったから、みんな買った。
でも買う人(買える人)が減ってみると、特に必要も無く 掛かる費用が無駄だと特に都市部の人は思う様になったのでしょう。
だいたい自動車業界は派遣導入前から期間工など、 使い捨て社員に積極的だったし、 多くの若者が車など買えなくなってしまった一因を担ってる。
また、モデルチェンジの度に高額化し、300万や400万が 普通の価格になっているのも異常だとしか思えない。
価格を引き上げ、収入を減らし、買える人を減らしておいて、 車離れを嘆くなど、自業自得です。

若者の車離れに関する回答

若者の車離れに関する質問

若者の免許離れや自動車離れで免許もってない奴は恥だの、免許証は身分証だからもつべきとかいってるやつって自動車産業の人か教習所の人ですか? はっきりいって、免許証なら原付の免許とれば運転免許証など手に入ります。
だいたい1度でうかり、バカでも2,3度あれば合格しますから 5000円からせいぜい2度おちても1万あれば取得できます。
都市部の若者の免許離れで、ネットでやたらとそれを批判してるやつを目にするけど、 どうみても自動車産業か教習所業界の奴に感じる。
教習所なんて、よほどスマイルふりまいて、やさしくしてないと すぐにリストラされる時代だからね、特に都市部では教習所など つぶれまくってるから、教員は必死でしょうね、免許取らせたくてw また大都市圏の会社で自動車免許ないといけない会社の方がごく少数でしょう。
まず東京近辺から東京23区に勤務するのに、電車よりマイカーの方が速いとか楽なんていう 所はほぼ皆無。
どこもかしくも渋滞だらけ、信号だらけ、時間制の駐車場は異常な料金(10分100円とか、銀座なんていけば1時間800円とか) さらに世界一の自動車過密国なので、大震災時も渋滞して逃げ遅れてかなりの死者も出してるし、年間に90万以上の負傷者だしてるし(死者含め)

若者の車離れ に関する質問

途中まで読んでて・・・ 銀座で1時間800円? そんな安い所すぐにいっぱいになっちゃうよ 原付取得で5000円も掛からない? いやいや、原付講習だけで4000円以上掛かるって 普通車のATの行でもう耐えられなくなった AT程度で語られてもねぇ・・・(嘲笑) もう少し世の中の状況を調べて書いたほうがいいよ

若者の車離れに関する回答

若者の車離れに関する質問

なぜ最近は若者の車離れが深刻になっているのですか?

若者の車離れ に関する質問

一番の要因は車以外への支出先が増えた事だと聞いた事があります。
その筆頭がみんな持ってる携帯電話やPC、タブレットです。
昔はありませんでしたが今では持ってるのが当たり前です。
昔は車が一番最先端の遊び(改造したりドライブしたり)先でありファッションでしたが今ではPCや携帯電話が最先端の遊び先でありファッションに変わりました。
若者で車は持ってなくてもそこまで何も言われませんが今時携帯電話持ってないなんてそれこそ何言われるかわかりませんよね。
携帯電話の方が優先順位が高いのです。
そして当然それらにもそれなりにお金(維持費)が掛かります。
優先すべき支出先があるので車は2番手、3番手に回されるのですよ。
娯楽が増えたとも言えるかもしれません。

若者の車離れに関する回答

若者の車離れに関する質問

最近は若者の自動車離れが進んでいると騒がれていますが、バイクの方も若者が買わなくなっているのでしょうか?

若者の車離れ に関する質問

みたいですね 趣味といえばロクに使いこなせてもいないスマホでゲームとSNSやるくらい っていうのは偏見ですが、まずいい車やバイクが買える余裕もないし、それゆえ現実感も興味も湧かないんじゃないでしょうか メーカーもアジアの新興国向けに作ったカッコだけの小排気量MTバイクを日本でもついでにエントリーユーザーに売ってるだけで、昔ほどまともに相手にしてないですね 商売だし我が国の現状を見ると仕方ない事でしょうが でも確固たる自分の意志を持ってる子は周りに関係なく自分の乗りたいバイクをそのうち手に入れますよ 始めは中古やアジアン製SS風街乗りバイクかもしれませんが 好きな子は乗り続けて夢を現実へと変えていきます 好きだ、というのはそれだけで強いのです バイクが好きだ、という若者が減っていく我が国ですが、居なくはならないと思ってます 私たちの国には、ホンダ ヤマハ スズキ カワサキという世界から見てもトップレベルに位置する素晴らしいメーカーがありますしね

若者の車離れに関する回答

若者の車離れに関する質問

車産業国なのに車文化を否定する国日本 「2016年度からは、新車登録から13年以上を過ぎた車に20%高い税金がかかる仕組みも取り入れる。
自家用四輪なら1万2900円になる。
古い車から燃費の良いエコカーへの買い替えを促すねらいだ。
」 http://www.asahi.com/articles/TKY201312110119.html やってることが他の車産業国とは180℃真逆!!!!!!!!!! ドイツやイギリス、イタリアでは”オールドタイマー”は文化財と認知されていて維持のために”日本とは違い”減税され”日本とは違い”保険料の減税されます!!! いいですか?日本が行ってることはエコとは真逆です 古い車を”悪”だと称し嫌がらせまがいの遠まわしの乗り換えろよと言わんばかりの独裁税制ですよ!!こんな事許されてもいいんですか? 国ぐるみで自称エコカーをエゴかー減税wwで売りつける金第一主義に拝金主義のTOYOTA 誰が日本車なんて使い捨て買うか! 私は趣味にオールトタイマー一台、普段使いに普通の輸入車 いいですか?古い車にはドイツやイギリス、イタリアとうとう違い(ちなみに米国は自動車税そのものが激安)古い車には嫌がらせ重税で新しい車を買わせて金儲けしたいだけの集団ですよ!! こんな自動車文化を否定する嫌がらせ重税制許せますか? だから若者の車離れは止まらないのだろう どう思いますか? 古い車には嫌がらせ重税掛けて、新しい車を買わせたいだけの政策 ?

若者の車離れ に関する質問

自動車会社よりの国会議員ばかりですので、もっともらしい理由をつけて、新車が売れるような政策がとられてしまうのだと思います。

若者の車離れに関する回答

若者の車離れに関する質問

若者の車離れの原因は?

若者の車離れ に関する質問

昔は→車でなんぱした 今は→携帯でなんぱする (=゜ω゜)ノ

若者の車離れに関する回答

若者の車離れに関する質問

最近の若者に車離れが浸透してるようですが、これは都市部限定の話ですか?

若者の車離れ に関する質問

地方でも徐々に車離れが始まっています。
若者に限らず、中年も高齢者も車を手放し始めました。
依然として、車がないと生活に困る地域があるのも事実です。
しかし車を持たない人が増えると、それに反比例するように公共交通機関の需要が増えていきます。
客が増えると収益性も増えるので、さらに公共交通機関が拡充します。
そうして、少しずつ車がなくても困らない社会に変わっていきます。

若者の車離れに関する回答