匿名さん
バイクでの細かい動きについて質問させてください。
先日、バイクが納車されました。
訳あって免許取得から納車まで約8ヶ月あいてしまった為、感覚を思い出すために練習中です。
現在の課題 は狭い道での右左折です。
アパートが住宅街の中にあり、車がすれ違えない程の幅の道を通っています。
わたしが行っている方法は、 ①4→3速に落とし、エンジンブレーキとリアブレーキで減速 ②十分減速したら、2速に落とし、クラッチを切り曲がり角に入る ③徐々にクラッチを繋ぎ、動力を伝えて加速 という流れです。
自分なりに調べてみたところ、②の半クラッチが間違いなのかと思うのですが…どうでしょうか。
十分減速して2速に落とし、クラッチをつなげたまま曲がり角に入る というほうが正しいでしょうか? エンストはまだしていないのですが、エンストを恐れてクラッチを切ってしまっています… エンストを防ぐためには、クラッチ操作ではなくアクセルを開けることを意識するべきですか? また、リアブレーキは曲がる直前にちょん、と踏み、その直後にアクセルを開けて加速?すると急な角でも曲がりやすいですか…? 車通りの少ない時間に練習しています。
参考にさせていただきたく、質問しました。
わかりずらい文章ですが、回答よろしくお願いいたします。