匿名さん
OBDII端子を自作できますか? 車はスズキエブリィDE51Vです。
古い車なのでOBDのカプラーがついていません。
ECU(コンピュータ)からの各信号(水温や回転数など)に割り込ませて、新たに信号線を作り、信号線つきのOBDカプラーを中古部品で購入し、結線すると製作可能ですか? それともOBDカプラーとECUの間に何か機械(信号発生装置など)がないとダメでしょうか?
匿名さん
OBDII端子を自作できますか? 車はスズキエブリィDE51Vです。
古い車なのでOBDのカプラーがついていません。
ECU(コンピュータ)からの各信号(水温や回転数など)に割り込ませて、新たに信号線を作り、信号線つきのOBDカプラーを中古部品で購入し、結線すると製作可能ですか? それともOBDカプラーとECUの間に何か機械(信号発生装置など)がないとダメでしょうか?
で、デジタル機器に信号をどう割り込ませるおつもりで?
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79997 GoAuto
4月30日 80304 GoAuto
4月12日 84332 GoAuto
4月11日 84427 GoAuto
4月1日 87245 GoAuto
3月26日 88918 GoAuto
3月21日 90539 GoAuto
3月20日 90625 GoAuto
3月10日 93454 GoAuto
3月8日 94231 GoAuto
3月8日 17091 GoAuto
3月3日 17989 GoAuto
11月23日 41384 GoAuto
11月23日 41270 GoAuto
11月17日 40006 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79997
4月30日 80304
4月12日 84332
4月11日 84427
4月1日 87245
3月26日 88918
3月21日 90539
3月20日 90625
3月10日 93454
3月8日 94231
3月8日 17091
3月3日 17989
11月23日 41384
11月23日 41270
11月17日 40006
11月17日 38296
11月14日 37484
10月27日 42376
10月26日 39658
10月26日 38977
10月19日 40885
10月18日 39776
10月11日 13636
10月4日 14949
10月2日 13728
10月1日 13792
9月28日 13461
9月28日 8428
9月25日 8804
9月24日 8948
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86863
3月22日 98029
3月15日 100075
3月16日 92347
3月11日 94780
3月9日 94479
2月20日 103645
2月10日 110476
2月11日 102841
1月13日 124954
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20038
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
OBDII端子を自作できますか? 車はスズキエブリィDE51Vです。
古い車なのでOBDのカプラーがついていません。
ECU(コンピュータ)からの各信号(水温や回転数など)に割り込ませて、新たに信号線を作り、信号線つきのOBDカプラーを中古部品で購入し、結線すると製作可能ですか? それともOBDカプラーとECUの間に何か機械(信号発生装置など)がないとダメでしょうか?
BMWはアイドリングストップが機能しない? 2014年9月登録のF31を最近購入してアイドリングストップしない事がありましたのでディーラー(柳瀬)に持って行きました。
もちろんアイドリングストップをしない条件を確認した上でディーラーには持って行きました。
(バッテリーの充電が満足に出来ていない場合は確認できませんが) ディーラーからの回答はストップしないのはコンピュータが最適な状況を見て判断しているので問題はない。
との事でした。
他のBMW車も同様ですとの事で、 クレーマー扱いをされてショックでした。
BMWをお持ちの方も同じような状況なのでしょうか? このような不具合?を経験された方に今後の対応アドバイスをお願いします。
コンピュータ に関する質問
おそらく国産車と同様に、慢性的な充電不足に陥っている可能性があります。
ディーラーで充電して直る可能があります。
(satou4010さんへ)
自転車やタイヤに詳しい人お願いします! 僕は自転車に、29×1.95(700×50c)のタイヤをつけています。
サイクルコンピュータの設定をしたいのですが、外周がわかりません。
どなたか教えて下さい! 空気圧によって変わることは知ってますが、ある程度で教えてもらえると助かります!
コンピュータ に関する質問
cbnanashi.net/cycle/ のサイトの中で admin 2008-11-26 の記事 29 x 2.1 2288mm 29 x 2.3 2326mm と記載されています。
他に ETRTO表記 700C Tubular 2130mm 700 x 18C 2070mm 700 x 19C 2080mm 700 x 20C 2086mm 20-622 700 x 23C 2096mm 23-622 700 x 25C 2105mm 25-622 700 x 28C 2136mm 28-622 700 x 30C 2146mm 30-622 700 x 32C 2155mm 32-622 700 x 35C 2168mm 37-622 700 x 38C 2180mm 700 x 40C 2200mm 700 x 44C 2224mm その他一般的なMTB 26inc は 1920mm~2170mmと記されています。
しかし結局は他の方法で確実に測定してある場所を実走して 調整する必要があるようですね。
高速バスの事故の原因について 先日、高速バスで痛ましい事故があり、ギアがニュートラルになっていたということについて、報道では、なぜエンブレを使わなかったのかといったものばかりが目 立ちます。
しかし、エンジンや、そのコンピュータ等に異常(アクセル全開とか)が起こった、と仮定すれば、エンブレを使ってる場合ではないので、ギアをニュートラルにしてフットブレーキに頼るしかなく、ああなってしまった。
と説明がつくと思うのですが、こういった考え方はできないのでしょうか。
当方ミッションの免許を持っていないので、そこで間違っているのかなぁとも思うのですが、どうでしょう。
コンピュータ に関する質問
http://transprincess.blog.fc2.com/blog-entry-882.html?sp このサイトに乗ってる解説が一番それっぽいと思いました。
ですが運転手が死亡した今、原因究明は難航すると思います。
北の湖は 「コンピュータ付ブルトーザ」などと言われましたけど 実際の工事車両としてのブルトーザとかユンボとかにおいて コンピュータで操作するようなタイプってあるもんでしょうか。
。
或いは今後出てくる可能性とかってどんなもんですか。
。
でてくるんなら「北の湖」なんて愛称がつくのでは、、 と思いますか。
コンピュータ に関する質問
実際にありますよ。
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1304/17/news076.html ちなみに農業分野でもこのようなものがあります↓ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160119-00000029-kyt-bus_all
将来的に様々なスポーツが人間ではなくロボットの審判になれば良いと思いませんか? テニスの国際大会では微妙な判定は全てコンピュータが判断できるシステムがあるため、選手は審判に対して見苦しい抗議などをする必要も無く、紳士的に映りますが、一方で野球やサッカーなどは誤審がいくらでもあるため選手や監督の抗議が大変見苦しく感じます。
とくに五輪やW杯などの国の威信がかかるにつれてその見苦しさはより大きな問題になってきてしまいます。
。
そのためにはオフサイド判定だったりストライクゾーンの判定だったり、小さな部分からロボットを導入していって誤審を少なくする方が良いと思うんですが、知り合いにそのことを言ったら「いや、誤審も含めてのスポーツだ」とか、「誤審の歴史もそれなりのストーリーがあってこれぞエンターテイメントだ」みたいなことを言われてしまったんですが、みなさんはこの問題についてどう思いますか??
コンピュータ に関する質問
コンピュータの導入で誤審が減るのは良いことでしょう。
人間は必ずミスをする、だから誤審はあってもしかたない、と言う理屈は理解できます。
しかし、誤審を歓迎するのは理屈が通りません、それはルールの否定であり、試合の否定としか思えません。
競技として得点を競うなら、ルールを明確にし、将来的にはコンピュータで全て処理できるようにすべきだと思います。
芸術点など必要ありません、フィギュアスケートに芸術点が必須であるなら、それは競技ではなく興行にするべきだと思っています。
当然、勝敗はチケットの売り上げかファンによる人気投票で決定します。
サイクルコンピュータを買おうと思っています。
ガーミンのEDGE 520Jかポラールのv650かで悩んでいます。
どちらがいいか皆さんの意見を聞かせて下さい。
コンピュータ に関する質問
ガーミン エッジ500を現在使っています。
520Jは液晶が大きく、輝度も高くて見やすいですよ。
私もほしい(^^) ガーミンは操作性がとても直感的で分かりやすいし、欲しいと思える機能がほとんど網羅されています。
最高にいいですよ。
ホラールは使ったことがないので比較することができません。
ごめんね(^^)
サイクルコンピュータについての質問です。
cateye パドローネスマート を使用しているのですが、ケイデンスセンサーが反応しません。
スピード計測は問題ありません。
マグネットの位置やセンサーとの距離も調整しました。
どなたか解決法に心あたりのある方はおられますか? 「何をどうしてみたらいいかも」 みたいなアドバイスをお願いします。
コンピュータ に関する質問
ペアリング(センサーID照合)が必ず必要になりますので、マニュアルとにらめっこしながら設定して下さい。
ダメなら初期不良の可能性も有りますので、メーカーのサポートセンターに相談。
安心出来る対応をしてくれますよ(経験者)
s14ks(15エンジン 15タービン 15コンピュータ) に乗ってます。
ブースト0.5からかぶってしまいふけあがらない症状が出てしまってます(>_<) この原因はプラグもしくはコイルの問題なのでしょうか?
コンピュータ に関する質問
プラグかコイルの問題なら簡単に点検できるけどね。
症状からして違うとは思うけど。
原因が分からないなら一つづつツブすしかないよ。
ハーレー2015年スポーツスターについてです。
マフラーを純正からフルエキゾーストに変えようと考えています。
そこで質問なのですが 調べたところ注意点としては ガスケット前後の交換 O2センサの取り外しと取り付け くらいだと思うのですが 詳しくマフラーの交換を説明している動画やブログはあるでしょうか? また他に注意点はあるのでしょうか? よろしくお願いします。
交換後のコンピュータ設定はやります。
コンピュータ に関する質問
手順1 サイレンサー部を外す。
ステーに2カ所のボルト、マフラーとサイレンサーの接続ボルト。
(外さなくても出来ますが、重いので分けた方が作業が楽) 手順2 マフラーのステーを外す。
ベルトドライブのエンジン側のカバーを外す。
(これ外さないとステーが外せませんし、フルエキのステーの取り付けもここで行い ます) その際、マフラーを支えているクランプがカバー近くにありますので外して下さい。
カバーの中にステーを留めているボルトがあるので外すとステーが取れます。
その際ステップの位置によってはカバーが外れない場合がありますので、その場 合はステップを外して下さい。
手順3 エンジンから外す。
エンジン側のナットを外すとエキパイが全部はずれますが、センサーコードがそれ ほど長くないので誰かに支えてもらうと良い。
手順4 センサーを外す。
フルエキに変える場合はこの逆手順です。
所要時間は素人で30~40分ぐらいです。
ガスケットは変えた方が良いのですが、錆などが綺麗に取り除けるなら変えなくても支障は無いと思います。
私は一度も変えたこと無いです。
BMW E39 Mスポです。
3速固定の状態でしたので工場に入院いたしました。
オートマのコンピューターが故障でしたとのことでした。
18万掛かると言われましたがコンピュータはそんなに高いのですか?? ヤフオクとかみたら中古ですが1万も出せば買えるみたいです。
ちょっと気になりましたので質問です。
詳しい方よろしくお願いします。
コンピュータ に関する質問
車種、年式によっては車種、年式、型式が同じでも 車体ナンバーが違うと、機能しない部品等もあります。
ヤフオクの中古パーツなんて所詮ノークレームノーリターンの 自己責任で使うものであって、プロがお金を取ってやる仕事では ほとんど使いませんね。
マークⅡツアラーVをAT→MT換装する際に必要なMt用ECUコンピュータですが、JZX100にJZX90用のものは代用出来ますか? もしだめなら100と90のコンピュータの仕様の違いは何でしょうか?
コンピュータ に関する質問
100と90はターボがシングルとツインだから、間違いなく燃調マップが異なる。
よって、 流用は不可能と考える。
マーク2とチェイサーの「年式」と「エンジン型式」が同じなら、使用は可能と考えるが…………
車については、無知でよくわからないのですが、先日走行中にスピードが出なくなり止まってしまいました。
その時は、エンジンはかかるも音がおかしく止まるという状態でした。
次の日は、普通に かかり走行もできたそうです。
修理に出しダイハツのコンピュータ診断というのもしてもらったのですが、異常なし。
ひょっとしたらプラグかも? でも様子を見たら?と言われたのですがいつ止まるかわからないのでとりあえずプラグは、替えてもらおうと思っています。
そういうことあるのでしょうか? 無知で申し訳ございませんがよろしくお願い致します。
コンピュータ に関する質問
最近車検とか、何か整備したかい?
昔の車にも密閉型バッテリーを積んでも大丈夫ですか? 昔々は開放型バッテリーしかなく、車の充電制御コンピュータも開放型バッテリーを制御することしか出来ないと思います。
なので密閉型バッテリーを積んでも開放 型バッテリー同様に制御して、満充電になっても電流を流し続けて、良くてバッテリー液が蒸発して性能低下、悪くてエンジンルーム内で爆発!などしないか心配です。
何年前以降の車なら大丈夫、などありましたら教えてくれたらありがたいですm(_ _)m
コンピュータ に関する質問
>昔の車にも密閉型バッテリーを積んでも大丈夫ですか? ICレギュレーター以降の車なら問題ないと思います。
(それ以前がNGと言う訳ではありませんが…) 30年も前からICレギュレーター化してます。
新車の納車が遅れている事について。
先月下旬に普通車の新車を現金で購入しました。
納期が今月の25日との事でしたが、出荷が遅れているので納期が来月5日になりますとラインで謝りの文章が ありました。
その時に「新車でお出かけする予定でしたが仕方ないですね」との事で終わりました。
それからしばらくしてまた「九州の工場でコンピュータ不具合が発生して納期が早くて来月10日頃で今の所納期未定です。
進捗がわかりしだい連絡します」との謝罪がラインできました。
この件に関しては返信していません。
というのもそういう事をラインで済ますのは自然な事なのかと疑問でした。
本来なら電話なりで伝えて欲しいと思うのですがそんな事を気にするのがおかしいんでしょうか。
文句を言いたいとかではないですがなんだかモヤモヤします。
コンピュータ に関する質問
ラインなんてありえないですよ。
でもライン自体は、なにか損害を被ったわけではないので、文句は言わないです。
へんに文句言っちゃうと、せっかくの新車にいやな思い出をつけてしまいますから。
それからどういう経緯かわかりませんが、質問者さまがラインのIDを営業さんに教えられたということは、「ラインで連絡とってくれてもいい」という意思表示と捉えられるのはしかたないかもしれません。
新車の契約に電話番号は書きますが、ラインID書かないですからね。
それにしても「予定より早く納車できるようになりました。
ご都合をお聞かせください」という内容ならいいけど、謝罪すべき内容がラインというのは非常識です。
指導者は重要じゃない バスケットボールのチーム指導者は誰であろうと関係ないのではないでしょうか? ゴールデンステイト・ウォリアーズのスティーブ・カーHCが腰の手術の影響で休場中にも拘らずルーク・ウォルトンACが開幕連勝記録を更新させるなど不在に何の悪影響もありませんでした。
因みにカー自身もチームを優勝に導いた昨シーズン前までは指導経験が皆無でした。
また他にもサマーリーグでは女性ACがサンアントニオ・スパーズを優勝に導きました。
と以上の様に近年のNBAを見ていると切にそう思えます。
極端に言えば ・良い選手さえいれば指導者がいなくても構わない ・精通していれば子供やコンピュータにでも指導が出来る のではないでしょうか?
コンピュータ に関する質問
そりゃ今の状態のウォーリアーズならば誰がやってもそうなりますよ。
誰がやってもと言うと語弊がありますが、ルークは去年からウォーリアーズでACをやっていたコーチで、カーの考えを一番知っているコーチでしょう。
そもそもカーが来る前のシーズンはメンバーは大して変わらないのにプレイオフ1回戦で敗退してます。
まあ若手中心のチームなので他のチームに比べて伸びはしますが、誰がやってもプレイオフ1回戦負けのチームを次の年に優勝に導けますか。
HCが変わってからいきなり強豪になることなんてよくあることです。
ウォーレスの頃のピストンズ、ウェイド全盛期の頃のヒート、ナッシュ時代のサンズ、アイバーソンの時代のシクサーズなど、移籍もありますが、HCの功績が大きいチームなんてたくさんありますよ。
というかそもそもバスケのHCが試合中にできることなんて限られていますので。
選手のローテーションのタイミングやオフェンスでの仕掛けなど、そのチームのことを理解していればある程度できることです。
HCの仕事の比重で言えば試合は1割程度では。
いい選手を揃えれば指導者がいなくても構わないならば、ロケッツ、サンダー辺りはとっくにファイナルに行けるほどタレントは揃っていると思いますし、逆にスパーズはあそこまで勝ち続けることは難しいと思いますよ。
初めてのサイクルコンピュータでおすすめのありますか
コンピュータ に関する質問
キャットアイのパドローネあたりが収まりが良く、価格も手ごろでいいと思います。
配線がワイヤレスなので取り付けや掃除も楽です。
これくらいのものは速度とタイムしか出ませんが、初めてならあまりややこしくないほうがよいでしょう。
もう少しお金があるなら、ガーミンのEdge25は比較的多機能でお勧めです。
GPSがついていますので、走行したルートをあとでスマホやPCで確認することができますし、ケイデンスも測定できるのでペダリングの練習に向いています。
センサーだけつけて、表示をスマホで代用するようなものもありますが、致命的に電池が持たないので避けたほうがよいです。
転倒でスマホを壊してしまうと言った心配もあります。
平成13年式のワゴンRですが、AUTOエアコンについてお尋ねします。
通常、AUTOが点灯した状態で、設定した温度により暖気なり冷房(A/C時)をする筈なのに、AUTOのサインが点灯ではなく点滅して機能しません。
故障の原因として、何が考えられますか? コンピュータか何かなのでしょうか。
出来れば、修理に掛かる費用もどれ位かかるか、教えて頂けると幸せます。
コンピュータ に関する質問
原因になる個所はけっこう多いですよ。
外気温センサー・内気温センサー・エパポ温度センサー・水温センサー・エアミックスアクチュエーターなど多岐にわたります。
不具合ヶ所によって費用もまちまちです。
ちなみに自己診断機能で不具合箇所の特定が出来るようになってます。
エアコンの自己診断法 1:イグニッションON 2:設定温度を25℃にする 3:デフロスタースイッチを押しながらAUTOスイッチを押す(同時押しだったかな?) ※デフロスタースイッチとは、外気導入の隣にある、窓に風が当たってるみたいなスイッチです そうするとエラーコードが出るはずです。
ディーラーからエラーコード表を入手できれば特定しやすいと思います。
まぁ結局特定できたところで、電装屋かディーラー等の車屋に持ち込むことにはなると思いますけどね。
最近バンパーを外す機会があったなら、単なる外気温センサーのカプラ付け忘れって初歩的なミスも。
JAF戦についての質問です。
走行会や、チーム同士の試合等はしたことがありますし、jaf開催のイベントにも出場したことがありますが、公式的な、いわゆるJAF戦に出場したことがなく、出場し ようとも、仕方がわからなくて困っています。
出場経験者の方で、わかりやすく説明してもらえるとありがたいです。
Bライセンスはもっています。
初出場なので、一番ランクの低いものにしようと考えています。
競技はジムカーナです。
とにかく調べてもピンと来ず、まったくわからない状態なので、順をおって説明していただけるとありがたいです。
車種は86 改造は足やパッドやホイールや吸気や排気やコンピュータやエキマニなどされていますが、車検適合です。
もっとも、初心者クラスでは関係ないとききましたが… よろしくお願いします。
コンピュータ に関する質問
どの辺に住んでらっしゃるのか分かりませんが、 入門カテゴリーだと、県戦やミドル戦ですね JMRC○○ジムカーナシリーズ JMRC○○ミドルシリーズ ○○県戦 といった名前のやつが、だいたいそれに当たります JMRC○○ジムカーナ選手権 JMRC○○チャンピオンシリーズ は、もう1つ上の格式で、地方戦と呼ばれる奴です その上に全日本があります シリーズによっては、初心者向けの「改造無制限・ライセンス不要」クラスがない場合があります この場合、レギュレーションを確認しライセンスクラスに出てください (ライセンスクラスは、レギュレーション(≠車検)不適合車種は出れません) シリーズによって、参加人数が少なく、かなりごっちゃまぜで大雑把なクラス配分になっているので、その辺は確認してください。
参考までに、ジムカーナでコンピュータの改造は違反です。
見つかれば問答無用でアウトです(逃げ道が1つあります。
これは後述) ZN6の場合、通常は「PN」とつく名前のクラスでエントリーします。
・この場合、給排気(含むエキマニ)・コンピュータの改造は禁止です。
LSD、ショック、バネ、ブレーキ、ラジアルタイヤ、ホイール、運転席、ステアリングくらいでしょうか。
PNは改造範囲が狭く、一番お金がかからない反面、先に改造してあると全部戻す必要があります... そこで、他の選択肢としては ・RAクラス があります。
ZN6でこういった地方戦特有のクラスに出る人は見たこと無いですが、レギュレーション上OKなハズです(コンピュータはだめ) LSD、ショック、バネ、ブレーキ、ラジアルタイヤ、ホイール、運転席、ステアリング、吸気、排気(※)、ボンネット、バンパーといった感じですかね (※シリーズによっては、マフラーの音量規制の関係で純正縛りがあったりします) で、一番最後。
これが抜け道ですが ・Bクラス 設定があるシリーズと、無いシリーズがあると思いますが このクラスは、保安基準適合なら何でもアリです つまりコンピュータもやってOK ただし、将来上に行く(地区戦や全日本)と思っているなら、PN以外のクラスの選択はあまりお勧めしません。
無理してでも、純正に戻すことをお勧めします。
また、コンピュータは、目に見えない部分なので「バレなきゃOK」なんて言う人もいますが、バレれば周りから白い目で見られます。
評判も落としますし、そんなことして勝ってもうれしくないと思うので、純正戻しをお勧めします...
燃料カットの始まる目安は?? 燃料カットはアイドリングが終了すれば燃料カット機能が始まると言うのは知っていますが、ではその始まりは運転していてどの段階で分かりますか? テンプ水温メーターが少しでも上がればOKと言う事なのでしょうか?しかし水温系はメカニカルサーモ弁が開く事によって水温系が上昇が始まりますのでコンピュータのアイドリング終了見極めとは別物だと思うのですが。
エンジン起動してアイドリング終了まではエンジンブレーキを聞かせて無理に回転数を上げる運転は燃費が悪くなるだけでしょうか? 家が山間部で自宅からすぐ下り坂が続きます。
コンピュータ に関する質問
水温が低ければ吸気温も低いので、空気の密度は高くなる為、その分燃料の噴射量を増量します。
又、エンジンが低温の場合、フリクションロスも高いので、回転を安定させる為に、ISCバルブが吸気経路を開いて吸気量も増量しながら、アイドリング回転数を上昇させており、その分燃料がも多く消費しています。
つまり、エンジンが暖気されて、吸気温度が規定値になるまでは、燃料を多く消費しているので、その状態で走行すれば燃費は悪化しますが、暖機の為に止まって無駄に燃料を消費するのなら、そのままゆっくり走行をした方がその分の燃料を無駄にしないで済むので、走り出して直ぐに下り坂となるのなら、そのまま走行をしてもトータル的な燃費は然程悪化する事も無いと思います。
OBDII端子を自作できますか? 車はスズキエブリィDE51Vです。
古い車なのでOBDのカプラーがついていません。
ECU(コンピュータ)からの各信号(水温や回転数など)に割り込ませて、新たに信号線を作り、信号線つきのOBDカプラーを中古部品で購入し、結線すると製作可能ですか? それともOBDカプラーとECUの間に何か機械(信号発生装置など)がないとダメでしょうか?
コンピュータ に関する質問
で、デジタル機器に信号をどう割り込ませるおつもりで?
ハイブリッド車の異音についてお尋ねします。
ちなみに車はアクアで初期型です。
エンジン停止後、当然ハイブリッド車なので、しばらくすると、カタカタ動いてる音がします。
夏場は静かな感 じだったんですが、去年も冬場中心にカタカタして、最後にギーっていう音がします。
ディーラーにも話したのですが問題ないと言われ、コンピュータも異常ないと言われました。
去年までは、時たまだったのですが、最近はほぼ毎回なります。
問題ないのでしょうか? 一応またディーラーにも連絡しようと思いますが、詳しい方の意見も聞きたく、宜しくお願いします。
コンピュータ に関する質問
自分もフィールダーハイブリット乗ってます。
その前はプリウスαでしたが、初めは同じく停止後の異音は気になりました。
貴殿と同じく冬の方が「ギ~~ッ」というか、「ガ~~ッ」という音がしてディーラー(弟)に相談しましたが、ハイブリットの宿命癖なのでしょうがないらしいです。
プロ野球の優勝マジックの計算はコンピュータで行われていると思うんですが、開幕ゲームの日から計算しているのですか?それとも、状況を見て計算を始めるんですか? 変な質問ですが、分かる方回答お願いします。
コンピュータ に関する質問
開幕初日から計算していますよ^_^ http://freefielder.jp/magic/
イセキトラクターの、TG33ですが ロータリーのコントロールコンピュータを捜してます。
実働のもので中古でもいいので情報をお願いします。
コンピュータ に関する質問
こんにちは、 その部品の正式名を教えて下さいませんか。
BIG購入したら今回はJリーグ以外のチームでした。
どのチームが対象になるとかルールがあるのですか? それとも適当なチームがコンピュータで選ばれているのですか? 外国のチームなんて知りませんよ。
コンピュータ に関する質問
Jリーグは、先週末(22・23日)でリーグ戦が全て終わりました。
そのため、来季のJリーグが始まるまでは、海外サッカーの試合(ドイツ・イングランドのリーグ・カップ戦)が対象になります。
詳しくは、下記のホームページに載っています。
http://toto-dream.com/big/allyear/index.html
Y33グロリア グランツーリスモアルティマ(H9年後期)に乗っているのですが、梅雨時期くらいからパワステが効いたり効かなかったりします。
(エンジンをかけてすぐ重ステだったり正常だったり。
重ステでもしばらく走ると急にもどったりする) (タイヤのエア圧ok、パワステフルード規定量あり、漏れなし) 最初にそのような気まぐれな症状からパワステコンピュータを疑い、コンピュータを開けてハンダ割れチェックをしましたがわからなかったので、一応怪しい所はすべてハンダしなおして、2ヶ月程は大丈夫でした。
最近また同じ症状がでて、コンピュータのコンデンサ不良か?と思い、電子工作やさんにて膨張している所と若干液漏れしている二ヶ所を交換しまた2日間は調子よかったのですが、またパワステ不調になりました。
(たしかにコンデンサを替えたら今までより低速時に軽くなったような気がする) そこでディーラーにパワステの配線図や入力信号をコピーしてもらい、パワステコンピュータへの+電圧、車速電圧、パワステコンピュータからのepsソレノイドバルブへの電圧を調べたところ、すべて正常でした。
そこでepsソレノイドバルブの固着か?と思い、新品は高かったのでリビルド交換後あまり使われていないラックから交換し、これも2日間くらいは調子よかったですがまた症状が… (ソレノイドバルブ本体電通チェックokでした) 知り合いに聞いたところ、パワステポンプのリリーフバルブが固着してもそういった症状が出ると聞いたのでパワステポンプの分解掃除をし(スラッジ等あまりなく見た目は綺麗だった。
)、組み上げて様子を見てみると、いつもと同じようにしばらくしたら症状がでます。
(パワステポンプの異音はなし) ここでわからないのが、いつもなにかしらアクションをするとしばらくはよくなる事(直接原因あるなら良くなるはず?だし、直接関係ないならしばらくもよくならないはず) フェイルセーフにならないこと(フェイルセーフは車速に問題ありの時になるみたいですが、車速信号には問題ないから当たり前ですが) もちろんフルードは毎回新品です。
昨日、今日と1回ずつ症状が出ましたが、(走っている間は治らず)しばらくおいてかけなおしたら正常でした。
ある程度見てはみたのですが、完全に治らず毎日頭をかかえています。
ディーラーに出せばいいのでしょうけど、できるだけ自分で治したいのでどなたか他に原因が思い当たる方、また同じ症状が出て治された方教えていただけると助かります。
コンピュータ に関する質問
時々不機嫌になる訳ですね。
自分ならベーンポンプを疑います。
羽が固着気味になるとそのような症状がでます。
プレオのキーレスに関して プレオのキーレスコンピュータは、赤外線式と無線式がございますが、 赤外線式と無線式でどのような違いがございますか? 無線式にできて、赤外線式にできなきことはどのようなことでしょうか?
コンピュータ に関する質問
スバルのプレオで標準キーレスの赤外線式はキーのボタンを押す毎にドアロックとオープン、無線式はドアロック時に車体の前後ウィンカーが1回点滅、オープン時には前後ウィンカーが2回点滅で離れた場所でも分かりやすいです。
配線等の作業が必要ですが、オークションやカー用品店等でキーレスでウィンカー点滅時にクラクションを鳴らす等の機能を増やす社外配線キットが発売されています。
インターネットの動画サイト等で見れると思います。
レーダー探知機(セルスター)で、OBDⅡで接続中です。
「自己診断」ってやつをONにしてるのですが、今日初めて「故障があります」の表示が出ました。
これって信憑性があるのでしょうか? セルス ターのカスタマーサービスへ問い合わせしたら、応対してくれた女性が「その表示が出たってのは初めて聞いた、エンジンのコンピュータ情報から拾っているので、一度ディーラーに見てもらったら?」との返事。
トヨタのヴィッツですが、ディーラーへ「レーダー探知機で故障ありって出るが・・」って持っていくのも何だか変な気もします。
経験あるかたいらっしゃいますか?
コンピュータ に関する質問
スーパーキャットOBDⅡで3台目めですが、そんなの出たことないですよ。
おそらく、通常では問題ないパルスでも拾ったんじゃ ないですか?
サイクルコンピュータを探しています。
条件は 速度計測:(走行速度/最高速度/平均速度)・距離計測:(当日距離/積算距離)・速度計測:(走行速度/最高速度/平均速度)・距離計測:(当日距離/積算距離)・時計機能:(時計と日付/ストップウォッチ)・ケイデンス計測・心拍数計測・バックライトです。
宜しくお願いします。
コンピュータ に関する質問
CC-TR310TW V3n http://www.cateye.com/jp/products/detail/CC-TR310TW/ 多機能で使いやすいメーターですよ。
2008年 E350ステーションワゴンAV、走行距離79000㎞・突然エンスト(走行時・停車時)する。
コンピュータにて診断し、「エアマスセンサー」交換したが、治らず次に「P2610」のコンピュータ診断結果。
どこの故障か判明してません。
教えてください。
コンピュータ に関する質問
211定番のクランク角センサー不良のようですね。
世界一タフなのは日本車ですが、ドイツ車とアメ車では同じ車格の車で比較した場合、長年乗る上でエンジン、車体、センサー、コンピュータ類、ゴムパーツ類でどっちがタフですか?
コンピュータ に関する質問
エンジンはアメ車 車体はドイツ車 センサーやコンピューター等の電気系は日本車
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら