匿名さん
オートマミッションの不具合についてです。
2000年日産セレナです。
3年ぐらい前に中古車で購入。
7万キロ。
2輪駆動。
故障でしょうか?ほっておいてよいとは思わないけど、急を要するか? 、ディーラーにもっていくほうがいいか? リコールは出てるか?いくらぐらいかかるか、教えてください。
以下の日記のような状況でした。
「5月3日、暑い日だった。
高速で車の調子が悪くなった。
4時間くらいのろのろ走ったあと。
ガソリン給油して、再出発の後、本線出るか出ないかの状況で、アクセル踏んで回転数が6000くらいになっても、音ばかり大きくなって、30キロぐらいしか出なくなった。
1キロほど30、40キロで走ったが、エンジンやける、限界だとみて、本線上で、路肩に寄せて、停止した。
警告ランプは一切ついていなかった。
水温計も、半分より下、異常を示していなかった。
レッカー移動の後、整備の人に見てもらうことができ、原因も予想できた。
オートマのミッション(ギアを自動で変速機械らしい)の制御装置が、連続運転の熱を異常と感知し、安全のためギアを固定してしまったらしい。
出発前のガソリンスタンドでの点検では、わからないらしい。
しかし、今は正常に動いているとのこと。
えっつ?と尋ねると、レッカーで運ばれてきた間に、エンジンはすでに冷えており、ギアの制御が、自然解除?されたらしい。
整備士は、熱が原因なら、異常を察知した時のギアでロックされ、以降、変速されないとのことであった。
つまり、高速で走り続けるなら、仮に熱を感知し高速用のギアに固定されても、高速道路での運転はできるはずだとの話。
でも、原因が、制御装置の異常なので、熱だけによるものかわからないから、いつ同じことが起こるかわからない、整備士としては、今後の走行を勧めないとのことであった。
「ありがとう、あなたの整備士としての立場はわかるが、原因の一端がわかったので、僕は、慌てず、進む。
ノンストップでいたわって走れば、家まで帰れるかもしれないしね。
」 夜になっておひさまの熱を受けなかったこと、視界を奪うほどではないが、降ってた雨も、熱の上昇を防いでくれたのかもしれない。
そして、頼むよ相棒と、すがるように頼み、90キロくらいにキープしながら、いたわり、ともに死線をさまよった、愛車といっしょに、なんとか、我が家にたどり着いたのです。
」 ちなみに、GWの後半は、買い物ぐらいにしか使っておらず、エンジンに全く違和感がありません。
治ったのでしょうか? 持ち込むのは、ディーラーですか?中古車を購入した自動車屋さんですか?