ゴルフⅦのオーナーの方、長所・短所・実燃費等を教えてください わざわざ半日潰して(最も

ゴルフⅦのオーナーの方、長所・短所・実燃費等を教えてください	 わざわざ半日潰して(最も

匿名さん

ゴルフⅦのオーナーの方、長所・短所・実燃費等を教えてください わざわざ半日潰して(最も近い)VWディーラー(片道30km弱)に試乗に行ったにもかかわらず、店舗周辺一周レベルの試乗しかさせてもらえなかった、という旨の書き込みをして以来、回答削除された物も含め、多くの「知恵アラート」が寄せられました。
残念ながら客観的な見方(どの車にだって短所はあるでしょう。
国産車も含めて。
)のできる方は少なく、中には「お前なんかに良さがわかるか!」とか、「ヘロヘロ車に乗って喜んどけ」「そんな試乗させてもらえるわけないだろ、アホか!」といった回答もあったため、特定のメーカーに肩入れはしない(つもりの)私も、さすがにヘソが曲がりかかっています。
価格はさておき、「国産の方が」とか「輸入車は・・・」といった先入観は持っていないつもりでしたが(だからこそわざわざ遠方まで試乗に行ったわけで)。
車に少しだけ詳しいこともあって、親族や知人、近所の方々や職場の同僚などから購入の相談を受けることも多々あり、雑誌等の提灯記事?(参考にしてはいますが)を鵜呑みにしてアドバイスをするのは無責任であると思い、相談を受ければ購入候補車の情報収集をするとともに、ほぼ必ず試乗しに行きます。
自分が興味のある車にはもちろん。
そのため、国産車は全社、計数十回の試乗経験があります(店舗周辺一周レベルなどではなく)。
知人の車の運転経験まで含めると三桁は乗っていますが、残念ながらVWについては、上記の理由(店舗周辺一周レベルの試乗のみ)から、価格に見合う優位性を見出すことができませんでした。
VWを馬鹿にするわけではありませんが、正直、市街地走行程度であれば、シート以外は「アイミーブ」の方が遥かに快適でした(また実際に試乗したこともない連中からバッシングかな?)。
停車時の完璧な無音・無振動。
走行中もほぼロードノイズのみ。
環境音の侵入がゼロとは言わないがほぼ無視できるレベル。
ゴルフもアイストはするが、試乗中は一度のみで(不快な)再始動は不可避。
ここでは「トヨタ信者」「スバリスト」「ホンダ崇拝者」等、贔屓メーカーに妄信的な人を蔑む表現をよく見かけますが、今回の件でVWファンの方にも、そのような方が少なからず存在する印象を受けました。
真摯に回答してくださった方々には、ご無礼な発言、お詫びいたします。
皆さんは、家を買ったり、TVを買ったり、拘りのある物(私の場合は車やオーディオ等)を購入する際に、実際にご自分で納得のいくまで確かめませんか? 限られた条件しか与えられず、また、その条件を明記した上でこれまでの試乗経験に基づいた率直な感想を述べただけで、多くのVWファンからのバッシング。
意外でした。
カウンタック、ガヤルド、エリーゼ等に同乗させてもらえた時のようなワクワク感に似たものを、輸入車初の「COTY」受賞車であるゴルフへの試乗にも抱いて出かけたのですが。
帰りに電器店と赤男爵に寄って4Kテレビの視聴と最新バイクのチェックができたので「半日潰して」は言い過ぎでしたが。

購入したものです。
新車で購入しましたがその前は新古車でゴルフ5でした。
購入前はいろいろ調べてゴルフでないといけない!なんて思ってますし、営業の話もいいようにしかとらえないですが実際にのってみて運転していくといいのか悪いのかわからないですよね。
これが実際に日本車で同じような車格車にのっていても同じように思うと思います。
長所はただ単に見た目が好みだったからでしょうか。
レーダーシステムは優れものです。
GWの交通渋滞などや市街地走行ではほぼブレーキアクセルは操作しなかったのでとても楽ちんでした。
燃費は高速16市街地11くらいです。
そんなもんでしょうか(GTI) 短所はまだ2週間しかたってないのですが感じたことはないです。
短所?短所・・・ なんでしょうかうーーーん?今のところはないですね(車は会社の経費で購入)

Cotyに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

ゴルフⅦのオーナーの方、長所・短所・実燃費等を教えてください	 わざわざ半日潰して(最も

匿名さん

ゴルフⅦのオーナーの方、長所・短所・実燃費等を教えてください わざわざ半日潰して(最も近い)VWディーラー(片道30km弱)に試乗に行ったにもかかわらず、店舗周辺一周レベルの試乗しかさせてもらえなかった、という旨の書き込みをして以来、回答削除された物も含め、多くの「知恵アラート」が寄せられました。
残念ながら客観的な見方(どの車にだって短所はあるでしょう。
国産車も含めて。
)のできる方は少なく、中には「お前なんかに良さがわかるか!」とか、「ヘロヘロ車に乗って喜んどけ」「そんな試乗させてもらえるわけないだろ、アホか!」といった回答もあったため、特定のメーカーに肩入れはしない(つもりの)私も、さすがにヘソが曲がりかかっています。
価格はさておき、「国産の方が」とか「輸入車は・・・」といった先入観は持っていないつもりでしたが(だからこそわざわざ遠方まで試乗に行ったわけで)。
車に少しだけ詳しいこともあって、親族や知人、近所の方々や職場の同僚などから購入の相談を受けることも多々あり、雑誌等の提灯記事?(参考にしてはいますが)を鵜呑みにしてアドバイスをするのは無責任であると思い、相談を受ければ購入候補車の情報収集をするとともに、ほぼ必ず試乗しに行きます。
自分が興味のある車にはもちろん。
そのため、国産車は全社、計数十回の試乗経験があります(店舗周辺一周レベルなどではなく)。
知人の車の運転経験まで含めると三桁は乗っていますが、残念ながらVWについては、上記の理由(店舗周辺一周レベルの試乗のみ)から、価格に見合う優位性を見出すことができませんでした。
VWを馬鹿にするわけではありませんが、正直、市街地走行程度であれば、シート以外は「アイミーブ」の方が遥かに快適でした(また実際に試乗したこともない連中からバッシングかな?)。
停車時の完璧な無音・無振動。
走行中もほぼロードノイズのみ。
環境音の侵入がゼロとは言わないがほぼ無視できるレベル。
ゴルフもアイストはするが、試乗中は一度のみで(不快な)再始動は不可避。
ここでは「トヨタ信者」「スバリスト」「ホンダ崇拝者」等、贔屓メーカーに妄信的な人を蔑む表現をよく見かけますが、今回の件でVWファンの方にも、そのような方が少なからず存在する印象を受けました。
真摯に回答してくださった方々には、ご無礼な発言、お詫びいたします。
皆さんは、家を買ったり、TVを買ったり、拘りのある物(私の場合は車やオーディオ等)を購入する際に、実際にご自分で納得のいくまで確かめませんか? 限られた条件しか与えられず、また、その条件を明記した上でこれまでの試乗経験に基づいた率直な感想を述べただけで、多くのVWファンからのバッシング。
意外でした。
カウンタック、ガヤルド、エリーゼ等に同乗させてもらえた時のようなワクワク感に似たものを、輸入車初の「COTY」受賞車であるゴルフへの試乗にも抱いて出かけたのですが。
帰りに電器店と赤男爵に寄って4Kテレビの視聴と最新バイクのチェックができたので「半日潰して」は言い過ぎでしたが。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

Cotyに関する質問

今年のカー・オブ・ザ・イヤー(COTY)ですが、 仮にトヨタ86が受賞したらBRZも受賞しますか? それとも別個のクルマとして考えるのですか?

Coty に関する質問

第3回(82-83)のCOTYが、マツダ・カペラ/フォード・テルスター(共にマツダが製造)だったので、86/BRZも一括りでカウントするんじゃないッスか? 86/BRZは、COTYより特別賞だと思う。

Cotyに関する回答

Cotyに関する質問

COTY 2013-2014 カービュー!より 10月15日、日本カー・オブ・ザ・イヤーのノミネート車38車種が発表された。
ノミネート車は、2012年10月1日から2013年10月31日までに発表または発売され、年間の販売台数が500台以上見込まれている乗用車が対象。
今後、11月5日に一次選考の上位10車を日本カー・オブ・ザ・イヤー最終選考の候補車となる「10ベストカー」を発表。
東京モーターショーの一般公開日初日11月23日に、最終選考会と表彰式が行われイヤーカーが決定する。
ノミネート車一覧 トヨタ ●クラウン(ロイヤル/アスリート/マジェスタ) レクサス ●IS 日産 ●シルフィ ホンダ ●フィット/フィットハイブリッド ●アコードハイブリッド ●N-ONE マツダ ●アテンザ 三菱 ●アウトランダーPHEV 日産/三菱 ●デイズ/eKワゴン&eKカスタム スバル ●フォレスター ●プレオプラス ●SUBARU XV HYBRID スズキ ●スペーシア&スペーシアカスタム/フレアワゴン ダイハツ ●ムーヴ&ムーヴカスタム/ステラ&ステラカスタム ●メビウス 輸入車 フォルクスワーゲン ●ゴルフ ●ザ・ビートル カブリオレ メルセデスベンツ ●Sクラス ●CLAクラス ●Aクラス ●GLクラス ●Eクラス BMW ●4シリーズ ●3シリーズGT MINI ●ペースマン アウディ ●A3スポーツバック ●A8ハイブリッド ●Q5ハイブリッド ポルシェ ●ケイマン ジャガー ●Fタイプ ランドローバー ●レンジローバー フィアット ●パンダ クライスラー ●300 ●イプシロン フォード ●クーガ ●フォーカス ボルボ ●V40 キャデラック ●ATS ・・・とりあえず、この中から10台選ぶとしたら皆さまがどれを選びますか? そして、今年の対象はどれになりそうですか?

Coty に関する質問

自分なら 10ベストは クラウン フィット アコード アテンザ アウトランダーPHEV フォレスター ゴルフ Aクラス クーガ V40 ですかねー 結構被っちゃってますけど。
やはり僕もアテンザの本賞受賞は無いと思いますね。
個人的にはCOTYはゴルフだと思います。
車の出来は折り紙つきだし、今後の日本の自動車産業のためにも、渇をいれる意味で、そろそろJCOTYを輸入車が獲得しても良いと思います。
他の国のカーオブザイヤーは自動車の国なんて関係なくクルマのよさを評価していますよね。
JCOTYもそうするべきだと思います。

Cotyに関する回答

Cotyに関する質問

COTYとRJC、どちらが権威ありますか? 両方の評価を比べると総合的にV40が評価が高いかなっと。

Coty に関する質問

昔からあり、歴史的権威があり、メーカーサイドとの付き合いが古いので、一般的にはCOTYが権威あるとされていますが、それが、「偏った選考だ」という反発を生み、この「偏り」は「選考者へのメーカーの接待漬け」ということもあったので 発足したのが、RJCカー・オブ・ザ・イヤーで、COTYの方は、レーサー出身の自動車評論家が多く、運動性能に偏重した選考が多い。
一方RJCは、より高学歴者や学識経験者、自動車メーカーなどの技術畑出身の選考者が多く、技術や独創性を重視することが多い。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/answer.php?qid=13116963878

Cotyに関する回答

Cotyに関する質問

三菱・アウトランダーPHEVは、RJCとCOTYのテクノロジーやイノベーションに 関する賞を受賞しましたが、あの電池問題があってもですか?

Coty に関する質問

電池は、電池メーカーの製造過程での問題で、改善されているので、関係ないと思いますが。

Cotyに関する回答

Cotyに関する質問

VWジャパンの、店舗での試乗方針について、皆さんのご意見をお聞かせください。
輸入車の「日本向け特別価格制度」が気に食わず、これまで輸入車は購入対象外でしたが、ゴルフのCOTY受賞、メディア等の試乗レポートでの高評価を受け、初めてVW店へ足を運びました。
店舗はモダンで清潔、接客態度にも特に問題はなかったのですが、提示された「試乗コース」があまりにも短かかった(交通量の多い平坦な市街地を1周)ため、お願いして「特別に」少しだけ丘を登るコースを追加してもらいました(それ以上は不可とのこと)。
私は国産全メーカーの試乗経験が多数ありますが、このような経験は初めてでした。
消化不良で、ほとんど試乗する意味がありませんでした。
VWジャパンというのは、このような対応が普通なのでしょうか? 私は、試乗するときには、できるだけコーナーやアップダウンのあるコースをこちら側から提案し、お願いするという形(厚かましいのは承知ですが)をとっています。
少なくとも私の近隣の国産車ディーラーはどこも快く応じてくださり、「好きなだけ乗ってきて」とまで言って下さる所も複数ありますし、店の側から「同乗なしの方がいいですか?」と言われる場合も多々あります。
お言葉に甘え、時にはついつい1時間近く試乗してしまうこともあります(申し訳ないので、いつも、〈ほんの気持ちとして〉ガソリン代+レンタル代という名目で1000円程度渡そうとするのですが、受け取ってもらえたことはありません)。
私はオーディオ製品は無論、TVなどを買う際にも必ず視聴し、自分の目で確かめてから買います。
車に対しても同じ考えです。
今回の件で、残念ながら「VW」は私の購入候補からは外れました。
そこで、「試乗」について、私の地域が恵まれているだけなのか、VWの了見が狭いのか、輸入車ディーラーは、どこもそのようなものなのか等、皆さんの体験をお聞かせください。
よろしくお願いします。

Coty に関する質問

私は今までBMWとメルセデス・ベンツしか足を運んだことはありませんが、どちらとも大変快い対応です。
試乗なんて、好きなだけ走らせてくれるのが当たり前。
営業マンがナビでなるべく空いている道に案内してくれたりもしますね。
VWはそんな高級車ではなく、むしろその反対ですね。
ビシッと正装で行く必要なんかありませんよ 笑 BMWやメルセデス・ベンツなど、他の輸入車メーカーは決してそんなことは無いです。
VWは明らかにおかしいです。
私も参考になりました。

Cotyに関する回答

Cotyに関する質問

ゴルフⅦのオーナーの方、長所・短所・実燃費等を教えてください わざわざ半日潰して(最も近い)VWディーラー(片道30km弱)に試乗に行ったにもかかわらず、店舗周辺一周レベルの試乗しかさせてもらえなかった、という旨の書き込みをして以来、回答削除された物も含め、多くの「知恵アラート」が寄せられました。
残念ながら客観的な見方(どの車にだって短所はあるでしょう。
国産車も含めて。
)のできる方は少なく、中には「お前なんかに良さがわかるか!」とか、「ヘロヘロ車に乗って喜んどけ」「そんな試乗させてもらえるわけないだろ、アホか!」といった回答もあったため、特定のメーカーに肩入れはしない(つもりの)私も、さすがにヘソが曲がりかかっています。
価格はさておき、「国産の方が」とか「輸入車は・・・」といった先入観は持っていないつもりでしたが(だからこそわざわざ遠方まで試乗に行ったわけで)。
車に少しだけ詳しいこともあって、親族や知人、近所の方々や職場の同僚などから購入の相談を受けることも多々あり、雑誌等の提灯記事?(参考にしてはいますが)を鵜呑みにしてアドバイスをするのは無責任であると思い、相談を受ければ購入候補車の情報収集をするとともに、ほぼ必ず試乗しに行きます。
自分が興味のある車にはもちろん。
そのため、国産車は全社、計数十回の試乗経験があります(店舗周辺一周レベルなどではなく)。
知人の車の運転経験まで含めると三桁は乗っていますが、残念ながらVWについては、上記の理由(店舗周辺一周レベルの試乗のみ)から、価格に見合う優位性を見出すことができませんでした。
VWを馬鹿にするわけではありませんが、正直、市街地走行程度であれば、シート以外は「アイミーブ」の方が遥かに快適でした(また実際に試乗したこともない連中からバッシングかな?)。
停車時の完璧な無音・無振動。
走行中もほぼロードノイズのみ。
環境音の侵入がゼロとは言わないがほぼ無視できるレベル。
ゴルフもアイストはするが、試乗中は一度のみで(不快な)再始動は不可避。
ここでは「トヨタ信者」「スバリスト」「ホンダ崇拝者」等、贔屓メーカーに妄信的な人を蔑む表現をよく見かけますが、今回の件でVWファンの方にも、そのような方が少なからず存在する印象を受けました。
真摯に回答してくださった方々には、ご無礼な発言、お詫びいたします。
皆さんは、家を買ったり、TVを買ったり、拘りのある物(私の場合は車やオーディオ等)を購入する際に、実際にご自分で納得のいくまで確かめませんか? 限られた条件しか与えられず、また、その条件を明記した上でこれまでの試乗経験に基づいた率直な感想を述べただけで、多くのVWファンからのバッシング。
意外でした。
カウンタック、ガヤルド、エリーゼ等に同乗させてもらえた時のようなワクワク感に似たものを、輸入車初の「COTY」受賞車であるゴルフへの試乗にも抱いて出かけたのですが。
帰りに電器店と赤男爵に寄って4Kテレビの視聴と最新バイクのチェックができたので「半日潰して」は言い過ぎでしたが。

Coty に関する質問

購入したものです。
新車で購入しましたがその前は新古車でゴルフ5でした。
購入前はいろいろ調べてゴルフでないといけない!なんて思ってますし、営業の話もいいようにしかとらえないですが実際にのってみて運転していくといいのか悪いのかわからないですよね。
これが実際に日本車で同じような車格車にのっていても同じように思うと思います。
長所はただ単に見た目が好みだったからでしょうか。
レーダーシステムは優れものです。
GWの交通渋滞などや市街地走行ではほぼブレーキアクセルは操作しなかったのでとても楽ちんでした。
燃費は高速16市街地11くらいです。
そんなもんでしょうか(GTI) 短所はまだ2週間しかたってないのですが感じたことはないです。
短所?短所・・・ なんでしょうかうーーーん?今のところはないですね(車は会社の経費で購入)

Cotyに関する回答

Cotyに関する質問

ディーゼルの普及に隔世の感を感じる マツダのデミオがCOTYを受賞しました。
最後の良心といったところでしょうかね。
ボッシュが最新のディーゼルの試乗会をするそうです。
最寄りのマツダのディーラーでも 試乗出来るので、わざわざ那須塩原まで行く物好きもいないでしょうが。
もう全く 普通のものになりましたね。
最量販車種のデミオに設定されるくらいだから。
思えばここまでの道のりは遠く長かったです。
15年前に都知事が例のペットボトル振り振り をやり、悪の権化に仕立てあげられました。
10年前にこの記事を読んで感動しました。
翌年に赤レンガ倉庫でEクラスのディーゼル車を試乗し、いたく感動しました。
それから やっと国産の買いやすいディーゼル車が出るようになったんですね。
その間にハイブリッド車は もっと普及し、電気自動車も販売されたわけですが。
いよいよ本格的にディーゼルが普及 しますか? http://www.cleandiesel.gr.jp/trial/2014.html http://www.webcg.net/articles/-/14605 http://www.bosch.co.jp/jp/press/rbaj-0505-01.asp

Coty に関する質問

石原元知事がペットボトルを振る前から、ディーゼルエンジン乗用車は人気は無かったはずですが。
エンジン単体は欧州に輸出していても、人気自体が無かったからメーカーも出さなかったんですよ。
そもそも、黒煙吐きながら走る車は、我々の生活に必要なトラックだって無くなってほしいと思ってたくらい迷惑物だったのです。
今はトラックの方も少しは改善されましたが。
昔を忘れましたか? 北京の空のようなと言うか野焼きの煙のような排気ガスを、歩行者に直接浴びせながら走行してたのですよ。
息を止めるしかないですが、目に染みる感じが有りましたよね。
日本の排気ガス規制が厳しいのは昔の公害問題が有ったからです。
今でも、たまに光化学スモッグのせいで小学生などが救急搬送されたニュースも有るくらい、夏は毎日のように光化学スモッグ警報が出されています。
昔のディーゼルエンジン車なんか迷惑というより有害だったのです。
今でも特別な触媒がないと使えない代物です。
花粉症への悪影響も有るのですから、なるべくならやめてほしいですね。
マツダですから販売台数も少ないので許容範囲内でしょうが。

Cotyに関する回答

Cotyに関する質問

HVはまだまだ売れ続けますか なんかデミオのCOTY受賞に合わせて、出してきましたね。
デミオとアクアを 比べると、勝負はついたと思われます。
内装の差が圧倒的です。
マツダコネクトや 自動ブレーキが標準装備ですよ。
一方アクアは後席のPW省くし。
えらく違う。
これからガソリンはますます値上がりし、HVに有利に働くと宣伝してますが、 コンデンセートなど新しい燃料も見つかっています。
豊富なシェールガスは GTL燃料になり軽油の代替になります。
そもそも暴騰すれば車離れや、EV化を 促進するし。
HVは今がピークでこれから落ち目じゃないですか? http://digital.asahi.com/articles/ASGBG4WQMGBGOIPE01G.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASGBG4WQMGBGOIPE01G

Coty に関する質問

マツダコネクトは、デキの悪さからネガティブな材料でしかないでしょう。
車にとってオーディオ機能は重要です。
http://m.car.watch.impress.co.jp/docs/news/20141014_670971.html 低レベル・不安定なオーディオ機能のマツコネとスマートナビしかないデミオは、販売で苦戦するでしょう。
発売直後以外はアクアの敵ではないでしょう。
EVが、充電施設の不足で苦しんだように、新燃料も充填・給油施設が整わないうちは広がりません。
ひろがるまで五年や十年ではキツイでしょう。

Cotyに関する回答

Cotyに関する質問

マツダ車に関しての質問です。
次の車の車検前に車を買い換えようと思い、いろんな国産メーカーの車を調べていましたが、マツダのアクセラや新型デミオなどのインテリア、エクステリアが気に入り、購入を検討しています。
しかし、周囲の人たちから、「マツダはあまりよくない」「マツダかぁ」などといった言葉が聞かれます。
マツダ地獄という言葉があるようですが、最近のマツダの車はCX-5やデミオなど、COTYを受賞するなど、評価が上がってきているのかなとも感じます。
自分はあまり車に詳しくないのですが、マツダ車を含めて様々なメーカーの車を乗った方は、マツダ車をどのように見ているのでしょうか。
他社と比べていい点や悪い点など、感想でいいので教えてください。
また、現在乗っている車などもよければ教えてもらいたいです。
ちなみに、マツダ車以外で気になっているのはHONDAのヴェゼルやスズキのスイフトスポーツです。

Coty に関する質問

日産⇒トヨタ⇒GM⇒マツダ⇒マツダ⇒マツダの車遍歴で、今は現行アテンザに乗っています。
マツダが三回続いていますが、質問者様の言われる「マツダ地獄」と言う訳ではありません。
欲しいと思った車がマツダだっただけです(クラウン程度なら普通に購入出来る収入レベルです)。
このサイトでは狂信的なマツダ信者もいますし、逆に気が狂った様にマツダを見下す方も居られます。
余りその様な意見に左右されません様に。
リセールバリューにつきましては、あくまでその際の需要ですので何とも言えませんが、軽四何かは結構ボロでも値がつきますよね、ディーゼルについても同じ事が言えますしマツダのディーゼルは他社にない現在世界でトップの技術レベルですのでお勧め出来ます(何も知らない人は馬力が劣っている云々言いますが無知な意見として放置して下さい)。
しかし、購入の際から売却を考えるのは寂しい話しですよ。
人はあれこれ言いますが言った事の責任は誰も取ってくれません…無責任なもんです。
時間が許す限り試乗をして本当に自分がこれと思った車を購入下さい。

Cotyに関する回答