匿名さん
エルグランドE51後期に乗っています。
この間ウインカーポジションを常灯にした所までは良かったのですが、フロントのウインカー球をLEDにした所、リレーが早くなってしまいました。
LEDを戻すことは考えてないので何かいい対策を教えてください。
匿名さん
エルグランドE51後期に乗っています。
この間ウインカーポジションを常灯にした所までは良かったのですが、フロントのウインカー球をLEDにした所、リレーが早くなってしまいました。
LEDを戻すことは考えてないので何かいい対策を教えてください。
DQN等と回答でもない事を書き込む奴程低レベルな小さい人間ですから気にする事はありません。
さてLED球に換えてハイフラ、これは車種によって区々です。
ハイフラ防止リレーが売られてますからそれを付ければ解決します。
ハイフラになる理由は消費電力の変化によるリレーの誤作動です。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79997 GoAuto
4月30日 80304 GoAuto
4月12日 84332 GoAuto
4月11日 84427 GoAuto
4月1日 87245 GoAuto
3月26日 88918 GoAuto
3月21日 90539 GoAuto
3月20日 90625 GoAuto
3月10日 93454 GoAuto
3月8日 94231 GoAuto
3月8日 17091 GoAuto
3月3日 17989 GoAuto
11月23日 41384 GoAuto
11月23日 41270 GoAuto
11月17日 40006 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79997
4月30日 80304
4月12日 84332
4月11日 84427
4月1日 87245
3月26日 88918
3月21日 90539
3月20日 90625
3月10日 93454
3月8日 94231
3月8日 17091
3月3日 17989
11月23日 41384
11月23日 41270
11月17日 40006
11月17日 38296
11月14日 37484
10月27日 42376
10月26日 39658
10月26日 38977
10月19日 40885
10月18日 39776
10月11日 13636
10月4日 14949
10月2日 13728
10月1日 13792
9月28日 13461
9月28日 8428
9月25日 8804
9月24日 8948
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86863
3月22日 98029
3月15日 100075
3月16日 92347
3月11日 94780
3月9日 94479
2月20日 103645
2月10日 110476
2月11日 102841
1月13日 124954
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20038
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
エルグランドE51後期に乗っています。
この間ウインカーポジションを常灯にした所までは良かったのですが、フロントのウインカー球をLEDにした所、リレーが早くなってしまいました。
LEDを戻すことは考えてないので何かいい対策を教えてください。
原付バイクのバッテリー交換 ヒューズ についての質問です。
ホンダ todayF セルでエンジンがかからず 自分でバッテリー交換を行いました。
交換後、キーを刺すとメータパネル?点灯後ヒューズがきれてしまいます。
原因は何があるでしょうか? ●交換したバッテリーはもう一台のtodayで使用中のバッテリーを使用 today⇒todayF ●切れるヒューズは青と黄に二本のうち 黄色ヒューズ ●交換前はキックでエンジン始動 ウインカーつくが点滅しない状態 ●本体についていた予備ヒューズtoday todayFの二本とも使用したが切れる。
考えられる原因・対処方法を教えてください。
よろしくお願いします。
ウインカー に関する質問
それはどこかで短絡してるんでしょう。
テスター当ててシュートしか有りません。
ハーレーのウインカー右に車線変更する時 アクセルを開けながらの右ウインカーが中々慣れません、とくにとっさの時アクセルがブレてやりづらいです、皆さんはどうしているのでしょうか、ウインカーの指が届かないと いうことではありません。
ウインカー に関する質問
「中々慣れません」 自分仕様にする気が無いんだから、それでも慣れるしかないっしょ。
17年くらい前からハーレー乗ってるけどあのスイッチ別になんともなかったけどね。
まあ、どの車両もすぐにハンドル周りはすっきりさせるのにスイッチ全部変えたけど。
レガシィBH5C型に乗っています!詳しい方に質問です。
フロントのポジションをLEDに変えようとしてるのですが、適合カタログを見ると、ポジションの所に「コーナリングと一体」と記載されていて、コーナリングのところにはS25ダブルと書かれています。
コーナリングと一体ということはウインカーも同時に変えなければらないのでしょうか? どのように変えればいいのかと、変えるにあたってお勧めのLED、注意点などあれば教えて頂きたいです!
ウインカー に関する質問
W球を使っているということ。
要は、ウインカーを出すとポジションが明るくなる
電子制御バイク 燃料供給が電子制御のバイクで もしウインカーなり他の電気系統が接触不良なりを起こしていたら、燃料供給などに不具合が生じてしまいますか? 例えばアイドリングが不安定になるとか、エンストに繋がるとか。
よろしくおねがいします。
ウインカー に関する質問
そういうことが、起きないようにできるだけ配慮して、作ってますよ。
一部の機能不全が、他にも及ぶって設計ミスレベルですから。
勿論仕組み上仕方がないような箇所もありますが。
センサーからの情報が入ってこなかったり、ノイズなどで間違った情報が入れば、ECUがそれを正しく処理しても、結果は間違ってることになりますし。
Ninja250Rのリアフェンダーをはずしたところ、添付画像のようなゴムが落ちてきました。
幅約20mm、厚さ約1mm奥行き約5mmぐらいの溝があり、何かのエンド部分のカバーのような感じです。
どなたかどこの部品かわかりませんか?最初ウインカーリレーのささっている車体側金具の突起部のカバーだとおもっていましたが、ネットで検索してもウインカーリレーの車体取り付け画像で、カバーのついているものがありませんでした。
ウインカー に関する質問
リアカウルの左右じゃなくてトップのカウルの裏側の「ダンパ」かな? 部品番号92161-0480
モンキー 12V 配線について 教えてください! 6Vモンキーを12V化するのにモンキー12Vのメインハーネスを購入し、12V用エンジンを購入しました。
メインハーネスは中古でCDI、イグニッションコイルなど必要な物はついていました。
エンジンは武川のクランクが入っております。
AB27モンキーベースとの事ですがコイルベースがモンキー用とははっきりわかりません。
エンジンからと、メインハーネスからのカプラーは同じ5ピンのカプラーなのですが繋いでキーをONするとヒューズが飛びます… 一本だけカプラーの配線の色が違い、エンジンからは若草赤 メインハーネスからは若草黒となっていますがこれが原因でしょうか? 先輩方どなたか教えてください! ちなみにエンジンのカプラーを抜きキーONするとヒューズは飛ばず、ヘッドライト、ウインカーなどは正常に点灯します。
繋ぐとヒューズが飛びます
ウインカー に関する質問
エンジン側の若草/赤はニュートラルスイッチの線で、ニュートラルでアースに落ちる線です。
ハーネス側の若草/黒がメーターのニュートラルランプにつながっていて、ニュートラルランプのもう1本の線がキーオンの電源の黒になるはずです ギアを入れてヒューズが飛ばなければエンジンの若草/赤はニュートラルスイッチの線です。
NS-1で走っていたらメーターの下にある所から煙がでてきてウインカーとかつかないんですがどこで買えますか?
ウインカー に関する質問
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q14158511279
ICウインカーリレーに変えたが、逆も点灯してしまう。
マジェスティ125ですが、2ピンのICリレーに交換。
ウインカーバルブは、4ヵ所ともにLEDにしています。
右にウインカーを出すと、左も光る。
逆も同じ。
ハーザードは、正常に作動しています。
メーターのインジケーターが悪さをしているという事も有る様なので、 左右のプラスマイナス(合計4本)に全て整流ダイオードを挟みました。
単純に、リレーが不良なのでしょうか?
ウインカー に関する質問
ダイオードをはさむ場所が違います。
参考サイト http://www.m-and-h-bulb.co.jp/lbeam/harness.html 左右ウインカーから来るインジケーターの配線にダイオードを挿入して左右一本化してインジケータに入れ、インジケータの片側はアースに落とせば良いのです。
逆流防止用ダイオードは汎用整流ダイオード(1A)でOKです。
KLX125にタナックスのモトフィズ サイドバッグL (MFK-187)を取り付けることは可能でしょうか? 大きすぎてウインカーに干渉する、またはマフラーに干渉する、運転時に窮屈で運転に支障が出る等、何か問題があるでしょうか? バイク用品店が近くになく実物を見られないので、アドバイスお願いいたします。
このシリーズのMサイズを取り付けている方がおられましたら、Mサイズでの感想等も 教えていただけたらと思います。
ウインカー に関する質問
どうにか工夫したらつけられるかも。
とりあえずダメ元でつけてみたら♪ ダメでも一つ勉強になりますよ!
原付2種です。
この2週間ほどのあいだに、3回もエンジンがかからなくなりました。
セルはまわっているようなのですが、エンジンがかかりません。
エンジンは走行中の熱いときや、冷えているときなど、 ケースはばらばらです。
ウインカーは点きます。
バッテリーもまだ新しく、充電も十分です。
40分ほどすればエンジンがかかるようになります。
原因はなにが考えられるでしょうか? (やはりバッテリー?プラグ?)
ウインカー に関する質問
こういう質問が本当に多いのだけれど・・・ そのぐらい整備しているかの情報がいつも書かれていません。
それでは、回答する側の人間も判断付きませんよ。
基本的に十分な整備をされているバイクならこういう不調はあまり起きない物です。
特に、知恵袋で原因を訊く人がいますが・・・ 対策をしてみて、直れば、結果それが原因だったと分かるだけですよ。
実物のバイクも確認せずにイキナリ原因が分かるならば、それは超能力者ですね(笑) 自分で分からないなら、バイク屋に見てもらうのが1番の対策です。
サイドミラー自動格納の故障について。
ホンダフィットGE6(2012年購入)の運転席側のサイドミラーのみ開閉ボタンを押しても開かなくなってしまいました。
現在閉じたままです。
ちなみにスマ ートキーレスで反応するオートリトラ機能付きです。
助手席側は通常通り開閉しますが、運転主席側はウィーンという音もしません。
微かにピコっと反応があるのみです。
ミラーの調整、ウインカーは反応します。
色々調べてギアの破損の可能性や電気系統のショートなどがあり得る事を知りましたが、この症状の場合はどんな可能性があるでしょうか?また頻繁な開閉が原因ということもあるのでしょうか? 閉じたまま走行すると整備不良で違反の対象だと思いますので、走行するのをためらっております…。
そして危ないですよね。
破損のリスクありで無理に力技で開くことは可能なのでしょうか?もし可能ならコツを知りたいです。
運悪く、ディーラーがお盆休みで一週間休業と重なってしまったので朝一で最寄りのオートバックスに点検に行こうと思ってます。
もしパーツ等が破損してなければ修理はできそうかどうか等アドバイスをお願いします。
ウインカー に関する質問
GE8の前期乗ってますが、以前同様の故障でディーラーで直しました。
電格ミラー内の部品のアッセンブリー交換で工賃込みで¥20.000くらいでした。
取り敢えずディーラーの再開まで手でパコパコしておきましょう。
原付バイクのエイプ50(FI車)について質問です ヘッドライト、テールランプ、ウインカーのすべての電気系統がだめなのですがこれはレギュレーターの問題か配線の問題か見分ける方法があれば教え てください
ウインカー に関する質問
もう一人の回答者の処理方法および故障切り分け意味不明。
電装不具合でレギュレータを真っ先に疑うのは電気を全く分かってない証拠。
エイプ50のヘッドライト、テールランプ、ウィンカーの共通する故障場所はヒューズ。
ヒューズを確認して問題が無ければ、交流と直流の切り分け。
ヘッドライトとテールは交流、ウィンカーは直流。
バッテリが正常でウィンカー点かないのであれば配線かスイッチかウィンカーリレーかヒューズ ヘッドライトとテールは交流なので配線かヒューズかジェネレータの問題。
レギュレータはこの際、切り分けの対象には入りません。
バッテリが充電出来ないなどの症状が出ていてればレギュレータの不具合の可能性はあります。
今日は休みのせいかアホな車の遭遇率が高かったです。
タイヤがへの字に傾いた車、ウインカーが真っ赤な車。
こういうDQN車は公道を走ると整備不良車として罰金を取られないのですか?
ウインカー に関する質問
本来なら摘発の対象でしょうけど警察も暇ではないようで捕まっているのを見たことないですね。
黄色いナンバーでオーバーフェンダーとかもジムニーには多いしねぇ。
XJR400とXJR1300のウインカーの大きさは一緒なんですか? XJR400に乗っていますが、中古で買って社外のウインカーが付いていましたが、 純正の型しか好きなので中古の1300用の純正品(1300用は メッキでかっこよかったから)を買って付けましたが、なんかウインカーが大きすぎてバイクが短くなったように見えます。
やっぱり1300用は大きいのでしょうか? それをつけるまではクリアレンズだったのですが、レンズがオレンジなのも大きく見える原因かなとも思います。
知っている方教えてください。
ウインカー に関する質問
本体は同じ大きさです。
(ステーのサイズは違う可能性あります) のでパーツリストで確認してください。
オレンジのレンズ部品が共通化(400と1300)されています。
キジマからクリアレンズが出ているのでそちらでも確認出来ます。
レンズ適合表参照 http://www.tk-kijima.co.jp/prokiji217_rens.htm 車検があるバイクのウィンカーのサイズが排気量で変わるはずないだろ? 推敲が足らないよ、もう一人の回答者さんw
ハイフラ抵抗以外の方法を探しています。
結論から申し上げると、ハイフラ抵抗と同じ様な負荷を持ち尚且つ熱を持たない様な電子部品は無いでしょうか? 贅沢を言えばハイフラ抵抗と同じ様な役割を持ちつつも実際はあまり電気を食わない様な電子部品があれば一番理想形です。
では詳しくお話します。
ウインカーのLED化とはまた別の内容になるのですが、24Vで駆動するタイプのウインカーリレー(フラッシャーユニット)を手に入れたので、それを12V車に流用したいと考えています。
ただしそのウインカーリレーはウインカーの出力側線にある程度の負荷(定格はウインカー時…24V25Wバルブ4個相当、ハザード時は8個相当、合計約200W)を掛けないと動作しないモノとなっています。
24V製品を12V車で使うに当たり、電圧の壁は別途リレーを用いて解決出来るのですが、負荷を掛ける点で悩んでいます。
ハイフラ抵抗を使うのが1番手っ取り早く確実ではあるのですが、そのウインカーリレーは室内に設置予定でそうなるとハイフラ抵抗も自然と室内設置になります。
正直ただでさえ使うのが嫌なハイフラ抵抗を室内に付けるなんて考えるだけで恐ろしいのでこれは選択肢から外したいと思っています。
ダミー球を繋ぐと言う方法もあるにはあるのですが、ハイフラ抵抗程では無いとはいえ同じ様に熱を持ち、折角LED化しているのに純正同様に、下手すれば純正より更に電気を食うこの方法は出来れば避けたいと思っています。
単なるLED化ならウインカーリレーを交換するか、PIAAのウインカーLEDレギュレーターを使えば良い話なんですが、今回はその根っこのウインカーリレー自体変えてしまう上、12Vと24Vの差がある為現状ではこれらは不可能です。
概要はこの様な感じです。
非常に面倒な事をしようとしているのは自分が1番分かっています。
ただ今乗っている車はあと長くて1年半程しか乗れないので、今の車を降りる前に成功させたいのです。
どなたかお力をお貸し下さい。
ウインカー に関する質問
基本的に無理。
そもそもウィンカーのフラッシャーリレーは「末端が、ある程度(=点滅1回分)電力を正常に消費したこと」を利用して、正常点滅させる仕組みです。
ですのでご質問は、「電力を消費させないで、電力を消費させたいのだがどうすればいいか」と同じであり「ムリ」が回答です。
そういう検知方式のフラッシャーを使う以上、電球と同等の電力消費(≒発熱)をさせなければなりません。
どーーーーーーーしても発熱が嫌だ、というのであれば、発熱以外の手段で電力消費をさせるしかありません。
たとえば、機械的に電力を消費するファンを繋いでみる、とか、そういうフザケた手しかありません。
あとは、フラッシャーそのものの電力検知をいじくり回して改造する(アナログ回路設計の知識が必要)という手段しかありません。
>ハイフラ抵抗と同じ様な負荷を持ち尚且つ熱を持たない様な電子部品は無いでしょうか? それはつまり「エネルギーを放出せずに、エネルギーを消費する部品はないか」ということであり、永久機関の逆みたいな、宇宙の根幹をひっくり返すような発明です。
ウインカーのヒューズについて質問です。
ウインカーのヒューズを抜くとウインカーはつかなくなるのでしょうか?
ウインカー に関する質問
ヒューズを抜く=電源を遮断することですからそうでしょう。
ZRX1200R 2001年式 逆車 フレーム番号JKAZRT20AAA 004※※~について質問します。
色々しらべたのですが、仕向地がわかりません。
逆車の正規代理店のブライトさんのHPでもわかりませんでした。
フレーム番号から調べられるサイトなどわかりますか? 上記のフレーム番号で仕向地わかりますか? それと、前オーナーが、配線を途中で切断し、どこにもつながっていない配線があるのですが、それが本来どこに繋がっていた配線なのか知りたくて、サービスマニュアル(配線図)を購入しようと思うのですが、サービスマニュアルはどこの仕向地のサービスマニュアルを購入したらよいでしょうか? 尚、切断された配線は、タンクの下のコネクタの先で絶縁処理され、車両に今のところ不具合ありません。
当方の車両は、フロントのポジション(ヘッドライト上)あり、ウインカーポジション無し、ハザード無しなど、国内仕様と違う所が多々あるので国内のサービスマニュアルでは配線図が違うと思うので、ダメと思います。
フレーム番号からサービスマニュアルを検索しても引っかかりませんでした。
単純に、英語版のサービスマニュアルを購入したらよいのでしょうか? 詳しい方がおられましたらお教え願います。
よろしくお願いいたします。
ウインカー に関する質問
「ZRX1200R servicemanual」で検索すれば英語版サービスマニュアルダウンロードサイトがヒットすると思います。
英語版サービスマニュアルには仕様地別の配線図が出ています。
例えばこのサイト。
パソコンでないとダウンロードできないみたいですが。
http://www.manualedereparatie.info/en/download/kawasaki-zrx-1200-r-s-2001-2007-Service-manual.html
20代の女です。
教習所に通って1週間が経ちました。
私は短期集中コースで入学し、 来週には、仮免テストなどがあり、 技能はまだまだ不安な事がありまして、、 まず 安全確認、目視確認がうまくできません。
。
この、障害物がある短い道を 時速40キロで走り、 安全確認、目視確認、右ウインカーで合図避ける 安全確認、目視確認、左ウインカーで合図で 元の位置へ戻らなくてはなりません。
。
時速40キロ出すのが物凄く怖くて、 そのスピードのまま 安全確認などする余裕すらないです。
目の前に対向車が来てるかを 見るので精一杯です。
ですが、 仮免テストでは、 これがすべてできないといけません。
。
私は目視確認など、やるのがトロいらしく うまく出来ません、、、 40キロ、 目の前の事の確認で精一杯で 40キロで走らなければ 落ち着いて出来ます。
まだ路上にも出ていないのに 怖くて仕方ありません。
コツとかあれば 教えてください(泣)
ウインカー に関する質問
コツは、速度になれるしかありません。
だれだって、初めは速度になれていません。
考えるスピードが、追いついてないのです。
流れ作業のように、体で覚えれば出来るようになります。
野球のボールも、速い球は考えていては捕れません。
考えるんじゃなくて、体が反応するまで、繰り返し練習です。
あなたは、今まで10kmくらいの自転車の速度でしたから 40kmといったら、4倍の速さです。
そりゃ怖いに決まっています。
普段、バイクで100km以上で走っている私でも F1に乗せられたら、怖くておしっこチビりますよ。
ただ、実際の路上では、確実に確認しないと 何があるかわかりません。
流れ作業にならないように、一つ一つ確実に確認が必要です。
先ほど交通事故をしました。
信号機のない交差点です。
こちらは一時停止のない広い道路から狭い道路へと左折しようとしていたのですが、左折する先(進行方向)から大きな車が来ていたので、 左折するのは危険と思い、その車がこちら側の広い道路へ出るまで交差点手前で左ウインカーを出して停止して待っていました。
大きな車がこちら側の広い道路へ出たので左折しようとブレーキを離したところ、右方から直進してきた車とぶつかりました。
直進車側が狭い道路で一時停止があります。
こちらもブレーキを離した事によって多少動いていましたし、直進車側に一時停止があるから来ないだろうという気持ちから右方に注意を払っていなかったので過失があることはもちろん理解していますが、この場合、だいたい何対何くらいの割合になるでしょうか? 相手の方は一時停止はしたが、こちらが大きな車が広い道路に出るのを待っている状態を、停止していると思って直進してきたそうです。
ウインカー に関する質問
貴方は動いていた、相手は貴方が停車していたと思ってた。
上記より相手は前方不注意を露呈したことになります。
一般的な過失割合は、貴方20~10:80~90相手、となりますが、貴方のタイプは少し珍しいケースですね、
車のウインカー右の配線が黒と白、左が 黒と青なのですが、どっちがプラス、マイナスでしょうか?
ウインカー に関する質問
黒がマイナスだよ。
。
。
。
マジェスティ125の不具合で困っています。
現在キーのONと同時にハザード状態になります。
素人の浅知恵でリレーを交換しましたが改善しません。
思い起こすと壊れる前たまに左ウインカーのみハイ フラ状態になったりしてました。
私のコマジェはハザードがもともとありませんし、球切れもしてませんし、LEDにもしてません。
スイッチ部分の交換で済むのであれば私にもできそうですが、改善する確率はどの位ですか? どなたか知恵をお貸しください!
ウインカー に関する質問
ハザードのないコマジェだと最初期のキャブ車で 1998年1999年モデルですね。
フラッシャースイッチ内部が腐食して端子間で 短絡してるんじゃないですか?そだとすれば フラッシャースイッチ交換か洗浄等で直るでしょう。
一度スイッチBOXを解体してフラッシャースイッチの 状態を見たらいかがですか?
アドレスv125gにのっています。
最近フロントのウインカーポジションキットを購入したのですが。
ウインカーと繋いでも点滅しません。
バッテリーが弱いだけなのでしょうか? 詳しい方回答宜しくお願いしますm(_ _)m
ウインカー に関する質問
たいていはアース不良です。
バッテリー端子のマイナス直からアースを取るか、ウインカーのマイナス線からアースを分岐させてください。
それと点滅と点灯の違いをはっきりしましょう。
ウインカー作動時はウインカーが点滅、ウインカーが出ていない時はウインカーがポジション点灯です。
「ウインカーをつないでも点滅しません」はウインカーを出した時に点滅しないのか、ウインカーを出していない時にポジションが点灯しないのか、どちらですか!
アドレスv125のウインカーポジションキットを取り付けたいのですがアースをどこからどのようにとればいいのですか? 詳しく教えていただけると有難いです。
回答宜しくお願いします。
ウインカー に関する質問
近くを通っている「黒と白色の配線」に「分岐タップ」で割り込ませるか、金属部分のボディならどこでも大丈夫です。
連続する右左折の合図について教えて下さい。
例えば左折する際、ミラー+目視→ウインカー点灯→後方確認→左端に寄り→左折ですが、教習所や試験場などの狭い敷地内だと左折後すぐ右折などウインカーを素早く切り替えるぐらいの短い場所があります。
その場合ミラー+目視をする余裕が無いのですがやはり必ず必要なんでしょうか? 必要ならどのタイミングで行うのでしょうか?
ウインカー に関する質問
やってましたね。
スピードを落として時間を稼ぐんですよ。
教官に文句言ったら、教習所卒業したら好きにしたらええけど、ここではちゃんとやらんと免許取れんぞっていわれました(笑)
普通車のウインカーのリレーを遅くするにはどうしたら良いですか?
ウインカー に関する質問
速度を調節できるリレーに交換すると 速くする事も、遅くする事もできます。
ウインカーをパーツクリーナーで吹いていたところ、火が引火して少々火がウインカーにうつってしまいました。
白く色あせて?しまったのですが何かツヤ等を出して色を戻す方法はありますか?
ウインカー に関する質問
オレンジ色の油性マジックで塗ればちょっとはましになる。
マグナ50でウインカーを出してから10秒後にやっと出るんですが何が悪いですかね?
ウインカー に関する質問
バッテリーは元気な事が前提で。
意味不明な改悪バッテリーレス仕様とかは論外。
マグナは純正バッテリーレス仕様じゃないよね? 一番に考えられるのはウィンカーリレーそのものでしょうか。
次がスイッチ部の接触不良。
ただし、左右共に同じ現象の場合。
左右で異なる場合はまたちょっと違って、配線やカプラ、電球ソケットの接触不良等も考えられます。
原付のディオfitのスピードメーターを機械式のキタコ製を取り付けてみたのですがバックライトが付きません スピードメーターは作動しています もともと付いていたメーターの配線を繋いでみま したが明かりは付かずエンジンを掛けてみるとテールランプは細かく明るくなったり暗くなったりでウインカーもカチカチ音がかなり細かくなっていました 繋ぎ方が悪かったのかそもそも繋ぐ場所が違うのかがわからないのでアドバイスお願いします
ウインカー に関する質問
おそらく、電圧が足りてませんね。
ヘッドライトの配線から分岐して付けてみてはどうでしょうか?
エルグランドE51後期に乗っています。
この間ウインカーポジションを常灯にした所までは良かったのですが、フロントのウインカー球をLEDにした所、リレーが早くなってしまいました。
LEDを戻すことは考えてないので何かいい対策を教えてください。
ウインカー に関する質問
DQN等と回答でもない事を書き込む奴程低レベルな小さい人間ですから気にする事はありません。
さてLED球に換えてハイフラ、これは車種によって区々です。
ハイフラ防止リレーが売られてますからそれを付ければ解決します。
ハイフラになる理由は消費電力の変化によるリレーの誤作動です。
何だか私のバモスくんのウインカーが変です。
ウインカーを挙げると切っても「カチカチカチカチっ・・・・カチカチカチ・・・・」と不規則な断続音を続けます。
なんですかコレは、ホンダマジックですかね・・・
ウインカー に関する質問
ウインカーリレーの故障かと。
交換してみては。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら