匿名さん
登山に装着する腕時計です。
Gショック レンジマン、プロトレック、どちらが良いですか。
レンジマンはグッドデザイン賞を受賞、新たに開発されたGショックですので、かなり興味深いで す。
匿名さん
登山に装着する腕時計です。
Gショック レンジマン、プロトレック、どちらが良いですか。
レンジマンはグッドデザイン賞を受賞、新たに開発されたGショックですので、かなり興味深いで す。
只登るだけなら、プロトリックよりレンジマンが良いです。
時計は最終的に時間が判れば宜しいです。
エベレスト登山に今でもローレックスが使われるのは、単純構造であるがどんな過酷な条件でも時を刻むこの一点に時計の真価があります。
登山に時間観念は必須条件です。
プロトリックの総てを使いこなせ無いなら、私はレンジマンの方が有効と思います。
プロトリックを使いこなせ無いハイキング爺からのご提案です。
金が有ったら私も欲しい。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79997 GoAuto
4月30日 80304 GoAuto
4月12日 84332 GoAuto
4月11日 84427 GoAuto
4月1日 87245 GoAuto
3月26日 88918 GoAuto
3月21日 90539 GoAuto
3月20日 90625 GoAuto
3月10日 93454 GoAuto
3月8日 94231 GoAuto
3月8日 17091 GoAuto
3月3日 17989 GoAuto
11月23日 41384 GoAuto
11月23日 41270 GoAuto
11月17日 40006 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79997
4月30日 80304
4月12日 84332
4月11日 84427
4月1日 87245
3月26日 88918
3月21日 90539
3月20日 90625
3月10日 93454
3月8日 94231
3月8日 17091
3月3日 17989
11月23日 41384
11月23日 41270
11月17日 40006
11月17日 38296
11月14日 37484
10月27日 42376
10月26日 39658
10月26日 38977
10月19日 40885
10月18日 39776
10月11日 13636
10月4日 14949
10月2日 13728
10月1日 13792
9月28日 13461
9月28日 8428
9月25日 8804
9月24日 8948
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86863
3月22日 98029
3月15日 100075
3月16日 92347
3月11日 94780
3月9日 94479
2月20日 103645
2月10日 110476
2月11日 102841
1月13日 124954
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20038
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
登山に装着する腕時計です。
Gショック レンジマン、プロトレック、どちらが良いですか。
レンジマンはグッドデザイン賞を受賞、新たに開発されたGショックですので、かなり興味深いで す。
10/15に発売されたスズキのエスクードにグッドデザインマークが付いています。
6月初旬までにエントリー 審査 10月上旬発表 ってGDのホームページに書いてありますが… 10/15発表の車 が今年のGD受賞するってのはやっぱり出来レースですか?
グッドデザイン に関する質問
カー・〇〇・ザ・イヤーとかも全部出来レースですよ。
。
カーオブザイヤーとかグッドデザイン賞とかモンドセレクション等を受賞するには、その製品がいかに優れているかも重要だけど、それ以上にメーカーの審査員への接待等のロビー活動が最重要であると聞きましたが本当な のでしょうか?
グッドデザイン に関する質問
違います。
グッドデザイン賞とかモンドセレクションは「順位を競うモノ」ではなく、「基準に達しているか?」で決まるものです。
つまり「出品の全てが受賞」もあります。
グッドデザインは出品の3割、モンドセレクションでは日本からの出品は8割が認定されるようです。
ロビー活動は「最重要」ではありません。
カーオブザイヤーはロビー活動で決まります。
過去にグッドデザイン賞を受賞した登山用品について、 昨年のヤエンストーブレギ同様、 グッドデザイン賞を受賞した登山用品はありますか? また、レギがベスト100に選ばれた理由もお願いします。
グッドデザイン に関する質問
ヤエンストーブレギ受賞の理由⇒ http://www.g-mark.org/award/describe/42113?token=Xdk2wMTg2U 他の受賞品は下記のとおり。
ヘッドランプやテントなど、アウトドアに広げるとかなりの数があるので、 公式サイトから検索されるのがよいかと思います。
【登山靴】 ・ラ・スポルティバ ガンダガイド ・スーパーX フリークライム93 ・コフラック バリオ E ・アゾロ AFS101 ・アゾロ AFS102 ・エクスプローラー ・トレック-S ・グランドキング V-450 ・グランドキング H-408 【トレッキングシューズ】 ・アシックス TOP101 ヒルウォーカー MD-α 【クライミングシューズ】 ・ラ・スポルティバ フューチュラ ・スポルティバ ミトス ・スプルテイバ タオ ・スポルティバケンド ・スポルティバ・メガ・S・G・MB021 【登山用バーナー、クッカー】 ・スノーピーク ヤエン ストーブ ナギ ・スノーピーク ヤエンクッカー ・MUKAストーブ 【ザック】 ・ズームフレーム・クライマー SC202 ・エクスペディションパック・80 【シュラフ】 ・エアーコンフォート サイドジッパー ⇒ シュラフ ・ホロフィルハニカム サイドジッパー ⇒ シュラフ 【山岳テント】 ・ダンロップ S-405
日本車でグッドデザインな車は?
グッドデザイン に関する質問
今の車ではマツダロードスター。
昔の車ではいすゞ117クーペ。
バイクの免許をとり、現在バイク選びの最中ですが、すべてのバイクがかっこいいく思ってしまい、なかなか決めれません。
三ヶ月かかりやっていくつかに絞りました。
候補バイク! 隼 なんか凄い速そうだし、かっこいい! でも高価、タンデムしにくそう、燃費わるそう、でもかっこいい! GSR750 角ばったスタイルと性能、近未来的なデザインがよい! でも逆輸入? めんどうなんですか? 輸入しなきゃならんのですか? CB1300SF 赤白カラーがどんぴしゃです。
さわやかでかっこいい。
収納もグッドらしい! オールマイティー? 鈴木のブルバードの逆輸入のなんかすごいでかいやつ! かっこいい! でもバイクに乗るにはフルフェイスと決めてるがはたして似合うのか? W800 あのボンレスハムみたいなシートと二本だしマフラー、クラシックなスタイルとメッキ多用し、きらきら! どんなにがんばってもここまでしか絞れませんでした。
どれかは購入する気ですが、なかなか決められず三ヶ月。
おすすめはどれですかね?
グッドデザイン に関する質問
勝手にしろよWWWWWWWWWW
【新車購入】インプレッサvsアクセラvsオーリスで悩んでます。
18年乗ったホンダのセイバーから乗り換えを検討中です。
残念ながらホンダでは2000ccクラスではいい車が無いので、他社で探したところ、現在スバルの「インプレッサG4(2000cc)」、マツダの「アクセラ・セダン(2000cc)」、トヨタの「オーリス(1800cc)」で悩んでいます。
【前提条件】 家族4人(40代夫婦、10代後半の娘2人) 街乗り中心で長距離ドライブは年1〜2回(片道200km程度) 給油は1〜1.5か月に一回程度 最低でも10年は乗るつもり 予算は250万円位(値引き前価格) 年度内の納品が希望ですが、諸事情があり、消費税アップ後の購入でも構いません。
【マスト機能】 本革ステアリング、サイドエアバック、ナビ、ETC、キーレスアクセス 【各車に対する現在の評価】 ◆インプレッサ◆ スバルらしい武骨なデザインはグッド。
アイサイトには非常に魅力を感じている。
ステアリング周りはアクセラとオーリスのちょうど中間くらいのシンプルさ。
燃費が悪い(11km位)のが最大のデメリット。
◆アクセラ◆ 先進的なデザインはグッド。
特にフロントグリル周りは存在感がある。
マツダ版アイサイトも魅力あり。
燃費は非常に魅力あり。
(17〜19km) ナビがメーカ製品がデフォルトで付いているのが気に入らない。
(デザインがしょぼい) ステアリング周りがごちゃごちゃとうっとおしい。
◆オーリス◆ ヨーロッパ的なデザインはグッド。
ステアリング周りもシンプルでグッド。
トヨタ版アイサイト機能は無いのが最大のデメリット。
(というかトヨタはまだ無い) 後部座席が若干狭い。
内装のプラスチック部分がどうしようもないくらいにしょぼい → 革装備で見積り額アップ 燃費はそこそこ。
(17〜18km) ナビが純正でないとステアリングスイッチと連動できないのはデメリット。
※どのメーカーの車も所有したことがないので、10年持つかということも不安要素です。
上記のような状況で、決め手に欠ける状況になっており、あえて言えば私はインプレッサ押し、妻はアクセラかなって感じです。
知見のある方、ユーザ方、同じ検討をされている方のご意見を参考にお聞かせ頂けると助かります。
グッドデザイン に関する質問
まず、他の方が回答しておりますが、アクセラセダンの2000ccは、ハイブリッドのみでガソリン車はないですね。
まぁ、オーリスが候補に入っていますから、アクセラスポーツ(ハッチバック)もOKということで、考えますと。
まず、インプレッサの場合、アイサイト付の車となりますと、自動的に4WDも付いてきますから、走行性能は一番安定していますが(スバルの水平対向エンジン+シンメトリカル4WDの組み合わせは走行性能が高いと定評があります)、どうしても燃費がネックになってきます。
その点、アクセラはフルスカイアクティブで、2WDであってもプリクラッシュセーフティーが選べますから、燃費はインプレッサよりも有利ですし、走りもヨーロッパで定評のあるマツダのことですから、良い走りが期待できると思います。
ただ、アクセラ自体の価格設定が2WDのプリクラッシュセーフティー付が、インプレッサのアイサイト4WD車と同じか若干高価で、しかも出たばかりで、マツダ自身もスカイアクティブ車の値引きは絞っていますから、そういった面でお買い得なのはインプレッサでしょうね。
オーリスは、エンジンの排気量がアクセラやインプレッサよりも小さいので、パワーが劣るのと、価格設定が高めなので、トヨタブランドの信頼感と見た目に拘るのであればいいのですが、ブランドと見た目に固執しないのであればあまりお勧めはできないですね。
個人的には、コストパフォーマンスが高くて、走行性能が安定しているインプレッサをお勧めしたいですね。
燃費を気になさるのであればアクセラもありでしょうけど。
スズキってグッドデザイン賞受賞の車が多いですね。
アルト、アルトエコ、MRワゴン、ジムニー、スペーシア、スペーシアカスタム、ラパン、ラパンショコラ、ワゴンR、ワゴンRスティングレー、さらにはキャリイまで、スズキのほとんどの軽自動車がグッドデザイン賞を受賞しています。
乗用車でも、スイフトスポーツ、エスクード、ソリオなどがグッドデザイン賞を受賞しています。
別にスズキのそれらの車を見てもデザインが優れているなぁなんて感じませんが、専門家が見るとデザインが優れているのでしょうか?MRワゴンとか発売されたばかりの頃はこんなデザイン絶対に受賞するわけがないと思っていましたがカタログサイトを見るといつの間にかグッドデザイン賞のマークが・・・
グッドデザイン に関する質問
私がいなくなっても誰も困らないけど、軽自動車が廃止になったら困る人は沢山いらっしゃる。
軽自動車は私なんかよりよっぽど存在価値がある。
ホンダのフィット。
グッドデザイン賞ベスト100だって。
どこが?なんか攻めてる感じを評価してるの? 理解できません。
ほかにも最近のホンダデザインはアコード、オデッセイ、NWGN、どれもなんか見ててモヤモヤしてしまう。
でもどうせまた「ホンダだから」ってみんな買うんでしょ?
グッドデザイン に関する質問
確かに・・・・ホンダ党の私から見ても最近のホンダ車デザインはすべて・・・・です。
スバルとマツダの方が、センスが良いですよね! もっと世間の声を聴いてください。
ホンダさん!?
「レボック ステアリングホイールGT LV-21」という商品について 閲覧ありがとうございます 先日、上記のステアリングホイールを中古にて手に入れましたがどういったメーカー?なのか分かりません。
調べたらグッドデザイン賞に一応登録されてるくらいしか分かりません http://www.g-mark.org/award/describe/16488 どなたか詳しい方居られませんか? よろしくお願いします。
グッドデザイン に関する質問
レボックはごく普通のアフターパーツメーカーだったかと思います。
シフトノブをたくさん発売していた印象があります。
特にプッシュ式のシフトノブについては他の追随を許さないデザインのレベルの高さだった覚えがあります。
…ただ調べてみるとメーカーのサイトも見つかりませんし、なくなったのかもしれませんね。
MINIについて。
MINIのクラシカルなデザインに惹かれました。
ミニ インスパイアード バイ グッドウッドは中古市場で400万前後で売ってます。
これはとてもお買い得なのでしょうか? クーパーSがベースだそうですが、あのロールスロイスが手掛けただけあって内装はBMWの7シリーズに匹敵するかそれ以上だとディーラーマンが言っていました。
この車はかなりプレミアもので希少価値もあって珍しい車でしょうか? パッと見は普通のMINIですが中を見ればロールスロイスが手掛けた高級感溢れる全く違う車だと解ります。
そこでなのですが、クーパーSは後部座席がかなり狭いと酷評されてます。
特に大人が乗るには足元が狭く窮屈であるとあります。
細身の女性や子供以外だと快適に乗れる車ではないということでしょうか? セカンドカーや趣味カーという範囲でしょうか? 実用性を伴う使い勝手も良さはそれほど無いという事でしょうか? あとはロードノイズが結構煩いとあったのですがそんなに気になるものなのでしょうか? グッドウッドだからといって静粛性能は変わらないですかね? MINIの中ではかなり走りに重きを置いたモデルだともあったのですが。
グッドデザイン に関する質問
実車に乗ったことはございませんので、あくまでも想像ですが、後席は狭いと言っても平均的な成人男性でも、長時間ドライブでなければそれほど苦にはならない範囲だろうと思います。
オリジナル・ミニに比べれば、「これでミニか?」というほど大きくなっておりますし、そのオリジナルも見た目以上に室内はスペース効率は良かったですし。
乗り心地について、クーパーS同等であれば、スポーティモデルとしては静粛性は常識的な範囲と言えると思います。
しかし、そこはファミリーカーと違い、ある程度の振動やロードノイズというのは逆にクルマの挙動や路面状況を知るのに必要なレベルと思って乗るべきだろうと思います。
オリジナル・ミニだと、サスペンションとシートの振動の受け方が違うために、社内でぴょんぴょん跳ねるような感じでしたが、BMWが作っただけあって現在のミニは落ち着いた姿勢で乗れるようになっております。
(いわゆるドイツ車的な感じ) 全世界1,000台と言うことですので、希少性はあるかと思います。
価格的に、微妙な感じはあると思いますが、ミニが好きでちょっと変わった物が好きな方には悪くない選択かな?と思います。
出光の灯油缶 今日、セルフのガソリンスタンド(出光)で灯油を買いました。
車に積んで行ったのが出光の灯油缶を2つ、無印? の分が1つ。
灯油を入れようとしたら店員さんが走ってきて「この灯油缶は回収します」って言って 新しい灯油缶と取り替えてくれました。
持って行かれたのは1992年にグッドデザイン賞を受賞した物です。
皆さんの所はどうですか? このデザイン気に入っていたのに。
ちょっとさみしいです。
ネットで検索したけど何もヒットしない。
グッドデザイン に関する質問
製造不良とか何か出てたのでは無かったでしょうか かすかな記憶ですが何か不具合が出てたような気がします
スズキ バーグマン200ですが 先日、SBSへ以前から興味のあったバーグマンを見てきました。
ひじょうにいいサイズで今所有のアドV125とは比較対象にはならないですが なかなか「良い」と思いました。
かっこうもいい! 次にYSPでマジェスティSを見てきました。
こちらもおもったより大柄でジャストサイズ こちらもグッドなデザイン どちらも甲乙つけがたいバイクと感じました でも世間ではマジェスティsが好評かで実際に売り上げ台数も かなり差があります。
なぜでしょう? たしかに価格はマジェスティはお買い得でバーグマンはちょっと高値・・ しかしマジェSの150CCというのがイマイチ中途半端 マジェsのどういう魅力がここまでの人気の原因なのでしょうか? あとバーグマンはなぜ人気薄なのでしょうか?
グッドデザイン に関する質問
まずは価格が高いためです。
しかもバーグマンの200ccも中途半端ですよ。
PCXの150ccやマジェSの155ccは125cc ユーザーが125ccに物足りなさを感じて、125ccを ボアアップするなら買い換えようかなという人、極まれに 高速や自動車専用道も走る必要があるが150cc程度で 十分という人が多いように感じるのですが。
逆にバーグマン200ccにあの値段を出すなら250ccで いいだろうと思いませんか?
登山に装着する腕時計です。
Gショック レンジマン、プロトレック、どちらが良いですか。
レンジマンはグッドデザイン賞を受賞、新たに開発されたGショックですので、かなり興味深いで す。
グッドデザイン に関する質問
只登るだけなら、プロトリックよりレンジマンが良いです。
時計は最終的に時間が判れば宜しいです。
エベレスト登山に今でもローレックスが使われるのは、単純構造であるがどんな過酷な条件でも時を刻むこの一点に時計の真価があります。
登山に時間観念は必須条件です。
プロトリックの総てを使いこなせ無いなら、私はレンジマンの方が有効と思います。
プロトリックを使いこなせ無いハイキング爺からのご提案です。
金が有ったら私も欲しい。
グッドデザイン賞。
なぜレッツが受賞して、ハヤブサが受賞しないのですか。
グッドデザイン に関する質問
はあ?? スズキ、新型「ハスラー」と「隼」が2014年度グッドデザイン賞を受賞
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら