匿名さん
ボウリングの未来。
ボウリング仲間から聞いた話で、ボウリングに幻滅しつつあります。
尤も、仲間と言っても、一緒にプレイしたのは2度だけで アベレージ160~170の同世代での数人のSNSグループです。
そのメンバーだけが見る事ができるSNSで聞いた話であり、 無論、又聞きみたいなものですから、多少は正確さも失われており、 感じ方もそれぞれに違いがあるとは思います。
全員がまだまだ数十年もボウリングを「スポーツ」もしくは「競技」 として続けることができる世代になりますが、 その仲間は「もうボウリングをやめる」そうです。
相当なショックだったことは容易に想像ができます。
ちなみにSNSのボウリング仲間には許可得てここに書いています。
このカテに出入りしている方ならば、当然知っているボウリング場での 出来事です。
ちなみに下記のようなことでよく話題になっている 「ラウンドワンではありません」。
別の何店舗かあるセンターです。
私が容易にいくことができる範囲には、車で1時間の所に1店舗しか ありませんが、ホームページをみると多数店舗がありますし、 所属プロもいてプロ大会もよく開かれています。
私自身はここに1年半程前に1回、半年ほど前に1回プレイしました。
仲間が言うには、場所柄なのか(?)マナーの悪い客が元々多いそうで、 何度かその店で、「マナーやルールを”知らない人達”に スタッフが教えるということはできないのか」ということを言ってきた とのこと。
多くのスタッフは「すみません」「心がけます」と言って、 中にはきちんと目配りをして「ボウリングの基本的なマナー・ルールを そもそも知らないレジャーボウラー」に注意や言葉をかけていることも あったそうです。
つまり、下記とは違い真摯なスタッフもいるようです。
※マナー・ルール→隣りレーン同時投球禁止、ハウスボールは元に返す、 過剰なバカ騒ぎはしない、飲食しながらの投球は禁止、ロフトは避ける、 ファウルラインは超えない、シューズで外に行かないといったことです。
先日も似たようなことがあったそうですが、その店の責任者が出てきて 「ウチの方針は物を壊さない限りは誰でも”自由”にやらせることです」 ※ウチの方針→このセンターのグループ全体の方針だと思われます 「知らない人にマナーやルールも教えるようなこともしません」 「レジャーボウラーの人達に注意をしてウチに来店しなくなったら ボウリング業界が衰退しているなかウチがつぶれますから」 「ウチの方針が嫌な人は来なくてけっこう!」(←「です」も無し) このような事を「近くに身を寄せて恫喝気味に言ってきた」そうです。
確かにお金稼ぎも大事なのでしょうが、この話を聞いて辟易しました。
まあまあのボウリング業界では大手のグループだと思いますし、 私個人としては「良識あるセンター」だと思っていたところが 「方針」からしてアミューズメントセンター化するそうですから。
つまり、「スポーツであることを捨てた」のだと思います。
うるさく注意する必要はありませんが、「マナーとルールを教える」 ということまでやめてしまうボウリングに未来があるように思えず、 私も大いに落胆と幻滅をしています。
その話を聞いた次の日に、そのボウリング場に久しぶりに行って プレイをしましたが、以前数回来た時よりも、 レジャーボウラーの荒れようは酷く、 特に1年半前にはじめてプレイしたときとは雲泥の差と感じました。
レーンやアプローチもヒドい傷がありますし、「そんな資金難か?」 と思いましたね。
プロ大会もしょっちゅう開いているのに。
。
。
修復をケチっているのか(?)、それも「方針」かもしれません。
まともなセンターがこんなでボウリングに未来があるんですかね? 正直スポーツとして楽しむことにも幻滅しそうです。
。
。
大手のまとも(だった)センターが「スポーツ」を捨てているのに 「オリンンピック競技にする」とか、ちゃんちゃらおかしいことです。
余談ですが、最近私がよく行っているラウンドワンが改善してきて よく通っています。
マイボウラー専用レーン、BGMの音量控え目、 とんでもなくうるさかったり、危険な悪ふざけをしている レジャーボウラーには注意もしていて、正社員と思われる人が マイボウラー数人に「改善意見の聞き取り」もしていました。
稼ぎがあって資金潤沢だと環境もよくなるのかもしれません。