匿名さん
自分の2015ラウンド分析です。
JGAハンデ14.2 パーセーブ率43% ボギーセーブ率29% Dボギーセーブ率18% トリセーブ率5% パーオン率25% Bオン率47% FWキープ率59% AV89.2 AVパット数33.0 です。
どんな感じですか? もちろん、DBやトリが多いので減らすことですが。
パーオン率も30%は乗せたいです。
だいたい90前後で回っているレベルとして、改善点などありますか?(数字的に) よろしくお願いします。
匿名さん
自分の2015ラウンド分析です。
JGAハンデ14.2 パーセーブ率43% ボギーセーブ率29% Dボギーセーブ率18% トリセーブ率5% パーオン率25% Bオン率47% FWキープ率59% AV89.2 AVパット数33.0 です。
どんな感じですか? もちろん、DBやトリが多いので減らすことですが。
パーオン率も30%は乗せたいです。
だいたい90前後で回っているレベルとして、改善点などありますか?(数字的に) よろしくお願いします。
パーオン率を上げたいなら毎日練習すれば良い。
それよりパーオン率とボギーオン率を合わせて90%越えることの方が簡単。
FWキープは良いのにボギーセーブが悪いのは飛距離不足?もしくはOBなどで大叩き? パッティングアベレージはパーオン率が上がれば下がる。
アプローチとパッティングをもっと練習した方が良いよ。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80014 GoAuto
4月30日 80321 GoAuto
4月12日 84348 GoAuto
4月11日 84443 GoAuto
4月1日 87261 GoAuto
3月26日 88934 GoAuto
3月21日 90555 GoAuto
3月20日 90641 GoAuto
3月10日 93470 GoAuto
3月8日 94247 GoAuto
3月8日 17095 GoAuto
3月3日 17993 GoAuto
11月23日 41388 GoAuto
11月23日 41274 GoAuto
11月17日 40010 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80014
4月30日 80321
4月12日 84348
4月11日 84443
4月1日 87261
3月26日 88934
3月21日 90555
3月20日 90641
3月10日 93470
3月8日 94247
3月8日 17095
3月3日 17993
11月23日 41388
11月23日 41274
11月17日 40010
11月17日 38300
11月14日 37488
10月27日 42380
10月26日 39663
10月26日 38980
10月19日 40889
10月18日 39781
10月11日 13640
10月4日 14953
10月2日 13732
10月1日 13798
9月28日 13465
9月28日 8432
9月25日 8808
9月24日 8953
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86879
3月22日 98044
3月15日 100088
3月16日 92360
3月11日 94793
3月9日 94492
2月20日 103658
2月10日 110489
2月11日 102854
1月13日 124967
1月13日 40722
1月12日 22620
1月12日 26599
1月3日 22912
12月9日 416426
12月15日 31337
12月11日 25357
12月11日 20041
12月4日 36897
11月21日 1103287
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
自分の2015ラウンド分析です。
JGAハンデ14.2 パーセーブ率43% ボギーセーブ率29% Dボギーセーブ率18% トリセーブ率5% パーオン率25% Bオン率47% FWキープ率59% AV89.2 AVパット数33.0 です。
どんな感じですか? もちろん、DBやトリが多いので減らすことですが。
パーオン率も30%は乗せたいです。
だいたい90前後で回っているレベルとして、改善点などありますか?(数字的に) よろしくお願いします。
自動車用社外スピーカーについて 車種はダイハツWAKEです。
ヤフオクで購入した新品 HYPER AUDIO PRO 3Way 16cmスピーカー という商品をつけたんですが、純正より音が異常に小さいんです。
純正だと音量20でうるさいくらいだったのに音量をMAXの40にしても 小さいです。
(純正の音量5位) アンプ出力が小さいのではないかと思っているのですが、知識がないためその判断ができません。
オーディオはカロッェリアZH-0999Lです。
カタログスペックではアンプは50w×4のようです。
スピーカーのカタログスペックは 再生周波数帯域 65Hz~22.000Hz 出力音圧レベル 90db インピーダンス 4Ω 定格入力 120W 瞬間最大入力 480W です。
アンプ導入で直るならやろうとおもってます。
直らないなら国産のスピーカー買います。
DB5 に関する質問
大発純正からクラリオンコアキシャルを選んだら花火大会はすぐそこだべ。
。
。
( ^ω^ )
ROZAのマフラーは車検通りますかね? グーパーツで 【送料無料】ROZA マフラー デミオ DY3W DY5W 2WD チタンテール を注文しようと思うのですが、90db程度と説明欄にかいてありましたがちょっと不安です。
業者に電話しても出ませんでした泣 同じもの、もしくは同メーカーを使用している人は車検通りますか?
DB5 に関する質問
車の年式により規制値が違うので?ですが、ROZA マフラーって車検非対応品なのでは・・・ 90db程度と言っても新品状態の事で有り使うとそれ以上の音量になるので、最低でもインナーサイレンサーを留める穴が有ればインナー購入するか、無ければ穴開加工してと言う事になります 尚工場によっては純正やメーカーOP品以外車検不可とする所も有りますので、上記加工しても絶対にOKとは言い切れません しかしユーザー車検で陸事へ持ち込む場合はインナーサイレンサーで問題無い事の方が多いです
自分の2015ラウンド分析です。
JGAハンデ14.2 パーセーブ率43% ボギーセーブ率29% Dボギーセーブ率18% トリセーブ率5% パーオン率25% Bオン率47% FWキープ率59% AV89.2 AVパット数33.0 です。
どんな感じですか? もちろん、DBやトリが多いので減らすことですが。
パーオン率も30%は乗せたいです。
だいたい90前後で回っているレベルとして、改善点などありますか?(数字的に) よろしくお願いします。
DB5 に関する質問
パーオン率を上げたいなら毎日練習すれば良い。
それよりパーオン率とボギーオン率を合わせて90%越えることの方が簡単。
FWキープは良いのにボギーセーブが悪いのは飛距離不足?もしくはOBなどで大叩き? パッティングアベレージはパーオン率が上がれば下がる。
アプローチとパッティングをもっと練習した方が良いよ。
FF車の前後スタビレスについてどう思いますか? インテグラのDB6に乗ってるのですが、自分の乗ってるグレードには前後ともスタビがついてません。
ロールを抑えるということで考えれば当然スタビは入れるべきとは思うのですが、素人考えではスタビを入れないことによって、よりグリップ方向に持っていくことでコーナリングの限界速度を上げることができるのでは?とも思うのですがどうでしょうか? (DB、DC系はフロントスタビの取り付けが面倒な為そう思いたい自分がいます。
) とりあえず今のところ リアはタイプRの純正ショック+タイプR純正バネ(5キロぐらい。
) フロントはタイプRの純正ショック+タイプR用ダウンサス(5キロぐらい。
タイプR純正だとエンジン重量の違いで前上がりになってしまうため。
) という状態です。
こんなへぼい車で何言ってんのって話ですが、後学のためにも理論的なところが知りたいんで、その辺のツッコミはナシでお願いします。
DB5 に関する質問
スプリング、スタビライザーの役割分担については別の質問に回答しましたのでそれをみてください。
スプリングの硬さ自体は、バネ上の固有振動数を高め、路面の追随性を上げるのが最大の目的です。
この仕事はダンパが相棒です。
スプリング(+スタビライザー)第2の目的は、前後のロール剛性バランスを調節することで、前後輪の荷重移動量を変化させ、前後輪のグリップを変化させ、車のステア特性(アンダー、オーバー)を調節するものです。
これは、私の過去の回答をみてください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12147832762 運動性能から見た場合、ロールを抑えるのは、スプリングの主目的ではありません。
なぜなら、ロールの大きさで荷重移動量はあまり変わらないからです。
しかし、スプリングを固くすると姿勢変化が速くなり、車の動きがシャープになります。
またロールを抑えると、アライメント変化が少なくなり、タイヤの接地性がよくなります。
あと、スプリングは、前後の振動数によっては、前→後ろと、段差を乗り越える際のシーソー状の動き(ピッチング)が大きくなってしまうこともありますので、そうなる組み合わせを避ける必要もあります。
このように、いろいろな要素から決めて行くので、セッティングの幅に自由度がある方がいいのですが、スプリングだけで、たまたまこれらの要件を満たすセッティングができているなら、スタビは要りません。
スタビレスの高級車などは、最初から計算していらないようにしているのでしょうね、そこは推測ですが。
カーオーディオの交換をやってみたいのですが。
使用中のカーオーディオ:DB265 交換希望カーオーディオ:カロッツェリア MVH-5100 車:フィット(DBA-GD2) ノイズとイヤホンジャック接続の煩わしさ(+車を弄ってみたい興味本位)から Bluetooth搭載のMVH-5100に変えようと思っています。
Amazonでbluetoothとトランスミッターが一体型になっているものがありますが 結局トランスミッターを使ってしまっているため購入は考えていません。
今回の交換にあたって、コネクタの違いで接続ができない、または変換アダプタ等を購入する必要はあるのでしょうか? また一応調べてはいるのですが、交換の流れとしては・・・ 1.カーバッテリーの片方を外す 2.カーオーディオ周りのパネルを外す 3.既存のカーオーディオを外して新しいモノに付け替える 4.パネルを戻す 5.カーバッテリーのコード戻し動作確認 こんな流れであってますでしょうか?
DB5 に関する質問
たぶん、そのまま取り替え可能です 私も最近ナビが壊れたのでオーディオに交換しましたが追加でカプラなど不要でした ただ、パネルを外す時にマイナスドライバーで外すとキズが付きますよ パネルはがしと言うプラスチックのヘラがカー用品店、大きいホームセンター、ネットで販売しています http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%81%AF%E3%81%8C%E3%81%97
当方、28歳♂の車好きであります。
今後の結婚、出産等のことを考えると、今の車輌(DC2)のままでは生活及び維持が難しくなると思います。
そこで乗り換えを…という流れになると思うのですが、マニュアルで、嫁も運転(これからMT取得)、4ドアまたは5ドア(ハッチバック、)冬道も走れ(札幌在住)、家族を乗せ(子ども生まれたらチャイルドシート、ベビーカー積んで)、ツーリングや帰省、たまに年数回サーキット…これに燃費や保険料・車輌価格等の金銭面、総合的に考えるとやはりスイスポが一番バランスがいいでしょうか…? CL7やDB8、FD2等選べれば一番なのですが、保険料等考えるとちょっとむずかしいのかなと感じています。
正直、選択肢としてはスイスポしかないような気もしているので、同じような境遇の人や話や賛同してもらいたいだけなのかもしれません。
ここ何ヶ月もずっと悩んでおりまして、お手柔らかにお願いいたします。
DB5 に関する質問
私もスイフトがお勧めです 結構キビキビと走りますし4ドアで実用性も高いです
外国人打線はこれが理想ですか? 1(左)ミレッジ(S) 2(中)ヘルマン(BS) 3(二)クルーズ(M) 4(右)バレンティン(S) 5(DH)メヒア(L) 6(一)ロペス(DB) 7(三)バルデイリス(DB) 8(遊)エルナンデス(D) 9(捕) セゴビア(E) (投)ジョンソン(C) (投)バリントン(BS) (投)モスコーソ(DB)
DB5 に関する質問
1番 中 ミレッジ 2番 一 ロペス 3番 二 クルーズ 4番 右 バレンティン 5番 三 バルディリス 6番DHナニータ 7番 左 デスパイネ 8番 捕 カニザレス 9番 遊 エルナンデス 代打 カラバイヨ 投 ジョンソン モスコーソ
質問者のchielien_b4db5f0ebc496483bd7bd53はキチ○イですか?気になったので質問させてもらいました。
db5 に関する質問
君もチエリアンもサチオもチバも同一やがな(笑)
通学するのに家から駅まで約5~6㌔ クロスバイクで行こうと考えてます。
夜だったたり雨の日も走行します。
その点を踏まえてどちらのライトが いいも思いますか? BB Boro(ビービーボロ) MT1.0 LEDヘッドライト ブラック/ブラック https://www.amazon.co.jp/dp/B00AY92TMO/ref=cm_sw_r_awd_jHd5ub1DB0DEY https://www.amazon.co.jp/dp/B00AY92TMO/ref=cm_sw_r_awd_jHd5ub1DB0DEY GENTOS(ジェントス) バイクライト AX 007GR 【明るさ220ルーメン/実用点灯1.5時間】 メタルグレイ AX-007GR https://www.amazon.co.jp/dp/B00K66Q54I/ref=cm_sw_r_awd_CKd5ub0G89MYN https://www.amazon.co.jp/dp/B00K66Q54I/ref=cm_sw_r_awd_CKd5ub0G89MYN 長所や短所 他にオススメなどありましたら 教えてください。
db5 に関する質問
クロスバイクのブレーキは雨天走行だと、どんどん減りますよ。
箱根を降りてくる途中でブレーキ調整したことも在ります。
常に「予備のシュー」を自転車小屋に確保してあります。
距離が短いから普通のママチャリとか27インチの通勤通学用の自転車が良いです。
リアの点滅等とヘルメットは必須です。
ハーレーのドラッグパイプマフラーにサイレンサー(バッフル、グラスファイバーも巻きました)を入れましたが、思った様に重低音になりません。
カン、カン、カン、と言う高い金属音が出ます。
重低 音にする良い方法ありますか?開閉型(音量を変える)蓋のようなバッフルも自作し試しましたが、閉じた状態で5db(アイドリング時)ぐらいしか変わりませんでした。
やはりキン、キン、する金属音が残ります。
db5 に関する質問
これじゃ無理です。
重低音にするのは長く太くします。
内側には金属網を筒状にして外側をグライファイバーを巻き付けます。
グラスファイバーを厚く巻けば高音を吸収し重低音になります。
ドラックパイプでは無理です。
直径で4インチ位は最低必要です。
この写真のスリップオンマフラーを購入したのですが、説明書が入っていませんでした。
しかも私はど素人なのでなにをどこにつければいいかわかりません。
わかる方お願いします。
セット内容:サイレンサー、車種専用中間パイプ、ステー一式、消音バッフル(4-5db消音)です。
バッフルはつけないつもりなのでお願いします。
db5 に関する質問
こんなの説明書以前に見れば分かると思うんだが・・・・冗談抜きに・・ ニンジャ250の純正マフラー どう装着されてるか知らんけど どうみても スプリングは中間パイプとサイレンサー間 後はサイレンサーの固定とエキパイと中間パイプの固定にしか思えんけど
どなたか、トラブルシューティングにご一報をお願いします。
車種はスズキのキャリーでH11年式、GD-DB52Tの4WD MT車なんですが、先日まで好調に走行しておりましたが、ある日アイドリングを終え、いざス タートしたところ、ブスブスとカブリ気味になりインジェクション車輌なのにおかしいなと思い、とりあえずスパークプラグを3本交換しダイレクトイグニッションも同時に交換したが改善されず水温センサーは正常に作動していました。
状況を再度テストするため走行してみると、エンジンスタート時は正常に始動するが水温計が正常値(メーターの半分以下)まで達したあと数分後にブスブスとアイドリングが不安定となります。
その状況が出た際は、アクセルを踏んでも加速せず、エンストしそうな状態で平坦路で速度約5kmくらい、上りこう配では、ストールしてしまいます。
ODOメーターは57000kmくらいの走行なので、まだまだ行ける車だと思いますが、点火系統で無ければ燃料系統でしょうか?何か同様のトラブルでお困りの経験のあった方の情報をお待ちしております。
宜しくお願いいたします。
db5 に関する質問
インジェクターが詰まってたり、エアフローセンサーとか燃料系が怪しいですね。
格安粗悪セルフで入れると原チャでも同様の症状が現れますよ。
原チャの場合は車体を台座を利用して上下ひっくり返してしばらく放置して良質なガソリンを入れるだけで回復しますけどね。
いくら小ちゃいって言っても軽トラはちとムリですね(;^_^A、できたらYouTubeモノですよね。
ホンダステップワゴン スパーダS DBA-RK5ですが、新車1年未満でタイヤがパンクしてしまった為1本だけ交換しようと思うのですが、車の知識が全くなく困ってしまったので助けて下さい>_< 現在はYOKOHAMA db 205/60R16 92Hをはいています。
夏タイヤです。
おすすめのタイヤを教えて下さい。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
db5 に関する質問
同じ銘柄のタイヤが良いのではないでしょうか。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら