車に関しては無知ですが、 よろしくお願いします

車に関しては無知ですが、 よろしくお願いします

匿名さん

車に関しては無知ですが、 よろしくお願いします。
現在v36スカイラインに乗っています。
ホイールはワーク デュランダル DD5.2 20インチです。
もう少しタイヤを外に出したいので 協永産 業のワイトレ20mmを付けたいです。
(少し不安ですが・・・ そこでハブリングのサイズはΦ66で良いのでしょうか? 社外ホイールだから違う、 というのはありませんか? もう1つ読み方について質問なのですが、 ハブリング(ing的な)ですか? ハブ・リング(ring的な)ですか?笑 変な質問だと思いますが 心優しい方、宜しくお願いしますm(__)m

しっかりとご説明いたします。
■ ハブリング まず「ハブリング」ですが正式名称は「ハブセントリックリング」です。
英文では "Hub Centric Ring" と書きます。
「ハブ中心のリング」という意味ですね。
日本ではこれを略して「ハブリング」と呼んでいます。
「ハブ」とはホイールを装着する車体部分で、V36の場合は5本のハブボルトが生えています。
そのハブの中心にある円形の出っ張りが「センターハブ」です。
V36はこのセンターハブの外径が66.0mmの凸となっています。
純正ホイールの裏中心には内径66.1mmの穴凹が空いており、この凸凹が噛み合うことにより、ホイールセンターを合わせるだけでなく、路面の衝撃からハブボルトの折損を防ぐストッパーになります。
しかし、市販の汎用ホイールは、ハブ穴が73.1mmの凹となっており、ブカブカで噛み合いませんので、ハブリングを装着することでセンターハブを噛み合うようにします。
質問者様の場合は「73/66」(外径73.0mm×内径66.1mm)というサイズのハブリングとなります。
よくハブリング不要などと言う人がいますが、極めて無責任な意見ですので無視してください。
本当に不要だったら自動車メーカーだって各社サイズバラバラのこんな面倒くさいもの設けません。
少しお話しが反れましたが、スペーサーの有無にかかわらずセンターハブはきちんと噛み合わせる必要があるということで、センターハブ周りに隙間があったらハブリングは必須ということです。
■ ワイドトレッドスペーサー 車体のハブから生えているハブボルトの長さが25~27mmあります。
従って、20mmのワイドトレットスペーサー(以下「ワイトレ」とします)を装着する場合には、ハブボルトの頭が5~7mm突き出します。
なのでホイール側に「ボルト逃げ」がないと装着できません。
ボルト逃げとは、ホイール裏のボルト穴とボルト穴の間にある凹のことで、多くの社外ホイールには設けられています。
WORK DD5.2にもあるとは思うのですが、そのボルト穴の深さが6~8mm程度ないと20mmのワイトレは装着できません。
それを前提にセンターハブを噛み合わせる方法は3通りあります。
(方法1) 汎用ワイトレ+ワイトレ専用ハブリング+ホイール用ハブリング 汎用ワイトレは、ワイトレの中心の内径が73.1mmになっています。
この内径にハマるように汎用ワイトレ専用のハブリングが出ています。
こいつの20mmスペーサー用ハブリング「73/66」を用意します。
これを装着するとホイール取付面のセンターハブ径は66mmの凸になります。
ホイール側のハブ穴内径は73.1mmですから、その隙間を埋めるために、ホイール側に73/66の普通のハブリングを装着するということです。
(方法2) 汎用ワイトレ+社外ワイトレ専用ハブリング 上記(1)の方法で、ホイール側に取り付ける普通のハブリングをわざわざ使わずに、ワイトレ用ハブリングで代用してしまう方法です。
「社外ホイール用ハブリング」の「73/66」を用意すれば、ハブリングはこれひとつだけで大丈夫です。
但し、この状態で純正ホイールは装着不可ですのでご留意ください。
以下のサイトにある「純正ホイール用ハブリング」が(1)の説明のもの、「社外ホイール用ハブリング」が(2)の説明のものです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/aps-charge2015/hb-a.html (方法3) ハブ付ワイトレ+ホイール用ハブリング 上記(1)(2)ともに精度も剛性も甘いです。
なので、初めからハブ付のワイトレを用意する方がより安全です。
73/66のハブ付のワイトレを選び、ホイール側に73/66のハブリングを装着します。
ワイトレを使うのであれば、この方法がベストです。
以下のようなワイトレです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/partshouse04/ph4969.html ■ ワイトレの危険性 ここまで書いておきながら、実は質問者様の場合はワイトレは装着すべきではないと思っています。
専門的なお話しも入りますが、できる限り分かりやすくご納得頂けるように説明したいと思います。
(1) 剛性不足 車体のハブは頑強な鋼鉄製の台座でハブボルトを支えています。
一方、市販のワイトレは鍛造とはいえジュラルミンまたはアルミ合金といった柔らかい素材でできており、その柔らかく不安定な台座でハブボルトを支えホイールを固定します。
自動車メーカーがハブにアルミ合金を使わないのはコストの問題ではなくて、剛性が足りないからであり、高額な車両でもハブは鋼鉄製になっています。
ワイトレの場合は、どうしてもワイトレから生えたハブボルトの付根部分が弱いのです。
なのでセンターハブを噛み合わせても、制動や加速の度にその負荷はワイトレのハブボルトの付根を襲うので、緩みや金属疲労が進みやすいわけですね。
検索するとハブボルトが折れたワイトレの事例沢山出てきます。
通常走行は大丈夫だったとしても、縁石にタイヤをヒットしたり事故の時に車輪がもぎ取れて、それが二次災害に及ぶ危険性が高まります。
二次災害とは車輪が反対車線に転がり多重事故を招いたり、転がった車輪が人を襲撃したり、車輪が取れたために自車がコントロールを失いガードレールを突き破って崖下に転落したりなどのシーンを想像すると分かりやすいと思います。
従って、ワイトレのパッケージには「公道使用不可」との文言が書かれています。
そのような悲惨な状況になっても、ワイトレメーカーは一切責任とりませんということです。
保険会社にしても、明確にワイトレが原因の事故となった場合は、それを不正改造とみなされれば、保険の適用も危うくなります。
ワイトレに対して厳しい意見が多いのはこのように他人を巻き込む恐れがあるからというわけです。
(2) サスペンションジオメトリの崩壊 クルマのサスペンションは純正ホイールのインセットを基準に設計されています。
V36の純正ホイールのインセットは45mmです。
この値を小さくすればツラ出しできるのですが、その許容範囲は10mm以内、できれば6mm以内に留めます。
しかし、20mmスペーサーとなると一気に20mmも狂いますので、サスペンションは設計通りに動かなくなってしまいます。
例えば前輪の場合は、スクラブ半径が大幅に狂いますのでワダチにハンドルが取られやすくなり、ブレーキ性能が低下し、ブッシュ類の寿命も短くなってしまうようになります。
(3) 見た目の問題 上記の理由などから、ワイトレは比較的厳しい目で見られており、ワイトレを装着してツラ出ししているのは邪道とみなされる風潮にあります。
なので、ワイトレほかスペーサー類はできる限り装着しない方が性能的にも良いですし、見た目も洗練されているという評価になります。
自身ではかっこよくしたいと思ってスペーサー使うわけですが、結果としてはマイナスの評価になり得るということです。
(4) 正規のツラ出し方法 スペーサーでツラ出しすると、性能も低下し、見た目も邪道となると、一体どうしたらよいのでしょうか? そこには、ツラ出しにはきちんとした正規の方法が存在します。
基本的には純正のインセット45mmをあまり変更せずに、リム幅を広げることでツラ出しします。
V36の純正は7.5J+45ですが、これを約20mmツラ出しするには、例えば以下のようにします。
→ 9.0J+45(19.05mmのツラ出し) → 8.5J+38(19.7mmのツラ出し) 計算の方法は簡単です。
ハブ取付位置がリム幅の中心にある場合は、ゼロセット(=インセット0)です。
インセット45mmというのはリム幅の中心よりも45mm外側にハブ取付面があるといことです。
インセットを小さくすればツラは出ますが、それをやり過ぎるとサスペンションの性能が低下するのは先述の通りです。
リム幅はインチ表示(25.4mm)となっています。
なので7.5J+45を8.5J+45に交換した場合、インセットが同じ場合はリム幅は内側にも外側にも12.7mmずつ広がり、計24.5mmリム幅が広がることになります。
この場合のツラ出し12.7mmですね。
さらにインセットを7mm減らして8.5J+38のホイールに交換した場合は、インセットは7mm減りますので計19.7mmのツラ出しとなります。
車輪の外側に19.7mm出っ張りますが、内側は5.7mm(25.4-19.7)出っ張ることになります。
こんな感じで計算します。
V36は恵まれていて、前後純正ホイールでも初めからリアの方が5mmほどツラが出ているのです。
結構リアが引っ込む車両が多く、リアのみスペーサーなんて困った話がになるのですが、V36の場合はその心配は不要です。
前後同じサイズのホイール&タイヤを装着するだけでリアが出っ張った見栄えが成立するので恵まれていると思います。
可能であれば、ホイールを交換してリム幅を拡大した対応にしてください。
その方が、ディープリムやコンケーブの迫力あるデザインも選ぶことができるようになります。
なお、もしも車高を落とす予定がある場合は、先に車高を落としてからホイール選びをした方がスムーズです。
どうしてもワイトレを装着するならば、既述の注意点を良くご確認くださって、あくまでも一時的な対応とするのがよいと思います。
その他、ご不明な点がありましたら追加でご質問ください。

ringに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

車に関しては無知ですが、 よろしくお願いします

匿名さん

車に関しては無知ですが、 よろしくお願いします。
現在v36スカイラインに乗っています。
ホイールはワーク デュランダル DD5.2 20インチです。
もう少しタイヤを外に出したいので 協永産 業のワイトレ20mmを付けたいです。
(少し不安ですが・・・ そこでハブリングのサイズはΦ66で良いのでしょうか? 社外ホイールだから違う、 というのはありませんか? もう1つ読み方について質問なのですが、 ハブリング(ing的な)ですか? ハブ・リング(ring的な)ですか?笑 変な質問だと思いますが 心優しい方、宜しくお願いしますm(__)m

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

ringに関する質問

バイクのチェーン 中華製のO-ringチェーンはリスク的にやめておいたほうが良いですか?ebay等で安いものを買おうか悩んでいます。
中型バイク~大型バイクでの話です。

ring に関する質問

やめたほうがいいでしょうね。
中華製のチェーン買ってすぐに交換した。
などの記事も見ますし、結局国内メーカーの物を買ったほうがよかったってなると思います。
走行中に切れるかもしれませんよ?例えばですが。

ringに関する回答

ringに関する質問

いつになったら返り討ちにするんですか? 興毅、一翔陣営の発言に不快感示す http://www.daily.co.jp/ring/2012/07/03/0005184255.shtml

ring に関する質問

一翔陣営はTBSに守られていますからな。
国外での試合を想定しない限り実現は不可能でしょう。

ringに関する回答

ringに関する質問

4月8日、新木場1st RING 大日本プロレスのチケットを予約しました。
最前列スーパーシートは危ないですか? リングに近いですか?シートは東側です。

ring に関する質問

その時のストーリー、マッチメイクによります。
いずれにせよ、最前列はすごく楽しいので、是非! o(*⌒―⌒*)oニコッ

ringに関する回答

ringに関する質問

大仁田敦って 野球を侮辱してませんか? 自分がお金欲しいだけじゃないですか? 大仁田 清原氏と電流爆破戦予告!? http://www.daily.co.jp/ring/2015/01/20/0007673398.shtml

ring に関する質問

そうですよ。
お金が欲しいだけのクズです。
目立つ事しか考えていません。
目立つイコールお金。
売名行為大好き人間。
空気を吸うように嘘を付くので皆さん気を付けて。
因みに介護事業経営も嘘です。
友人に金を借りて逃げて返しません。
野球を侮辱していると思います。
清原は相手にしないで欲しいです。

ringに関する回答

ringに関する質問

TBSチャンピョン同士の闘いは、いつ行われますか? 興毅、一翔陣営の発言に不快感示す http://www.daily.co.jp/ring/2012/07/03/0005184255.shtml

ring に関する質問

TBSがJBCの買収に成功したら行われるでしょう(笑)

ringに関する回答

ringに関する質問

興毅さん、いつ返り討ちするんですか? http://www.daily.co.jp/ring/2012/07/03/0005184255.shtml

ring に関する質問

結局、デビューから、カマセのタイ人とばかりやって連勝重ね、世界タイトルが懸った途端、逆に日本人世界王者(ピークを過ぎた外国人も)とばっかり闘い王座を狙おうとするせこさは相変わらず。
でも、もはやその井岡にすら彼は勝てないのではとも思う。
もう引退した方がよい。

ringに関する回答

ringに関する質問

協栄の金平桂一郎会長が退任して、会長を坂田健史に委任するそうですが、どういう風の吹き回しですか?市議会議員の二期目に当選したばかりの坂田にジム会長なんて無理じゃないでしょうか? 協栄・金平会長退任 坂田健史氏に委任 http://www.daily.co.jp/newsflash/ring/2015/05/21/0008046716.shtml

ring に関する質問

2代目桂一郎会長が、まだ現役だった坂田を後継者に指名したのは、いつのことでしたか・・・・ 冷静に振りかえってみれば、”亀田の呪い”を最も盛大かつ強烈に受けたのは、協栄ジムだったのかもしれませんね。
すべて自業自得なのですが・・・・ 大竹さんを始めとするベテラントレーナー陣が去り、プロの第一戦で活躍する自前の選手がいないわけではないが、メディアに取り上げられるのは、モデルボクサー高野人母美ただ1人。
IT若社長との提携話も”村田ありき”の泥縄が明らかで、フジ+帝拳の連合軍には到底歯が立たない。
一門の古口ジムが育てた和氣慎吾や、山上ジムの天笠尚のように、他のジムが育てた選手をてがけ、プロモート業中心に転換するのも1つの道だなとは思っていました。
現場を元世界王者の坂田に取りし切って貰い、自らはプロモートに専念する。
クラブオーナーライセンスの申請が可能になる3年後を目途に、坂田新体制の土台を固めたいと、どうやらそんな構想を思い描いているようです。
現会長から息子または親族への世襲ではなく、ジム出身の元王者に後を託すケースは他にもありますが、坂田を初めて後継指名した時は単なるリップサービス、マスコミ向けの宣伝だけかと思ったりもしたのですが、どうやら桂一郎会長は本気だった。
クラブオーナーとしてのかじ取りは、これから少しづつ覚えていけばいい。
肝心要の、興行師としての才覚の有無ですが、これもまた経験してみないと何とも言えません。
ボクシングジムの経営には、やはりそれなりの看板が必要です。
洋の東西と時代の違いを問わず、チャンピオンの顔と名前は欠かせない。
桂一郎会長のお眼鏡にかなったのが、坂田だったということなのでしょう。

ringに関する回答

ringに関する質問

モモのステアリング交換の際の配線で悩んでいます。
車種はホンダ ビート 平成3年式です。
エアバックはありません。
今回のモモのホーンスイッチが2極のものでした。
今までは1極のものだったので接続して終わりだったのですが、 2極ですので戸惑っています。
ステアリング交換は、幾度となく経験しておりますがすべて1極式でした。
まず実施したのは、車体からきているプラス配線のみをホーンボタンのプラスに繋ぎ, 車体側のボスに取り付けてみたところ、ホーンボタンのワイヤー部分がマイナスアース されるようでその瞬間にホーンが鳴ってしまいます。
2極式の場合、ホーンボタンのマイナス端子をマイナスアースする必要があるとのこと ですが、私の感覚ではホーンボタンのワイヤーがマイナスアースと同様の役目をする のと同じで、ホーンボタンのマイナス端子からマイナスアースを接続しても鳴りっぱなし になってしまうと思うのですがいかがでしょうか? それともこのような製品を購入してマイナス端子をアースさせれば問題は解決するのでしょうか? http://www.daikei-s.co.jp/ring.htm すみませんが宜しくお願いします。

ring に関する質問

>車体からきているプラス配線のみをホーンボタンのプラスに繋ぎ, ホーンボタンは間違いなプラス側ですか? ホーンボタンのもう片方に繋いで試してみてはどうですか。
>ホーンが鳴ってしまいます。
ってことは、アース側はつながるのは間違いないので、リンク先の商品をわざわざ買うことはないでしょう。
新しめのホーンボタンは、2極あるのが多いですね。
1極のホーンボタンの手持ちは無いですか。
あったら、それで試してみるのはどうですか。

ringに関する回答

ringに関する質問

その前に、頭上の正規チャンピオン:エストラーダに挑戦でしょ? 井岡叔父号泣 会長「アムナト再戦や」 http://www.daily.co.jp/ring/title_match/2015/04/23/0007947707.shtml

ring に関する質問

話題作り(今回の狙いは2階級、統一王者)しか、生き残る道はないと勘違いしているのでしょうかね? この親子は・・・。
クラス最強に向かっていくといっていますが、フライ級は井岡のフィジカルでは無理がある。
ましてや質問者さんのガジョを相手にせよとは、無理も無理、世の中絶対はないにしろ、それに近い状態です。
(勝利ということもあるけど、対戦を望んだとしても相手にしてくれないと思いますね) アムナットにリベンジといっていますが再戦しても結果は同じになりそうですし、その前にアムナットがカシメロに負けるかもしれないですし、自分もレベコにリペンジされてしまう可能性だってある。
いっそのこと井岡の適正階級はLフライ級なのは間違いないと思いますので転級を勧めます。
Lフライ級なら望みのクラス最強も精進次第ですが可能でしょう。
井岡くん、しっかりと自分を見つめ直して、身の丈にあったボクシング人生を歩んでください。

ringに関する回答

ringに関する質問

自動車エンジンにおけるnarrow single-rail oil ringとはどんなオイルリングなんですか? 知っている方がいれば是非教えて下さい

ring に関する質問

文字通り、ナローでシングルレールのオイルリングではないですか?

ringに関する回答

ringに関する質問

車に関しては無知ですが、 よろしくお願いします。
現在v36スカイラインに乗っています。
ホイールはワーク デュランダル DD5.2 20インチです。
もう少しタイヤを外に出したいので 協永産 業のワイトレ20mmを付けたいです。
(少し不安ですが・・・ そこでハブリングのサイズはΦ66で良いのでしょうか? 社外ホイールだから違う、 というのはありませんか? もう1つ読み方について質問なのですが、 ハブリング(ing的な)ですか? ハブ・リング(ring的な)ですか?笑 変な質問だと思いますが 心優しい方、宜しくお願いしますm(__)m

ring に関する質問

しっかりとご説明いたします。
■ ハブリング まず「ハブリング」ですが正式名称は「ハブセントリックリング」です。
英文では "Hub Centric Ring" と書きます。
「ハブ中心のリング」という意味ですね。
日本ではこれを略して「ハブリング」と呼んでいます。
「ハブ」とはホイールを装着する車体部分で、V36の場合は5本のハブボルトが生えています。
そのハブの中心にある円形の出っ張りが「センターハブ」です。
V36はこのセンターハブの外径が66.0mmの凸となっています。
純正ホイールの裏中心には内径66.1mmの穴凹が空いており、この凸凹が噛み合うことにより、ホイールセンターを合わせるだけでなく、路面の衝撃からハブボルトの折損を防ぐストッパーになります。
しかし、市販の汎用ホイールは、ハブ穴が73.1mmの凹となっており、ブカブカで噛み合いませんので、ハブリングを装着することでセンターハブを噛み合うようにします。
質問者様の場合は「73/66」(外径73.0mm×内径66.1mm)というサイズのハブリングとなります。
よくハブリング不要などと言う人がいますが、極めて無責任な意見ですので無視してください。
本当に不要だったら自動車メーカーだって各社サイズバラバラのこんな面倒くさいもの設けません。
少しお話しが反れましたが、スペーサーの有無にかかわらずセンターハブはきちんと噛み合わせる必要があるということで、センターハブ周りに隙間があったらハブリングは必須ということです。
■ ワイドトレッドスペーサー 車体のハブから生えているハブボルトの長さが25~27mmあります。
従って、20mmのワイドトレットスペーサー(以下「ワイトレ」とします)を装着する場合には、ハブボルトの頭が5~7mm突き出します。
なのでホイール側に「ボルト逃げ」がないと装着できません。
ボルト逃げとは、ホイール裏のボルト穴とボルト穴の間にある凹のことで、多くの社外ホイールには設けられています。
WORK DD5.2にもあるとは思うのですが、そのボルト穴の深さが6~8mm程度ないと20mmのワイトレは装着できません。
それを前提にセンターハブを噛み合わせる方法は3通りあります。
(方法1) 汎用ワイトレ+ワイトレ専用ハブリング+ホイール用ハブリング 汎用ワイトレは、ワイトレの中心の内径が73.1mmになっています。
この内径にハマるように汎用ワイトレ専用のハブリングが出ています。
こいつの20mmスペーサー用ハブリング「73/66」を用意します。
これを装着するとホイール取付面のセンターハブ径は66mmの凸になります。
ホイール側のハブ穴内径は73.1mmですから、その隙間を埋めるために、ホイール側に73/66の普通のハブリングを装着するということです。
(方法2) 汎用ワイトレ+社外ワイトレ専用ハブリング 上記(1)の方法で、ホイール側に取り付ける普通のハブリングをわざわざ使わずに、ワイトレ用ハブリングで代用してしまう方法です。
「社外ホイール用ハブリング」の「73/66」を用意すれば、ハブリングはこれひとつだけで大丈夫です。
但し、この状態で純正ホイールは装着不可ですのでご留意ください。
以下のサイトにある「純正ホイール用ハブリング」が(1)の説明のもの、「社外ホイール用ハブリング」が(2)の説明のものです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/aps-charge2015/hb-a.html (方法3) ハブ付ワイトレ+ホイール用ハブリング 上記(1)(2)ともに精度も剛性も甘いです。
なので、初めからハブ付のワイトレを用意する方がより安全です。
73/66のハブ付のワイトレを選び、ホイール側に73/66のハブリングを装着します。
ワイトレを使うのであれば、この方法がベストです。
以下のようなワイトレです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/partshouse04/ph4969.html ■ ワイトレの危険性 ここまで書いておきながら、実は質問者様の場合はワイトレは装着すべきではないと思っています。
専門的なお話しも入りますが、できる限り分かりやすくご納得頂けるように説明したいと思います。
(1) 剛性不足 車体のハブは頑強な鋼鉄製の台座でハブボルトを支えています。
一方、市販のワイトレは鍛造とはいえジュラルミンまたはアルミ合金といった柔らかい素材でできており、その柔らかく不安定な台座でハブボルトを支えホイールを固定します。
自動車メーカーがハブにアルミ合金を使わないのはコストの問題ではなくて、剛性が足りないからであり、高額な車両でもハブは鋼鉄製になっています。
ワイトレの場合は、どうしてもワイトレから生えたハブボルトの付根部分が弱いのです。
なのでセンターハブを噛み合わせても、制動や加速の度にその負荷はワイトレのハブボルトの付根を襲うので、緩みや金属疲労が進みやすいわけですね。
検索するとハブボルトが折れたワイトレの事例沢山出てきます。
通常走行は大丈夫だったとしても、縁石にタイヤをヒットしたり事故の時に車輪がもぎ取れて、それが二次災害に及ぶ危険性が高まります。
二次災害とは車輪が反対車線に転がり多重事故を招いたり、転がった車輪が人を襲撃したり、車輪が取れたために自車がコントロールを失いガードレールを突き破って崖下に転落したりなどのシーンを想像すると分かりやすいと思います。
従って、ワイトレのパッケージには「公道使用不可」との文言が書かれています。
そのような悲惨な状況になっても、ワイトレメーカーは一切責任とりませんということです。
保険会社にしても、明確にワイトレが原因の事故となった場合は、それを不正改造とみなされれば、保険の適用も危うくなります。
ワイトレに対して厳しい意見が多いのはこのように他人を巻き込む恐れがあるからというわけです。
(2) サスペンションジオメトリの崩壊 クルマのサスペンションは純正ホイールのインセットを基準に設計されています。
V36の純正ホイールのインセットは45mmです。
この値を小さくすればツラ出しできるのですが、その許容範囲は10mm以内、できれば6mm以内に留めます。
しかし、20mmスペーサーとなると一気に20mmも狂いますので、サスペンションは設計通りに動かなくなってしまいます。
例えば前輪の場合は、スクラブ半径が大幅に狂いますのでワダチにハンドルが取られやすくなり、ブレーキ性能が低下し、ブッシュ類の寿命も短くなってしまうようになります。
(3) 見た目の問題 上記の理由などから、ワイトレは比較的厳しい目で見られており、ワイトレを装着してツラ出ししているのは邪道とみなされる風潮にあります。
なので、ワイトレほかスペーサー類はできる限り装着しない方が性能的にも良いですし、見た目も洗練されているという評価になります。
自身ではかっこよくしたいと思ってスペーサー使うわけですが、結果としてはマイナスの評価になり得るということです。
(4) 正規のツラ出し方法 スペーサーでツラ出しすると、性能も低下し、見た目も邪道となると、一体どうしたらよいのでしょうか? そこには、ツラ出しにはきちんとした正規の方法が存在します。
基本的には純正のインセット45mmをあまり変更せずに、リム幅を広げることでツラ出しします。
V36の純正は7.5J+45ですが、これを約20mmツラ出しするには、例えば以下のようにします。
→ 9.0J+45(19.05mmのツラ出し) → 8.5J+38(19.7mmのツラ出し) 計算の方法は簡単です。
ハブ取付位置がリム幅の中心にある場合は、ゼロセット(=インセット0)です。
インセット45mmというのはリム幅の中心よりも45mm外側にハブ取付面があるといことです。
インセットを小さくすればツラは出ますが、それをやり過ぎるとサスペンションの性能が低下するのは先述の通りです。
リム幅はインチ表示(25.4mm)となっています。
なので7.5J+45を8.5J+45に交換した場合、インセットが同じ場合はリム幅は内側にも外側にも12.7mmずつ広がり、計24.5mmリム幅が広がることになります。
この場合のツラ出し12.7mmですね。
さらにインセットを7mm減らして8.5J+38のホイールに交換した場合は、インセットは7mm減りますので計19.7mmのツラ出しとなります。
車輪の外側に19.7mm出っ張りますが、内側は5.7mm(25.4-19.7)出っ張ることになります。
こんな感じで計算します。
V36は恵まれていて、前後純正ホイールでも初めからリアの方が5mmほどツラが出ているのです。
結構リアが引っ込む車両が多く、リアのみスペーサーなんて困った話がになるのですが、V36の場合はその心配は不要です。
前後同じサイズのホイール&タイヤを装着するだけでリアが出っ張った見栄えが成立するので恵まれていると思います。
可能であれば、ホイールを交換してリム幅を拡大した対応にしてください。
その方が、ディープリムやコンケーブの迫力あるデザインも選ぶことができるようになります。
なお、もしも車高を落とす予定がある場合は、先に車高を落としてからホイール選びをした方がスムーズです。
どうしてもワイトレを装着するならば、既述の注意点を良くご確認くださって、あくまでも一時的な対応とするのがよいと思います。
その他、ご不明な点がありましたら追加でご質問ください。

ringに関する回答