匿名さん
船外機で、4ストよりも2ストのほうが同じ馬力表示なら、パワーやスピードが出せる的な話を聞きますが、同じ馬力でどうして違うのでしょうか?
匿名さん
船外機で、4ストよりも2ストのほうが同じ馬力表示なら、パワーやスピードが出せる的な話を聞きますが、同じ馬力でどうして違うのでしょうか?
一般的に昔から言われている事ですが、2サイクルエンジンは 構造が単純で、その分4サイクルよりも軽くできます。
内部の摩擦抵抗が少なく立ち上がりの加速は有利と言えます。
回転が上がりやすくレーシングエンジンに近いフィリングです。
若い頃カートレースに嵌った時期がありますが、総て2サイクル エンジンでした。
但し昨今の環境汚染、排ガス対策は混合燃料を 使う関係上不利と言えます。
部品の点数も少なく故障もし難いの ですが、時流には勝てないようです。
直噴エンジンは燃費も 4サイクルと変わらいのですが
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79975 GoAuto
4月30日 80283 GoAuto
4月12日 84312 GoAuto
4月11日 84406 GoAuto
4月1日 87225 GoAuto
3月26日 88898 GoAuto
3月21日 90519 GoAuto
3月20日 90605 GoAuto
3月10日 93433 GoAuto
3月8日 94211 GoAuto
3月8日 17089 GoAuto
3月3日 17986 GoAuto
11月23日 41382 GoAuto
11月23日 41268 GoAuto
11月17日 40004 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79975
4月30日 80283
4月12日 84312
4月11日 84406
4月1日 87225
3月26日 88898
3月21日 90519
3月20日 90605
3月10日 93433
3月8日 94211
3月8日 17089
3月3日 17986
11月23日 41382
11月23日 41268
11月17日 40004
11月17日 38294
11月14日 37481
10月27日 42374
10月26日 39656
10月26日 38975
10月19日 40883
10月18日 39774
10月11日 13634
10月4日 14947
10月2日 13726
10月1日 13790
9月28日 13459
9月28日 8426
9月25日 8802
9月24日 8946
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86843
3月22日 98008
3月15日 100055
3月16日 92327
3月11日 94760
3月9日 94459
2月20日 103625
2月10日 110456
2月11日 102821
1月13日 124934
1月13日 40719
1月12日 22617
1月12日 26596
1月3日 22909
12月9日 416423
12月15日 31334
12月11日 25354
12月11日 20036
12月4日 36894
11月21日 1103284
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
船外機で、4ストよりも2ストのほうが同じ馬力表示なら、パワーやスピードが出せる的な話を聞きますが、同じ馬力でどうして違うのでしょうか?
2007年式、前期のティーダ、ティーダラティオのe-4WDについてです。
ティーダの社外マフラーをラティオに流用したいのですが この2台のマフラーの取り回しはおなじで取り付けられますか?
2輪 に関する質問
ティーダとティーダラティオは全長が違います。
リヤタイヤから後ろの長さが違いますのでティーダ用のマフラーは ティーダラティオには寸足らずになります。
僕は中学2年生の陸上部です。
中学1年生の時は長距離をしていましたが、記録が伸びないため中距離に移りました。
僕の学校の陸上部は人数がとても少ないのですが必ず毎年数人県大会に出場しています。
全国大会に出場する年もあります。
僕は今400mをやっていますが、もう少しで新人大会があります。
そこで県大会に行かなければ今までの先輩たちが積み上げてきたものを崩すことになります。
なので僕は県大会になんとしても行かなければならないのですが、正直いって行けるようなタイムを持っていません。
練習で走った記録が下のです。
(200は予想) 100m 12.90 200m 26.80 300m 41.77 という感じです。
ちなみに後半型です。
僕の他に2人同学年の陸上部がいますが、1人は1年間で5回骨を折り、1人は後輩に負けるほど遅いです。
県大会に行ける可能性があるのは僕だけなんです…県大会の標準記録は56秒前半なのですが3ヶ月前に練習で測ったときは60秒でした…果たして56秒を出すことは可能でしょうか?それとできれば400mを走るコツなども教えていただけると嬉しいです。
宜しくお願いします。
2輪 に関する質問
とりあえず,あなたの情報を教えてください。
(1)身長、体重、体脂肪率 (2)過去2年間の身長の伸び方の情報. 両親の身長. (○○年×月は***.*cm、○○年×月は***.*cm。
できるだけ細かく) (3)800mのタイム (4)競技をやっている時に自覚しているor周囲に言われた欠点 あと、骨折している同学年の生徒に、こちらの記事を読んでもらってください。
骨折しやすい人は、カルシウム不足である可能性が非常に高いです。
http://igd.blog.fc2.com/blog-entry-70.html
女性に質問です 1:「「走る、曲がる、止まる」この3つがしっかしていない車は車に非ずだ!!!!」(言葉に須藤京一の言ってたことのパクリ要素ありw) 2:かわいらしさ、使いやすさ、機能性、 室内の質感優先、普通に動いて、普通に止まれて、普通に曲がれればいいや あなたはどちらの条件がそろった車を買いますか? 個人的には、車は人の命を預かるものだから、1優先で車を選びます。
2輪 に関する質問
どちらかと言えば2の「普通」かなぁ。
なんか難しすぎます。
理解できてないだけかもしれませんが・・・ 1の、「走る、曲がる、止まる」が出来るのは当たり前の事じゃないでしょうか? 2の「普通に動いて、普通に止まれて、普通に曲がれればいいや」の“普通”は、1より劣るってこと?? 加速はイイ方が面白いけど・・・ 交差点を普通に曲がれない車なんて乗りたくないです。
ハンドルを普通に回しても曲がってくれないとか? ブレーキを踏んでも普通に止まれないなんて自殺行為です。
1は選択する余地も無く却下ですね。
白鵬が2連敗して観客が大喜びしましたがみんな白鵬が大嫌いですか?
2輪 に関する質問
大嫌いですね 可哀想とも思わない ヒール横綱は早く引退してほしいね
白鵬は第2の朝青龍ですか?
2輪 に関する質問
以前にこのカテで 「白鵬は根暗な朝青龍」 とか言ってる人がいて、笑っちゃいました。
そうですね。
第二の朝青龍ではなく、「根暗な朝青龍」でお願いします。
大型二輪の一本橋について。
現在、大型二輪の教習を受けていますが、そこで一本橋に躓いています。
(ちなみに、普通二輪は同じ教習所で2週間ほど前取りました)。
うちの教習所では「アクセルを開けつつ半クラッチで速度調節、リアブレーキは使わず規定時間をクリアするように」と教わっていますが、どうにも上手くいかず、すでにこの時点で教習時間を6時間オーバーしています。
あまりに上手くいかないのでフェイスブックで質問してみたのですが、10人中10人は「勢い良く乗ってリアブレーキを使えばいい」ということを言っており、大半の人が「うちの教習所ではリアブレーキを使うように教わった」と言っていました。
そのことを教官にぶつけてみたのですが「リアブレーキを使うのは悪い癖を覚えることになる」「最初から半クラだけで行けば10秒は軽くいく」「半クラを知らないと波状路で苦労することになる」ということで、リアブレーキは使うなとの事でした。
いったいどっちが正しいんでしょうか? うちの教習所が特別厳しいだけなのか、それともかつてはリアブレーキOKだったのが今はダメになっているのか。
もし教習所との相性が悪いのなら、転校も考えているのですが。
ちなみに現在通っているのは尾久自動車学校で、使っているバイクはCB750です。
2輪 に関する質問
一本橋ですか。
確かに、自分も教習中に苦労した思い出があります。
さて、ブレーキについてですが、フェイスブックにあるとおりリアブレーキによる減速技術は確かに存在します。
同じく、現在通われている教習所の教官のいうとおり、半クラによる操作により規定時間でクリア出来ることも事実です。
実は、教官の言われるとおり半クラのみでクリアすることが求められる課目なんです。
ただ、多くの教習所または教官が、規定時間をクリア出来ない人のためにリアブレーキの使用を勧めているに過ぎません。
自分が通っていた教習所では「10秒の半クラ」と教えてもらいました。
この後に控えている波状路では、「断続クラッチ」による操作が求められるので、この後苦労すると言われたのではないでしょうか。
波状路ではブレーキは使用しません。
段差を乗り越える際にクラッチをつなぎ(この時半クラの状態になります。
)その直後クラッチを切る動作の連続になります。
ですから、教官の言うとおり努めてクラッチだけで規定時間をクリア出来るように頑張ってください。
ただし、発進から一本橋に乗るまでに勢いをつけるということも大切です。
半クラを意識するあまり、加速が不十分では橋の手前からふらつくことになるからです。
これはジャイロ効果によるものです。
どの教習所でもそうだと思いますが、一本橋手前で一停止後に発進だと思います。
一本橋に挑む前の一時停止で、再度乗車位置および姿勢を確認し、視線は橋の手前ではなく橋の奥に向けてある程度の勢いをつけて橋に乗ります。
タンクをしっかりと両膝で挟んで、肩の力を抜いて橋に乗ったらすぐにクラッチは完全に切ってしまいましょう。
最初の勢いでジャイロ効果は持続していますので、後は細かくハンドルを操作しながら、ゆっくりとクラッチをつなぐ・切るの動作を繰り返します。
慣れてくると半クラの位置が自覚できるようになるため、教官の言われるとおり半クラのみでの10秒をクリア出来るでしょう。
教習車にもクセとか個体差があるため、可能であれば教習車を固定してもらうことも有効です。
普通自動二輪の試験もそうだったと思いますが、一本橋での試験中止は橋から落ちた時だけです。
規定時間以内に渡りきってしまった場合であっても、減点されるのみで一本橋が仮に0点(そんなことはありませんが。
)だったとしても、その他で減点されなければ合格できます。
事実、自分が試験の際の一本橋の記録は7秒です。
一本橋のみで6時間オーバーはちょっと考えられませんが、その他の課目を減点なしに意識することによって、プレッシャーも軽減されるのではないでしょうか。
こんばんわ! 最近 那珂湊漁港か大洗の釣りポイントに行った方いらっしゃいますか? 失礼でなければ ココ最近の釣果を教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします!! こちらで申し訳ございません。
先程の質問に回答して頂いた方ありがとうございました! まだ2回目で不慣れなもので… これを見て下さった方 回答して下さる方 本当にありがとうございます!
2輪 に関する質問
大洗の釣り情報なら、金丸釣具店さんに聞くと色々教えてくれます。
日本一を目指す金丸釣具店ブログ http://ameblo.jp/oaraii/ 写真は、先月、2015年7月19日に撮影した 金丸釣具店さんです。
福岡ソフトバンクホークスは今マジック2が点灯してますが、もし9月15日をマジック2のまま迎えた場合、その日ホークスが勝っても他球場でやってる日ハムが負けないと優勝にはなりません。
もしそ の場合って、胴上げとかいつのタイミングでするんですか?15日、ホークスが勝って日ハムが負けたという前提のお話です。
(失礼な前提の話ですみません。
) どうか、ご回答よろしくお願いします。
2輪 に関する質問
日ハムの状況は随時入りますので、 先に日ハム敗戦が決まっていれば試合終了と同時。
此方の試合が先に終わっていれば、待機(後胴上げ)ということに なると思います。
この前卓球部の校内リーグ戦で、格下二体に負けました。
今度新人戦の団体戦があり、メンバーが10人までで、今、11位なんです。
しかし、顧問は前回の校内リーグ戦の結果ももとにして、メンバー を決めるって言ってました。
そこで、質問ですが、今10位のやつに前回3−1で勝ってて、今回2−3で負けました。
この結果からすると、セット数は僕のほうが上なんです。
どちらを十番目に出すと思いますか? 予想でいいので、どなたか回答お願いします。
2輪 に関する質問
高校卓球部顧問しております。
私の経験からすると、試合ではしっかりと大きな声が出ていて、かつ思い切りよくプレーできているかが重要な要素と感じます。
ただ強いて言えば、実力的に近い場合、サーブがよい方を選びたくはなりますが。
プロ野球のことについてでマジック2のソフトバンクホークスが明日敗れて日本ハムも敗れた場合どうなるのでしょうか?
2輪 に関する質問
マジックが1つ減ります。
今夜のワールドカップ予選の日本対アフガニスタン戦を見ていますが、日本の2点目はオフサイドではないでしょうか? 本田選手がゴール前、ライン際で味方選手にパスを出した時、相手選手はゴール キーパーしかいませんでした。
どうも納得できないのでオフサイドで無い理由をサッカーにお詳しい方、教えて頂けないでしょうか。
2輪 に関する質問
パスした瞬間に受ける選手がマイナスの位置であればオフサイドにならない、パスを出した方向は関係ないよ。
運転免許の2種免許ってとるの難しいですか?
2輪 に関する質問
普通車の二種は教習所なら最短で6日でとれます。
私は一発試験で大型2種にチャレンジしましたが、5回滑った時点で受かる気がしなかったので諦めました。
船外機で、4ストよりも2ストのほうが同じ馬力表示なら、パワーやスピードが出せる的な話を聞きますが、同じ馬力でどうして違うのでしょうか?
2輪 に関する質問
一般的に昔から言われている事ですが、2サイクルエンジンは 構造が単純で、その分4サイクルよりも軽くできます。
内部の摩擦抵抗が少なく立ち上がりの加速は有利と言えます。
回転が上がりやすくレーシングエンジンに近いフィリングです。
若い頃カートレースに嵌った時期がありますが、総て2サイクル エンジンでした。
但し昨今の環境汚染、排ガス対策は混合燃料を 使う関係上不利と言えます。
部品の点数も少なく故障もし難いの ですが、時流には勝てないようです。
直噴エンジンは燃費も 4サイクルと変わらいのですが
本日、柳田悠岐選手が30本塁打に到達し、トリプルスリーまで盗塁を残り2つとしました。
怪我さえなければトリプルスリー行けそうですか。
2輪 に関する質問
ほぼ確実だと思います。
怪我とかなしで、出来ない理由が見あたらない…。
デート車についてです 1:乗りやすさを重視させてロールバー等いれない 2:安全性を確保するのにロールバーをいれる あなたならどちらを選びますか?理由もお願いします。
(お金の事は考 えないことにする) 俺としては2にします。
理由は1で事故を起こして(仮定として、もらい事故とする)横転して相手の乗るところが潰れて相手が死んじゃった。
なんて事が起きないようにするためです。
しかもラリー等を見てもわかる通りラリーカーにはロールバーが入っていて横転しても潰れることなど滅多にありませんよね。
時には横転してもそのまま走り去ってしまうとか、、、wwww ↑この考えはやっぱり極端でしょうか? 個人的には快適性より安全性をとるために入れますが、、。
簡単にいうと快適より命になったり、、。
普通の安全運転ですがね。
2輪 に関する質問
今の規格車で無いのであれば剛性も無いとなれば付けると言うのは分かるような…。
今の規格の車であればキャビンを守るように剛性を確保して作られていて。
サイドやピラーからもエアバックが出ます。
ドアも安全性を確保できるように補強がされてます。
シートベルトを必ず付けて、スピードを出さない等の交通安全を心がけて運転をすればいいと思いますよ。
それでも100%とは行きませんが。
どんなに安全運転をしてても相手の方から突っ込んでくる事もありますから。
日頃からのメンテナンスをして壊れた箇所は早めに直して、不具合が出そうなのは早めの交換として。
車の状態を良くしているのも安全を守るために欠かせない所です。
どうしても不安でしたら、見た目の物ではなく剛性やポイントが正しく取れる物を取り付けないと意味が無いと思いますよ。
ガッチガチにして衝撃が人間にきても意味無いですし。
RZ50に乗ってます 初めての2ストでよくわからないことが多いので、注意点などを教えてください 出来れば詳しくお願いします!
2輪 に関する質問
2ストは、生産されてないバイクなので、こまめに整備などをすると良いですよ!なかなか部品もないので注意してください!エンジンオイルは、(2ストオイル) 純正品か高価な物がオススメです。
下手に改造などわ辞めた方がオススメです。
不完全燃焼を起こしやすいのでプラグわ純正より イリジュウムかレーシングプラグがオススメです。
ガソリンと混合して走るバイクなのでエンジン内が黒くなりやすいので注意してください!
整備点検記録簿について。
自家用車の整備記録簿でインデックス(新車一ヶ月点検から10年目まで整備年月日や距離、サービス工場のスタンプを押す一覧表)では 新車1ヶ月点検 ↓ 6ヶ月点検 ↓ 12ヶ月点検 (1年目) ↓ 12ヶ月点検 (2年目) ↓ 24ヶ月点検 (3年目) ↓ 12ヶ月点検 (4年目) ↓ 24ヶ月点検 (5年目) ↓ (以下12ヶ月と24ヶ月が10年目まで交互) という風になっています。
しかしその後ろにある点検記録用紙(切り離せる点線がついた用紙)の順番がちょっとヘンなんです。
正確には 新車1ヶ月点検 ・ ・ ・ 24ヶ月点検 (3年目、ここ以降の順番がおかしい) ↓ 24ヶ月点検 ↓ 12ヶ月点検 ↓ 12ヶ月点検 ↓ 24ヶ月点検 ↓ 24ヶ月点検 ↓ 12ヶ月点検 ↓ 12ヶ月点検 (以降10年目までこの順番が続く) という風に3年目の24ヶ月点検以後は12ヶ月と24ヶ月が交互に来るべき所が24-24-12-12-24-24-12-12という風になっています。
これは何か理由があるのでしょうか?それとも単なる製本間違いか何かでしょうか?車はスバルのレガシィアウトバック、平成24年式です。
ご存知のかたよろしくお願いします。
2輪 に関する質問
複写式、もしくはカーボンを挟んで複写し、同じ記録簿を2枚作り、工場で保管するためです。
工場は記録簿を2年~5年保管が義務付けられています。
運転免許に、ついての質問です。
現在14点で、免停中なのですが 免停が、決まった最後の違反から免停開始までに、違反「信号無視 2点」があるのですがこの場合は免許取り消しの対象になります か? それとも、免停が先に行われてるので 免停明けの2点からはじまるのでしょうか? 教えてください。
2輪 に関する質問
点数が戻るのは免停期間が終了してからになります つまり、14点に信号無視の2点が加点されて16点になります ただ、15点を超えたからと言って必ずしも取消しになるわけではありません もう、ご経験があると思いますがそのうち連絡があると思いますが意見聴取が行われると思います 信号無視はスピード違反後間も無いうちの違反なので少し心象が悪いですね
野球のルールについて 確率の問題で野球の事があるのです ボールとストライクの意味はwikiで調べてわかりましたが 野球のルールがわかりません。
[問題がこれです] ストライクとボールをそれぞれ2分の1の割合で投げる投手がいる。
打者はこの投手の打球を打たないでフォアボールを狙うことにした。
この場合フォアボールの成功率はいくらか。
なおデッドボールはないものとする。
[という問題です] フォアボールになるのは ボールが4回でなるということで ーーーーーーーーーーー 連続4回ボール 1ストライク3ボールの後にボール 2ストライク3ボールの後にボール ーーーーーーーーーーー の3通りらしいのですが、よくわからないのです。
3ストライク3ボール や 4ストライク3ボール はないのですか また ストライクバッターアウト とはなんですか よろしくお願いします。
2輪 に関する質問
答えは書かずに問題の意味と野球のルールを要約しますね^ ^ 問題の意味としては、フォアボール成功率と記載されていますが、ピッチャーとバッターの勝負と捉えて、バッターが勝つ確率はいくらか。
と考えてもらって間違いありません。
バッターは、ストライクが3回になると、アウト、負けになります。
ちなみに3回目のストライクが決まった時点で審判が叫ぶ言葉が「ストライク!バッターアウト!」です。
一方、ボールが4回になるとバッターの勝ちです。
ピッチャーはストライクとボールを2分の1で投げる。
さて、バッターが勝つ確率は?
男子バレー、2位以内に入れると思いますか?
2輪 に関する質問
現実的なことを言うと可能性は0に等しいかなと… 男子は女子と違って確実に勝てそうな国というのがありません。
大会前は全敗も予想されてたほどです。
エジプトに勝ってなんとか面目を保ちましたがw 良くて オーストラリア・カナダ・チュニジア・ベネズエラ・イラン のどれかに勝てるかなぁ…って感じです。
先日のアジア選手権ではここ数年アジアのトップに君臨してた地元のイランを破って優勝はしていますが、予選で世界ランク46位のカタールに負けたりもしています。
昨日のエジプト戦でも良い時と悪い時の差がはっきり出てましたが、ベンチやセレクトした選手を含めて崩れた時に立て直せる策がないところが最大の難点です。
良い時が上記の国との試合でハマればあと2~3勝できなくはないと思いますが。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら