匿名さん
HCR32 無印GTS-tの4穴説について こんばんは、リクエスト失礼します。
昔の質問で「R32スカイラインのGTS-tは4穴、タイプMは5穴」的な回答をしていましたが、どこ情報なんでしょうか? 無印GTS-t乗りなんで気になってしょうがないのです。
匿名さん
HCR32 無印GTS-tの4穴説について こんばんは、リクエスト失礼します。
昔の質問で「R32スカイラインのGTS-tは4穴、タイプMは5穴」的な回答をしていましたが、どこ情報なんでしょうか? 無印GTS-t乗りなんで気になってしょうがないのです。
~再投稿~ 調査継続中ですが、ターボ系は基本的に5穴のような気がします。
ただ、部品データを眺めていたら「ターボ4穴説」も年式?や購入時の組合わせによってはあった?(可能性は低いですが)と思ったものの確証がないので、さらに調べているところです(ちょっと個人的に気になるので ^^;)。
とりあえず、現状までの回答で。
無印「GTS-t」だと、タイヤは「205/60R15」になると思います。
この後書いたラインナップより、アルミのホイールサイズは「15☓6.0」になると思うのですが、「15☓6.0」の穴数だけ見れば「4H」と「5穴」両方がある。
また、無印「GTS-t」だと前期(2ドア/4ドア)のみ。
後期だとRB20DETになると「GTS-t TypeM」や「GTS-4」(もちろん、これらはこれらで前期にもあり」になってしまって、「GTS-t」だけの名はなくなっているもようです。
余談として、RB20DET(ターボ)搭載ではあるものの、「GTS-t」の方のキャリパーはよくある定番の片持ちタイプ(他のNAグレードなんかと共通)。
一方、「TypeM」はご承知の通り、対向キャリパー(F:4ポッド、R:2ポッド)タイプです。
とりあえず、手持ちの資料を見ながらですがR32のホイールだと、アルミとスチールのラインナップは次の様になるかと思います。
オフセットやスペア、搭載例などは一部(だいぶ?)割愛。
同じエンジンでも2ドアと4ドアでもグレード名が若干違ったり、標準かOPでも違ったり、前後期でも違ったりと、組合せがけっこう色々で全部書くと大変なので、だいぶ省略です(^^;) <アルミ編> 「15☓6.0、4H」:前後期「GTS TypeS(RB20DE)」や前期「GTE(RB20E)」、後期「GTS25 TypeX・G(RB25DE)」など。
「15☓6.0、5H」:前期「GTS-t (RB20DET)」や前後期「GTS-t TypeM(RB20DET)」、など。
「16☓6.5、5H」:前後期「GTS-t TypeM(RB20DET)」や前後期「GTS-4(RB20DET)」など。
「16☓8.0、5H」:前後期「GT-R(RB26DETT)」など。
「17☓8.0、5H」:前後期「GT-R(RB26DETT)」など。
補足1? 自分で調べていてなんですが、TypeMに15インチのアルミがあったとあらためて発見。
16インチだけと思っていたので(^^;)。
ただし4ドアのみのケースのようです。
<スチール編> 「14☓5.0、4H」:前期「GXi(CA18i)」や後期「GTE TypeX(RB20E)」など。
「15☓6.0、5H」:前期「GTE(RB20E)や前期「GTS (RB20DE)」、後期「GTS25 TypeS(RB25DE)」など。
「15☓6.0、4H」:調査中
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80011 GoAuto
4月30日 80318 GoAuto
4月12日 84345 GoAuto
4月11日 84440 GoAuto
4月1日 87258 GoAuto
3月26日 88931 GoAuto
3月21日 90552 GoAuto
3月20日 90638 GoAuto
3月10日 93467 GoAuto
3月8日 94244 GoAuto
3月8日 17094 GoAuto
3月3日 17992 GoAuto
11月23日 41387 GoAuto
11月23日 41273 GoAuto
11月17日 40009 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80011
4月30日 80318
4月12日 84345
4月11日 84440
4月1日 87258
3月26日 88931
3月21日 90552
3月20日 90638
3月10日 93467
3月8日 94244
3月8日 17094
3月3日 17992
11月23日 41387
11月23日 41273
11月17日 40009
11月17日 38299
11月14日 37487
10月27日 42379
10月26日 39662
10月26日 38979
10月19日 40888
10月18日 39780
10月11日 13639
10月4日 14952
10月2日 13731
10月1日 13796
9月28日 13464
9月28日 8431
9月25日 8807
9月24日 8952
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86876
3月22日 98041
3月15日 100086
3月16日 92358
3月11日 94791
3月9日 94490
2月20日 103656
2月10日 110487
2月11日 102852
1月13日 124965
1月13日 40722
1月12日 22620
1月12日 26599
1月3日 22912
12月9日 416426
12月15日 31337
12月11日 25357
12月11日 20041
12月4日 36897
11月21日 1103287
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
HCR32 無印GTS-tの4穴説について こんばんは、リクエスト失礼します。
昔の質問で「R32スカイラインのGTS-tは4穴、タイプMは5穴」的な回答をしていましたが、どこ情報なんでしょうか? 無印GTS-t乗りなんで気になってしょうがないのです。
スカイラインについてリクエスト失礼します。
過去にR32スカイラインのGTS-tは4穴で、タイプMは5穴と回答されていますが、どこで入手した情報ですか? 訂正させて頂くと、GTS-tもタイプMも5穴です。
シルビア系とは違い、R32のターボエンジンのグレードは全て5穴になります。
批判ではなくて、R32の事がお好きの様ですので、正しい知識を付けて頂きたいのです。
いらぬお世話かもしれませんが。
ネットの世界で無印のGTS-tは4穴であるとの情報が多いのは知っています。
乗っている私からしたら残念で仕方ありません。
M4 GTS に関する質問
同じR32乗りとしてご指摘ありがとうございます。
こうやって間違えを教えてくださる方がいてとても助かりますm(_ _)m 無印のGTS-tも5穴だったんですね(^_^; 見た感じ自分のR32GTStypeJ純正の鉄チンホイールと同じ外見でしたので4穴なんだと間違った解釈をしていました。
ということは無印GTS-tは15インチの5穴鉄チンホイールにGTStypeJと同じカバーを付けているということになるのでしょうか? 定かではないですが最終型には非常に希少ではありますがオーテックの4ドアのRB20DETを搭載したR32も5穴だったと思います。
自分も4穴なのでホイールサイズがなくて困ってますw なので今は純正の15インチのままでSSRとかのホイールを履かせて 旧車チックにしようと考えていますw
HCR32 無印GTS-tの4穴説について こんばんは、リクエスト失礼します。
昔の質問で「R32スカイラインのGTS-tは4穴、タイプMは5穴」的な回答をしていましたが、どこ情報なんでしょうか? 無印GTS-t乗りなんで気になってしょうがないのです。
M4 GTS に関する質問
~再投稿~ 調査継続中ですが、ターボ系は基本的に5穴のような気がします。
ただ、部品データを眺めていたら「ターボ4穴説」も年式?や購入時の組合わせによってはあった?(可能性は低いですが)と思ったものの確証がないので、さらに調べているところです(ちょっと個人的に気になるので ^^;)。
とりあえず、現状までの回答で。
無印「GTS-t」だと、タイヤは「205/60R15」になると思います。
この後書いたラインナップより、アルミのホイールサイズは「15☓6.0」になると思うのですが、「15☓6.0」の穴数だけ見れば「4H」と「5穴」両方がある。
また、無印「GTS-t」だと前期(2ドア/4ドア)のみ。
後期だとRB20DETになると「GTS-t TypeM」や「GTS-4」(もちろん、これらはこれらで前期にもあり」になってしまって、「GTS-t」だけの名はなくなっているもようです。
余談として、RB20DET(ターボ)搭載ではあるものの、「GTS-t」の方のキャリパーはよくある定番の片持ちタイプ(他のNAグレードなんかと共通)。
一方、「TypeM」はご承知の通り、対向キャリパー(F:4ポッド、R:2ポッド)タイプです。
とりあえず、手持ちの資料を見ながらですがR32のホイールだと、アルミとスチールのラインナップは次の様になるかと思います。
オフセットやスペア、搭載例などは一部(だいぶ?)割愛。
同じエンジンでも2ドアと4ドアでもグレード名が若干違ったり、標準かOPでも違ったり、前後期でも違ったりと、組合せがけっこう色々で全部書くと大変なので、だいぶ省略です(^^;) <アルミ編> 「15☓6.0、4H」:前後期「GTS TypeS(RB20DE)」や前期「GTE(RB20E)」、後期「GTS25 TypeX・G(RB25DE)」など。
「15☓6.0、5H」:前期「GTS-t (RB20DET)」や前後期「GTS-t TypeM(RB20DET)」、など。
「16☓6.5、5H」:前後期「GTS-t TypeM(RB20DET)」や前後期「GTS-4(RB20DET)」など。
「16☓8.0、5H」:前後期「GT-R(RB26DETT)」など。
「17☓8.0、5H」:前後期「GT-R(RB26DETT)」など。
補足1? 自分で調べていてなんですが、TypeMに15インチのアルミがあったとあらためて発見。
16インチだけと思っていたので(^^;)。
ただし4ドアのみのケースのようです。
<スチール編> 「14☓5.0、4H」:前期「GXi(CA18i)」や後期「GTE TypeX(RB20E)」など。
「15☓6.0、5H」:前期「GTE(RB20E)や前期「GTS (RB20DE)」、後期「GTS25 TypeS(RB25DE)」など。
「15☓6.0、4H」:調査中
GTS25tタイプM の新車販売台数はいくらか分かりますか? スカイラインE-ECR33 GTS25tタイプM 4トア後期 自分でも調べたのですが詳しくは分かりませんでした。
出来ればATとMTそれぞれの販売台数分かれば良いのですが… やはり難しいのでしょうか。
M4 GTS に関する質問
>父が昔乗っていたからです。
は~年を取るもんだな・・・ お父様が乗られていたのですか。
私と同世代と言うことですかね? 私も、R33は初期型と最終型の2台、新車で乗っていましたよ。
双方、2ドアのGTS25-ttype-Mです。
そのお父様のお子さんが成長し知恵袋を・・・ 年取るもんだなあ・・・ 気持ちは若いままなんだけどなあ・・・ 調べてみましたけど、 参考になるデータはありませんね。
R33の総販売台数は217,133台(GT-Rの16,435台を含む)だそうですが。
近々車を買おうと思っています。
中古車で予算は100万程度です。
学生なのであまり維持費がかからない車がいいなと思っていて、この中でどの車が予算範囲ないでかって一番維持費が安く押さえられますか? 1 GTS25タイプM (MT) 2 JZX100マーク2ツアラーV (MT) 3 S14シルビア ターボ (MT) 4 ER34 ターボ (MT) 5 レガシーB42.0GT (MT) 以上です スポーツカーで維持費を気にするなら乗らない方がいいのはわかっていますが、学生でアルバイトで稼げるお金には限界があるのでこの中で一番維持費が安い車を買おうと思っています。
回答よろしくお願いします。
M4 GTS に関する質問
私は18でインテグラと言う車を購入しました。
シビックの兄弟?ですね笑 現在19の学生です。
近いとしの人がスポーツカーに乗ってくれるのは大変嬉しいです笑 シルビアなどのターボ車にも乗りましたがやっぱり私はシビック、インテなどのNA派です。
ちなみに私のインテグラの維持費は駐車場8000、任意保険28000、ローン20000の月56000でした。
安くはないです。
好きだからこそ頑張ってバイトして乗れるんです。
周りからの批判はあると思います。
ミニバンの方が…みたいな笑 でもミニバンより運転が楽しいことは保証いたします。
世界変わります。
ATが暇で仕方なくなります。
あと、峠とかサーキットとか走るなら車両保険は付けた方がいいかもしれません。
将来R33に乗りたいと思っている者です。
そこで質問です 本命はGT-Rなのですが、初心者にそんなものには乗れないと思うので、雪国なのでGTS-4に乗ろうとおもいます。
Type-Mに比べて遅いでし ょうか? 燃費はどれくらいでしょうか? クーペかセダンどちらがよいか? 維持費等についても教えて下さい。
お願いします。
M4 GTS に関する質問
将来、って云うのが今なんですよ。
欲しいなら最初からGTRにすべきですね。
多少高くても、出来るだけ程度のいいやつを探してください。
その方が大切に乗るから長持するんですよ。
R32スカイラインファンの皆様、こんにちは。
R32スカイラインGTSについて詳しく教えて下さい。
あくまでチューニングベースとしての最強のGTSを教えて下さい。
GTS-t(無印)をベースにブレーキをグレードアップしたのが、タイプMですよね?(質問1です。
あっていますか?事細かな違いを教えて下さい。
) GTS-t(無印)をベースにGT-Rのアテーサーを付けたのがGTS-4だったと思います。
(質問2、GT-Rをデチューン?) では改造していく上で、先が長いのは、Mですか?4ですか? 4は、アテーサーのヒューズを抜けば、FRになるという話を聞きました。
ドリフトも出来ますね? 足回りもGT-Rと共通なんですよね?そう考えるとVスペックのブレーキも移植出来るんですか? 以上の事から(チューニングベースとして)最強のGTSは4だと思います。
スカイラインファンの皆様からのディープな回答を待っています。
よろしくお願いします。
M4 GTS に関する質問
1、大体そんな感じです。
2、GTS-tの車体にフロアと足回りと4WDシステムがGT-R(ただし駆動系はGTS-t)同じモデルになります。
3、間違いなくFR車。
重い車体に非力なRB20DETなので、はっきり言って勝負になりません。
それだけのウェイトハンデを背負うメリットが無いです。
ならRB26DETT積めばと思うでしょうけど、26に見合う駆動系になっていないので不利です。
4、確かにヒューズ抜くとFR化できますが間違いなくアテーサが壊れます。
5、ブレーキはどのグレードもGT-Rのものを移植可能です。
足回りの基本構造は変わらないので。
5年式32スカイラインのGTS-4に乗っています。
ノーマルのフロントパイプが大分腐ってきたので、車検前にとりあえず中古に交換しようと思っているところで質問です。
ネットではR用は当然の 事ながら、タイプM用のフロントパイプは無加工では 流用出来ないとの情報でした。
お聞きしたいのは、具体的にどこが違うのかとどういう加工が必要かです。
それと社外品にした場合車検は通るのかです。
自分では遮熱板がないと駄目なのかと思っているので、タイプM用の社外品を加工して更に遮熱板を付ける事も視野に入れています。
M4 GTS に関する質問
以前私は、タイプMに乗っていました。
やはりフロントパイプに穴が開いていました。
車検の度に耐熱パテやアルミテープで補修していました。
自分で車検場に持ち込んで車検を受けていました(ユーザー車検)が、穴が塞がって修理されていたため、もちろん車検は通りました。
GTS-4はタイプMより下回りの取り回しの関係で、エンジン(エンジンマウント)がタイプMより少し上に付いていたと思います。
社外品のフロントパイプは純正より太い物が多いので、タイプM用をGTS-4に流用するとボディに干渉する可能性があります。
そうなると、遮熱板を巻くことも難しくなります。
また「社外品は加工が必要」というのは、社外品のフロントパイプにはステーが付いている物があります。
そこの位置が合わないのだと思います。
「フロントパイプは社外品でもOKで、遮熱板が付いていなくても車検はOK」といわれていますが、私自身は確認していません。
あなたがどのような形で車検を受けるのかはわかりませんが、ユーザー車検で車検場に自分で車持ち込むのであれば、車検場(陸運支局)の見解を事前に確認しておくのもよいと思います。
私の経験では、丁寧に教えてくれます。
車屋さんに車検を依頼するのであれば、「ダメ」と言われる可能性もあります。
5年式32のGTS-4に乗っています。
ノーマルのフロントパイプが大分腐ってきたので、車検前にとりあえず中古に交換しようと思っているところで質問です。
ネットではR用は当然の事ながら、タ イプM用のフロントパイプは無加工では 流用出来ないとの情報でした。
お聞きしたいのは、具体的にどこが違うのかとどういう加工が必要かです。
それと社外品にした場合車検は通るのかです。
自分では遮熱板がないと駄目なのかと思っているので、タイプM用の社外品を加工して更に遮熱板を付ける事も視野に入れています。
M4 GTS に関する質問
R用は、ツインターボだけに加工以前付かないです!( ̄▽ ̄;) 社外品にしても車検は通るけど、余り太いの入れちゃうと低速トルクが細くなって運転しにくくなりますよ!! 無難なのは、中古ノーマル探した方がイイ! http://page24.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q38202132 http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k169943694
GTRのスタビ流用について。
当方はHNR32GTS4なんですが、ドリフトに使う時もあり切れ角アップをする予定です。
切れ角をあげていくとまずフロントのスタビライザーに当たると思います。
タイ プMなどではテンションロッドが先に当たると聞きますが、形状と太さが違うようです。
ノーマルではGTS4が一番太く、次に33R、32R、タイプMの順とどこかで聞いた事があるので、逃げ対策としてGTRもしくはタイプMの物にしてみようかと思っています。
スタビ効果が下がるのは承知で。
そこで。
タイプM、GTR、GTS4でフロントスタビの互換性はあるのでしょうか? それぞれの太さや逃げの具合の差など、情報ある方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか?
M4 GTS に関する質問
後輪を空回しして走り回る車に、フロントスタビはいらないでしょ。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら