匿名さん
http://www.isuzu.co.jp/cv/cost/manual/knowledge_3.html いすずのターボとインタークーラーの説明です。
これによるとインタークーラーを付けると吸入温度が下がるとありますが、ターボ の説明のところにある着火遅れはインタークーラーなしのターボエンジンと比べるとかえって大きくなり、いいことづくめにみえるインタークーラーもディーゼルノックの発生、燃焼効率という面ではマイナスになるのでしょうか。
教えてください。
匿名さん
http://www.isuzu.co.jp/cv/cost/manual/knowledge_3.html いすずのターボとインタークーラーの説明です。
これによるとインタークーラーを付けると吸入温度が下がるとありますが、ターボ の説明のところにある着火遅れはインタークーラーなしのターボエンジンと比べるとかえって大きくなり、いいことづくめにみえるインタークーラーもディーゼルノックの発生、燃焼効率という面ではマイナスになるのでしょうか。
教えてください。
nobuyoshi_a7x_pantera_twinbassさんへ おやおや、識者、もしくは研究者達との交流を標榜される方は回答されていないんですネ。
(^^;) そいじゃ、って事でズブの素人が私見をちょっとばかり。
。
。
お付き合いの程、よろしく願わしゅう。
(^^) どうも、nobuyoshi_a7x_pantera_twinbassさんの理解が、白黒、○×、零百、の様に聞こえてしまうのは私だけなんでしょうか? 多分、この記事を書かれたいすゞの方も、f(^_^;) って頭を掻いて、更なる解説に苦労するんじゃないかと愚考します。
>インタークーラーを付けると吸入温度が下がるとありますが、 と >ターボの説明のところにある着火遅れは >インタークーラーなしのターボエンジンと比べるとかえって大きくなり は、イコールなんでしょうか? 私には、 >燃焼室の空気温度が高くなり >着火遅れが少なくなり燃焼状態が良くなる。
は、かなり「丸めた」表現、一般的な知識の方々に向けて解り易い様にした表現、と感じられます。
実際には熱的な問題が大きく成りますし、それに起因して「燃焼状態が良く成った」と言い切って良いか疑問の、NOxの大幅増加も観測されたりします。
熱負荷増大で物凄いトラブルの嵐と成った例としては、旧国鉄キハ181系における http://ja.wikipedia.org/wiki/DML30%E7%B3%BB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3 が挙げられるでしょう。
この場合、付けたくても付けられなかった、のです。
又、 >いいことづくめにみえるインタークーラーも >ディーゼルノックの発生、燃焼効率という面ではマイナスになるのでしょうか。
冷やしたって50℃ですよ。
d(^^;) 一般的な大気温より随分と高い。
と言う事は、着火が遅れる事で増大してしまうディーゼルノックの心配は無用なんじゃないでしょうか。
因みに、、、を幾つか。
「燃焼効率」という用語は、正式には在りません。
ガソリンエンジン等では「燃焼速度」は問題と成りますけどもネ。
お手数ですけど、こちらをご一読願います。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13129663673 いすゞの記事には「ターボチャージャー付」と明記されていますが、Turboに限らず、色んな過給器がこの記事に当て嵌まります。
機械式過給器に比して、Turboは駆動での損が一見無い様に思えますが、排圧上昇によって燃焼室内残留ガスが増え、これと混じり合う吸入新気が熱膨張するので、過給圧は上がっても肝心の充填効率は上がらない、と言った状況に成って来ます。
又、過給によって >高い圧力で空気を押し込む の様な知見で作られたエンジンは、概ね失敗しているという旨の記述が、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%97%E7%BE%A9%E6%AD%A3 の著書には散見されたりします。
d(^=^;) 過給圧でピストンを押し下げて貰う事でトルク回収を行う「プレッシャーコンパウンド」も在る物の、過給で、密度を濃くした新気を吸わせる、と考えた方が、現時点での技術状況に相応しい解釈だ、と言う事だと思います。
ちょっと横道に逸れましたが・・・ >インタークーラーも >ディーゼルノックの発生、燃焼効率という面ではマイナスになる ディーゼルノックについては杞憂、ですね。
燃焼効率と言う用語が現実には在りませんので、熱効率の改善と言う点で見ると、マイナスに成りません。
充填効率Up、低温燃焼への移行等から、積極的に装備したい方式です。
と言うか、しっかり冷やす事で黒煙の低減ばかりか、NOxの抑制効果すら認められたので、欧州や北米で過給によるダウンサイジングが大々的に広まったのでした。
日本では・・・(-_-;)、幹線道路でも振動による発進加速の多さから、クラッチ合わせに苦労しない自然吸気大排気量が温存された、という経緯が在ります。
解り難い話ですよね。
エンジンは、何を取っても○×では判定する事が出来ず、良い面何%に対して悪い面何%、と言う様に、常に利害得失を考えなければならない存在である、と思って下さいな。
補足質問をお待ちしております。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79997 GoAuto
4月30日 80304 GoAuto
4月12日 84332 GoAuto
4月11日 84427 GoAuto
4月1日 87245 GoAuto
3月26日 88918 GoAuto
3月21日 90539 GoAuto
3月20日 90625 GoAuto
3月10日 93454 GoAuto
3月8日 94231 GoAuto
3月8日 17091 GoAuto
3月3日 17989 GoAuto
11月23日 41384 GoAuto
11月23日 41270 GoAuto
11月17日 40006 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79997
4月30日 80304
4月12日 84332
4月11日 84427
4月1日 87245
3月26日 88918
3月21日 90539
3月20日 90625
3月10日 93454
3月8日 94231
3月8日 17091
3月3日 17989
11月23日 41384
11月23日 41270
11月17日 40006
11月17日 38296
11月14日 37484
10月27日 42376
10月26日 39658
10月26日 38977
10月19日 40885
10月18日 39776
10月11日 13636
10月4日 14949
10月2日 13728
10月1日 13792
9月28日 13461
9月28日 8428
9月25日 8804
9月24日 8948
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86863
3月22日 98029
3月15日 100075
3月16日 92347
3月11日 94780
3月9日 94479
2月20日 103645
2月10日 110476
2月11日 102841
1月13日 124954
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20038
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
http://www.isuzu.co.jp/cv/cost/manual/knowledge_3.html いすずのターボとインタークーラーの説明です。
これによるとインタークーラーを付けると吸入温度が下がるとありますが、ターボ の説明のところにある着火遅れはインタークーラーなしのターボエンジンと比べるとかえって大きくなり、いいことづくめにみえるインタークーラーもディーゼルノックの発生、燃焼効率という面ではマイナスになるのでしょうか。
教えてください。
好きなトラックはなんですか?(ダンプや小型トラックでも可)僕は、 ・ISUZU GIGA ・三菱 スーパーグレート 日野はありません…
Isuzu に関する質問
僕はフソウのスーパーグレートが好きです。
新型ISUZU GIGAのキャビンが旧型よりもコンパクトになり狭くなったと最近先代GIGAから新型GIGAに乗り換えたドライバーさんから聞いたのですが本当なのですか?
Isuzu に関する質問
フォワードと共有してる部分も多いようなので、そうかもしれませんねぇ!?
トラックの速度表示灯をつかないようにする方法知りませんか? 因みにISUZU車です。
Isuzu に関する質問
電球抜けばいいのに。
今は必要ないので。
三菱FUSOの4t深ダンプ(TKG-FK61FE1A)を購入したいのですが、 大体930万くらいなのですがまだ値引きできますか? ISUZUと比べたらかなり高いです。
見にくいと思いますが画像を貼っときます。
どなたか詳しく教えてください!
Isuzu に関する質問
三菱はやたらと頑丈でいかにもって感じでメカっぽいです ですが電気系が弱いです いすゞは運転や扱い易さではいいですが、サスペンションが柔らかく車高も少し低い感じがします 日野も扱い易いです ですがミッション系が弱いです スターターも若干弱い気がします こんなんでわかりますか?
isuzu GIGA に乗っています。
走行中ちょっとした段差等で車内中央下あたりから、カラカラ・ カンカンカン等、段差ショックにあわせて 異音がなります。
メーターあたり、エアコン噴出し口などをばらし異音をさぐたったのですが、車内中央はエアコンのダクト配線しかなく、異音の原因にになる様な物が無く、走行中異音でストレスが溜まるのです。
室内中央下からなのです。
ひょっとしてワイパーモーターあたりの部品か何かが、走行中段差でボディに干渉してるのかも?です。
ばらしてワイパー使用不能も怖くて。
。
どなたか、同じ状況 もしくはisuzu GIGA に詳しい方がおられましたら、教えていただけないでしょうか。
Isuzu に関する質問
ダッシュボードの固定クリップも金属製のものが痩せてガチャガチャうるさいレンジャーがありましたけどねえ
2017年に免許改正があるそうですが 免許改正後に普通自動車免許を取得した際に 乗れる最大サイズの宅配便などの貨物車は 実質トヨタハイエースや日産キャラバンが 限界サイズになるのでしょ うか? それとも日野デュトロ、ISUZUエルフ、三菱ふそう、キャンターなどの保冷装置のない小型トラックアルミバンも運転できますか?
Isuzu に関する質問
日産アトラスF24 平1.5t積 ガソリン車 ※ディーゼル車はエンジンが重たく、総重量が3.5t以上なので不可 トヨタダイナ1.0tシリーズ 平1.5t積 ガソリン車及びディーゼル車 ※LPG車不可 日野デュトロ 総重量4tオーバーなので不可 トヨタハイエースや日産キャラバン 積載1~1.25t、総重量も3.5t未満に収まっているようなので、おそらく大丈夫。
新しい普通免許ではトラックに乗ることを考えないほうがよいです。
例えば、レンタカーを借りて物を運ばなければならないことがあっても、運転できるのはトヨタのタウンエーストラックやライトエーストラック、日産のバネットトラックなど、積載800~850kg程度のトラックかハイエースなどのバンまでと考えたほうがよさそうです。
トラックを運転するような仕事をしようという場合は、準中型免許の取得が必須でしょう。
ISUZU ELF 型式 TKG-NKS85AD 初度登録 平成27年7月 左側コーナーレンズの脱着方法を教えてください 見た感じバンパーを外さないと脱着できないような気がするのですが、、、
Isuzu に関する質問
ドアの裏からだったよぉな。
説明書に書いてあるはずf^_^;。
ISUZUフォワードの右ミラーが高速で風圧で前にずれる 高速て風圧で二年乗ってるISUZUフォワードの右ミラーが風圧で前にずれるんですが 前にズレないようにする対策はないでしょうか? 左ミラーはズレないんですが右ミラーだけ高速がずれて 左車線から追い越すたびに窓開けて直しますが それだと追い越しが遅れる場合があったり何かと危ないので ズレるのはミラーステーではなくミラーだけで 右ミラーに小さいビスが4本で固定されてるようで、これをきつく締めれば ズレなくなりますかね?
Isuzu に関する質問
今よりは、かなりマシになるはずですけど。
ご質問いたします。
乗用車のAT車で、止まる前にシフトダウンをよくしますが、大型車のAT車(中型・大型バス)などで、シフトダウンしても問題ないのでしょうか?車重があるので、ギアに負担が かかるのではないかと勝手に思っていますが、いかがなもんでしょうか?ご回答宜しくお願いします。
※ISUZUの中型バスにはPが無くN+サイドブレーキで、駐車する形になっています。
Pで駐車するとギアが壊れると聞いたので、大型車のシフトダウンについてご質問致しました。
Isuzu に関する質問
シフトダウンは何も問題ありませんが、乗員や積み荷を揺らさないようにしましょう。
適切な車速で適切なギアを選択することが重要です。
※どこで聞いたかわかりませんが、Pで駐車して壊れるなら、今頃どこかの会社のように経営危機になってます。
車のサイドミラーに黒い線があります。
少し前にベンツだったかビーエムなどにあったとおもいます。
今は仕事でISUZUのトラックに乗っているのですが、やはりミラーに黒い線があります。
あの黒い横線の意味がわかりません。
教えてくださいませm(__)m
Isuzu に関する質問
ベンツかBMWは縦に、トラックには横に入っている線ですよね? あれはミラーの面の角度が変わっている境界線です。
一枚のミラーで映せる範囲は限られます。
広く映と映った物は小さくなり確認が困難になり、映った物を確認出来るようにすると範囲が狭くなります。
そこでミラーの角度を一枚のミラーの中で変えています。
乗用車の場合、より死角の広い外側を、トラックは巻き込みの危険のある下側を映します。
よく見ると、映っている範囲が広がっているのが分かります。
複数枚のミラーがあるのと同じですが、一枚にすることで、車全体のデザインに影響しないようになっています。
線を入れている意味は知りませんが、線を入れることで角度が変わっている違和感を低減しているのだと思います。
こいったミラーは日本車でも採用が増えています。
このミラーの名前は、分かりませんでした。
大型ISUZUギガに乗っています。
排気ブレーキを掛けると!ピーピーとエアーが抜けてる音がしてうるさいぐらいです。
IISUZUで診てもらったのですがその時には鳴らないから何処からエアーが漏 れているか解らないとの事で! 誰か同じような事で修理してもらったかたいませんか? よろしくお願いします。
Isuzu に関する質問
本当にエア漏れが原因ですと、エア漏れ箇所の特定という作業が最も大変になります 場所がわかっていればいいのですが、特定だけで数日を要するケースも珍しくありません ですので、長期休車を覚悟してピットインした方がいいです おそらく、エアホース等ではなくエアホースに接続されている機器のシール部分等が原因ではないかと思われます
ISUZUエルフ、平ボデ純正シルバーでアルミアオリの鳥居がグレー(ねずみ色)なのですが鳥居部分のカラーナンバーは何番でしょうか?
Isuzu に関する質問
いすゞというだけではわかりません トラックメーカーが架装しているのではなく、架装は架装メーカーが行っています また、購入時にカラー指定していれば、そのカラーで架装します まずは架装メーカーがどこなのかと、新車購入時にカラー指定しているかどうかを調べてください
ISUZUの乗用車(普通車)で過去発売されていたものでかっこいい車種教えてください
Isuzu に関する質問
私は セダンが好きなのでやはりジェミニでしょうか あと スペシャリティーカーとしては ピアッツァでしょうか。
ISUZUギガに乗りたてです。
この画像の左にあるタンクの中身はなんのオイルですか? ディ―ラ―意外にホ―ムセンタ―で買えますか? あと走行中だと量の変動とかありますか? お願いし ます。
Isuzu に関する質問
ATF 赤いオイルのはず。
暖まれば少し量が増える。
ダイハツのあのマークってひょっとしてヨットですか? ダイハツの前身ってヨットのエンジンを作ってた? ISUZUは鋳型の錫(すず)を作ってた会社だったからい・すずになった?
Isuzu に関する質問
大阪発動機、略して大発(DAIHATSU、読み方変わるけど)。
頭文字のDです。
先日、細い道のすれ違いざまにタウンエース(自分)とISUZU2t車(相手)のミラー同士が軽く当たってしまいました。
こちらはプラスチック製で特に傷はないのですが相手側のミラーカバーが銀色でメ ッキ?が少し剥がれたような感じで1センチ四方もないくらいの大きさの傷が付きました。
こちらは動いていましたが向こうは止まっていたような気もしますが覚えていません。
連絡先だけ交換してお互いその場を去り、その後電話で聞くと、相手は修理を正規のお店でするようです。
自己負担で済ませたいと思っています。
修理代はいくらぐらいになりそうですか? ざっくりでもわかればありがたいです。
よろしくお願いします。
Isuzu に関する質問
カバーじゃないのでASSY交換で10万円程度です。
まぁ、修理日にトラックが使用出来ないことに対する補償請求されないだけマシでしょう。
トラックの架装に詳しい方に質問です ISUZUのギガの4軸低床フルエアサスにユニック(移動式クレーン)が乗せれないと聞いたのですが本当にムリですか? 取り付けのUボルトが、2軸目のサ スに干渉してダメみたいに聞いたのですが
Isuzu に関する質問
聞いたことないですねぇ!? 他のメーカーなら、大丈夫なんでしょうか!?
ISUZUのジェミニ ダイハツのシャレードなくなりましたよね? 不人気だったんですか?遥か昔の話しですが
Isuzu に関する質問
ジェミニは人気ありましたよ。
CMが凄いインパクトあって。
シャレードは同じ頃デトマソターボなどスポーツタイプを出してましたが…コンパクトカーのライバルが多く韋駄天スターレットやシビックなどには勝てませんでした。
ISUZUフォワードのミラーカバーを外したいのですが、ムリにやるとツメを割ってしまいそうな気がします。
外し方や無理なく外すコツ、使用工具などありましたら教えて下さい!
Isuzu に関する質問
元がしっかりしてないので、触らない方がいいかもしれませんねぇ!?
新型アルトワークスと大型トラックのトレーラーヘッドがゼロヨンしたらどちらが勝ちますか? トレーラーヘッドはISUZUでお願いします。
Isuzu に関する質問
ワークスが速い そもそもヘッドと言っても重さはかなりのものだし、ギアの低さはかなりのもの 軽のNAでも勝負にならないと思うよ
平成25年式のISUZU、エルフについてなんですが、ナビをつけてGPSだけで動作してるのですがワンテンポ遅れてしまいます。
車速信号、バック信号等取れるサービスコネクターがあると聞いたのです が場所はどの辺にあるのでしょうか? 取説を見ればわかると言われたのですが手元にないため困っています。
大至急お願いします。
Isuzu に関する質問
レベリングコントロールユニットの16番ピンが車速信号になってますね。
ウォッシャータンクの上に取り付けられつるみたいです。
これじゃなかったら、パネル中央下側にリレーボックスがあります。
いすゞに聞いたほうが早いです。
エルフはリコールかかりましたので、ついでに聞いてみては?
ISUZUのピアッツァ ネロカッコいいですが、製造停止は不人気だったんですか?
Isuzu に関する質問
ピアッツァネロに限らず、1993年でいすゞが乗用車生産から撤退してトラックとバス専業になってしまったからです。
いすゞの乗用車全体が不人気だったから、というよりいすゞの企業規模では、大型トラックの開発生産と乗用車が両立が出来なくなったから、と言えます。
・・・・ その後、三菱自動車も乗用車とトラック・バスとで会社を分けてしまいましたので、大型トラックを作る会社では乗用車の開発に手が回らないのは宿命なのでしょう。
日産と日産ディーゼルは元々別の会社だし、日野はそれこそ相当前に自社ブランドの乗用車開発からは撤退してましたし。
特に大型トラックや大型バスの排気ガス対策は待った無しで改善しなければならないので、乗用車と同時進行は困難だと思います。
観光バスのエンジンオイルって何リットルくらい必要なんでしょうか? ISUZUのJバスの場合でお願いします。
Isuzu に関する質問
いすゞガーラの場合、オイルの量はおよそ34リットルほどです。
エンジンだけでも小型乗用車並みの重さですから、オイルも相当な量を使います。
去年の10月に発売されたISUZUの新型ギガって未だに1台も見た事ないんですが、もう納車されてる所もありますか?
Isuzu に関する質問
2台見ました。
1台は宣伝用なのか!?荷台にギガ広告がありました。
もう一台は架装前の仮ナンバーでした。
先週入った、ヘッドの新車は前型でした。
isuzu bighorn(ubs73gw)で純正ホイールで装置タイヤ(245-70-16)からタイヤを285-75-16へ装着可能ですか? また、只今走行距離20万kmに達するところですが、長く乗る為に自分で出来るメンテナ ンスは何がありますか? 渋く乗る為にはどういった弄り方がありますか?社外部品が全然無いみたいで
Isuzu に関する質問
タイヤ外径が749.4mmから833.9mmに84.5mmも大きくなります。
速度誤差が11%ぐらい出てくるので合法的には無理でしょうね。
長く乗るメンテナンスとして、日常的に見て、ちょっとした異変(異音や違和感)にすぐ気がついてあげることですね。
ISUZUの発電機エンジンですが、ストップボタンを押すとカチカチカチと異音が出るようになりました。
エンジンは停止しますが、押してる間、異音は続きます。
ナイフスイッチを切ったら、通電 してないのでボタンを押しても、反応はありません。
どなたか、原因がわかる方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
Isuzu に関する質問
リレーのチャタかヒューエルカットソレノイドの作動不良。
ISUZUの大型車に乗ってるんですが、クラッチのつながる位置が変わるんです。
いきなり高くなったり、普通に戻ったりをするんです。
どこが原因なんでしょうか?今すぐクラッチの調整したほうがいいのでしょうか?
Isuzu に関する質問
直ぐに修理に出しましょう。
エアバルブなどに異常がある可能性が考えられます。
エア漏れなどが出ると、ブレーキにも影響が出て危険ですよ。
仕事でISUZUフォワードとHINOレンジャー(共に4t)を使用しています。
中距離~長距離の運行が多く汎用で簡単に設置可能なアームレストもしくはセンターコンソール(肘置き可)探しております。
ネット等で探してはみたのですがコレと言った物が見つからず・・・ アドバイスお願いします。
Isuzu に関する質問
Googleでフォワード 肘置きで検索するとトップに楽天市場のアームレストコンソールが表示されます。
こちらにフォワードに取り付けされてる方がいますので、おそらく取り付けできると思います。
(必ず車両年式やサイズを確認してください) 金額は2500円位です。
ISUZUのトラック、ギガはデコトラに向いてますね。
あれで道走り前のベンツを煽りまくり。
Isuzu に関する質問
小型ならまだしも、大型のいすゞ乗りって日野やフソウが買えない残念な奴のイメージだがwww
クーラントって少し漏れて乾くと白っぽくなりますか? ※ISUZUのGIGAです。
Isuzu に関する質問
クーラントは液漏れして乾くと白っぽくなるものも有ります、全てが白っぽくなるかは不明です。
薬剤の成分が乾いて残った物だと思われます。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら