匿名さん
シルビアのS15はガソリンはハイオク、レギュラーどちらですか、ハイオク半分、レギュラー半分なんてのも聞きました、どうなんでしょうか?よろしくお願いします。
匿名さん
シルビアのS15はガソリンはハイオク、レギュラーどちらですか、ハイオク半分、レギュラー半分なんてのも聞きました、どうなんでしょうか?よろしくお願いします。
スペックR(ターボ)ならハイオク指定で、スペックS(自然吸気)ならレギュラー指定です。
ハイオク指定にレギュラーを入れると、エンジンが出力を抑制するし燃費も悪化しますが、レギュラー指定にハイオク入れても変わりはありません。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80011 GoAuto
4月30日 80318 GoAuto
4月12日 84345 GoAuto
4月11日 84440 GoAuto
4月1日 87258 GoAuto
3月26日 88931 GoAuto
3月21日 90552 GoAuto
3月20日 90638 GoAuto
3月10日 93467 GoAuto
3月8日 94244 GoAuto
3月8日 17094 GoAuto
3月3日 17992 GoAuto
11月23日 41387 GoAuto
11月23日 41273 GoAuto
11月17日 40009 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80011
4月30日 80318
4月12日 84345
4月11日 84440
4月1日 87258
3月26日 88931
3月21日 90552
3月20日 90638
3月10日 93467
3月8日 94244
3月8日 17094
3月3日 17992
11月23日 41387
11月23日 41273
11月17日 40009
11月17日 38299
11月14日 37487
10月27日 42379
10月26日 39662
10月26日 38979
10月19日 40888
10月18日 39780
10月11日 13639
10月4日 14952
10月2日 13731
10月1日 13796
9月28日 13464
9月28日 8431
9月25日 8807
9月24日 8952
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86876
3月22日 98041
3月15日 100086
3月16日 92358
3月11日 94791
3月9日 94490
2月20日 103656
2月10日 110487
2月11日 102852
1月13日 124965
1月13日 40722
1月12日 22620
1月12日 26599
1月3日 22912
12月9日 416426
12月15日 31337
12月11日 25357
12月11日 20041
12月4日 36897
11月21日 1103287
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
シルビアのS15はガソリンはハイオク、レギュラーどちらですか、ハイオク半分、レギュラー半分なんてのも聞きました、どうなんでしょうか?よろしくお願いします。
シルビアs15にのっています オーバークールに悩んでいます。
真夏でも水温70℃〜75℃程度 油温65℃ぐらい この時期になると水温65℃から70℃ 油温50℃から55℃程度までしかあがりません。
油温があがりだすのも走り出してからかなり時間が経ってからです。
冷却系はトラスト製オイルクーラー 大容量ラジエーターです。
何か対策などあれば教えてほしいです。
その他に原因(サーモスタット)なども考えています。
まだ乗り出し半年で無知で申し訳ないです。
いつも乗る時はエンジンかけて水温が65℃に上がるまでは置いてます。
シルビア に関する質問
社外のサーモスタットは低温でも開くタイプが多いので純正に戻すのが安上がりです。
ラジエターも純正に戻すのも良いですけど、けっこうお金がかかりますからね。
後、ラジエターファンは純正ですか? GPスポーツで純正品より羽が多いファンが出回ってますからそちらも確認して見ると良いです。
純正は白色、GPスポーツ製は黒いです。
サーモスタットを交換するのがめんどくさく、お金をかけないのであれば、走行風が当たらないように段ボールをフロント側に付けてみるのも手かもしれません。
S14シルビア後期のフロントウィンカーソケットの種類?(サイド部分とフロント部分)を教えていただきたいです!! 宜しくお願い致します。
シルビア に関する質問
>S14シルビア後期 H8.6~H10.10 S14 >ソケットの種類? バルブの規格かな? ウインカー フロント 【T16】 12V16W(18W) ウインカーサイド 【T10】 12V5W koito車種別電球適合表 http://www.nissei-polarg.co.jp/koito/hyo/index.php 質問の趣旨と異なっていたらごめんなさい。
よくシルビア等のエンジン音(排気音?)でゲロゲロ音という表現をしますがあれはどんな音ですか? どのタイミングで聞こえますか。
シルビア に関する質問
ターボ車のウェイストゲートの作動音じゃないですかね。
タービンへの過給圧を調整する装置で、排気を大気開放させるとゲロゲロとかゲーという音がします。
参考動画:https://youtu.be/_fuenWvdc1Y タイミングとしては、アクセルを踏み込んでタービンを回し、過給圧が設定圧以上に上がると排気圧をバイパスさせるゲートが開きます。
そのバイパスさせた排気を排気開放させるとこの様な音が出ます。
排気をマフラーに戻すと音はしません。
当然、大気開放は違法ですし車検は通りません。
昨日、シルビアを見かけました。
フロントがS13の顔で、リアがS15のケツでした。
どっちが正解ですか? わざわざS15シルビアを、S13顔に移植しますかね? 何故かボディーの色が、フロントが白色でリアがグレーメタリック?(ガンメタ?)でした。
シルビア に関する質問
白の割合が多ければ、13ベースで、グレーが多ければ、15ベースかな。
普通に考えると、顔面移植は、そんなに金と手間が掛からないから、顔面移植だろうけど。
シルビアにRB26エンジンって載りますか? RB26にエンジン載せ換えのおすすめのお店ってありますかね?
シルビア に関する質問
>シルビアにRB26エンジンって載りますか? 出来ないことは無いですが ミッション のシフト位置の改造が必要
他の車のエアロパーツを加工して強引につけることは可能ですか? S15シルビアのエアロパーツを探してまして かっこいいと思ったのが180SXのフロントのボディキットがありました。
シルエイティみたいにフロントを全部付け替えるみたいな感じです。
180SXとS15でシルエイティも作れるし 180SXのボディキットも加工したらつくかなぁ と思いまして。
そのような事は可能なのでしょうか?
シルビア に関する質問
やり方書いてないので書きますね。
まず、180sxのいらない部分を上下に分ける。
s15はいる部分だけ上下に分ける。
幅が合わなければ、s15のパーツでうまいこと合わせてfrpでくつける。
(ニコイチ)って言われているので作り方とか、diyで出てくると思いますので、頑張ってください。
なぜRX-8て走り屋に人気がないのですか。
RX-8てロータリーだし。
FRだし。
MTだし。
マツダだし。
走りの条件はすべて揃っていると思うのですが。
なぜ人気がないのですか。
と質問したら パワー不足 という回答がありそうですが NAで比較すればシルビアやインテグラや86よりパワーはあるのでしょう。
それに走り屋てエンジンをチューンするから。
ロータリーはチューンの素材としては最高なはずなのでは。
ハンドリングもRX-7より良いと聞きますが。
最新の86よりもハンドリングは良いと聞きますが。
なぜこれだけ条件がそろっているのにRX-8て走り屋に人気がないのですか。
シルビア に関する質問
まず第一に、「ロータリーエンジンは人気が無い」ということが挙げられると思います。
昔から、FCやFDのRX-7の見た目は好きであってもロータリーは好きじゃない、という人が結構いました。
次に「非力なイメージ」ですね。
FC・FDの2代に渡ってチューンドロータリーターボ=ハイパワーというイメージでしたので、NAのRX-8はとても非力に見えてしまいます。
あと残念ながら、RX-8のエンジンは以前のものとは違い、チューニングに向いていません。
走り屋さん達が好む峠道などでは、絶対的な馬力よりもむしろコーナリングの速さのほうが重要ですので、車体の性能が良いRX-8は結構速く走れる車なのですがね。
シルビアのミッションから異音がします。
主に4.3.2速で、なおかつアクセルオフの時です。
音の出てる場所はちょうどシフトレバーしたあたりからです。
https://m.youtube.com/watch ?v=b_P45KEOi7A 参考にこの動画と同じ音がします。
どこが原因でしょうか?
シルビア に関する質問
ミッションオイルを替えてください。
シルビアs15のエキマニについての質問です。
ネットで調べたらTRUSTのTRというエキマニをつけているという方がいたのですがどれだけ調べてもスカイラインやフェアレディ用のエキマニしか出てきません。
もう手に入らないのでしょうか… もし出どころがわかる方がいれば教えてください^^;
シルビア に関する質問
トラストのマニってターボ向けでない?NAならフジツボあたりっしょ
車に詳しい方に質問です。
スカイラインの型式名についての質問なんですが、C10、C110、C210と来て、何故6代目からいきなりR○○になるのでしょうか? エンジンの種類がL型かRBかの違いかな?とも思いましたが、R30はRB非搭載なのでそうするとCが付くはずですよね。
また、他の歴史の長い日産車(シルビアやフェアレディZ、セドグロ等)も70~80年代と90~2000ではアルファベットも数字の桁数も違いますよね?それらのクルマも同様なのでしょうか?どなたか詳しく説明してください よろしくお願いします
シルビア に関する質問
開発コードですよ R34からV35はV35はローレルの後継FRセダンとして開発されて、発売前にスカイラインと名乗ったから ジャパンとR30も、デザイン的に変革の時期だったから、変更したと思います グレードでは直4はRS 直6はGTが当たり前でしたけど 現行型のベンツエンジンはRSではなかった(笑)
シルビアs13naに乗ってるのですが、シルビアs13ks用に販売されている強化クラッチを装着しようと思っています。
そこで質問なのですが フライホイールをks用の物に変えれば装着可能と聞きまし た。
+でレリーズベアリングとスリーブもks用の物に変えた方が良いと聞いたのですが、そうなのでしょうか? 知ってるいる方いましたら回答よろしくお願いしますm(_ _)m
シルビア に関する質問
CA18なのか、SR20なのかで若干変わります。
例えばSR20のNAからターボのクラッチに変更するのであれば、セット高が変わりますのでレリーズベアリングとスリーブも、ターボ用が必要になります。
最近、シルビアをサーキット以外あまり見ませんが、86やBRZに買い替えたのでしょうか?。
ドリフト走行では今でもS14、S15シルビアターボはよく見かけますが…
シルビア に関する質問
シルビアの最後の販売は2002年。
今から、14年も前。
街で乗っている車で10年以上前の車は、少数派。
その車が好きで大切に乗っている人。
買い換えるお金がなくて我慢して乗っている人。
ただ何となくだらだらと、こわれるまでその車で良いと思っている人。
とかでしょう。
シルビアを選んだ人は、その車が好きか、流行とか、格好とかを気にする人だったりするのでは?とすればたいていの人が、もう新しい車に乗っているのでしょう。
14ねんもたつと、状態がよくなければ廃車そしてスクラップとなっていくのでしょう。
サーキットで見かける車は①ナンバーがないので車体もいろいろ手を加えた市販車とは別物になっているので生き延びている。
②ドリフトとかをやるのに後輪駆動車を選びたい、けどお金がない。
なら安いシルビアで・・・というので生き延びている。
③サーキット族に後輪駆動車でターボもついている。
スポーティーだとありがたがられている為に生き延びている。
ット行った人たちがいる限り、一般道では見なくなっても、サーキットからシルビアが死滅する事はしばらくありません。
★一般的にアルミホイール4本とも同じデザイン同じものを使用しますが前後2本がデザインの違うホイルだったらどう思いますか? シルビア、アテンザ・・等コーナーを攻める走る車で時々見ますが、一般車で前と後ろのホイルが全然違う車なんて見た事ないです(有ってもスペアータイヤを付けてる時) 何故そうなるかと言うと後輪だけスタッドレスを付ける為に後輪だけ違うホイールになる為です(前輪は全天候型オールテインタイヤ) 車種は9年式ジムニー4WDです。
カッコ悪いと思ってしまうか? それともんん・・・違うタイヤ・・と思うだけなのか・・・
シルビア に関する質問
以前峠などを攻めていた走り屋 などが、維持費に高額のお金がっかかて 貧乏だったので事故車などの半端ホイールなどを 再利用そるため銘柄違いのホイールを装着していたりして それがカッコ良く思われたこともありますが 残念ながら今は貧乏にみられるとおもいます 私もジムニーに乗っていますが ジムニーのリヤだけスノータイヤの件は あまりお勧め出来ません パートタイムの4WDなので舗装路での 装着は可能ですが 肝心の雪道で発進は可能ですが フロントノーマルはどうにも止まりません 特に下りはなんとも止まりません 動けない車は困りますが 止まれない車はシャレにならないので ご注意下さい あまりお勧め出来ませんが どうしても2本しかスノータイヤが 準備出来ないようならフロントに組んで 四駆にチェンジでゆっくり走行でしょうか ただしリアからのスピンに十分注意して下さい あくまでも自己責任でお願いしますね
ロケットバニーのS14シルビア用のV2についての質問です。
写真の様なリアディフューザーのみで車検は通るのでしょうか? 車検を通した後にいじるのでしょうか??ご教授願います。
シルビア に関する質問
鋭利な突起物ととられ、車検は不可です。
そもそもロケットバニーのリアデュフューザーは競技用です。
車検や保安基準は眼中にしてません。
シルビアs13のNAに乗ってるのですが質問があります。
s13NAにs13ターボのクラッチカバーは流用可能でしょうか? よろしくお願いします
シルビア に関する質問
付きますよ。
強化クラッチにでもするの?
hcr32スカイライン,s14シルビアで購入迷っています。
昔の車なのである程度の維持費かかる事は承知してます。
ですがおおよその維持費を教えてください(-_-)
シルビア に関する質問
最低ラインの1年分の維持費 R32 36万500円 S14 34万9000円 車検12万円(ミッション、デフ、エンジンオイル交換代含む) 燃料代18万5700円 (1万キロ走行 7km / L ハイオク130円で計算) 税金 32= 5万1000円 s14 =3万9500円 タイヤ交換(3年毎に4本交換 10万円、インドネシアタイヤなら3万円) オイル交換 1万2000円(年2回 1回6000円) ブレーキパッド交換(2年毎に4万円) エンジンオーバーホールは30万キロを超えた辺りで、調子が悪くなったらやれば良いです。
大事に乗れば、それほど壊れるものはありません。
中古屋で購入なら、エンジンルームになるべく手を入れてない車が良いです。
吸排気はだいたいの車で交換されているでしょうから仕方がないとして、タービン交換車は注意して見てください。
中古で買ったシルビアの改造車を運転しだしてからよくDQNに絡まれるようになりました。
皆さん底辺の車乗りは若僧がシャコタンとか改造車に乗っていると嫉妬して喧嘩売りたくなるんですか?
シルビア に関する質問
若造とか関係ないですよ 走り屋仕様の改造車自体煽られ易いです 逆にフルスモのセルシオなんて絶対煽られないw 奴らは車を見て煽ってるのです 軽でシルビアカモる俺運転上手くて速くてカッコイイ とか粋がってるだけです だからってチギってやろうって急加速すると 逆に面白がってしまい逆効果なので ハザード炊いて先に行かせるべきです ボックスタイプの軽は自分が先頭になるとクソ遅いのに 前に誰かいるとベタベタくっついてきます 運転がヘタクソでせっかちな人が多い
板金に詳しい方にお聞きしたいのですがシルビアS15のサイドシル(ジャッキアップポイント)を全て修理&リアのフロア(フロアから丁度曲がっている部分?)の穴を塞ぐ作業で大体でいいので約何十万掛かりますか? もう車を交換したほうが安く済みそうですが・・・
シルビア に関する質問
町工場なら5万円程度で行けそうです。
ディーラーだと天井知らずです。
シルビアなのですが、サイドブレーキの効き、及びレバーの引きしろ?が安定しません、めっちゃ上まで上がってしまい全然効かない時もあれば少ししか上がらずガツッとロックさせられる時もあり原因が分からず困ってい ました。
レバー下のワイヤーを詰めてみましたがほぼ変わらず、何が原因でしょうか? よろしくお願いします。
シルビア に関する質問
おそらくキャリパーのカム機構が寿命でしょう。
パーキングブレーキ内臓キャリパーは古くなると 内部のカム機構の動きが渋くなり、引きずりを起こしたりします。
サイドブレーキが作動したままだとブレーキレバーがゆるくなり、 キャリパーがちゃんと動いていれば手ごたえがあります。
確認する方法としてはジャッキで後輪をリフトした状態で サイドブレーキを引いてみて、戻した時にタイヤが軽く回ればOK、 戻してもタイヤが重い場合は引きずっている証拠です。
LSDが入っている場合なら油圧ジャッキでデフを持ちあげて 両輪とも浮かせる必要があります。
もしみなさんが、乗るならGTR33とシルビアS15のどちらがいいですか? 自分は、R33です。
シルビア に関する質問
アメリカでも人気のスカイラインですね https://www.youtube.com/watch?v=84DGRszTnmA
シルビアS15のボディカラーである、ブルーとブルーMは別ですか?
シルビア に関する質問
オールペンしてなければ、同じ色だと思うよ。
質問させて頂きます。
H5年式のs14シルビアについてなのですが、 つい先日エンジンオイルを交換(自分で上抜き)してから、油圧が不安定になってしまいました。
オイルは、測っていませんが3.2ℓ近く入れてると思います。
症状としては、 まず、3ℓ以上は入れているはずなのに、オイルレベルゲージにオイルが付着しない。
(全くではなくかすれて付着はするが、正常時のようにしっかりオイルに浸かってはいないような感じです) 冷えている状態からエンジンを始動すると、最初の10秒ほどは、7キロ程度の圧力がかかるのですが、その後針がブレ始め、ほんの数秒で3キロ程度に落ち込みます。
暖気した後も、アイドリング時の油圧は不安定で、 ブーストをかけると一瞬圧力がかかるのですが、すぐに2キロ程度に落ち込みます。
(ブーストかけ続けていても) オイルポンプやストレーナー、可変バルタイなど、調べれば沢山出ては来ますが、 走り込んだわけでもなくオイル交換で異常をきたしたという事がふにおちません。
どなたか、知恵を貸してください。
シルビア に関する質問
症状からですが、通常に考えればエンジンオイル規定量未満。
(足りてない) エンジンオイルが不足していれば、全ての症状が当てはまります。
そもそもですが、 > オイルは、測っていませんが3.2ℓ近く入れてると思います。
これは理解ができません。
抜いた量を補充すれば問題はおきません。
先ずは冷却時にゲージ枠内に収まるようにエンジンオイルの補充。
637馬力のS15シルビアは買いですか? 自慢できますか?
シルビア に関する質問
どうも! 大型二輪に乗る者です 車のエンジン脱着経験もあります 質問者さんへ 600馬力オーバーの世界を知ってますか? 280馬力クラス車に乗っていても フルで使えると思わない方が良いです 買いかどうかは 価格と他の回答者さんが書いてる様に 質問者さんが気に入るか否かが問題でしょう ただし280馬力クラス車の改造エンジン車を経験したとか 370馬力程度の改造車を経験がある程度では コントロールするのに「話になりません」ヨ せめてR32G○R(〜R34G○R)で「ア○ーサ4WD」を「オンのまま」直ドリして事故らずコントロール出来る程度のテクと反射神経なくば「命はありません」 いや冗談等抜きで無いと思いますヨ (仮に発揮させてどうにかなるレベルでは測った時よりパワーダウンしてるか何かです) なぜそんな事が言えるかですか? 実は弟が同じ様に650馬力弱のシル○ア(15です)を中古で買って横に乗せて貰った経験があります(6速仕様でした) 私はドリ○トの経験もありますし370馬力のライトな改造の180○Xのフル加速の経験や約400馬力のキャブ車での加速の経験もあります 当然リヤの空転での尻振りなど怖いと微塵も思いません ですが ですがです! 弟のシル○アは違いました(笑) ケモノですケモノ!(爆) 人のいない建物もナニもない工場地帯の建設途中(?)のような広い道で 一度流して危険無い事を確認して一度ダケのワントライでフル加速を弟の運転で横に乗って経験しましたが もう「ハンパない」加速でした 慣れてどうこうの世界では無いと思いました ちなみに弟はア○ーサオンでドリ○ト一瞬出来てコントロール出来たと言ってました(多分本当でしょう) 映画のカーチェイスの加速シーンで(CG無い頃の映画) 凄い加速をするシーンがありますが(120〜160馬力程度のさしてパワーないダッ○のパトカーが主人公の乗るフォー○のセダンを追跡する際に二台がマッスルカー並みにダッシュするシーンある某有名映画があります) ソレは単にフィルムを抜いて映像を回すと出来ると聞き実際のダッシュではないと分かりましたが そのシル○アの加速は ウソでも大袈裟でも無く景色が本当に「映画の早回しやトリック」の様に流れて行きそれに伴いギヤを変える弟の左腕も当然シフトノブから離れませんでした(離せないと言う方が正しかったです) 正直エンジンブローは無いとしても シャフトが突き抜けたり何かしら部品が壊れ飛べばフロアを抜けて当たって死ぬか車両が路外にスッ飛ぶか? パワーに負け直線なのに曲がって同様に飛ぶか? いずれかになりそうな「不安定感」がありました 自分で運転してないからとか言うレベルでは正直ありませんでした 結構コレでも 仲間ウチや車好きの中で「命知らず」とか「度胸ある」と言われ 大学の部活の先輩の横に同乗ででいきなり「産まれて初めてのスピンターン」をされてもケロッとしていてむしろ喜んでました(初めてでしたがソレを一回見ただけで習得しました)先輩に驚かれたりしましたが 「あの車」だけは別です ソレくらいヤバいシロモノでしたヨ 良いですか? 350〜400馬力のフル加速と640馬力弱の加速は「ソレほど違う」と言う事です 侮ってはイケません 冒頭に書いてある様に 大型二輪にも乗りますが ウェイトパワーレシオ(パワーウェイトレシオと言うのは間違いらしい、正しくは「ウェイトパワーレシオ」だそうです)的には そのシル○アより 私のバイクの方が上(よって加速も上のハズ)か同じ位なのですが(計算上では) 私のバイクより加速が速そうでした (私のバイクが古くてヘタっていたのかもですが) 架空であり 実際は過給器はダミーでしたが 「マッ○マッ○ス」と言うカーアクション映画の中で 最後に特殊追跡型のパトカーを更に改造した物(過給装置付V8エンジンで600馬力の設定)が悪党のリーダー(日本製大型バイクに乗る)を追い掛けるシーンありましたが もし「実際の設定通りの車」なら 「ガチで」あのシーンが再現出来ると「確信」しました (かなり速度出ている所から再加速時にタイヤが空転する) 実車でも 海外製ハイパフォーマンス車(純正で700馬力の車)で「80〜100km/hから再加速する場合にタイヤが空転する」と別の質問に回答してる回答者さんがいましたが 実際に600馬力プラス〜700馬力の車はそうなるのです ドラッグレースでたかだか直線でマシンが振られいきなり左右に走り出したりサイドの壁に激突する車両を見た事無いですか? ですが車両を改造してあるとあの様に「直線さえ」走るのが難しくなるのです 私の経験からその境界は 「600〜650馬力以上の二輪駆動」の車両ではないか? と思っています モチロンこれは他にもシャシ・タイヤ・ウィールベース等も絡んで来ると考えますが ひとまず「シル○アに600馬力以上のエンジン」となると 私が書いてる「危険」が伴って来ると言うワケです また改造車と言う部分から 生産時から600〜650馬力以上である車を運転出来ても 安全かつ意思通り運転出来るとは 間違っても思わない方がいいでしょう (ジャジャ馬な事が多い) そう言うワケで 「400馬力」クラスの車両をスロットル目一杯踏んだ事がある私(しかもドリ○ト経験がある)が 車が好きでならないこのワタシが 唯一「コワい」と思った車が650馬力弱のシル○アでした 馬力や車種から 弟が買ってすぐ売ったシル○アと同じ仕様かその物(そんなハズはないですが)かも知れません 自慢云々(うんぬん)でなく ドラッグレース等でどうしても勝たないとイケない相手がいるとか、馬力信仰があり発揮しなくても所有していたいとかetc、、 と言うようなコダワリがある以外に 高出力FRにこだわりがないなら ぜひとも購入をオススメ「しません」! やめておくのが「吉」です 今の車を300〜500馬力にしてメンテして維持する方が私は良いと考えます 私も経験ありますが 「自慢になりそう」とか変な下心で買った車は思い入れが足らず即売るか壊します 他方他人が良いと思わずとも 自分が気に入った車は維持が大変でも続きます その理屈(経験からの)からすれば 自慢の為に買ってさして気に入らず車が壊れる事態になれば 質問者さんも間違いなく「死んでしまう危険」があります もしくは致命的大怪我です 悪い事は言いません その車が気に入って欲しい場合以外 買うのはやめましょう 長文失礼しました
湾岸ミッドナイト5DXの事で質問なのですが。
シルビアという車の何が強いのか教えてもらいたいです。
シルビア に関する質問
最大の良さはコンパクトなボディだろう。
コーナリング性能的にはリヤが少し滑るが、その挙動に慣れてしまえば問題ないし、コンパクトなボディで相殺できる。
対接触とブーストも平均帯で大きな弱点がないところだろうか。
(至急) シルビアS15 エンジンルーム内のこの部品の名前とその役割を教えてください。
そこに繋がっているゴムホースが割れて直したいです。
写真で見えているホースが割れたものです。
名称が今ひとつ分からずに苦戦し ています。
無知で恐縮ですがよろしくお願い致します。
シルビア に関する質問
純正ブースト計の、センサーです。
(だと思われます)
シルビアの純正サスについて。
家に放置されてて先ほど偶然弄ってたら ショックアブソーバー?の写真の指でつまんでる部分に強めの力を加えたら伸び縮みします 人の力で伸び縮みしてしまうようでは抜けているということですかね?
シルビア に関する質問
抜けているかどうかに関係なく新品のショックアブソーバーでも同様です。
S15シルビアに、8型の埋め込み式ナビをつけることは可能ですか?
シルビア に関する質問
パネルやステー毎作り替えないと無理ですね
S13シルビアって最初はデートカーって感じだったですが何をきっかけにドリ車になってしまったのですか?
シルビア に関する質問
FRが珍しい時代に、FRターボが出たから
車のカスタムジャンルについて質問ですが 質問開いて頂きありがとうございます。
早速ですが、最近車のカスタムジャンルにUSDM、ヘラフラッシュ、スタンスネイション等のジャンルがよく耳に聞くようになり興味があるんですが正直この3つのジャンルの区別がつきません。
USDMは逆輸入仕様?スタンスとヘラフラッシュに関してはどこがどう違うのかさっぱりわかりません。
そこでそれぞれどのようなカスタムが特徴なのか知りたく質問させて頂きました。
また私自身s15シルビアに乗ってるのですがこの車だとどのジャンルにベース車両として持っていくのがベストマッチですか?
シルビア に関する質問
CaliforniaはSan Franciscoのスラング「Hella(ヘラ)」=スゴイとかイケテル、 「Flush(フラッシュ」=ツライチ、という言葉を合体させたものです。
言葉の意味事態は「HellaFlush」=スゲーツライチって感じです!! スタンスネイションはシャコタン命って感じです! ん~どのスタイル・・・やって楽しいのはHellaFlush・・・エアロや内装イジリも多いからね!可愛い仕様でもOK。
スタンスネイションは日本で言う走り屋路線。
男気が見える感じ・・・チャラチャラ仕様はNG!! S15ならどちらも選べるよね!・・・走りに興味が無ければHellaFlushかな?!
質問お願いします、s15シルビアに205 55 16 16インチ 7j +33 このホイールは履けますか? 陳腐な質問ですがよろしくお願いします。
シルビア に関する質問
昔、友達のS15オーテックバージョンに 同じタイヤ・ホイールサイズで+32でツラだったんで《ノーマル車高》 履けると思いますよ。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら