匿名さん
昨日、ダイワのTDバイブをかったのですが どのようなアクションが有効でしょうか? ただ巻き・リフト&フォール どちらがききますか?
匿名さん
昨日、ダイワのTDバイブをかったのですが どのようなアクションが有効でしょうか? ただ巻き・リフト&フォール どちらがききますか?
ただ巻でじゅうぶんに釣れると思いますよ
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
11月23日 F1
11月23日 スーパーフォーミュラ
11月22日 スーパーフォーミュラ
11月22日 F1
11月22日 スーパーフォーミュラ
11月22日 F1
11月21日 F1
11月21日 F1
11月18日 D1グランプリ
11月18日 D1グランプリ
11月17日 MotoGP
11月17日 MotoGP
11月17日 D1グランプリ
11月17日 D1グランプリ
11月17日 マカオグランプリ
11月17日 MotoGP
11月17日 MotoGP
11月16日 マカオグランプリ
11月16日 MotoGP
11月16日 MotoGP
11月15日 MotoGP
11月15日 マカオグランプリ
11月14日 マカオグランプリ
11月14日 MotoGP
11月14日 マカオグランプリ
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 F1
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 WEC(FIA世界耐久選手権)
11月13日 マカオグランプリ
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80531 GoAuto
4月30日 80880 GoAuto
4月12日 84852 GoAuto
4月11日 84993 GoAuto
4月1日 87817 GoAuto
3月26日 89473 GoAuto
3月21日 91070 GoAuto
3月20日 91178 GoAuto
3月10日 94004 GoAuto
3月8日 94780 GoAuto
3月8日 17270 GoAuto
3月3日 18119 GoAuto
11月23日 41491 GoAuto
11月23日 41385 GoAuto
11月17日 40183 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80531
4月30日 80880
4月12日 84852
4月11日 84993
4月1日 87817
3月26日 89473
3月21日 91070
3月20日 91178
3月10日 94004
3月8日 94780
3月8日 17270
3月3日 18119
11月23日 41491
11月23日 41385
11月17日 40183
11月17日 38380
11月14日 37614
10月27日 42470
10月26日 39748
10月26日 39097
10月19日 40960
10月18日 39915
10月11日 13780
10月4日 15077
10月2日 13854
10月1日 13901
9月28日 13578
9月28日 8537
9月25日 8967
9月24日 9029
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 87406
3月22日 98655
3月15日 100578
3月16日 92880
3月11日 95274
3月9日 95029
2月20日 104140
2月10日 111043
2月11日 103303
1月13日 125515
1月13日 40772
1月12日 22721
1月12日 26649
1月3日 23045
12月9日 416454
12月15日 31410
12月11日 25412
12月11日 20127
12月4日 36957
11月21日 1103413
11月19日 17430
10月29日 23100
10月28日 23579
10月25日 27790
10月25日 16582
10月25日 20896
10月25日 14840
10月24日 28118
10月6日 17542
10月2日 109165
匿名さん
昨日、ダイワのTDバイブをかったのですが どのようなアクションが有効でしょうか? ただ巻き・リフト&フォール どちらがききますか?
車のライトを点灯するとバックになります。
xtrons製 TD618AS CR1506 CAM009Y をこちらで買って新車に取り付けてもらいました。
納車を楽しみにして受け取って夜になったときの出来事 です。
ライトを点灯させたらバック信号が入り、ピーっピーっとバックの音がなりモニターもバックカメラとなりました。
夜だったので明日直してもらいにいくかと思いうるさいのを我慢してとりあえず走り出したらギアがかわらず(バック扱いになっているから?)スピードが出ませんでした。
危ないのですぐに引き返しディーラーに連絡とりましたがこの一大事に明日休みなので明後日見させて欲しいとのことです。
それはおいといて上記の症状がでる原因として何が考えられますか? 「始めてカメラにライトがついているものを取りつけたので配線を間違った可能性もある」と言われましたがサイトの取り付け方を見てもカメラのライト専用の配線があるようには思えませんがありそうですか?普通のバックカメラと違うのでしょうか。
前の車に知り合いと一緒につけたときは説明書通りの配線で問題なくいけたのですが...。
商品の不具合の可能性もあるかもしれませんが、その他考えられる原因がありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
TD に関する質問
ギヤがバック扱いになっているってことは明らかに配線ミスでしょう。
ライト点灯でバックカメラの映像が出るんですから、モニター本体のピンクの線にイルミを繋いでいるのではないですか? ピンクはバック信号です。
イルミはオレンジ。
似たようなオレンジ/白もありますがこれはステアリングリモコンの線ですので間違わないように。
車種がわかりませんが、配線ミスでスピードが出なくなるのはちょっとわかりません。
そもそもそんな外国製のものはディーラーさんじゃなくて、取り付けが専門のショップにお願いしないと、ダメですよ。
ブラックバスのルア-について質問です ある程度は消耗品として割り切ってはいますが 野池でハイプレッシャーからラインは6lb~8lbを使用しています 紛失も多く誰かに取られるのもムカツクことから安く質の良いルア-が無いのか探しています 理想として TDバイブレーションのラトルの無いルア-(無音) 質の悪いセット物は安く売っていますが使い物になりません TAKAMIYA(タカミヤ) FALKEN R FALKEN VIB これは悪くは無いけど色、ラトル入りと条件が合いません ブランドにはこだわりありません オ-クションは無しで 安くて使えるルア-があればよろしくお願いします
TD に関する質問
私は安い無名ブランドのルアーも使ってますが今のところ主さんの拘りに合うような完成度の高いルアーに出会った事は無いです。
主さんに薦めるとしたらTAKAMIYAやFALKENの腹にドリルで穴を開けて瞬間接着剤を流し込んでラトルを固めて楊枝で穴を塞いで仕上げるのが手っ取り早いと思います。
もっと安くそれなりの性能の物を手に入れるならフリマをお勧めします。
プラグ類は出品も多く有名ブランドの物が3~400円ぐらいで購入できます。
私はクランクベイト派ですがフリマでは10個で2000円とか20個で4000円ぐらいの色々なブランドの物が手に入れる入っているセット物を購入しています。
三流メーカーのセット物と同じ値段でまともに使える物が手に入るので重宝しています。
シーズンに40個はロストするので背に腹は変えられません。
フリマは一度覗いてみた方が良いです。
オークションと違って値上がりしないし送料は出品者持ちが普通で値下げ交渉も当たり前です。
トリッキングのタッチダウンライズで左手をつく位置が振り足の右脚側にいってしまいます。
どうしたら蹴り足の左脚の前でつけますか? 1日の練習で最初の10回ぐらいは完璧に出来る(TDコーク出来る)のですが、それ以降は上記の様になってしまいます。
どうしたらよくなりますか? ちなみに体は全身とても柔らかく、筋力も高いです、技もいろいろ出来るのでタッチダウンライズをするのに必要な技で出来ないやつは無いです。
片手バク転とかライズで練習とかもやりました。
結構行き詰まって困っています。
是非回答お願いします。
TD に関する質問
右、左どっちの入りですか?
ジャイロtd02 4ストのブレーキを交換したいのですが、ジャイロ2ストのブレーキでも付きますか?
TD に関する質問
リアは2st用でいけそうですけど フロントはサイズがそもそも違うので無理ですね。
フロントが付かないのは間違いないですけど リアに関しては純正品番は違います。
しかし社外品は共通として売ってるので 念のため購入時に問い合わせすれば確実です。
バックモニターを後退時以外に任意で使えるようにスイッチを付け ACCからナビのリバースコードに割り込ませたら使えるなったのですがバックランプが点いてしまいます。
バックランプ点灯せずにバックモニターを任意で使う方法はありますか? 車は50エスティマ ナビはパナソニックCN-HDS700TDです
TD に関する質問
> 後退時以外に任意で使えるようにスイッチを付け そのように組んで使っとります。
>バックランプ点灯せずにバックモニターを任意で使う方法はありますか? イグニッション電源からバックモニターに電源引っ張るときに、ダイオードを1個入れときます。
定格電流にご注意。
QBが自らランで獲得したTD数は契約更改時の査定にしっかり考慮されますか?
TD に関する質問
記録は、勝敗に関係するか?次第です。
50エスティマのトヨタ純正ナビのバックカメラ3Pカプラー出力をパナソニックナビ ストラーダの6Pカプラー入力用に変換する方法はありますか? ストラーダは古い型でRCAプラグでの外部入力端子がありません ナビの型番はCN-HDS700TDです。
よろしくお願いいたします。
TD に関する質問
RCAプラグに変換するだけなら、パナソニックよりリヤビューカメラRCA変換ケーブル(CA-LNRC10D)が 発売されています。
上記型番で検索すれば互換品も見つかるでしょう。
車両カメラ側が複数ピンになっているやつは、大抵はカメラ用の電源も一緒になっているタイプです。
トヨタなら4Pが一般的で、Beatsonicなどから電圧変換用のアダプタが出ています。
3Pは聞いた事がないので、おそらく中継コネクタの部分で外したのではないか?と思うのですが もしそうであればナビ側のコネクタを探すか、一寸加工が必要になるかもしれません。
参考までに http://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/2116761/note.aspx
NFLで「リーピング」とはどんな反則ですか? 先日のカージナルス対ペイトリオッツ戦の最終Qでカージナルスが同点のTDを決めた後のエクストラ・ポイントの場面でディフェンス側の選手がオフェンス側の選手を飛び越えてキックを阻止しようとしましたが、どうもこのプレーが反則を取られたようでしたが、その時、アナウンサーも解説者もこの反則について何も言われなかったので何がどう、いけないのか解説よろしくお願いします。
長い間NFLを見ていますがこの反則は初めてみかけました。
TD に関する質問
キックなどの時に相手選手の真上を飛び越えてはいけないという反則です。
15ヤードの罰則で1stダウンが更新されます。
因みに、場所的に判断しにくいですが、選手と選手の間を飛び越えることは反則ではありません。
ダイワのスティーズ等のスピードシャフトのベイトリールのカタカタ、コツコツというノイズについてです。
ダイワのベイトリールを初代TD-Xから20台ほどつかっていますが、リーリング中にピニオ ンとスプールの連結部からカタカタ音が出るものが結構な割合であります。
同じ機種でも個体差で出るものと出ないものがあります。
巻き心地マニアではないので、音だけならあまり気にしないんですが、手にコツコツくる個体は相当気になります。
糸ふけを取るような弱い負荷でのみ出る個体もあれば、クランキングのような強い負荷で出る個体もあります。
最近新品購入したアルファスエアもカタカタ音がひどく、いい加減頭にきてクレームにだしたら、フレーム交換で帰ってきました。
フレーム精度が低いものだったということをダイワが認めたということだとおもいます。
ダイワのベイトリールで同じような症状を抱えてる方はいらっしゃいますか? クレームで出したらフレーム交換してもらえましたか?
TD に関する質問
メカニカルブレーキの緩めすぎ で発生する音とは違いますか?
ホンデックスの魚探のHE-57Cに振動子のTD04Aは適合するでしょうか? またTD03とTD04Aの違いはコードの長さと振動子のカバーがついてるかついてないかの違いで中身は一緒なんでしょうか? 値段が違うんでどちらを購入しようか悩んでおります。
よろしくお願いします。
TD に関する質問
コネクターの形状が違うので物理的に入らないはずです。
TD03は上位モデル用、TD04Aは廉価モデル用ですね。
因みに水温計のTC01とTC03はどちらも使えます。
TC03の方が長持ちしますのでTC03をお勧めします。
魚群探知機について質問です。
先日ホンデックス HE-81GPII-DIを購入後、TD28インナーハルにて取り付けました。
(シリコンコーキング剤で直接船底に取り付けました。
)船底には以前ついていた、インナーハルの振動子がついていて、その横に取り付けました。
取付て次の日に深場で確認したところ、以下画像のような状態ですが振動子をもう一度つけ直した方がいいでしょうか? 帰り際走行中、水深表示が500mなどにもなりました。
シリコンコーキングとの間に泡が入ったりしているのでしょうか?
TD に関する質問
当然、振動子の直下の海水と接触している船底はきれいな状態ですよね? 取り付けた振動子は船内の船底と直角で、直下の海水と接触している船底部分もフラットですよね? 以前についていた振動子が不要ならば、それを取り外してシリコンをきれいに除去し、そこに改めて新しい振動子をシリコンで取り付けてみてはいかがでしょう? もちろん、気泡が入らないようによく注意して、です。
インナーハルで振動子を船底に取り付ける場合、船底広しといえどもベストの位置があるはずです。
たとえば、船内の船底と船外の船底との間に空洞がない位置とか、干渉を受けにくい位置とか、振動子の直下の船底がフラットな位置だとか。
前の振動子は、そうしたベストな位置を選んで取り付けられているのではないでしょうか。
であれば、前述のような方法を試してみるのも一案です。
このほか、ある程度水深が判っている場所に行き、振動子の取り付けにベストな船内の位置を探してみる方法もあります。
ちなみに、 >次の日に深場で確認したところ、以下画像のような状態ですが というのは、深場であるにも関わらず浅海表示になるということですか? それとも、画面上部に干渉が現れるということですか?
ジャイロx td02のドライブベルト交換しようと思いますが、何が合うか解りません。
教えてください。
TD に関する質問
バイク屋行って「ジャイロx td02のドライブベルト下さい」って言えば良いのでは。
昔のチームダイワのスピニングリールTD-Sにリールスタンドを付けて、ハンドルとノブを変えたいのですが、どの機種と互換性があるのかご存知の方がみえましたら教えてください。
TD に関する質問
ハンドルは六角ピンタイプです。
RCSのようにねじ込みではないので、そのような機種を選択すれば良いです。
これは暇なときに釣具屋でハンドルを逆に回して取れない機種を探せば問題ないです。
但し近年のハンドルは反対側のカバーにネジが付いており、六角ピンが短くなってます。
TD-Sのハンドルを止めるプラスチックに着いているネジを長くするか、そのハンドルに着いているカバーをセットで買うしかないです。
ノブやスタンドはその機種に対応する物を選びます。
今、確実に言えるのは、トーナメントLB競技のザイオンハンドルは六角ピンなので付きますね。
因みにドレスなどの社外でも六角ピンタイプはありますから、ホームページで見てください。
ジャイロx4 td02のフロントが、歪んでるため フロント載せ換えが、できる機種教えてください。
TD に関する質問
ヤフオクで買うからだよ。
当然w リード90でフロントをディスク化。
TD-Z右ハンドルはどこまでギア比あげれますか?詳しい方パーツ類教えてほしいです。
よろしくお願いします
TD に関する質問
確かスティーズ100SHのギア(7.1)が取り寄せ可能だったと思います。
私は、デザインや使いやすさがきにいっており、今でもTDーZ現役です。
ホンダ・ジャイロXについてなんですが、 2ストタイプ(TD01)に、前期 中期 後期とあるみたいですが、何年から何年までが中期とか明確に基準ってありますか? この度、1994年製のジャイロXの面倒を見る事になり、部品集めなどで色々苦労してます。
因に、前期 中期 後期とかの俗称はユーザー側が勝手に付けたものだと言うのは知ってます。
ご存知の方がおられましたらアドバイスをお願いいたします。
TD に関する質問
初期エンジン ストリームのエンジン改良 中期エンジン クランク軸の径大化およびプーリーフェイスの改良 後期エンジン キャノピーエンジンと統一 極一部ですが、流用出来ないパーツが在るので分類していると思います。
ジャイロのシリンダーについて。
ジャイロxの初期型(TD01-10***)にTD01-20***のシリンダーは組付可能でしょうか? また、初期型に互換性があるシリンダーはありますか?
TD に関する質問
以前のエンジンが初期型でしたけど、後期のシリンダーを付けても問題ありませんでしたよ。
ヘッドも後期にして、UPのファンとファンケースに交換して空冷効果を上げましたけど問題無かったです
ジャイロX ジャイロX(TD01-18****) のイグニッションコイル、プラグコードを交換したいのですが、他の車種のイグニッションコイルを流用できますか? 例えば、DIOのイグニッ ションコイル等を流用はできますか?
TD に関する質問
出来ると思いますよ。
僕はキャノですがリード90の物を使ってます。
まぁたまたま有ったから使っただけですが。
壊れてなければ使えるはずと思います。
試してませんので未確認ですが……
現在、市場で数多く出回っているミノー(インジィクション)の中で、できるだけタイトなアクションで、とにかくレスポンスが良い、そして尚且つ飛距離が出るミノーを挙げるとしたら皆さんはどのミノーを挙げますか? 細かい条件としては 1、サイズは70mm~130mm 2、潜行レンジは0cm~70cm位 3、結構出回っている ちなみに自分が好きなミノーとしては、 OSP.阿修羅925FとSP ダイワ.TDミノー9F ティムコ.シュマリ110F ジャクソン.旧?アスリートミノー9F タックルハウス.ノード130F等です。
対象魚は、シーバスやサクラマスです。
詳しい方、どうぞよろしくお願いします。
TD に関する質問
飛距離だったらメガバスのルアーも調べてみたらどうですか? このメーカーはそう言う部分をしっかり作ってあります。
ソルトウォーターのミノーで何十種類も出ていますよ。
http://www.megabass.co.jp/site/saltwater/shore_minnow/
TD01中期のジャイロの後輪ホイール6穴を4穴にするにはどうしたらいいですか。
TD に関する質問
TD01中期のジャイロ 知恵袋トップ> スポーツ、アウトドア、車> バイク のほうが 「カテゴリ変更する」をクリックでカテゴリを追加・変更が可能 新しく、ご質問のカテゴリ変更ができます http://blogs.yahoo.co.jp/yjchiebukuro_staff/70416421.html
トップでシーバスを狙いたくて、どのルアーを買うのに迷ってて、迷っているルアーはTDソルトペンシルかシルバーポッパーかシルバードッグです。
どれがいいかシーバス上級者さんの回答待ってま す。
ちなみに僕はシーバス初心者です。
TD に関する質問
私も初心者ですがトップでは数十本取っています。
その3つ全て持っていますがどれも釣れます。
軽い竿をお使いなら私の中でシルバードックが一番釣れる気がします。
どれも釣れるルアーなので気にせず好きなものを選ぶといいと思います。
シルバーポッパーはとても飛びますね笑トップとは思えない飛距離です。
ソルトペンシルはただの餌です。
メルセデスベンツTD1 インタークーラーディーゼルターボのキャンピングカーに乗ってます。
東京~八戸の帰省中 東北道の登坂路を100kmで走行中ー突然スピードが出なくなり70kmしか出なくなりま した、ターボが効いてない感じだったので、タービンの吸気側からタービン内部を見てもフィンは回ってました、が、排圧が全くかからず ノンターボ状態になってしまいました。
帰路700kmも問題無く走りましたが、ターボは全く効きません、考えられる原因と対策について、何方かご指導お願いします。
TD に関する質問
まずはパイピングのすっぽ抜け検査かな。
アクチュエーターかリリーフバルブが勝手に解放しているのかもしれない。
もしそうなら、シューッと大きな音が聞こえるはす。
シュー音が聞こえないなら、加給圧に見合った燃料を吹いてないのでパワーが出ない可能性がありますね。
機械式ポンプでブーコンャフトタイプの噴射装置ならダイヤフラムが切れれば燃料を吹かなくなりますよ。
ダイヤフラムに加給圧を送るホースが抜けてもダイヤフラムが動かなくなり、燃料を吹かなくなります。
インターラインのバスロッドのガイドリングが外れてしまいました。
修理できますかね…(._.) ちなみにTD-Xです
TD に関する質問
↓自分で修理するのなら、太さが合うものを選んで交換してはどうですか。
http://oks-guide.shop-pro.jp/?mode=srh&cid=&keyword=%C3%E6%C4%CC%A4%B7
トラックにデコデコ(アルインコTD-830)をつけています。
12vのLED電飾をつけたいのですが直接デコデコにつないでいいのですか? LEDは過電流はよくないとききますが抵抗的なものを間にかまし たほうがいいのですか? ヒューズは噛まそうかと思っていますがどの程度のヒューズがいいですか? たくさんの質問ですがわかるかたよろしくおねがいします。
TD に関する質問
24vLEDじゃダメなの? 今は24vでも探せば、結構製品化されてますよ。
先日はマキタ170インパクトドライバーの質問に返事いただいてありがとうございます。
とても詳しい内容で返事していただきありがとうございます。
再度ご質問ですが、TD148ですが回転数もトルクもTD170と同じ性能みたいですが TD148の原理も前回いただいたご返事の仕様と同じでしょうか? 古いタイプのインパクトを購入したいと思っています ご返事よろしくお願いします
TD に関する質問
リクエストありがとうございます。
先日の?って、本日の件ですよね。
TD170とTD148は基本原理は変わりません。
ただ、若干アンビルのスプリングが替えてあるようで 同じ条件で締めた場合、TD148の方が 少し遅めに締まり、多少+が外れにくくなります。
それから、その後に回答を頂いた方の言われますように 摩耗したビットはできるだけ使わないでください。
カーナビの液晶フィルム配線について 友人からHDS700TDという10年ほど前のHDDナビとバックカメラを貰いましたが私の車には一体型ナビが付けれません。
そこで思ったのですが、ナビの液晶部分を取り外してフィルム配線を延長し本体はトランクに、液晶部分は見える位置に置いて使おうと考えています フィルム配線を延長すると、ノイズがでる等の問題はないでしょうか?
TD に関する質問
ノイズは周囲の状況次第 それ以前に延長により信号レベル低下が発生し使い物にならない。
ジャイロX(TD01-16*)不調です。
友人よりエンジンかからないとのことで格安にて譲り受けました。
走行中に失速、エンスト、その後キックでもエンジンかからなくなったそうです。
譲り受けた時点でキックが下りず、プラグを外してみるとシリンダー内には2stオイルがびっしり。
この状態でキックすると、プラグホールからオイルが噴水のように湧き出る状況。
ヘッドカバー、シリンダー、ピストンを外して中のオイルを除去しました。
ピストン組み付けの際、ピストンリングを折ってしまったので、シリンダー、ピストン、リングをすべて新品購入し組み付けました。
(リングの向き、位置は組み付け済みのものをショップで購入したので問題ないと思います) キャブレターをばらしてみると比較的キレイでした。
一通りキャブクリーナーで清掃し、組み付け。
キックするとなんとかエンジンはかかりますが、アクセルをあおっていないとエンストします。
走り始めても回転上昇がかなりもたつき、最高速は20kmくらい。
負圧ポンプの故障?と推測し、DIOなどに取り付けできる社外品を新品購入し取り付け。
商品URL→http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l359198354 ですが状況は変わらず。
このとき、タンクー負圧ポンプ、インマニー負圧ポンプ、負圧ポンプーキャブのホースを透明なものに交換したので、燃料の流れが視認できるようになりました。
エンジンをかけても燃料がうまくながれていないように見受けられました。
インマニー負圧ポンプのホースを外し、口にくわえて吸う吐くすると燃料は正しい方向で流れていくのが確認できました。
インマニー負圧ポンプのホースを負圧ポンプ側で外してエンジンをかけるとホース出口に「ポポポ・・」と圧を感じます。
バッテリー、エアフィルターは劣化していたので新品交換ずみ。
プラグ火花は十分に飛んでいます。
エンジン(エキマニ付近)からキャブに伸びるホースは詰まってはおりませんでした。
症状、状況は以上です。
不調の原因はどこにあるか、皆様の見解をお聞かせください。
TD に関する質問
オイルポンプの不良が原因です。
ポンプ交換で、直ると思われます。
ブラックバス釣りの ビッグベイトについて バス釣り初心者ですが ビッグベイトを投げれる ロッド・リール・ラインの タックル一式を購入しようかと考えています。
使用したいルアーですが ・バスロイドjr TD(所持) ・ギルロイドjr(購入予定) ・ジョインテッドクロー178(購入予定) ・ブルシューターjr(購入予定) ・アベンタクローラーGT(所持) ・カワシマイキー115(購入予定) ・ステルススイマー(所持) ・ネコソギxxx(所持) etc 上記のルアーを全て使用出来るような ロッド・リール・ラインはありますでしょうか? それともやはり上記のルアーを 1本でまかなおうとすると 操作性やいろいろな面からして 使いづらいルアーが出てくると 思うので、上記のルアーでも 何組(ルアー・リール・ライン)かに分けて 購入した方が先を見た上で よろしいでしょうか? たとえ使いづらくても 一組(ルアー・リール・ライン)で 行くならこれを使うべき! というものと さすがに一組は無理で 先を考えても複数組(ルアー・リール・ライン) 購入すべき! というものを教えて下さい。
複数に分ける場合は このルアーはこの一式で使用して これとこのルアーはこの一式で 使用した方がいいという物を教えて下さい。
予算ですが 一組購入する場合と複数組購入する場合の どちらでも ・コストパフォーマンスがいい一式 ・先を見据えた上でハイエンドまでは いかなくとも、これを使用すべき一式 を教えて下さい。
その上で予算を 検討したいと考えています。
当方、基本的には野池の おかっぱりメインで使用する予定で 現在はMのベイトロッドを 所持、使用しています。
ビッグベイトは金額的にも ロストした時のショックが一段と 大きいと思うのでラインは 太いもので考えていますので 皆さんからのご指導お願いします。
長文、わかりづらい文章で 大変申し訳ないですが よろしくお願いします。
TD に関する質問
こんにちは。
見たところ平均的なウエイトのビッグベイトのようですね。
とにかくフィールドやスタイルによりますよね。
現行のH以上のそれなりのロッドであれば扱えないはありませんので扱い易さと使い勝手がどれが良いかの選択になります。
まぁ早い話が好みと言う事ですが例えば琵琶湖や本湖がメインの遠投主体のスタイルと支流のアキュラシーに寄ったスタイルとか。
元々ビッグベイトはフルキャストをする様なルアーではありませんから強さがあるロッドが前提ですので扱い易さが1番のネックな訳です。
でも実際にはクリアな水質で遠くから狙う事もありますから必要以上のパワーが要求される時もあります。
個人的には遠投目的ならXHにしますがそれ以外はHで十分です。
とは言えメリットがあるロッドでなければこのウエイトならXHの方が無難ですよね。
私はポイズングロリアス170H-SB1本で問題ないですね。
2.5ozも余裕です。
このロッドは今までになくとにかく軽い、好感度で取り回しも良くパワーもあって扱い易いですね。
正直MHで扱うルアーや用途にも使えるので今まで使ったヘビーバーサタイルとしては最強です。
実際ヘビーカバーの撃ち物も1/2oz前後の巻物もスイムベイトやビッグベイトもこなしてしまうロッドのレングスと硬さのバランスでビッグベイトで弱さを感じたことはありませんね。
逆に正確にキャスト可能です。
とにかく強さを重視するなら174XH-SBあたりでしょう。
リールに関してはある程度のラインキャパと強度があれば何とでもなります。
私はフロロ18lb50m以上あれば強度と扱い易さで丁度良いので大抵のリールなら問題ないです。
ビッグベイト専用ならナイロンでもよろしいかと。
カルコン200がお勧めですがスコーピオン200、クロナーク、メタニウムでも全く問題ないですね。
質問者様の用途ならこの仕様で良いと思います。
スピニングタックル1本ベイトのMタックル1本ベイトのHタックル1本の3つでほぼ全てカバー出来るでしょう。
私の陸っぱりもこの3本で2g前後から70g前後まで使ってます。
と言っても機種にもよりますので同じレングスと硬さなら何でもよい訳ではないのでその辺はご了承ください。
参考までに。
アトラス TD27 エンジン F23 のバッテリー警告ランプについて質問です メーターのバッテリー警告ランプがつきました ディーゼルなのでバッテリーターミナルを外してもエンジンはかかっているのですが エンジン の回転を上げるとランプは暗くなりアイドリングで明るくなります ということはダイナモは生きているのでしょうか?知恵を貸してください
TD に関する質問
おそらくダイナモ(オルタネーター)内のICレギュレターの故障だと思います。
実際に充電されているかテスターで測定しないと解りませんが・・・
エスクード 型式TDA4W を中古で買ったのですが、前オーナーがオーディオを外した為 オーディオが付いていません。
それで オークションで純正のオーディオを買って しばらくはしのごうかと思っ て 探しているのですが。
型式TD54Wの純正オーディオは よくオークションで見かけるのですが、型式TDA4Wのエスクードにも 付けることは可能なのでしょうか? 見た目はあまり 変わらないような 感じがするのですが… また 型式TDA4W エスクードの純正オーディオの型番などが分かりましたら 教えて下さい。
よろしくお願いします。
TD に関する質問
この種の疑問は当然ですね。
そしてまた、答え辛いものの一つですよ。
実際に、体験されたお方でも、車種別、年次別、色々な違いがあります。
従って、短文で、正確に伝えるのは無理でしょう。
いい加減なお方なら、無責任な回答も出来るでしょうが。
自分で、外形寸法(幅、高さ、奥行、突起)、取付部品、等々を、確認して、納める位置に、合うか否か。
自己責任で為さる事でしょう。
チッカリ。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら