入鹿池のワカサギ釣りで質問があります。
今年からワカサギ釣りを始めました。
先日入鹿池でワカサギ釣りをしたのですが訳あって8時過ぎか半頃からスタートして灯台前にて11時半頃までで50匹釣りましたがその後あたりがパタンと止んで風も強くなってきて取水棟前に移動して1匹釣ったのみで終了しました。
今の時期の昼頃から気温(水温?)が上がり出してからのポイントの見極め方は皆さんどうされているのでしょうか?午後の釣りが全くわかりません。
魚探あり、ホンデックスのHCE-511CN水温センサー付、振動子はTD05、本来バス釣り用に購入したのですが年に2回程しか使用しないため勿体ないのでワカサギ釣りにも使用しています。
あと、風が強いときの釣り方を教えてください。
リールはクリスティアワカサギCR-PT、一応二刀流です。
穂先はクリスティアワカサギ21sssと21ssを使用してシンカーはそれぞれ3gと5g,、下針ありでやりました。
というかほぼこのタックルです。
仕掛けは1号または1.5号で袖針が多いです。
餌は基本紅サシ、白サシもたまに。
赤虫は針刺しにイライラするので使用しません。
上記の風が強くなってきた状況で左右の仕掛けがお祭りになってリール1個にしたのですが仕掛けが流されるので21sでシンカーを2号にしてやりましたが釣れませんでした。
たまにあたりはあるのですがのらず、というかsの2号で繊細なあたりがわかるのかどうかも疑問です。
ただ2号おもりでも流されるので(ボートが流れているだけかも知れませんが)どうしたものかと思い質問しました。
無茶苦茶風が強かったわけではありませんがある程度風が強いときのタックルや釣り方のコツを教えて頂けたら幸いです。
TD
に関する質問