匿名さん
ロードバイクのホイールをどれがいいか迷ってます。
予算は7万くらいで、用途は主にロングイドたまにレースです。
ヒルクライムする時かなり車体が重く感じてきたのでそろそろ変えようかと思ってます。
男子で体重は65 キロです。
フレームはクロモリです。
個人的にはカンパのゾンダがいいかななんて思ってるのですが。
皆さんはどう思いますか?
匿名さん
ロードバイクのホイールをどれがいいか迷ってます。
予算は7万くらいで、用途は主にロングイドたまにレースです。
ヒルクライムする時かなり車体が重く感じてきたのでそろそろ変えようかと思ってます。
男子で体重は65 キロです。
フレームはクロモリです。
個人的にはカンパのゾンダがいいかななんて思ってるのですが。
皆さんはどう思いますか?
コストパー的にゾンダは良いと思いますよ。
私もゾンダを購入しました。
理由は新しい道にチャレンジすることが多く、若干荒れた道を通らなくてはならない。
トレーニング区間では攻めた走りをするために、ホイールの損傷リスクがある。
車体価格に対してホイールの価格が高すぎても意味が無いと思っている。
と言うような理由での選択です。
正解はないと思いますので、自ら決めるしかないでしょう。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
11月23日 F1
11月23日 スーパーフォーミュラ
11月22日 スーパーフォーミュラ
11月22日 F1
11月22日 スーパーフォーミュラ
11月22日 F1
11月21日 F1
11月21日 F1
11月18日 D1グランプリ
11月18日 D1グランプリ
11月17日 MotoGP
11月17日 MotoGP
11月17日 D1グランプリ
11月17日 D1グランプリ
11月17日 マカオグランプリ
11月17日 MotoGP
11月17日 MotoGP
11月16日 マカオグランプリ
11月16日 MotoGP
11月16日 MotoGP
11月15日 MotoGP
11月15日 マカオグランプリ
11月14日 マカオグランプリ
11月14日 MotoGP
11月14日 マカオグランプリ
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 F1
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 WEC(FIA世界耐久選手権)
11月13日 マカオグランプリ
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80531 GoAuto
4月30日 80880 GoAuto
4月12日 84852 GoAuto
4月11日 84993 GoAuto
4月1日 87817 GoAuto
3月26日 89473 GoAuto
3月21日 91070 GoAuto
3月20日 91178 GoAuto
3月10日 94004 GoAuto
3月8日 94780 GoAuto
3月8日 17270 GoAuto
3月3日 18119 GoAuto
11月23日 41491 GoAuto
11月23日 41385 GoAuto
11月17日 40183 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80531
4月30日 80880
4月12日 84852
4月11日 84993
4月1日 87817
3月26日 89473
3月21日 91070
3月20日 91178
3月10日 94004
3月8日 94780
3月8日 17270
3月3日 18119
11月23日 41491
11月23日 41385
11月17日 40183
11月17日 38380
11月14日 37614
10月27日 42470
10月26日 39748
10月26日 39097
10月19日 40960
10月18日 39915
10月11日 13780
10月4日 15077
10月2日 13854
10月1日 13901
9月28日 13578
9月28日 8537
9月25日 8967
9月24日 9029
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 87406
3月22日 98655
3月15日 100578
3月16日 92880
3月11日 95274
3月9日 95029
2月20日 104140
2月10日 111043
2月11日 103303
1月13日 125515
1月13日 40772
1月12日 22721
1月12日 26649
1月3日 23045
12月9日 416454
12月15日 31410
12月11日 25412
12月11日 20127
12月4日 36957
11月21日 1103413
11月19日 17430
10月29日 23100
10月28日 23579
10月25日 27790
10月25日 16582
10月25日 20896
10月25日 14840
10月24日 28118
10月6日 17542
10月2日 109165
匿名さん
ロードバイクのホイールをどれがいいか迷ってます。
予算は7万くらいで、用途は主にロングイドたまにレースです。
ヒルクライムする時かなり車体が重く感じてきたのでそろそろ変えようかと思ってます。
男子で体重は65 キロです。
フレームはクロモリです。
個人的にはカンパのゾンダがいいかななんて思ってるのですが。
皆さんはどう思いますか?
国内A級ライセンスについて。
今中学3年です。
後少しで中学を卒業し、公立の工業高校へ進学しようと考えています。
普通自動二輪免許を取れる年齢が近いのでなにか出来ることはないかと調べていたらロードレースに行き着きました。
ロードレースについて調べると、ライセンスなる物が必要だとあったのですが、国内Aライセンスまではすぐに取れることが書いてあったのですが。
国内Aライセンスでロードレースに出られますか? 取得費用はいくら位ですか? 普通自動二輪免許を取れる年になっても校則で取れない場合はロードレースに出られますか? 真剣です。
よろしくお願いします。
レース に関する質問
http://www.mfj.or.jp/user/contents/licence/licence-index.html ここ見てね。
簡単には取れませんよ。
ロードバイクのホイールについて質問ですが、今トレックのドマーネ4.3に乗っていて、ホイールにシマノのwh6800を使っています。
レースには出ないで、いつもロングライドしていますが、もっと早く走れないかと思い、 ホイールをレーシング0にしようか考えています。
だいたい1日に100キロぐらいしか走らないのですが、レーシング0は固くて有名というのを見て、膝が痛くならないかとか心配しています。
ご意見を聞かせてください。
よろしくお願いします^_^
レース に関する質問
もっと早く・・・現在の平均速度はどれ位ですか? (私は80~100km/hのライドではAV24~25km/h) WH-6800は私も所有してます。
価格の割には良いホイールですね。
(その次になるとド~ンと高く^^;) バイクはアルミ+カーボンのハイブリッド車です。
(固目です) しかし最近パワーアップしてか? 登り坂での加速時に一寸柔らかく感じ (踏み込み時にグニュと感) これまたどんぐりの背比べ?レー3を買いました。
レー3に留めたのは価格もそうですが レー0になると急に硬くなると聞いたもので 自分のバイクは硬く下りなどでよく跳ねるのが 悩みでしてレー3に留めました。
レー3は6800に比べると少し硬く グニュと感は無くなり、高速走行時の 凸凹やコーナーでの安定感は増したものの 街中などの低速走行時はアスファルトの凹凸で バイクが跳ねてしまいます。
あぁ現状の我が脚では丁度かやや上の性能? レー0で無くて良かったって感じでした。
今後、山方面、山ありロードにはレー3 平坦ロングライドには6800と使い分けるつもりです。
さて、dai_you_yumeさんはカーボン車 しかも乗り心地の良いドマーネですね。
恐らくですが カーボン車にはもう少々硬めのホイールの方が 相性が良いかも知れませんね。
但しレー3か0かまでは解りませんが もし乗り心地に全く不満が無ければ レー0でも良いかも知れませんし 乗り心地を余り犠牲にしたく無ければ レー3でも良いかも知れませんし もっと上位となるとWH-RS81って 選択肢もあります。
競輪選手はプロテストに合格した人たちですが、ツールドフランスのロードレースにプロて存在するんですか? カーレース、バイクレースにはA級B級ライセンスがあります。
レース に関する質問
ツール・ド・フランスや、ジロ・デ・イタリーはアマ・プロ混在です。
レース自体はドーピングも何でもありなので、余程情熱を燃やす人でないと勝てません。
国際的に他でも自転車で活躍したいプロは、ツール・ド~には出ません。
他でドーピング陽性反応出ちゃいますからね。
なので、ライセンスもありません。
必要なのは強力なスポンサーです。
バイクレースで世界的に人気が高いコースはどこのコースです? 鈴鹿サーキット?
レース に関する質問
オーストラリアのフィリップアイランドだね。
鈴鹿はエスケープが狭いから不評だよ。
シマノPROは、まだ古いステム使ってるのか。
やる気あんのか・・。
2017年のレースシーズンが始りましたが、シマノPROのパーツを採用するチームはいつまでたっても旧型のステムを使い続けています。
すでに2世代前、例えれば第一線でデュラエース7900を使うようなものです。
なんでこんなに商売っ気ないんでしょう?あのシマノとも思えませんw。
理由をご存じの識者の方、ご教示お願い致します(_ _((_ _(
レース に関する質問
用が足りてるからでしょうね、競技機材は何でも最新だから良いってものでもないでしょう。
実績があって大して差が無いなら新しいものを導入する必要は無いですからね、タイヤが良い例ですよねチューブレスだのラジアルカーカスだのとタイヤメーカーからは最新製品が出てますが、ロードレースに使われてるのはいまだにチューブラー全盛です。
これもまずは実績だからでしょう、新製品は実績を積み上げてその性能が旧製品をあからさまに凌駕しないと競技では中々採用しないですからね。
隅谷守雄さん… 確か私が中学生の頃新聞で訃報を知りました 子供ながら泣きました。
隅谷さんの為に開発されたRCB あの人が居なければ本田の二輪レーシング復帰はもう少し遅くなってたでしょう 自身にも厳しく3周レースの連続。
今や日本は世界に通用する車は作れるけどそれに見合うレーサーは居ない。
何故あの時代は日本人レーサーが強かったのか… もはやサムライはいないのか?
レース に関する質問
>隅谷さんの為に開発されたRCB そうですか。
同じ年代みたいだけれど、記憶に違いがあるようですが。
開発されたのはRSCのCB500Rではないのですか。
ヨーロッパ耐久選手権はライダー二人体制の24時間レース主体で、開発ライダーではあったかもしれないけれど。
CYB350やCB500Rの部品は幾つか入手しましたが、RCB部品ならたとえ在ったとしてもたぶん買いません。
隅谷さんと関係があるとは思えないからです。
ホンダが所有する以外にも二台あるCB500R。
中部と関西にあるはずのそれを、いつか見てみたい。
SR400に乗っています。
学生の頃に250の4気筒に乗っていて、今30代で、リターンライダーになり、完全ノーマルのSR400を買いました。
先日、カブ110に乗っている人と一緒にツーリングしたのですが、峠の下りで置いて行かれました。
カブ110は、ウインドシールドとリヤボックスがついたおっさん仕様で、エンジンやタイヤはノーマルです。
ライダーは、バイク歴20年で、大型免許も持っているベテランのおっさんですが、レースとかをやっていたわけではありません。
狭い峠で直線はあまりなく、たしかにパワーの差は出にくいと思いますし、SRは速いバイクではないとは思いますが、400ccで110ccについていけないというのは・・・ 私の腕が悪いのでしょうか? それとも、もともと、狭い峠の下りでは、110ccのカブは400並に速いのでしょうか?
レース に関する質問
コーナーにもよりますが、コーナースピードに合う合わないはあります。
低速コーナーでは、当然、低排気量車が勝ります。
例:低速コーナーの場合、F1レーサーから、自転車まで比べた場合、何もしないで済む、自転車が有利で、一番早く抜ける事が出来ます。
ロードバイク購入ですが僕はキャノンデールのスーパーシックスエボか同メーカーのシナプスカーボンかで迷っています。
互い長所短所があると思うのですが、僕は将来的にレースにも出てみたいなとおもいますし月1での 100-200キロ位のロングライドも予定しております。
この場合どちらこ方がいいのでしょうか?またほかのメーカー等の僕みたいな使い方にあったバイク等があれば教えてください。
お手数ですがよろしくお願いします。
レース に関する質問
シプナスカーボンでいいんじゃやないかな?! 将来的なレースよりは ロングライドの方が近い予定みたいだし 基礎的な部分は先ず乗る事だし 将来目標のレース もいきなり上位狙いで無い(無理)でしょうし 先ずは参加する事からでしょ! バイクライドの中でも頻度も低いしね ハマればエスカレートするもの スーパーシックスであろうがシスナスであろうが あくまでスタートラインだから どちらを買っても次を狙っちゃう!? 先ずは現実的な思い(予定)を優先させてって感じかな^^;
スーパーGTのレースクィーンで 綺麗 可愛い 人を教えてください。
レース に関する質問
https://allabout.co.jp/gm/gc/464080/all/
ロードバイクのホイールでレース用のホイールの購入を検討しています。
リムハイトが35〜40のミドルハイトのホイールを探しています。
クリンチャー、チューブラー何でも良いので、オススメを 教えて欲しいです。
インプレとかもあると助かります。
レース に関する質問
ホイールは大きく分けて3種類にわかれますので、参戦しようとしているレースを照らし合わせて考えてみてください。
シマノ系 乗り心地を重視しており、ロングライドや長い距離のレースで足への負担が少ない。
ただし、若干のパワーロスが生まれるため、スプリントには向かない場合がある。
フルクラム・レーゼロ系 レーシングゼロやシャマルなど反応性をよくしているため、加速が鋭くなる。
40km/hまでは容易に加速することができ、クリテリウムや短距離レースに向いている。
ただし、足へのダメージと思った以上に体力を使ってしまう。
マビック系 メンテナンスと耐久性では群を抜いており、壊れにくい。
また特許技術のエグザリット加工によりブレーキング性能がよく、ブレーキ面にアルミ板を採用することにより放熱性能に優れている。
ただし、ハブの洗浄ややリムの振れとりなど細かにメンテナンスしないと全く別物のホイールとなってしまいます。
私は現在、シマノのRS81とフルクラムのレーシングゼロを使用しています。
スプリンター系の脚なので、RS81だとスポークがフニャフヤになってしまします。
レーゼロはいいです。
逃げもできるようになり、50km/hまでの加速が楽ななりました。
これは個人的な見解ですので、ホイールは自分の脚質によって決めるのもいいかもしれません。
また、レース用にENVEのSESを検討しています。
理由は独自のカーボン成型技術により、スポークテンションを通常よりも高めに設定することができ、これにより反応性を高める事が可能だからです。
また、大きく負荷のかかるMTBのXCやダウンヒルでも問題なく使用でき、頑丈な事が立証されています。
ですので、エアロVブレーキダイレクトマウントブレーキのブレーキングパワーに耐えれるだけの強度があります。
ただ値段がちょっとだけネックですが、お勧めします。
ロードバイクについての質問です。
僕はもうすぐロードバイクを買うのですが、FELT F75か、specialized アレーの最上位モデルで迷っています。
最初はF75にしようかなとも思いましたけど、僕は大阪住みなのでアレーは 名前にスプリントと入っているくらいだから大阪で乗るときにはアレーの方がいいと思いました。
性能面では友人にクランクが105のF75にした方がいいと言われたのですが、僕は平地が好きなのでやはりアレーがいいでしょうか。
クリテリウムなどイベントやレースにもいずれかは出てみたいと思っています。
ご回答宜しくお願い致します。
レース に関する質問
個々の車体に愛着なさそうですが大丈夫ですか? 性能で決めるならその辺で迷うより40%OFF位の特価品探して買う方が全然良いもの買えますよ スペシャライズドは個人的に好きなメーカーさんですがデザイン好きならそちらで色々shop見て回ってグレードの高いものをより安く購入すれば良いと思います 関東の人間なので、そちらのshopさんわかりませんがもっと幅広く考えて良いと思います CADDシリーズも格安になってます、これかなぁで選ぶよりデザイン、性能、価格でこれだと思うものを購入して下さいませ 一応カンザキバイクさんのHP見てみて下さい、関西ではこちらからしか購入したことありませんが、買いたいモデルが格安で今売ってます
CATEYEのサイコンについて ロード2台所有しており、両方ともCATEYEのサイコンです。
最近気温のせいかも知れませんが、途中まで快適なのに、途中からチカチカ点滅して計測出来なくなります。
また、草レース等で沢山ロードがあると混線したのか計測しなくなる時もありました。
やっぱり良くないのでしょうか?
レース に関する質問
たぶん電池切れ間近の症状でしょうね。
一度新しい電池に交換を。
こちらも買って3か月のサイコンで同じ症状がありましたよ。
電池入れ替えたら治りました。
それでも治らないならキャットアイに問い合わせを。
こんばんは、サイクリング歴半年の者です。
今年、蔵王エコーラインで開かれる大会に出たいなと思います。
最大高低差が約1350m、平均斜度7.5%、距離が約18kmと国内のヒルクライムレースの中でも屈指の難関コースとなっているそうですが、初めての大会で初心者で体力があまり無い私が挑むのは無謀でしょうか。
ちなみに私の体力は3km走13分台、シャトルラン90回程とあまりない方です。
出たいなら出ればいいじゃないかと思われるかもしれませんが、アドバイスをお願い致します。
レース に関する質問
大会前に走ってみれば? 予行で走ってみれば、ぶっつけ本番より余裕を持って作戦を練って走る事が出来ますよ。
ロードバイク、ロードレース、自転車競技について 今年の三月に初めてクリテリウムに出場しようと思うのですが20キロのコースか30キロのコースで迷っているのですがどちらの方がいいんでしょうか? 過去にレースなどの出場経験はない初心者です。
またクリテリウムの巡航速度はどのぐらいなのでしょうか? 宜しくお願いします
レース に関する質問
距離はともかく始めは当然ビギナークラスのC-5クラスにエントリーしましょう。
巡航速度は前半30km〜35km位。
中盤に40km前後でゴールスプリントで60km位ですかね。
ビギナークラスでこれ位です。
バイク 空冷式 キャブレターは時代遅れですか? 旧車などの楽しみとしては、キャブレターを いじるなど楽しいのでしょうか? 少なくてもレース用としては 性能は落ちますか?
レース に関する質問
ご自分で両方乗り比べてみると違いがわかって面白いかも。
他の方が言っているようにチョークを引いて暖気をして、なんて儀式もありますし、天気や季節によって調子も変わってきますし、標高の高い所へ行けばまた違いますし。
空冷のエンジンもまた季節やらなんやらで調子が変わってくるのでそれもまた魅力だと思ってます。
やっぱり夏よりも今みたいな季節の方が「エンジンが良く冷える、空気の密度が濃い」などの理由で気持ちよく回ってくれている(様な気がします!) 個人的にはキャブの方が好みかな。
エンブレから開けはじめの微妙な所のつながりが良い感じです。
インジェクションのバイクはちょっと唐突につながるような感じで気を使います。
最近のバイクはそこらへん良くなったのかな?
ロードバイクについて。
私は自転車に乗って色々なところに行くのが好きで、最近スポーツバイクに興味を持っています。
そして今、ロードバイクの購入を検討しています。
私はまだ学生で大きなお金を出すことができません。
そこで、目に付いたロードバイクについて質問があります。
ルイガノのCR07 (http://www.louisgarneausports.com/16bike/lgs-cr07.html) なのですが、14段変速のロードバイクはどうなのでしょうか?いわゆる「ルック車」という部類に入ってしまうのでしょうか? 用途としては1人でのんびりサイクリングする程度で、レース?など本格的にやる予定はありません。
ご回答宜しくお願いします…
レース に関する質問
今あなたが考えている用途には十分です。
ルック車ではないですし。
ただロードバイクの楽しさを少しでも感じるようになれば7速を買った事を後悔する日がやってきます。
7速と8速以上には大きな超えられない壁が存在しているからです。
普通のロードバイクメーカーは8速以上しか販売していません。
あと2万円程度予算を計上すれば8速車が買えます。
それが厳しいなら仕方がないですが、劣等感を感じたり満足感が得られなければ乗る機会もメンテナンスのモチベーションが失われることが少々怖く感じます。
落合GM退任で異変 中日次期監督レースに生え抜きOB再浮上。
現状最有力なのは立浪さんのようですが個人的にはレジェンド山本昌さんに監督になってもらいたいです。
そのうえで、打撃コーチに谷沢さんと田尾さん、ピッチングコーチに今中さんがドラゴンズファンが納得し結果も出ると思います。
ドラゴンズを再建するには監督は誰がいいと思いますか。
レース に関する質問
私は、昌さんは、監督をするにしては優しすぎると思います。
気の強い、矢沢さん、田尾さんが側近につけば、昌さんの味が出ないと思います。
私は、今の中日を変えられるのは立浪さんだと思います。
彼は、信念が強く、周りに躍らせることは無いと思います。
昌さんは、ピッチングコーチが適任だと思います。
長い経験から投手のメンタルの持って行き方が上手いと思います。
打撃コーチには、ベンちゃんか、小笠原2軍監督が良いと思います。
高校で、自転車競技部があるのですが、そこに「MERIDA スクルトゥーラ400」で入部したらしょぼってなりますか? また、レースとかに出ても大丈夫でしょうか?
レース に関する質問
ウチの息子の部では、練習用のロードバイクとして、転倒などで破損することを考慮してアルミフレーム、高校生用のジュニアスプロケットを使用するために後11速、という二つの条件を指定されていました。
部によっては後10速を指定するところもあるそうですので、入部先の指導に従えばよいでしょう。
MERIDA スクルトゥーラ400は、レースのスタートラインには並べます。
レース会場では100万円コースの自転車も走っていますが、高い自転車だから速いとは限りません。
成績を出せるかどうかは、乗り手次第です。
なお、高校自転車競技部の主なレースは、トラックです。
部によっては、ピストバイクの購入が必要になるかもしれません。
競歩のレースの時、シューズって何使うのがおすすめですか? ちなみに競歩歴6ヶ月の高校生です。
レース に関する質問
高2競歩やってます! 自分の足に合うものが1番ですが、値段を気にされないのであれば、ミズノの競歩用シューズがいいですね! アシックスならターサージール4がオススメです! 前へ進む力を最大限に出す作りになっています。
新しいターサージール5は上へ飛ぶ力を最大限に出す作りになっています。
浮いてしまうということなので、競歩には向かないですね。
アディダスは比較的すべてのシューズが反発力ではなく推進力を求めた作りになっているので、どれでもオススメです!
キャノンデールの評判に関してです。
僕の地元の量販店では最近 自転車にも力をいれていて ロードバイクもあつかっており ルイガノー ・ミヤタ ・メリダ ・ キャノンデール ・スコット ・クオタ を扱っています。
これから趣味として ロードバイクを購入したいです。
サイクリングから初めてロードレースの 市民レースにもでてみたいです。
お店の人にはキャノンデールの CAADシリーズを勧められました。
指名買いが多い、要はほっといても 売れるらしいです。
とくに最新バージョンの12は 初心者からレースまで 幅広い層に人気で万能とのこと。
質問は 経験者の人からみてCAAD12は どうよいですか? 弱点はありますか? 25万円なんですが もっと良いものありますか? なんでそんなに評判がいいんですか?
レース に関する質問
CAAD12は評判がいいですよ。
アルミですが軽量ですし、乗りやすいみたいです。
キャノンデールはもともとアルミバイクを作るのに長けていて、一つ前の世代のCAAD10も評判よかったです。
それからさらに進化したのがCAAD12です。
たとえば同じくらいの価格帯のカーボンバイクを買うと、カーボンが柔らかい物になります。
そしてカーボンが柔らかいということは、振動はいなしてくれて乗り心地はよくなるんですが、そのぶん、ペダリングしたときの力が逃げてしまうというデメリットもあります。
しかし、CAAD12のようなアルミモデルだとフレームが固めなので力の逃げが少ないのでレースに向いているというメリットがあります。
イメージでいうと、ジョギングするとき、ソールが厚いものの方がクッション性があって足にダメージが少ないけど、ソールが薄くて硬いもののほうが速く走れる感じです。
カーボンは硬いものから柔らかい物まであって、フラッグシックモデルなんかが軽くて硬い物にカーボンを使っています。
レースにはそういった物のほうが適しているんですが、ただCAAD12の価格帯よりずっと高くなります。
そのためレースで勝つのを目標としてるひとに人気がありますよ。
弱点はBBという、クランクと本体をつなぐパーツがBB30というあまり評判のよくない規格を使っていることで、異音がでやすいことです。
ただ、このへんは購入するショップの腕でなんとかなったり、最悪BBの規格自体を変えることもできます。
10万円から20万くらいのレースに出れるロードバイクを教えてください!
レース に関する質問
年齢によりリア・スプロケの大きさに制限がある場合もある。
自転車選びは出たいレースのレギュレーションを確認してからだよ。
小島よしおってロードレースやってたんですか?
レース に関する質問
それ小島じゃなくてファビオアル選手じゃないですか?
サーキットでのカーレース及びバイクレースのサウンドは暴走族のコールと一諸くらいうるさい! 耳障りで迷惑ですね。
レース に関する質問
サーキットのレースと暴走族のコールを一緒にしないでね。
カーレースもバイクレースも列記とした「モータースポーツ」 だから、エントリーする人達や車・バイクのメーカーは 本気で戦っているし、出場するドライバーやライダーは レースで飯を食っている。
サーキットの運営者や関係者もこれで飯を食っているし、 彼等にとっては1つの「仕事」である。
見ているコッチもレースには「情熱」や「魂」を感じるね。
サーキットで走ってる車、バイクのエンジンサウンドは 確かにうるさいけど、むしろ芸術的な音だと思うね。
感極まって涙が出てくる時もあったね。
それに比べて暴走族のコール!? アレは「魂」を感じないし、仕事ではなくおふざけで やってる事だからね。
一緒にしないで欲しい。
エンデューロなどのレースに近いものに出たいのですがビアンキのビアニローネ7クラリスで出たら笑われますか?
レース に関する質問
速ければ誰も笑いません。
神奈川県在住でロード乗ってます。
高校生になったら一般の部でレースに出たいと思ってます。
出るのは可能なのか? 出るために必要なことは何か? 神奈川県だとどこのレースが出れるかなどを教えて貰いたいです
レース に関する質問
大会のレギュレーションを読んで下さい。
それ以上でも、それ以下でもありませんし、各大会でクラスを分けている場合もありますので、全てが同じという事はありません。
スポーツエントリーに関東のロードレースイベント一覧がありますので、さらに神奈川県に絞って検索も出来ます。
https://cycle.spoen.jp/search/kanto/roadrace?
バートンのスノボブーツについて。
下記のブーツの購入を考えてます。
1番フレックスの柔らかいのはどれになるでしょうか? ①15-16モデル ルーラー ②15-16モデル ハイラインボア ③16-17モ デル シャーク 出来れば順序をお願いします。
またボアタイプ、クイックレースも迷ってます。
こちらについてもメリットデメリットあれば教えて下さい。
レース に関する質問
こんにちは。
フレックスレベルは、 ③<②<① です。
ただし、シャークとハイラインはBOAであっても差があるのでご注意を。
シャークは量販店モデルなので、それなりのレベルのものです。
初心者用だと思ってください。
ハイラインは柔らかいですが、クロージャーシステムを採用したモデルですので、安価ながら人気があります。
BOAファンの方には、他社からハイラインに切り替える方が多く感じます。
BURTONも独自のワイヤーシステムでBOAに乗り出しましたが、その上のクラスのコンコルドとファントムが硬すぎるので、ハイラインに落ち着いているように思えます。
クイックのRULERは中盤的なモデルですが、一番コスパがよく使えるブーツだと思います。
が、フレックスもそれなりなので、柔らかいを求めるとMOTOの方がやわらかいですね。
それぞれ、メリットデメリットは個人差があるのでなんとも言えませんが、 クイックの方が、自分は慣れてるのブーツの履いたり脱いだりするのは早いです。
今期はファントムBOAを購入しましたが、やはりBOAはめんどくさいとおもった限りです。
同じBURTONであれば、インナーレベル(ライナー)が同じなら、履き心地も同じです。
BURTONはライナー3,4の差が大きいのでそこだけ注意されれば問題ないです。
カンパニョーロのゾンダを購入しようと思っているのですが、2017年モデルのゾンダは23cのタイヤが使えないという情報を聞いたので購入を迷っています。
そこで質問なのですが、今後はロードバイクのタイヤは25c以上のタイヤが主流になっていくのでしょうか? あまり自転車のレースは見ないので分からないのですが、レースではすでに23cより25cなどの方が主流なのでしょうか?
レース に関する質問
質問者さんのいう通りみたいだね。
徐々に主流が25Cなどやや太めのタイヤにシフトしていくみたい。
自転車業界も新しいトレンドを作らないと売れないって言うのもあるし、競技も6.8㎏の縛りがあるから、これ以上軽くできない、乗り心地重視で多少重くても太めのタイヤって言うのが流れかもしれないよ。
高校1年男子です 地元のロードレースに初めて出場しようと思うのですが、ネットで書いてあるのはスプロケットをジュニアカセットにしないといけないなど書いてありました、ジュニアカセットではないと出場できないのでしょうか?
レース に関する質問
詳しく話すと長くなるけどね。
若いうちから…高いギアレシオを踏んでる選手は…今は成績が良いけど…先に行ってスクラップになる…って言うデータの蓄積がヨーロッパに有って…それを1980年代に導入したんだね。
野球のリトルリーグとかで…肘関節の変形等を防ぐ為に…投手に変化球を禁止するのと同じで…若い選手の肉体と未来を守る為の規定です。
イタリアだと…年齢によって…変速段数も制限されます。
それでも重い…と思いますね。
今は勝てなくても…成長期やビギナーなら…トップが…46×16ぐらいが最善だと…ワシは思いますね。
未来を信じて…ぶち回せ♪
ストラスブール 71 カーボン 買おうと思うんですが どう思いますか? 用途は基本ロングライドです あと レースとかにも出れるか知りたいです 分からないことだらけなので よろしくお願いします
レース に関する質問
あなたが質問してるのはこの車種ですかね? http://bicycle.mt-biker.net/eddymerckx-strasbourg71carbon161011/ こういった質問の場合、質問する側がURL載せるべきだと思うよ。
じゃないと、全然別の車種の話かもしれないし。
とりあえず、上記の車種であるのが前提で… ディスクブレーキは出られないレースが多いかもね。
UCIが許可してないから。
もしかすると出られるレースもあるかもしれない。
サイクリングイベントでも禁止される可能性はゼロではないです。
その辺は、レースやイベントの主催者に聞かないと分かんないね。
なのでレースに出たいのであれば、今のところディスクブレーキは避けるべき。
あと、ハブシャフトがちょっと特殊なので、ホイールをアップグレードしたくなった時に困るかもしれない。
まぁこれから主力になりそうな規格なので、今後良いホイールが出回るかもしれないけど、今の時点では選択肢がゼロに近いです。
東京ドームでの侍ジャパン応援ルールに関しての質問です。
侍ジャパンの試合でも普段のペナントレース同様にライトスタンドのファン達が立って応援していますが、ライトスタンド以外にも立って 応援可能な席はあるのでしょうか。
聞くところによるとレフトスタンドの人も立っているとかいないとか聞いたのですが…
レース に関する質問
強化試合観戦してきた者です。
立って応援してたのは外野席だけでした。
菊池涼介や鈴木誠也のスクワット応援のとき立つくらいで、応援歌歌ったりバット叩いたりして応援はしますが、外野席以外は立って応援はしないですね。
立って応援したいなら外野席(ライト側)が望ましいと思います。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら