匿名さん
YAMAHA GEAR(4ストローク BX50)のパワーアップを考えています。
デリバリーに使用していますが、荷物が多いと上り坂ではバランスがとれないほどのスピードに なってしまいます。
ボアアップ出来ればいいのですが … 何か良い知恵をお持ちの方、ご意見をいただけませんか? 宜しくお願いいたいます。
匿名さん
YAMAHA GEAR(4ストローク BX50)のパワーアップを考えています。
デリバリーに使用していますが、荷物が多いと上り坂ではバランスがとれないほどのスピードに なってしまいます。
ボアアップ出来ればいいのですが … 何か良い知恵をお持ちの方、ご意見をいただけませんか? 宜しくお願いいたいます。
自分の車両の話になるのですがSA39JOGのパワーパック(キタコ発インジェクションコントローラー)が流用でき同じくSA39JOGの社外マフラーを流用して乗ってます。
メーターが60km/hまでしかないので速度は?ですがそこそこのパワーアップにはなったと思います。
またメーカーからの正式発表はないですがSA39JOGのボアアップ(キタコ63ccKit)も流用できます。
このご時勢だからなのか、開発費削減なのかは分かりませんが改造するにはもってこいだと思います。
ちなみにVOX(SA31)のエンジンと同じです。
(形式やインジェクターボディーこそ違いはありますが基本同じです)
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80011 GoAuto
4月30日 80318 GoAuto
4月12日 84345 GoAuto
4月11日 84440 GoAuto
4月1日 87258 GoAuto
3月26日 88931 GoAuto
3月21日 90552 GoAuto
3月20日 90638 GoAuto
3月10日 93467 GoAuto
3月8日 94244 GoAuto
3月8日 17094 GoAuto
3月3日 17992 GoAuto
11月23日 41387 GoAuto
11月23日 41273 GoAuto
11月17日 40009 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80011
4月30日 80318
4月12日 84345
4月11日 84440
4月1日 87258
3月26日 88931
3月21日 90552
3月20日 90638
3月10日 93467
3月8日 94244
3月8日 17094
3月3日 17992
11月23日 41387
11月23日 41273
11月17日 40009
11月17日 38299
11月14日 37487
10月27日 42379
10月26日 39662
10月26日 38979
10月19日 40888
10月18日 39780
10月11日 13639
10月4日 14952
10月2日 13731
10月1日 13796
9月28日 13464
9月28日 8431
9月25日 8807
9月24日 8952
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86876
3月22日 98041
3月15日 100086
3月16日 92358
3月11日 94791
3月9日 94490
2月20日 103656
2月10日 110487
2月11日 102852
1月13日 124965
1月13日 40722
1月12日 22620
1月12日 26599
1月3日 22912
12月9日 416426
12月15日 31337
12月11日 25357
12月11日 20041
12月4日 36897
11月21日 1103287
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
YAMAHA GEAR(4ストローク BX50)のパワーアップを考えています。
デリバリーに使用していますが、荷物が多いと上り坂ではバランスがとれないほどのスピードに なってしまいます。
ボアアップ出来ればいいのですが … 何か良い知恵をお持ちの方、ご意見をいただけませんか? 宜しくお願いいたいます。
大物狙いの投げ釣りリール 夜も投げ釣りなどで防波堤から40~50cm程度のタイ コロダイをメインに考えています。
そして、カレイやキスなども狙いたいです。
竿はシマノの投げ竿でBXクラスを2本中古品を購入しましたが、リールで悩んでいます。
アクティブサーフ等の有名メーカーの入門モデルの糸のサイズごとに購入すべきか? ティッカ の投げ専用リールを買ってスプールをそろえるべきか? 投げ釣りのベテランの方の意見を教えていただきたいです。
BX50 に関する質問
まずマダイやコロダイなどの大物狙いですので、ツインドラグ(クイックドラグ)が装備されているリールがお奨めです。
シマノのモデルでは、PAフリーゲン、PAスピンパワー、PAプロサーフがこれにあたります。
投げの大物狙いの場合、ドラグの考え方はルアーなどとは異なり、アタリがあった時に糸を送り込んで喰い込みをよくするために使います。
入門モデルですとツインドラグがないので、糸が出るまでドラグを緩めるのにノブを何回転もさせなければなりません。
もちろん入門モデルでも釣りは可能ですが、ツインドラグの付いた上記モデルを購入したほうが、専門に狙うならば断然お奨めです。
(上記モデルには標準、太糸などがあり、糸巻き量の異なるスプールが付属します。
) スプールに互換性を持たせるために同一機種でそろえたほうが良く、対象魚によって糸のサイズを買えたスプールを使用できます。
また、ファイト中もドラグを使ってのやり取りではなく、力任せにやりとりすることが多いので、ボールベアリングの少ないモデルはあまりお奨めできないです。
GEAR BX50Nで勾配の急な坂道を登ろうとすると、 急にパワーダウンしてしまいます。
新聞配達で使っているので、新聞を大量に積んでいる状態の時は、 平坦な道でもスタートダッシュでは同じようにパワーダウンします。
2週間ほど前まではそんな事はなかったのですが? 仕事で使用するので、早急に直したいのですが、毎日使うので バイク屋にあずけて点検してもらうことも出来ず、原因が解らずに困っています。
そこで間違っていても構わないので、思いつく限りの事を試したいのです。
今現在試したことをまとめてみると、 1 スパークプラグ交換 2 エアクリーナー交換 3 Vベルト交換 4 ウエイトローラー交換 5 プーリー交換 6 バッテリー交換 7 エンジンオイル交換 8 冷却水の点検 以上のことを試しましたが改善せず、 ほかに何か思いつくことがあれば何でもいいので 教えてください、間違っていても構いません。
BX50 に関する質問
>新聞配達で使っているので、新聞を大量に積んでいる状態の時は、 >平坦な道でもスタートダッシュでは同じようにパワーダウンします。
>2週間ほど前まではそんな事はなかったのですが? 基本的に高度なバイク屋さんで整備点検が要求されるレベルだと思います。
8項目全てが行われていて、改善して無いということは エンジンシリンダー内で、負荷がかかったときに回転が維持できない状態にある。
トルクが稼げずにピストンが回らないって事になる 一番疑わしいのは、インジェクション、次に燃料ポンプ(ちょっと症状が違う) インジェクションだったら、交換か接触不良 クラッチが繋がってる状態では、後輪タイヤの駆動、そこから発生する負荷は、ピストンへ伝達する 出来るだけピストンの負荷を低く抑えたいために、変速機があります。
変速機はプーリー・WR・ドライブフェイスだけでなく 後輪のトルクカム周りもセットになります。
ここにゴミが溜まると変速しなくなり大幅にパワーダウンが起きる事があります。
分解清掃か交換 あと、ほんとに原因不明っていうのも起きます。
2stのジャイロで経験しましたが、大荷物を背負って走ってると50km/hでスピードダウン、しばらくすると回転が上昇、またダウン、焼き付きかなと思ったが ガススタでハイオク入れたらしばらくして回復なんてこともありました。
そのあと、2st添加剤を投入 4st用のエンジン保護剤など入れてみるのもありだと思う。
(補足) 新聞配達なら、業者からバイク屋に修理依頼をしてもらうって事は出来ないのかな。
その場合、あなたがお休みの時に即日修理点検をしてくれそうなものですが。
あと、この症状を1~8以外の原因だと考えると、クラッチかインジェクションの交換かって事にたどり着くかもしれません。
部品代でも結構しますよ。
その辺も、新聞配達業者と話した方がいいと思う。
「マイバイク手当て」新聞配達は、高校生のときだけなんでざっくりとした記憶しかないけど、修理技術とかその配達屋さんで教えてもらったので「最低限」の修理費用は面倒見てもらっていたような。
まぁどのような雇用契約か存じないので何ともいえませんが、4stギヤってバイク自体も良い額するから消耗度をカバーしてくる内容で無いと、業者ばかりが得をしてしまいますよ。
クラッチの消耗である可能性も高いですから、それは完全に新聞配達業が原因だろうし
YAMAHA GEAR(4ストローク BX50)のパワーアップを考えています。
デリバリーに使用していますが、荷物が多いと上り坂ではバランスがとれないほどのスピードに なってしまいます。
ボアアップ出来ればいいのですが … 何か良い知恵をお持ちの方、ご意見をいただけませんか? 宜しくお願いいたいます。
BX50 に関する質問
自分の車両の話になるのですがSA39JOGのパワーパック(キタコ発インジェクションコントローラー)が流用でき同じくSA39JOGの社外マフラーを流用して乗ってます。
メーターが60km/hまでしかないので速度は?ですがそこそこのパワーアップにはなったと思います。
またメーカーからの正式発表はないですがSA39JOGのボアアップ(キタコ63ccKit)も流用できます。
このご時勢だからなのか、開発費削減なのかは分かりませんが改造するにはもってこいだと思います。
ちなみにVOX(SA31)のエンジンと同じです。
(形式やインジェクターボディーこそ違いはありますが基本同じです)
ヤマハ 4サイクルGEARについて バッテリーはどこにありますか? BX50 SA06J
BX50 に関する質問
シート後ろ側にカバーがかかった下にあります。
釣りに関する事で悩んでます 釣りをする皆さんに質問、疑問、アドバイス下さい。
私はよく春、秋には釣りに行ってます。
竿はサーフリーダーBX、リールスーパーエアロEVを使って遠投してます。
スプールには3号のフロロカーボン 使用してますが2号に巻き変えたいと思っていますが実際のところ大物40、50センチオーバーの アブラコ、カジカが掛かった時に問題なく引っ張ってこれるのでしょうか…また3号→2号に変えることでの 利点はあるのでしょうか?皆さんはどう思ってますか?以前PEを使用していましたが 今後使う事は考えていません 私は北海道に住んでいる者で磯釣りばかりです 宜しくお願いします
BX50 に関する質問
単に魚を寄せるには問題ないと思います。
勿論、変に煽ったりすると危険ですし、結び目の強度も落ちます。
大物のアブラコやカジカを狙った釣りになると、荒根や昆布根からぶち抜くポイントが多くなると思います。
そうなると、2号では厳しいかと。
希にアブラコやカジカの大物のが掛かる釣りなら、2号で大丈夫だと思います。
3号より強度は下がり、価格は上がりますが、飛距離が伸びます。
カーオーディオのメーカーについて質問です。
先日システムを組むにあたって製品を探していたところ、Yahooショッピングの「CAR TOP AUDIO」とゆうショップが扱っている[BOSS AUDIO]とゆうメーカーを発見いたしまして このメーカーは製品のスペック値に対しての価格がとにかく安い。
どうせなら安く済ませたいのでこのメーカーがいいなと考えていたのですが、いろいろ製品を探している内に画像の広告と説明文のスペック値が合わなかったり、似たような仕様で若干優れている方の価格がなぜか安かったりと、これがただの掲載ミスならよいのですが事実だとすれば少し信用について心配になってきました。
このメーカーで実際に製品を購入された方に恐縮ではありますが質問失礼いたします。
購入をされてみて満足できましたでしょうか? 私が特に気になっているのがアンプについてです。
出力に対しての価格が私の知る限りあまりにも安すぎると思うのです。
本当にこの出力が出るのか不安なのです。
SPLを稼ぎたいのである程度の音質の悪さ(スペック値が本当なら歪みはそんなに出ないはず)や寿命の短さ(当り・ハズレに賭ける)は覚悟しているのですが、誇大広告をしているのであれば購入を控えようと思っています。
私が構想しているシステムは以下の通りです。
ヘッドユニット 760DI チャンネルデバイダー BX55 イコライザー EQ600 ユニット構成 HI TW50×4 MID PRO12x8×4 LOW P156DVC×2 アンプ構成 HI PH4,700 MID NX1600,2×2 LOW PH5000D 電源構成 キャパシタ CAP350CR×6 ブレーカー HI CB100 MID CB70 LOW CB100×2 あとは必要に応じてHI/LOWコンバーターB65NやノイズフィルターB15Nなどを購入しようと思っています。
以上の製品についての使用してみた感想や体験談、詳細などをお持ちの方、お聞かせ願いいたします。
このシステムで自分なりにSPLを計算したところ、全周波数域のSPLはおおよそ136dbあたりになるかと考えてますがSPLについてのプロの方から、ご感想をお聞きできればと思っております。
本当はもっと予算をかけて160db越えを目指したいのですが、現状の予算ではこれが限界でした。
あとキャパシタについてなのですが、こんな(画像参照)大容量のコンデンサなんか本当にあるのですか?またこんな安く(\\14,800)買えるものなのですか? まだまだSPLについて初心者なので、いろいろ学びたいと思っております。
SPLのプロの方からも、ご意見をお聞かせいただければと思っております。
どうか一つ、お力添えをよろしくお願いいたします。
BX50 に関する質問
補足を見て 私も音マニアではありませんよ。
それでも、過去に幾つもアンプを替えてしまい 結局はかなりの額になってしまった経緯があるので 書かせてもらったに過ぎません。
体感と数値も別物だと悟りましたから。
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- いろいろ書いてあるのに申し訳ありませんが スペック(表記の数字)と音質(実際に聞いた感じ)は 別物です。
スペックが低くてもいい音を出すアンプは沢山あります。
いろいろ聞き比べることがベストだと思います。
アンプは壊れていなければ古い中古のものでも 差し支えありません。
実物の視聴が出来るお店に行って聞いてみることを お勧めします。
もっとも簡単な目安は、やはり金額です。
安ければ安いなりですし、高ければ高いなりです。
それでも、好みの音は自分で聞いて確かめるよる ほかにありません。
(完全な車)6 cars into 1も不可能では無い???(可変全高) 既にトラックベースでキャンピングカーの完全なオフロード対応が 実現されていました。
http://www.youtube.com/watch?v=WvVYQkrTxbA 既に「クロカンSUV」+「キャンピングカー」+「リムジン」+「バン」 の4台が満たされている状態です。
技術的には可変ポップアップルーフ・・・「可変全高」により、 キャンパーならではの、広いベッドルームを確保できているわけです。
キャンピングカーの世界では珍しく無いカスタマイズですが、 以前は市販車の世界でもマツダ、フォードのフリーダで実現されていました。
この三菱ふそうの場合、トラックベースですから、前後リジッドアクスルで オフロードに強い方向性があります。
アース・クルーザーというコンセプトも 非常に素晴らしいし・・・三菱系は1BOX+オフローダーという組み合わせに 非常に強いですね。
これにさらにGTO=4WDターボのスポーツカーという彼らの資産も ビルトインして欲しいな、と思う訳です。
◎これに可変車高と可変ターボエンジンパワーを組み込めば、 レーシングカー、スポーツカーも兼用できますから・・・・前後リジッドですから ちょっと4輪の暴れが気になりますが・・・ で、あれば・・・4輪独立サスにしてオフロード度を下げるという・・・ ◎もう一つ、これはディーゼルエンジン・・・オフロード志向のトラックだから、 ですが、スバルの低重心の水平対向エンジンによるハイブリッド+シンメトリカルAWD という方法論もあります。
ミニバンは低重心、低床にすべきという、方向性とも合致するわけですね。
◎これにバンボディを被せ、可変車高にすると、私の想定する6 cars into 1は 軽々と達成できる、というわけです。
◎これらは20年前のラリークロスのシトロエンBX 4×4 2L直4ターボ(最大4barで1000馬力) からも明らかです。
◎ハイドロニューマチックサスペンションにより、 ダートやグラベルとターマックなどのコースに合せる為、 ゲージで測定しながら、精密に車高を調整していたわけです。
⇒舗装路のターマックと、砂利道では、必要な車高が異なるわけです。
⇒以前、お伝えしていたランクル100のAHCでもプラスマイナス5cmで 合計9cm以上の可変車高が達成できていました。
◎50エルグランドなども、クロカンSUV、リムジン、バンまでは達成できていました さらにツインムーンルーフであれば、ある意味、オープンカーも兼ねています。
つまり4台兼ねています。
可変ダンパーのアクティブサス搭載車はGTRのようなスポーツカーやブルーバードアテーサやパルサーGTi-Rのような ラリーカーまで含めた、と言えるかも知れませんが、それは縦置きV6の4WDであるからであり、 全開にすれば、ラリーのような香りする漂います。
惜しむらくはターボがついていないこと。
各社が全て、最初から、6台を1台にする、パーフェクトカーを念頭にこれらを設計すれば、 20年以上前の既存技術だけで、簡単に実現できてしまうのです。
ポップアップルーフも大昔からありますし・・・まあ車内で宿泊しなければ要りませんが。
BX50 に関する質問
海外の広大な大地では使えるかもしれないけど、軽トラックで開いた日本の狭い林道では無理だし中途半端ですね。
だいたいオフロードとか言ってますけど、所詮ダートやら泥濘地でしょ? 基本設計がオフロードを想定していないトラックで、ロック地形やV字などのモーグル地形を走破できる性能があるとは思えません。
モーグル地形でホイールベースの長いバンは亀の子になって終わりです。
そもそも、あなたの言っているランクル100などのクロカンSUVは、なんちゃってクロカンでしょう? 実際にオフロードを走ってみて書いてもらいたいですね。
。
。
ヤマハギアBX50Nに使われている純正ウエイトローラーは何グラムでしょうか?
BX50 に関する質問
なぜ知りたいかによります。
ヤマハの部品情報には重量は出ませんが メーカーの部品番号”3B3-E7632-00”で検索するとパーツを扱うサイトでは”6g”となっています。
デェイトナ 6g NTB 6g 一般的には 純正に合わせた重量だと解釈すれば 6gで良いと思いますが
250枚です!!!シマノの投げ竿についてですが・・・ シマノの投げ竿に並継サーフリーダーとプロサーフPFってありますよね?その2本についてついての質問です。
僕は北海道に住んでいてカレイを中心に根魚を狙っています。
それで新年に向けて新しい竿を買おうと思うんですが並継竿についての質問です。
①PE1号に30号の錘をつけて投げるとどちらがとびますか?(CXの場合、力糸はナイロンです) ②感度はどちらが上ですか?プロサーフPFのCXで手のひらカレイの当たりは取れますか? ③来年はサケもやろうと思いますがその場合、太いとを使います。
どちらが向いているでしょうか?(PE5号程度) ④現在はサーフリーダー405CX-TにサーフリーダーCI4⁺、PE1号でイソメ肩掛けで5色程度ですが、手のひらカレイのアタリがとれるならBXも考えていますが、どうでしょうか。
北海道なので50センチ越えのカジカ、アブやそい(60センチ級も?)サメやエイなどもかかるのですがこの場合どちらがいいでしょうか? 太糸から細糸まで使い手のひらカレイから50越えのアブなどまで使うので結構ハードだと思いますが、値段を気にせずに置き竿を買うとしたらあなたならどちらの竿にするでしょうか。
質問が多くなりましたがよろしくお願いします。
BX50 に関する質問
何方も回答されないようなのでお書きします。
(海でのサケ釣りを除き)あらゆる面から見て、お書きの各釣り物には、現在ご使用のCX-Tが断然向いています。
竿をプロサーフ他に換える選択の他に、竿は現在のままで、リールをドラグ付きに換えてみる、という選択はありませんか? プロサーフPFともう一方、どちらを買われても大型魚釣りがそもそもの目的とするならば、リールの変更がいずれは必要になるものと思います。
それならばリールから先に変更をして、現在の竿で釣ってみて、リールに慣れたり、いよいよ竿に物足りなさが出たならば、竿を例えばサーフランダーCX(飛びますしアタリも感じ易い、良い竿です)BXに換えてみる‥。
この辺りが妥当な選択に思えます。
(プロサーフで小カレイのアタリを取れるかは、仕掛け作り、天秤の選択を含めた質問者さんの技量の次第で、回答がずいぶん変わってまいります)
FTZ5L-BS と FTX5L-BS の違いを教えて下さい。
FTZ は FTXのパワーアップ版と考えていいでしょうか? ヤマハ ギア BX50 に使おうと思うのですが。
よろしくお願いします。
BX50 に関する質問
>FTZ5L-BS と FTX5L-BS の違いを教えて下さい 「自動車」のカテゴリーになります、正確な回答が少ない場合 スポーツ、アウトドア、車> バイク スポーツ、アウトドア、車 > バイク > カスタマイズ 適切なカテゴリーに、質問を絞ったほうが、 質問を削除すると、知恵コインが300枚引かれます 古い質問はそのままで、新しく質問しては
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら