エンジンブローとはどういった状態の事なのでしょうか? 焼き付きとは違うのでしょうか?

エンジンブローとはどういった状態の事なのでしょうか? 焼き付きとは違うのでしょうか?

匿名さん

エンジンブローとはどういった状態の事なのでしょうか? 焼き付きとは違うのでしょうか?

焼きつきもエンジンブローの一種 エンジンブローは エンジンがダメージを受けている様を言います。
ピストンに穴が空いてもエンジンブロー ヘッドが抜けてもエンジンブロー クランクが折れて暴れてもエンジンブロー 焼きついてもエンジンブロー ガス欠は、ブローではありませんw

エンジンブローに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

エンジンブローとはどういった状態の事なのでしょうか? 焼き付きとは違うのでしょうか?

匿名さん

エンジンブローとはどういった状態の事なのでしょうか? 焼き付きとは違うのでしょうか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

エンジンブローに関する質問

カブ C-100が吹け上がらないで質問です。
キック1~2発でエンジン始動する様になりアイドリングも安定していますが、アクセルをあけるとエンジンが止まってしまいます。
キャブ分解しジェッ ト類その他全て分解しキャブクリーナーにて洗浄後、エアーブローして組み立てを3~4回実施しましたが改善されません。
点火タイミングなどを調整する必要がありますか? また、2本パイプ型のキャブですが下側のホース(予備?)ホースがメクラにしてあるのも関係しますか? よろしくお願いします。

エンジンブロー に関する質問

エンジンの始動には圧縮、点火、混合気が必要です。
回転数が上がらない、パワーが出ないといった場合もこれらの条件が満たせていません。
この三点について点検して下さい。
圧縮→エンジンに消耗等がなく圧縮が保たれていること 点火→適正なタイミングでプラグに火が飛んでいること 混合気→空気とガソリンが適量で混合され供給されていること キャブレターに汚れや調整不良があれば混合気の条件は満たせません。
点火タイミングがずれていても点火の条件は満たせません。
どちらも考えられる上にエンジンの故障や調整不良も残っています。
下側のホースがどこにつながっているかは画像だけでは分かりません。
エアブロー時に確認しておきましょう。
どこにつながっているかが分かれば役目も推測できます。
蓋が必要ならしっかりと栓をしましょう。
オーバーフロー用のホースにも見えないことはないですが…。
画像では部品がしっかりと取り付けられていません。
清掃・調整等の作業をもう一度しっかりと行って下さい。
古いキャブレターにこだわりがなければ現在売られている汎用品に変えても良いと思います。
部品供給も困りませんし調整範囲も広いです。

エンジンブローに関する回答

エンジンブローに関する質問

エンジンブローって、やっぱりピストン棚落ちとかが多いの?(チューンドの話しね)

エンジンブロー に関する質問

バルブ打ちに始まり、バルブ落ちになり、ピストンに刺さり ピストンが傾いたままシリンダーに引っ掛り、コンロッドが引きちぎれ 折れたコンロッドがクランクケースをぶった切って足が出るとなります。

エンジンブローに関する回答

エンジンブローに関する質問

以前RX-7の不調について相談させて頂いた者です。
結果はエンジンブローしていてディーラーで載せ換えすることにしました。
原因は納車前にプラグは交換されていたがリアのリーディングのプ ラグがしっかり締め込まれてなかったため失火したか、マツスピマフラーになっていてオーバーシュート→ブローの可能性があるとの事でした。
そこでセブン乗りの皆様に質問させてください。
今回の事でアクセルを踏み込む事が怖くなりました。
今の車の仕様はマフラーがマツスピのタイプ2、後はフルノーマルです。
今後、エンジンを壊さないための対策としては ECU書き換えorパワーFCなどで制御 マフラーを純正に戻す これらで問題ありませんか? またセブン乗りの先輩方は普段どのような事(乗り方、メンテナンス等)を気を付けていますか? どうかご教授下さい。

エンジンブロー に関する質問

FD3Sはいろんな経験をする人が多いです。
ドノーマルに近くても壊れた。
いじりまくっても全然元気。
私は、前者の方です。
4型新車購入で20年目です。
最初の1年はドノーマルでした。
ドノーマルでも、交差点で急にエンストしたりしてアイドリングの調子が悪かった。
でも、ディラーでは以上はなく、チョイノリなどが原因であったり 適度に回したりしないと。
と言われましたが、全然改善せず。
購入後、HKSリーガルマフラー、エアクリーナーHKSの純正同型、BLITZターボタイマーを付けたくらいでした。
パワー感はあがりましたが、エンジンの調子は悪くなりました。
特にターボタイマーは、最悪でした。
更に熱くなります(笑) ロータリーエンジンは個体差があるようで、私の新車時のエンジンは悪い方だったと思います。
燃費も悪かったし。
なので、7万㎞走ったくらいで、ドノーマルに変更しターボタイマーもオフ。
しかし改善無く、8万㎞ちょっとでぶっ壊れました。
リビルトエンジン載せかえして、絶好調。
今のドノーマルのままです。
詳しい人におしえていただいた話では、4型は燃調が異なり、マフラー変更程度でも不調になるそうで。
CPUもノーマルのままがお勧めだそうなので、今ではドノーマルのままで頑張る予定です。
リビルトに載せ替えてから、数年間は、純正オイルにしていたのですが、エンジンのまわりがもの凄く悪いと思い、今は、vervisスポーツ10w-50で落ち着きました。
ロータリーはエンジン始動にかなりバッテリーの力の差を感じますので、あまり古いのを使い続けない方が良い気がします。
私の意見ではドノーマルをお勧め。
もう、古い車ですので、むしろドノーマルの方が注目を集めそうですね。

エンジンブローに関する回答

エンジンブローに関する質問

先日、スクーターの腰上を分解していたところ、クランク室に砂らしきものが入ったように見えたので、灯油をクランク室に入れてエンジンをひっくり返して出した後にエアブローしてそのまま腰上を組んだのですが、この 作業に問題はあるでしょうか? 実はエンジンをかけてから(10分間アイドリング放置後に500mぐらいを30kmぐらいで走行)クランク室に2stオイルを注油しなかったことに気付き大丈夫なのかと思い質問させていただきました。
回答よろしくお願いします

エンジンブロー に関する質問

確実に砂らしき物が出てきた実感が有るなら大丈夫でしょうけどコレばっかりは。
その後30kmも走ってるなら大丈夫でしょ、多分。
オイルも同様。
オイルポンプ廻りを分解しなかったのなら充分にオイルは廻ってるでしょう、多分。
解っているとは思いますが2件とも基本中の基本のケア不足ですな。
次回は頑張りましょうね。
なお、シリンダー周りに限らず2stはエンジン分解組み立て後は分離給油式でもワンタンク分を混合ガスにして試運転&慣らしを行なうと比較的安心です。
分離給油式なら50:1~100:1程度でOKです。

エンジンブローに関する回答

エンジンブローに関する質問

ss40t マイティーボーイ初期型 4MT について質問です。
最近走行中走行中にオーバーヒート気味になり、ラジエータの冷却水がなくなっていた為補充しました。
その後マフラーから白煙がものす ごく出るようになり、ヘットカバーガスケットとプラグとサーモスタットの交換をしました。
白煙が少しおさまり3日後くらいまで大丈夫だったのですが、次は走行中プラグがかぶるような感じになり、加速が全然しなくなりました。
慌てて車を止めようとするとエンストしました。
ボンネットを開けてみてみると、エアフィルターから繋がっていたはずのブローバイガスホースがみあたりません。
エンジンをかけようとするとなかなかかかりません。
チョークを引っ張った状態でアクセルを軽く踏み込んでおくとかかりはしますが凄く不安定でした。
そのまま踏み込んだままにすると徐々にアイドリングが安定し元に戻りました。
エンジンが冷えていると調子がよく、少し長距離を走っていると同じ症状が出ます。
これはブローバイガスホースがなくなった為に起こる現象なのでしょうか? 教えてください。

エンジンブロー に関する質問

ブローバイガスを再燃焼させるのは、環境のための措置であって、車にとってはあまり望ましいものではありません。
なので、ブローバイホースがなくなったとしても、車の調子が良くなることはあっても、悪くなることはないはずです。
冷間時に調子が良くて、暖まると調子が悪くなるのは、電気系統の不調が疑われます。
おそらく、イグニッションコイルの不良かと思われますが、デスビも疑ってみる必要があるかと思います。

エンジンブローに関する回答