匿名さん
2018年から燃費を国際基準燃費(WLTP)にすると言われていますが、昨今問題になった燃費問題は「実燃費とかけ離れている」事じゃなく「決められた測定方法を守らなかった」事じゃないんですか? だから燃費測定時に定められた重りを載せなかった三菱はもちろん、実際はより低燃費だったスズキも指定された計測方法を守っていなかったので問題になったのではありませんか? 国際基準燃費にすればメーカーも日本専用燃費測定の手間も省けていいとは思いますが、国土交通省がやるべき事は「どう不正を防止させるか」の再発防止ではないのですか?国際基準燃費にして、肝心の不正燃費を見抜けず販売を認めていた国土交通省は実際に何をするんでしょうか?きっと国際基準燃費にすればメーカーも多分不正しないよね!と思っているだけでしょうか?