匿名さん
三菱の燃費虚偽問題で 燃費試験の仕組みが 報道されて なんとなく理解できてきましたが カタログ記載の 馬力、トルクというのは メーカーの 自己申告だけで 国土交通省の試験は ないのでしょう か? 試験が あるとしたら どんな内容なのでしょうか?
匿名さん
三菱の燃費虚偽問題で 燃費試験の仕組みが 報道されて なんとなく理解できてきましたが カタログ記載の 馬力、トルクというのは メーカーの 自己申告だけで 国土交通省の試験は ないのでしょう か? 試験が あるとしたら どんな内容なのでしょうか?
試験がないから昔からトヨタ馬力と言います
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79975 GoAuto
4月30日 80283 GoAuto
4月12日 84312 GoAuto
4月11日 84406 GoAuto
4月1日 87225 GoAuto
3月26日 88898 GoAuto
3月21日 90519 GoAuto
3月20日 90605 GoAuto
3月10日 93433 GoAuto
3月8日 94211 GoAuto
3月8日 17089 GoAuto
3月3日 17986 GoAuto
11月23日 41382 GoAuto
11月23日 41268 GoAuto
11月17日 40004 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79975
4月30日 80283
4月12日 84312
4月11日 84406
4月1日 87225
3月26日 88898
3月21日 90519
3月20日 90605
3月10日 93433
3月8日 94211
3月8日 17089
3月3日 17986
11月23日 41382
11月23日 41268
11月17日 40004
11月17日 38294
11月14日 37481
10月27日 42374
10月26日 39656
10月26日 38975
10月19日 40883
10月18日 39774
10月11日 13634
10月4日 14947
10月2日 13726
10月1日 13790
9月28日 13459
9月28日 8426
9月25日 8802
9月24日 8946
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86843
3月22日 98008
3月15日 100055
3月16日 92327
3月11日 94760
3月9日 94459
2月20日 103625
2月10日 110456
2月11日 102821
1月13日 124934
1月13日 40719
1月12日 22617
1月12日 26596
1月3日 22909
12月9日 416423
12月15日 31334
12月11日 25354
12月11日 20036
12月4日 36894
11月21日 1103284
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
三菱の燃費虚偽問題で 燃費試験の仕組みが 報道されて なんとなく理解できてきましたが カタログ記載の 馬力、トルクというのは メーカーの 自己申告だけで 国土交通省の試験は ないのでしょう か? 試験が あるとしたら どんな内容なのでしょうか?
分解整備記録簿について教えてください。
中古車販売店のBIGMOTORで、販売店の保証期間内だったので、 スタビライザー、タイロッドエンドブーツを無償で交換してもらったのですが、 交換したことの記録が残るように書類を出してほしいとお願いしたところ、 無償交換なので書面は出せませんと言われました。
道路運送車両法の第九十一条を読む限り、分解整備を行った場合はその内容を分解整備記録簿という書類に記載し、自動車の使用者に写しを交付しなければならないと書かれているので、出せないというか、法律上、出さないといけないと思うのですが、解釈が間違っていますでしょうか。
自動車の整備について詳しい方がおられましたら、コメントいただけると助かります。
第九十一条 自動車分解整備事業者は、分解整備記録簿を備え、分解整備をしたときは、これに次に掲げる事項を記載しなければならない。
一 登録自動車にあつては自動車登録番号、第六十条第一項後段の車両番号の指定を受けた自動車にあつては車両番号、その他の自動車にあつては車台番号 二 分解整備の概要 三 分解整備を完了した年月日 四 依頼者の氏名又は名称及び住所 五 その他国土交通省令で定める事項 2 自動車分解整備事業者は、当該自動車の使用者に前項各号に掲げる事項を記載した分解整備記録簿の写しを交付しなければならない。
3 分解整備記録簿は、その記載の日から二年間保存しなければならない。
国土交通省 に関する質問
あなたの地区の陸運支局に電話した方が確実です。
平成33年4月1日以降に製造された二輪車は法律が変わってナンバーフレームが全面禁止になると聞いたのですが、画像みたいな物もアウトなのですか? 現在これと同じ物をつけていますが折れ曲がりを防いでくれて大変重宝しています。
今までのバイクは対象外とのことで安心していますが、なぜこのような法律を制定するんですか? 考えた国土交通省の公僕はナンバーフレームに親でも殺されたのでしょうか。
カバー禁止はオービスに写らない加工が施してある商品が存在していたことからわかる のですが、フレームに関しては理解に苦しみます。
よろしくお願いします。
国土交通省 に関する質問
車検の必要な車両と125~250㏄の車検の必要の無い白ナンバーの視認をわかりやすくする為の改正だと認識しています。
ナンバープレートの淵の多くの部分を隠してしまうようなカバーや取付板が禁止されるという認識で問題ないと思います。
2018年から燃費を国際基準燃費(WLTP)にすると言われていますが、昨今問題になった燃費問題は「実燃費とかけ離れている」事じゃなく「決められた測定方法を守らなかった」事じゃないんですか? だから燃費測定時に定められた重りを載せなかった三菱はもちろん、実際はより低燃費だったスズキも指定された計測方法を守っていなかったので問題になったのではありませんか? 国際基準燃費にすればメーカーも日本専用燃費測定の手間も省けていいとは思いますが、国土交通省がやるべき事は「どう不正を防止させるか」の再発防止ではないのですか?国際基準燃費にして、肝心の不正燃費を見抜けず販売を認めていた国土交通省は実際に何をするんでしょうか?きっと国際基準燃費にすればメーカーも多分不正しないよね!と思っているだけでしょうか?
国土交通省 に関する質問
仰る通りだと思います。
ルールを守らないというのは問題ですが、実燃費と掛け離れているのは、走行パターンの差によるものだから違って当然だし、国土交通省が計測モードをJC08と定めている以上、そこはどうにもならないことですよね。
ただ、WLTPになれば、これまでの数値をクリアーできなくなるから、メーカーはWLTPに標準を合わせて実用域の燃費改善に力を入れることになり、これを達成させるためには、エンジンの出力特性も変える必要があるから、実用域の出力を抑えることで、非力でつまらない車に生まれ変わる可能性があるでしょう。
JC08モードで低燃費を達成すれば、実用域を犠牲にすることなく免税が可能となっていたのに、WLTPを導入してカタログ燃費が実燃費と近い値になっても、今のカタログ値を達成するのは困難だから、今後生産される車は減税対象から外れる可能性もあるし、燃費その物が極端に改善されるとは思えないから、ユーザーにとってはデメリットの方が多いかも知れませんね。
国際基準法になれば、計測条件が厳しくなるだけだから、更に不正が増えるだけかもしれませんね。
不正を防止する為には、管理を厳しくする必要があるから、本来なら国土交通省が計測に立ち会うべきでしょう。
VW不正・ディフィートデバイスの日本規制対象外車種の存在意義 お世話になります。
少々古い話ですが、フォルクスワーゲン(VW)の排ガス不正問題を課題で調べています。
ここで気になったのが、VWの一件で問題に挙がった試験走行時のみ排ガス中の有害物質を減らす不正装置・ディフィートデバイスに対する日本の旧規制中の対象範囲です。
((平成 14 年国土交通省告示第 619 号) この規制はまさに今回のVWの不祥事を受けて、範囲が全車に拡大されたようですが、(http://www.mlit.go.jp/common/001110863.pdf)そもそもなぜ日本の規制は、ディフィートデバイスの禁止の対象車種を「ディーゼルエンジンの貨物用自動車(車両総重量3.5t以上)と乗用車(定員11人以上)」というように、限定していたのでしょうか?ディフィートデバイスと言うもの自体、不正以外の何の目的ももたない装置で、欧米各国では何の例外も認めず禁止されているものなのに、日本の規制のこの対象範囲が存在していた意味がわかりません。
政治家の自動車産業との癒着としか考えられないのですが、、。
どなたか本件にお詳しい方、ご教授お願いいたします。
国土交通省 に関する質問
使用頻度の違いでは? マイカーとトラック、バスでは走る距離も違いますから。
マイカーだと5年で5万キロ程度 トラックなんか下手すりゃ5年で100万キロ超します。
排気量も数倍違えばNOXPMまき散らす量も全然違うでしょ・・・
現在の車検ステッカーはなぜ、「国土交通省」の文字がないのでしょうか? 数字(3とか)が大きいからでしょうか?
国土交通省 に関する質問
いや、左上に印字されていますけど.....よく見て下さい。
配置が変わっただけで消えてなどいません。
重量税について 国土交通省OR陸運局等で発行している「重量税の早見表」で 警察等特殊車両の8ナンバーで1年車検の重量税が知りたいのですが 何かネットで分かるサイトはありますか? あれば教えてください。
国土交通省 に関する質問
8ナンバーって2年車検じゃないでしたっけ?1年車検なら単に2年車検の重量税額の半分ですよ
車検の満了日のステッカーですが1月から変更ですが街頭検査で車検切れチェックするときわかりやすくなりますがこういうのは国土交通省の職員がチェックするのは少ないですがチェックする機会は 増えますでしょうか?
国土交通省 に関する質問
>国土交通省の職員がチェックするのは少ないですが その様な事は無いです、通常は国土交通省主催し 「職員がチェック」と言うのが基本。
しかし、車両の停止を求める事が出来ないので、警察警察 と連携して街頭で行う検査です。
強化する事を明言しています。
バイクのフェンダーレスについて質問お願いします! DA××NAさんの商品を購入してショップで取り付け依頼したところナンバー灯の粘着テープ類の接着は、保安基準外でネジ止めが必要なので、加工が必要と言われました!自分なりに国土交通省のHPで確認しましたが、33年度以降は違反となっているだけでそれまでは移行期間となってます。
どなたか詳しく教えていただける方みえましたら、よろしくお願いします!
国土交通省 に関する質問
国土交通省がそう言ってるならそうだと思いますよ、 この場合信用に足るのは国土交通省 それ以外に 2番、バイク屋、 3番、知恵袋の回答、 です、
巷で、国土交通省による超大型トラック(フルトレーラー?)の国内への普及が、話題になっていますが、運転にはけん引免許が必要なのでしょうか? また、これにより、トラックドライバーの慢性的な労働力不足は解消されると思いますか?皆様のご意見を、ぜひお聞かせ下さい。
国土交通省 に関する質問
牽引免許は当然必要。
>トラックドライバーの慢性的な労働力不足 不足してません。
介護士や保育士と同じで 安く使いたい側に都合のいいデマです 労働力も生鮮野菜と同じで需要と供給で価格が決まります 本当に欲しい人は5割増しでも10割増しでも払います。
払えない人やそこまでして欲しくない人は代用品でしのぎますよね 流通価格が下落しているのに「不足」なんて事はないです。
超大型トラックも準中型免許も 労働力価格を上げる事のないよう供給過多の維持が目的。
高速や主要国道の一部だけでも自動運転の実用が始まれば運転手は余ります それまでの時間稼ぎです
ユーザー車検の点検記録簿についてですが後整備として車検を通しました。
しかしその後特に整備はしていません。
先日国土交通省自動車整備局からアンケートのはがきが届いたのですが これを出さないとどうなりますか。
国土交通省 に関する質問
回答しなくても、何ら問題ありません。
任意ですので安心して下さい ユーザー車検時に、整備実施者に自分の名前を記載して、実施した箇所だけチェックまたは、対応内容を記載して、提出すれば、アンケートハガキは来ません 参考になれば
国土交通省は22日、積雪時に幹線道路で立ち往生の原因をつくった車に対し、罰金を科す方向で検討を始めた。
これ絶対必要! 燃料切れでも適用すべきですよね?
国土交通省 に関する質問
狭い峠なんて両サイド除雪した雪が有るから 1台止まるだけで交通が麻痺する。
航空自衛隊に精密爆撃で粉砕してもらいたいくらいだ。
国家反逆罪で極刑だな。
★11月の雨、アルウィンの屋根はいつつくのか? ・Jリーグは松本山雅に対して、アルウィンの屋根の設置を要求してきました。
・松本山雅はアルウィンを所有する長野県に対して、屋根の設置を求めました。
・長野県は松本飛行場滑走路のすぐ横にあるアルウィンの屋根は国土交通省の航空法によって高さ制限があるため、設置出来ないとして認めて来なかったが、さすがにJリーグからの要望となった為、「なんとか法の隙間を縫って、設置する方法はないか模索してみる」と返答してきた。
・長野県庁の街つくり課は、昨年調査費として500万円を計上し、この1年間調査してきました。
・その結果、設置しようと思えば出来ない事は無いが、工事期間が長期となる為Jリーグのシーズン期間に多大な影響が出てしまう。
アルウィン以外で試合を行わなければならない! ・また芝生の全面入れ替えをしなければならず、予算的にはとても厳しい状況です。
・つまり、長野県はJリーグの意向であっても、アルウィンに屋根を付ける事は無理ですと言っている。
・長野県担当者からの話だと「松本山雅の神田社長から、どうしても屋根を付けて欲しいと言う強い気持ちは伝わってこなかった」そうです。
・現状のままならば100年経ってもアルウィンに新設屋根は付かないそうです。
★昨日行われたJ1昇格PO戦を見ていて思うのですが、11月の下旬(初冬)冷たい雨が土砂降りです。
とてもじゃないがサッカー観戦を楽しむなんて環境ではありませんでした。
さすがに観客数も先週の横浜戦:19632人から、12200人と激減しています。
サポーターは試合の前から並んでいたので、土砂降りの雨の中に5時間くらいいたんでしょう! 風邪をひいたり、体調を壊した人が多くいたそうです! ★松本山雅FCの神田社長は、別に屋根なんか無くてもサッカーは見れるだろう!長野県担当者が難しいと言ってんだったら、無理なんじゃね~の!と諦めています。
でもJリーグ規定を満たさないまま、アルウィンでの興行が許されていくんでしょうか? ★明日、Jリーグの担当者に実情を説明し、今後どうなるのかお聞きしてみます! 質問 ・松本山雅のサポーターから、絶対に屋根を付けてほしいと言う嘆願書は出ないんでしょうか? ・一方AC長野パルセイロは同日「4面屋根付きの長野Uスタジアムでファン感謝祭をおこなっていました」 グルメサービスなどのコンコースもすべて屋根付き室内感覚なので、カッパや傘など一切必要ない! ★松本山雅も長野Uスタジアムを参考にして、新スタジアムをつくればいいのにな~ ★屋根の無い猛暑のアルウィン、3月や11月のみぞれ、大雨が降るアルウィン、僕だったら行きたくないな!お子さん連れの家族だったら絶対に行かないよね! 神田社長は、サポーター目線に立ち、入場料を頂いている以上、気持ちよく観ていただけるよう環境整備を真剣に考えるべきだと思いませんか?
国土交通省 に関する質問
いずれにしても、クラブの成績が発言の大きさになるので、J2リーグにいるうちはなにも言えないのが現実だと思います。
ジェフみたいに屋根付きサッカー専用スタジアムを作ってだか、作ったあとで降格して毎年J2なのと、松本の場合は違います。
クラブの人気はあっても、カテゴリーが上に行く結果を出さないと『屋根が無くても観客は来る、その前に結果を残せ』と言われても仕方ないです。
川崎フロンターレは優勝こそしてませんが、上位争いを演じACLも出て等々力が改修されました。
なんにしても、クラブが成績を残さないとサポーターが雨に濡れて可哀想なだけでは屋根付きにはしませんよ。
超厚着してポンチョ2枚重ねしろ! 裸やユニホーム一枚で応援してるから風邪引くんだろうと言われても仕方ないと思います…残念ながら。
マツダがディーゼル車のリコールを出していることについて、国土交通省から行政指導を受けた、というのはどこかに記載されていますか? 国土交通省が発表していますか?
国土交通省 に関する質問
行政指導はディーゼルだけの事じゃないよ。
車両火災出しまくって受けてるよ。
残念だけど事実なんだよ。
俺が言っても盲目的な信者は分からないだろ? 事実や根拠の日本語の意味すら分からん123ってのがいてな ステマツダにはみんなウンザリなんだよ。
自分で国土交通省に確認とりな。
この写真の標識はどういう意味の標識ですか。
国土交通省の標識一覧には載っていませんでした。
写真ポイントにしては雑草が生い茂り見えないし・・・
国土交通省 に関する質問
撮影可でしょ。
違ってるかな~~^^
三菱自動車って悪質な企業ですか? 三菱自、再測定でも不正…国交省「常軌逸する」 三菱自、再測定でも不正…国交省「常軌逸する」 燃費不正の再発防止について、追加の指示書類を受け取る三菱自動車の益子修会長兼社長(右)(15日、東京都千代田区の国土交通省で) 三菱自動車が燃費データの不正発覚後、社内で行った燃費の再測定について、担当者が不正を認識しながら測定を続けていたことが15日、国土交通省の立ち入り検査の結果報告でわかった。
不正は対象の9車種のうち8車種に及び、国交省は「常軌を逸する事態」として厳しく指弾した。
三菱自の企業体質が改めて問われている。
三菱自は今年4月に軽4車種の燃費不正が発覚後、販売中だった別の9車種について社内で燃費値の再測定を実施した。
しかし、結果が国が測定した燃費値とかけ離れていたため、今月2日、国交省が三菱自本社などに立ち入り検査をしていた。
国交省の検査結果によると、三菱自は不正発覚後、国の審査機関から燃費測定に必要なデータの測定法について改めて説明を受けていた。
しかし、現場担当者は国の測定法と異なることを知りつつ、良い燃費が出るデータを意図的に選んでいた。
さらに、燃費に有利なデータを自動的に選ぶプログラムを使用し続けていた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160915-00050129-yom-bus_all
国土交通省 に関する質問
悪質を通り越して詐欺、犯罪ですね。
せっかくダイハツが助け船出してくれたのに見事に泥船として沈みはじめましたね。
立ち入り検査も十分可能性があったのにやらかすとは阿呆としか言えないし、今回の事で三菱自動車は完全に信用がなくなったでしょう。
(元々既に信用あったか疑わしいけど) まぁ、三菱自動車潰れても構わんけど、それでしわ寄せくる下請け会社は気の毒だわ… 益子社長は役員共々と土下座して恥を曝せばいい つーか社会的に死んでほしい
現在、小型以上の自動二輪免許を取得しないと運転できない発動機排気量125cc以下の自動二輪車(三輪車も含む)を、普通自動車運転免許だけでも運転できるよう、 国土交通省等で規制緩和の話が出ているという。
この「規制緩和」の狙いは、何なのだろうか?
国土交通省 に関する質問
自動二輪が思うように売れないから、普通自動車免許でも運転できるようにしたいというバイクメーカーなどの業界団体が(危険な)規制緩和を求めているだけでしょう。
運転できるようにはならんと思いますよ。
自動車の排出するガスの規制値 排ガスの規制値(JC08)は国土交通省から公表されていますが自動車それぞれの排気ガスの記録はどこかで公表されているのでしょうか。
国土交通省 に関する質問
JC08は燃費の基準であってガスの基準じゃありません。
琵琶湖でバスボートに乗る場合、救命具の着用が義務づけされていますが、国土交通省の承認を受けていない浮力が7.5kgのゲームベストの着用でも条例違反にならないですか?
国土交通省 に関する質問
アウトです。
しっかりとした認証品でないとダメですよ。
自動車ナンバーに英字使用って憲法違反じゃーないでしょうか? 米国コンプレックスな,ギブ・チョコレートOB世代が政策主導? 国土交通省が、今回自動車ナンバーの平仮名部分の代わりにABC使用を認めたそうです。
日本の省庁が、日本語を無視? 知人からの質問です。
「自動車ナンバーに英字使用って憲法違反じゃーないでしょうか?」について、
国土交通省 に関する質問
ひらがな部分で無くて「分類番号」ですね。
「300」「500」の箇所です。
「3AA」→「3AB」と進むのでしょう。
おそらく「I」「O」は「1」「0」と混同されるので 使われないと思います。
完全ミラーレスの電子コックピットはこれから普及すると思いますか? 雨の日とか壊れたら?という話はなしでお願いします。
そんな欠陥商品なら、国土交通省が許可出しませんから。
国土交通省 に関する質問
普及までは遠い道のりでしょうね なぜなら、業界が「もったいぶって」売ろうとしているからです ミラーレスはさほどコストは掛かりません しかし、従来のミラーに対して差別化のために付加価値代として「法外な値段」を付けて売り出すでしょうね HiDなどとちがって「アト付け不可」だし、メーカーにとっては「ものすごくオイシイ」わけです で、数年後にある会社が「「全グレード標準装備」で出すと価格破壊が起きて「普及」に至るんでしょうな
燃費詐称した三菱より燃費がおかしい車種が色々ある理由? 燃費を意図的にごまかしていた三菱の上をいく車種があります。
プレオ、ムーブ、ワゴンRなどは燃費詐称の三菱のさらに上をいきます。
また、三菱と同レベルの燃費達成率の車種がたくさんあります。
どういう事でしょうか? 国土交通省のJC08モードが欠陥ですか? 三菱は倫理的に問題ありですが、カタログ燃費そのものが意味が無いような。
燃費達成率ワーストランキング http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48881
国土交通省 に関する質問
燃費の測り方は誰もそんな運転しねーよ、と言う方法で測定するのでそもそもカタログ値なんてだれも信じちゃいないしそれが不正だったとかどうでもいい話。
問題は規定定めていながら見抜け無い国交省の業務怠慢と無能っぷり
三菱自動車の燃費不正問題で国土交通省は計測結果を発表したそうですが、スズキも調べて発表しますか?
国土交通省 に関する質問
>スズキも調べて発表しますか? しないと思いますよ 型式車両認定を、取り消された車種が無い
日産自動車へOEMで供給されている三菱自動車から、燃費の偽装が表沙汰になりましたが、新聞報道などでは三菱自動車ばかりが悪者になっています。
しかし20年間以上燃費偽装を見つけられなかった国土交通省に全く責任はないのでしょうか? 化血研問題の時の厚生労働省もそうですが、普段は民間企業から提出される書類の受け取り(収受)業務だけしかやっていないのでしょうか? 国土交通省には、燃費を計測できるだけの機材が揃っている筈ですが? 普段まともに働いているのか大いに疑問です。
国土交通省 に関する質問
燃費は審査値でなく届出値(といいつつお金徴収してますが) だからメーカが測定して国交省はそれを受理するのが仕事というのが彼らの言い分 すべての車の燃費を国交省が測定してたら莫大な税金の無駄使いに加え 経済活動の妨げになるというのも言い分 いずれにしても霞が関のお役人は文系出身が殆どで燃費計測どころか どんな審査かも知らないし自分らが管轄する法律になにが書かれているかも 理解してない。
三菱がしたことは不正ですが、国交省が言い出した道路運送車輌法違反でも ない。
法律違反してないメーカに対し形式認定取り消しができるわけないのに やろうとしてたのが国交相と安倍政権(庶民受けを狙って) 一方で岡山県の経済が大打撃でこのまま結論を長引せると参院選に悪影響 を懸念し早期の生産再開を渋々認めたといいますが 燃費に関する規制について道路運送車輌法には記述ないのにそんな判断 できない。
大騒ぎしてマスコミにも情報垂れ流した国交省 収束するにも新聞、マスコミが大きく報じてほしいけど 法律違反でないと責められないと感じているのが新聞各社を除く マスコミってとこ
なぜ運転免許証の発行は国土交通省ではなくて 公安委員会なんですか?
国土交通省 に関する質問
国土交通省は道路管理(旧建設省)と、通行させる車両の管理(旧運輸省)。
道路交通や治安は、警察や公安委員会の管理。
スズキは国土交通省が定める測定方法とは違う方法で測定し、それを申請値として使用していたことをお詫びしていますが、国が定めた測定方法で測定しなおすと、 すべての車種においてカタログ値よりもよい燃費になったと報告しています。
言い換えると、スズキは国が定めた内容よりも厳しい測定方法を行っていて、カタログ値はどれも本当の値よりも悪い数値になっていたということのようです。
そうだとしたら、早く国の測定方法で測定しなおして正しい燃費を公表し、実際はこんなに低燃費ですとアピールしたらよいと思うのですがいかがでしょうか? 三菱のケースとは全く違う内容だと思うのですが、違反は違反ということで叩かれているのでしょうか?
国土交通省 に関する質問
そうして既に購入された人から本当はエコカー減税受け取れるハズだったのに!と騒動になるかもしれませんね。
その分の税金をスズキが負担するか?どうやって?手続きの為にまたお客さんに来てもらって面倒な書類を書いてもらう?何万人になる? 違反は違反、というのはまあその通りです。
検査は「公平」であることに意味があり、ましてや減税だの補助金だの金が完全に絡む内容なので実際はもっとよかろうと面倒な事になるのに変わりありません。
心情的には、燃費が良かったスズキを応援したい気持ちもありますけどね。
自動車カタログの燃費は、一般道路でない測定なので1リッター当たり、 20キロm表示車でも市街地では6割前後しか走りません、国土交通省の 認定基準が不適切です、三菱 スズキのみの問題 では有りませんね。
国土交通省 に関する質問
うちのジムニーはカタログ燃費は14.8km/Lですが、街乗りで13くらい。
遠出は18くらいですよ。
あなたのは乗り方がおかしいんじゃ無い?
車検は全廃にならないのでしょうか。
年一回の車検なんてやってられません。
これは自動車業界、自動車整備士業界、国土交通省、警察庁が癒着して金儲けするためでしょうか。
天下り先を確保するためでしょうか。
こんな 社会主義、共産主義の制度はとっとと全廃すべきです。
国土交通省 に関する質問
少なくとも自動車税は廃止にすべきだね。
車を持っているだけで,自動車税がかけられるのはおかしいやろ?と言う話である。
自動車税を払わないと道路が傷んだ時に云々と言う人がいるが そもそも自動車税が,まともに道路補修等に100%使われているかどうかなんて一部の人しか知らないでしょ? つまり,本音と建て前で道路補修等にと謳いながら,天下り等の輩が「税」と言う餌に群がるだけです。
余計なしなくても良い公共事業が年度末に有るよね? 予算を使い切らないと次の予算が貰えない・・・・・らしいのだが 余っていたら国に返せと言いたいね,もの凄い金額の金が余ってくるはず 余ってきた金で道路補修等の埋め合わせできるはずである。
自動車税廃止に一票だね。
スズキのカタログに燃費消費率(国土交通省審査値) JC08モード ※燃費消費率は定められた試験条件での値ですと書いてあります 今回定められていない車のカタログは店舗から撤去されるべきですか?
国土交通省 に関する質問
>撤去されるべきでしょう ただし、スズキの会長は、測定法は定められた方法を使っていないが誤差の範囲だとしています あとは消費者がどう判断するかという問題です
三菱の燃費虚偽問題で 燃費試験の仕組みが 報道されて なんとなく理解できてきましたが カタログ記載の 馬力、トルクというのは メーカーの 自己申告だけで 国土交通省の試験は ないのでしょう か? 試験が あるとしたら どんな内容なのでしょうか?
国土交通省 に関する質問
試験がないから昔からトヨタ馬力と言います
スズキの燃費不正問題で 3日の国土交通省の立ち入り検査でスズキの不正燃費測定を発見できますか♪ もし悪質だったらどうなる?
国土交通省 に関する質問
スズキは、国土交通省の指示した燃費測定法は行っておらず、 違う方式で不正を行っていたと自ら言っているので、発見 されるもなにも不正を行っていたことは明らかです。
それを確認するために検査に入るだけなのではないでしょうか。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら