匿名さん
フーガY51VIPタイプ前期ですが、タイプSの曙キャリパー装着する予定ですが、20インチでは無く19インチにしたいのですが、J数、オフセットが分かりません。
どなたか、ご教示下さい。
匿名さん
フーガY51VIPタイプ前期ですが、タイプSの曙キャリパー装着する予定ですが、20インチでは無く19インチにしたいのですが、J数、オフセットが分かりません。
どなたか、ご教示下さい。
type Sの曙キャリパーを装着する場合はオフセットも大切ですが、まずは「ビックキャリパー対応ホイール」を探し出して、そこからオフセット数やリム幅・フランジ形状を算出して下さい。
今流行りのコンケイブデザインでもビックキャリパー不可も有りますよ。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80025 GoAuto
4月30日 80332 GoAuto
4月12日 84359 GoAuto
4月11日 84454 GoAuto
4月1日 87272 GoAuto
3月26日 88945 GoAuto
3月21日 90566 GoAuto
3月20日 90652 GoAuto
3月10日 93481 GoAuto
3月8日 94260 GoAuto
3月8日 17098 GoAuto
3月3日 17996 GoAuto
11月23日 41391 GoAuto
11月23日 41277 GoAuto
11月17日 40013 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80025
4月30日 80332
4月12日 84359
4月11日 84454
4月1日 87272
3月26日 88945
3月21日 90566
3月20日 90652
3月10日 93481
3月8日 94260
3月8日 17098
3月3日 17996
11月23日 41391
11月23日 41277
11月17日 40013
11月17日 38303
11月14日 37491
10月27日 42383
10月26日 39666
10月26日 38983
10月19日 40892
10月18日 39784
10月11日 13643
10月4日 14956
10月2日 13736
10月1日 13801
9月28日 13468
9月28日 8435
9月25日 8811
9月24日 8956
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86890
3月22日 98055
3月15日 100097
3月16日 92369
3月11日 94802
3月9日 94502
2月20日 103667
2月10日 110498
2月11日 102863
1月13日 124976
1月13日 40723
1月12日 22621
1月12日 26600
1月3日 22913
12月9日 416427
12月15日 31338
12月11日 25358
12月11日 20042
12月4日 36898
11月21日 1103288
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
フーガY51VIPタイプ前期ですが、タイプSの曙キャリパー装着する予定ですが、20インチでは無く19インチにしたいのですが、J数、オフセットが分かりません。
どなたか、ご教示下さい。
H16年式のフーガに乗ってます。
この前高速を走った後、右のリアホイールから焦げ臭い匂いがしました。
鉄が削れるような臭いです。
少し乗る分には、臭いはしません。
車検したばかりで、ブレーキパッドは交換してあり ます。
少しスピードを出したためになったのか、ブレーキ関連が駄目なのか、詳しい方回答お願いします。
(左のリアからは、臭いはしなかったです。
)
フーガ に関する質問
>右のリアホイールから焦げ臭い匂いがしました Y50 サイドブレーキの 踏み代に変化が感じられない場合は リア右ディスク、 キャリパーピストン関係を疑います
50フーガ乗ってる方で フロント9j+20リア10j+20 このサイズのホイールはフェンダー無加工で はまりますか? 車高はかなり下げています!
フーガ に関する質問
50フーガは8.5j +35がツライチなので そのサイズだとホイールが出るので車検すら通りません
Y50フーガ乗りに質問。
説明書を読めば分かるかもしれませんが、 面倒なので教えてください。
①後ろの真ん中に座る人用の腰に巻くシートベルトは、どこかに収納出来ないのですか?運転 席みたいにシュルシュル無いので。
②運転席のETCの左にある四角のパカパカする穴は何のためにありますか? ③後ろのワイパーはどうやって駆動させますか? ④ドライブの右にある+と-のシフトは、どんな風に使いますか?入れたら元の位置に戻る? 意味がわかるヤツだけでも、いいのでお願いします。
フーガ に関する質問
1については、収納は出来ません。
3については、フロントワイパーを駆動するレバーを見れば分かると思います。
4については、マニュアルモードと言って運転者が任意の段数に選べるようになってます。
使い方としては、追い越しや登坂路においてパワーが欲しい時に使います。
因みに、自分は下り道でエンジンブレーキで下りので下り道でも使います。
Y50フーガ250GT前期乗りなのですが夜間ヘッドライトをつけると同時にフットランプを連動してつくようにしたいのですがどのようにしたらいいかわかりません。
後部座席にもフットランプをつけた いです! 夜間ヘッドライトつけた時に前後のフットランプを同時に光らせることは可能ですか? 必要な道具〔配線〕など教えてください! あと、配線をどこからとってどうつなげるかなどお願いします! 詳しく教えていただけたら嬉しいです!
フーガ に関する質問
まずフットランプが4つ、延長する配線とそれを接続する端子、アースを取る際の端子、工具は検電テスターと電工ペンチがあればOKです。
あと内装外しがあれば良いですね。
私の作業で良ければ参考にして下さい。
前期だとオレンジの照明なので私はエーモンのRGBシリーズのLEDを使いました。
別売りのコントローラーに接続する事で十数色に色を変えられますのでその中からオレンジを選択すれば純正っぽく仕上げられます。
それ以外も切り替えで選べるので好きな色を選ぶと良いでしょう。
まずコントローラーの配線からですが常時電源とイルミ電源、アースを配線します。
電源はオーディーから取りますのでセンターコンソールは外す事になります。
またリアまで配線を引くのでアームレストも外した方が良いでしょう。
そうすれば配線は見えません。
アームレストは外さなくても配線は通せますがシートとアームレストの隙間から配線が見えてしまうので何らかの工夫が必要です。
私はアームレストを外し、カーペットに切れ込みを入れそこから配線を通したので見えない様になってます。
アームレストやセンターコンソールの外し方はそんなに面倒ではありません。
外し方は色んなサイトやみんからで紹介されてるのでそちらを参考にして下さい。
かなり省略しますがセンターコンソールを外しオーディオまでたどり着いたらそこから常時電源とイルミ電源を探します。
常時電源はほとんどが赤い配線なので分かり易いと思います。
イルミ電源は何色か覚えて無いので探して下さい。
探し方は検電テスターでアースを取り何もしてない状態で通電している配線が常時電源です。
イルミ電源はスモールで通電する配線なのでスモールにした状態でチェックすると分かります。
アースはボディーの金属部分に接してるネジやボルトに接続します。
アースが正しく取れてないと点灯しないのでよく確認しましょう。
オーディオから常時、イルミ、ボディーからアースの配線が取れたらコントローラーに接続します。
コントローラーからは7本の配線が出てますのでそのうちの3本に繋ぎます。
残りの4本はLEDと接続します。
説明書に書いてますので分かると思いますよ。
コントローラーには切り替えスイッチが付いてるのでスイッチは別で取り回しをします。
オーディオからの配線をコントローラーに繋いだら今度はLEDとコントローラーを繋ぎます。
LEDからは4本の配線が出てるのでまずフロント左右の取り付け位置を決めてコントローラーまでの配線を延長します。
そしてそれぞれ延長した配線を1本にまとめます。
LEDから出てる配線は色分けされてるので同じ色の配線をコネクターで1本にします。
これで左右8本の線が4本になります。
リアも同じ様に処理します。
そうする事で本来16本の配線が8本になり接続し易くなります。
8本の配線はそれぞれ同じ色で繋がっているのでそれをコントローラーから出ている同じ色の配線に繋げば配線作業は終了です。
配線が終了したら点灯するかチェックしてOKなら配線をまとめて外したパーツを戻して終了です。
コントローラーからの切り替えスイッチは好きな所まで配線を取り回し取り付けると良いでしょう。
配線や道具など全部揃えるとLED込みで1万円近く行くでしょうけど今後電装品の作業には必要ですので持っておけば重宝しますよ。
50フーガにリア275/30.20インチを履かせてます! ホイールはオフセット+46です。
今は内側に入っています! なのでスペーサーもしくわワイトレ?で外にだしたいのですが何ミリまでならだせ ますか?? ちなみにインナー無加工です! 回答よろしくお願いします!!
フーガ に関する質問
リクエストありがとうございます。
ご自分の車に何ミリのスペーサーをかませれば良いかを知りたいのでしたら、 5円玉を使う方法が昔から知られております。
画像のように5円玉に糸を付けてフェンダーから垂らして「あと何mm出せばいいか」を測れば良いかと思います。
参考になれば幸いです。
日産フーガVQ35HR搭載車にVQ35DEは載らないでしょうか。
冷却廻りの不具合でエンジン焼付ましたが、HRの中古エンジンがタマがありません。
フーガ に関する質問
載らなくなくはないのですがかなりのスキルを必要とします。
同じVQといっても別物といえるほどエンジン内部が変更されています。
それに伴い吸排気はもちろんのこと制御系も見直しされています。
新品エンジンassyが50万円もしないと思いますがVQ35DEを載せるなら 工賃を含めてそれくらいはかかると思いますよ。
自動車のテールランプについて質問なんですが、外した状態のテールランプを、車体に取り付けしないで点灯チェックができるのか教えてください。
因みに日産フーガのLEDテールランプです。
また、その時に必要になる工具などもあれば教えていただきたいです。
フーガ に関する質問
直流12Vを供給できれば、点灯チェックできますよ。
ただ・・・ここに「点灯チェックできますか?工具は必要ですか?」って質問するってことは、電気の知識・スキルはほぼない人と想像します。
ほぼ文章のみの情報のココで、長文書いて解説したところで、完璧に伝えられる自信は私にはないですね。
自動車用バッテリーにつなぐ方が早いと思うけどね。
わざわざそのために買うのは無駄だし、他の自動車につないだりできるかな?たかがバッテリーの12Vとあなどるなかれ。
つなぎ方によっては溶接も出来たり、車両火災起こしたりするエネルギーはあるからね。
修理工場とかディーラーとか持って行って、「点灯チェックしてもらえませんか?」って頼む方が間違いないんじゃないかな。
e51エルグランドライダー17年式にフーガの19インチホイールは装置可能ですか? 現在純正の17インチです。
フーガ に関する質問
以前、同じ質問がありました。
確か、数mmのスペーサーを付けないとハブが干渉して付けれなかったと思います。
3mmか5mmを付けないと履けなかったと思います
Y51フーガ、typeSに乗っています。
先日、知人からv36スカイラインセダンの純正ホイール18インチを譲ってもらったのですが、キャリパーが大きすぎて入りません。
そこでワイトレをつけようと 考えてるのですが何ミリのワイトレを購入すればいいのでしょうか? また、リアキャリパーにもワイトレつけた方がいいのでしょうか? どなたか教えて下さい。
フーガ に関する質問
Y51のタイプS以外の純正18インチを履く場合は15mm必要と言われてます。
Y51とV36でどのくらい違うか分かりませんが、15mmくらいでしょう。
18インチでもホイール形状によっては内側が干渉しますので注意。
曙以外のV36純正なら大丈夫と思いますが・・・
アルミホイールのマッチングについてです。
H24 プリウスα ZVW41 前期を中古車にて 購入予定なのですが、自宅に以前乗っていた車のアルミホイールが何セットか余っております。
もし使えるようであれば使いたいのですが マッチングに詳しい方教えて下さい。
①30後期セルシオ 純正オプション18インチBBS 7.5J オフセット+45 ハブ径60mm 245/45/18 ②50前期フーガ スポーツPG純正19インチアルミ 8.5J オフセット+50 ハブ径66mm 245/40/19 ③50前期フーガ 純正17インチアルミ 7J オフセット+45 ハブ径66mm 225/55/17 すべて5穴PCD114.3となります。
使えるアルミホイールは ありますか? 尚、今履いているアルミは 純正17インチ7Jオフセット+45です。
ノーマル車高となります。
マッチングに詳しい方宜しくお願いします。
フーガ に関する質問
純正一例 215/50R17 17インチ×7J、PCD114.3mm×5H、インセット45mm、ハブ径60mm ですので、タイヤはどれも大きすぎです。
ホイールだけなら3は使えますね。
高級車のフーガと、レクサス、あなたはどちらが好きですか? 国産の高級車で最も好きな車は何ですか?
フーガ に関する質問
フーガかな。
LSいかんせんデカい。
もっとも好きなのはセンチュリーだな。
ドアミラー、フロアATでボディカラーは精華が渋くていいね。
分厚い取説読んだだけで度肝を抜かれるコストの掛け方は文句なし自動車界のバケモンだ。
19X8.5J 5H PCD114.3 OFF45のホイールをy50フーガに履きたいのですが、不自然になりませんか?ノーマル車高です。
フーガ に関する質問
50フーガ乗りです 19インチの場合は、純正タイヤと同じ245/40R19ですね。
8.5J+45でしたら純正から5mmだけ外側に出ます。
ノーマル車高でも干渉もなく、車検も通ります。
20インチの場合は、245/35R20なら径はイイと思います。
ホイールは純正より10mm外側に出ます。
ギリギリ車検通ります。
干渉はありません。
不自然かどうかはお好みですので。
フーガY50のG14室内灯(フロント)をLEDに交換しましたが点灯しませんなんでですか?
フーガ に関する質問
Y50フーガに乗っている者です。
なぜかY50フーガのルームランプは「+と-が逆」です。
+と-を逆にして付けてみて下さい。
参考になれば幸いです。
お偉いさんの車はミニバンを使わない理由は?なぜセダンなのでしょうか? 会社役員や社長、病院の院長など、運転手つきで送迎を行う車はたいがい黒塗りのセダンが多いですよね。
最近はクラウンよりヴェルファイアの方が高級車だ、などと言っている人や、クラウンなどの高級セダンを見下す上級ミニバンに乗ってる方をよく見かけますが、それならば何故お偉いさんの送迎車にミニバンを使わないのでしょうか?? 私としてはミニバンの方が乗り降りだけはしやすそうですが、何となくカッコつかない感じがします。
でも、クラウンより高級車ならばミニバンを使っても良さそうな気はしますが。
。
。
ほとんどがクラウンやレクサスLS、フーガ、三菱系の会社ならプラウディアなどを使っていて、アルファードやエルグランドなどを使っているのを見たことがありません。
この理由は何故なのでしょうか? 車の初心者なのでよくわかっていません。
分かりやすく説明してください。
よろしくお願いします。
フーガ に関する質問
VIPのクルマはセダンで防弾ガラスが世界の常識です。
テロリストに襲撃された際にVIPを守って逃げ切れる車というのがその理由です。
従って、先の回答者さんが”運転感覚”と書かれているように、走行性能に優れたセダンでなければならないのです。
さて日本での話ですが、会社役員や社長、病院の院長が銃や鉄パイプで襲撃されることはまず懸念無用ですから、セダンや防弾ガラスである必要はないわけです。
実際当地の国会議員さんでアルファードを愛用されている方もいらっしゃいます。
黒塗りセダンの愛用は海外のVIPの影響によるものだと思います。
なお、日本であっても総理大臣や衆参両院議長などは話が異なり、リスク回避の関係からセダン採用や護衛者による車列ということになります。
もし襲撃されれば、国政に大きな影響を及ぼします。
そういう意味では国家元首である天皇陛下の車列が徐行の上、窓を開けて手を振っていらっしゃるのは、非常にリスクの高い行為ということになります。
が、それを続けていられる日本は素晴らしい国だと思います。
車の乗り換えについてです。
今20歳でH16年式のフーガに乗ってるんですが、飽きてしまって維持費もかかるから乗り換えたいと思ってます。
そこで皆さんの意見を聞きたいです。
今20 歳でフーガのローンが残ってるのですが、祖父にお金を借りているため、利息はありません。
なので今考えているのは、フーガを売って(おそらくローンの額よりは安い下取りに売値になります)安い軽自動車に乗り換えてお金を貯めるか、 このままローンを払い終わるまでフーガを乗り続けるかです。
どちらがいいのでしょうか? 一応次も乗りたい車はあります。
フーガ に関する質問
H16の下取りだとほとんど価値無いんじゃないでしょうか。
現状からのトータルコスト考えると乗り続けるほうが得策かと
フーガの車検っていくらくらいですか?
フーガ に関する質問
正規ディーラーに依頼すると 最低値で大体12万円程度 10万キロあたりになり、色々手を入れると20万円前後 追加でY50型で地図更新が2~3万円、Y51型で1万円強だったかな タイヤがインチにもよるけれど正規なら13万円程度 ネットで10万円前後+持込み取り付け工賃 ヘッドライト(AFS不具合含む)交換は片側15万円 このクラスの車になってくると、正直ディーラー以外で車検を通すメリットは部品交換が生じた場合だけで、デメリットのほうが大きい
日産フーガについて フーガに乗っていて、セドリックらしさ、グロリアらしさ、レパードらしさを感じる事はありますか。
フーガ に関する質問
走り出しはトヨタセンチェリーです
フーガy50について 今年免許をとる者です。
フーガy50の前期と後期がありますが、なにが違うのですか? それと前期と後期どちらがかっこいいですか? カスタムしたいと考えています あまり 車に詳しくないものですいません
フーガ に関する質問
どちらも純正状態として考える場合 前期からの変更点としては 全グレードGTのテールランプ(所謂丸目) バンパーの変更 450GT以外のエンジンをVQHRエンジンに変更 DVDナビをHDDナビに変更 サス・ダンパーの見直し クルーズコントロールの強化 Bluetoothオーディオへの対応 あたりが大きな変更でしょうか 前期を買ったら損することの方が多いです
僕は今、日産フーガに乗っています。
フーガはMTモード付きATです。
僕は下り坂の時にしかエンジンブレーキをかけるため、MTモードを使いません。
そこで質問です。
MTモードは基本的にはい つ使うものですか? あと毎回のようにMTモードを使うことは、車の負担などを考えても大丈夫ですか? あと、マフラーを変えていますが、ATの時とMTの時とでは、音の出方が変わりますか?
フーガ に関する質問
AT車しか運転した事の無い人は、貴方の使い方で良いです。
変則のモードは排気音に何ら関与しません。
車に車高調をつけようと思っています! ジェームスでテインの車高調が取り付けと車高の高さ調整で14万と言われました 知人に聞くと高いと言われ ネットでファイナルコネクションの車高調を 買ってタイヤマンとかでつけてもらったほうがいいと言われました どちらがいいと思いますか? 回答お願いします。
車は50フーガです。
フーガ に関する質問
「14万」って,部品代+技術料の支払総額ですよね?(^_^;) 持ち込んだ場合の工賃と併せて,もう一度確認したほうが無難と思います。
製品は,テインでもファイナルコネクションでもお好きなものを。
性能&寿命&乗り心地は,価格に比例すると考えてもらえばOKかと思います。
あと,しばらく走ると馴染んでズレてくる可能性がありますので,再調整の際の工賃も確認しておきましょう。
ちなみに私のクルマに入れている車高調は, 部品代:約13万円 いつもお世話になっている信頼あるディーラーへの持ち込みで 技術料:約4万円 再調整:0円 実は今夜(昨夜?)も仕事帰りに再調整してもらいました。
上げたり下げたり1時間ほど作業を行いましたが(私は見てるだけ),工賃はタダです(*^^)b
フーガからシロッコに乗り換えたいです。
どうしたらいいのでしょうか… まあ、どうすることもできませんが、
フーガ に関する質問
フーガを処分してシロッコを購入してください。
先日、中古車のフーガを見に行ったらシートメモリー機能が付いていました。
すごく魅力があり購入予定でしたが、もうなくなってしまいました。
どのフーガにもシートメモリー機能は付いているのでしょうか? わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
フーガ に関する質問
所謂廉価版として出されている250GTシリーズ場合オプション扱いだったと思うので ノーマルなら350GT,370GT,ハイブリッドを 他でしたらコンフォートモデルであるタイプVIP,P,XVを選択していれば メモリー機能搭載となるはずです。
Y51フーガのホイールを20インチにインチアップさせて245/40R20のタイヤ、ホイールが8Jのインセットが45なのですがどこのお店に聞いてもこれがベストだと言うのですが実際取り付けると純正よりも少し中に入ってしまっ たのでスペーサーで外に出そうかと思うのですが10ミリのスペーサーをつけるとハブボルトは交換しないとダメでしょうか? ちなみにダウンサスでローダウンしています。
ツライチにしたいとかではないんですが、あまりにも見た目が悪すぎて悩んでいます。
フーガ に関する質問
純正バブボルトでスペーサーを入れるのなら、3mmか5mmが限度です。
5mm〜10mmまで入れるのでしたらバブボルトを変えるかシャンクナットを使います。
ローダウンして20x8.0ET45は少し寂しいですね。
そのサイズですと、フロントは25mm、リヤはあと30mm入れてツラなので、もしホイールの裏に逃げかあるのならば15mmか20mmのワイドトレッドスペーサーを使ったらどうでしょう?
マフラーの処分についての質問です。
16年製のフーガのマフラーを処分したいと考えているのですが、純正マフラーはやはり処分してもらうのはお金がかかりますか? 場所によっては買い取って もらえますか? ちなみにフロントパイプ、中間パイプ、リアピースの全部あります。
車検の時は、今の社外のマフラーは車検に通ると思うので、純正マフラーは持っておく必要はないと思います。
ちなみに香川に住んでます。
皆さん回答お願いします。
フーガ に関する質問
車検に通るのを確認してから処分したほうが良いんじゃない? 手放した後に車検に合格しなくてノーマルに戻さなくなった時に困るのはあなたです。
余計な事でしょうが、車両を転売する時に困る場合もあります。
買う側はノーマル状態だと安心して購入できるので。
旦那の好みで日産のフーガに乗っています。
私はこするのがこわいので、狭い道や右折車を避けるさいにサイドカメラを使っています。
しかし先日から壊れてしまいました。
カラーのはずが赤一 色で、日が当たる場所では真っ白です。
サイドカメラは純正で埋め込まれているタイプです。
純正となると、修理はディーラーでないと出来ないのでしょうか? 他の車検修理工場とかではしてもらえないものでしょうか? ご存じのかたいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
フーガ に関する質問
新車登録から3年、あるいは、延長保証に入っていれば5年以内かつ、使用者側に原因がなければ、保証で修理してもらえます。
保証が切れている場合は、部品交換の可能性が高いです。
(新車時参考価格:ドアミラーLH¥58,800、サイドビューカメラ¥36,600、加えて修理工賃がかかります)部品自体はカメラ単体の方が安価ですが、作業工数、その後の防水等を考慮するとドアミラーを交換してしまった方が良いと思います。
配線の短絡などが原因であれば、もっと安価に直るかも知れませんが。
とりあえずは、ご購入元の日産販売会社に相談されることをお勧めします。
その際は、「部品交換をお願いします。
」ではなく「配線とか問題ないか、ちょっと調べてもらえませんか?」くらいの聞き方が良いと思います。
中古品というのも手の一つではありますが、正常に作動するかは分かりませんし、保証もありません。
新品使用で指定工場修理なら保証も付きます。
わずかな値段の差でしかありませんから、信用できる方をお勧めします。
フーガのハンドルについて質問です。
ハンドル下についているスイッチ?のようなものは一体何なのでしょうか?どなたかご存知の方教えてください!
フーガ に関する質問
ハンドルの引き出し上下の固定レバーでは?
日産 KY51フーガに乗っています。
変速時のショックとハンドルが取られる感が非常に気になります。
フーガ乗りの方、この様な症状は無いですか?自分のフーガだけですか? また、この様 な状態から改善された方居ましたら回答よろしくお願い致します。
フーガ に関する質問
HY51フガハイ乗りです。
変速時のショックは特に気になりませんが、 納車当初の初期状態の際、DからRにシフトチェンジした際の ショックは大きかったです。
これは、最新データにリプログラミングを行うことで改善しました。
ハンドルを取られる感も気になりませんが、 フガハイオーナーの口コミにもあるように、 高速時の直進安定性の悪さは当初よりありました。
これも、口コミに上がっているビルシュタイン車高調への変更により、 気にならないレベルまで改善しました。
車のハンドルが取られる原因について回答お願いします。
51フーガに乗っているのですが、ハンドルが取られて乗りづらいです。
車高を若干下げてアライメントをとっていないのですが、前車30 セルシオも同じ様に車高を下げアライメントは取らずに乗っていたのですが、フーガ程ハンドルが取られる感じは無かったです。
友達や、代行の運転手さんに運転してもらった時に聞いても「ハンドル取られる」って言われました。
ホイールバランスは取ってあります。
空気圧はF3.0 R2.8にしてあります。
やはり、アライメントでしょうか? アライメントでうわっ‼︎って程ハンドルが取られるものなのでしょうか? 考えられる原因が分かる方、回答よろしくお願い致します。
ちなみにホイールは245 35 21 9J通しです。
セルシオの時はF245 35 20 8.5J R275 35 20 9.5Jでした。
フーガ に関する質問
個人的に感じてるハンドル取られる条件ですが、 ・タイヤの扁平が低い 接地性変化が激しくなりやすいので。
・タイヤのリム幅が広い 引っ張り気味だとタイヤサイドの丸みが無くなるので、突っ張る感じになって衝撃吸収が少なくなり、接地性変化を激しく受けやすい ・ネガキャンバーがついてる タイヤの内輪だけ接地してる状態なので、わだちとか道路のうねりで外輪側が接地すると急に接地面が増えて接地性変化が激しく起こる ・スクラブ半径が大きい ホイールのオフセットと、ハンドル回したときの中心(キングピン)の距離をスクラブ半径と言いますが、これが純正では一致してることが多いので、タイヤが段差とかを乗り越える衝撃でタイヤは後ろに下がろうとするだけですが、 スクラブ半径が大きいとタイヤは後ろに下がりながら回ろうとするので、まともにハンドル取られる動きになります。
・タイヤのデザインでショルダーが角ばってる 接地性変化が大きくなりやすいので。
ヨコハマとかショルダーが丸いほうがハンドルとられにくく直進性が高い印象。
車高下げてホイールも交換してるので、おそらく上記全部当てはまってる状態ですよね。
アライメント取って、出来るだけキャンバー起こしてトーの調整である程度緩和出来るかもしれません。
調整しきれない場合はアライメント取っても改善しきれないかもしれませんが。
ご覧頂きありがとうございます。
30セルシオにBBSのRG-R(18インチで8.5J+38、9.5J+36) を履かせているのですが、このBBSをY50フーガに 履かせることって可能ですか? ハブリングは日産用のに付け替えます。
タイヤは235/45R18と245/45R18ですので、外径はフーガの純正とほぼ同じです。
Y50フーガはオフセットが+50前後でないと履けないとの情報を聞いたことがあり、やはり履けないのかなと考えています・・。
ご回答、よろしくお願いします。
フーガ に関する質問
50フーガ乗りです 前は8.5J+38 車検ギリギリ通るレベル。
後 9.5J+36 車高を下げてればちょうど干渉しないレベルだが、車検はNG。
平成24年式フーガハイブリッドに乗っています。
走行距離は6万7千kmぐらいです。
都内を中心に首都圏を走ることが多いです。
本題なのですがアクセルを深く踏むとマフラーから、 水しぶきがたくさん出ます。
これはどういう理由から出るのですか? メカニズムに詳しくないので教えてください。
もう1台持っている車は出ないので、 ハイブリッドだからでしょうか?
フーガ に関する質問
エンジンが稼動してガソリンを燃焼させます。
ガソリンが燃えるとCO2やNOx等の排気ガスに水蒸気が含まれます。
水の気体が水蒸気です。
排気ガスは触媒を経由してマフラーで消音され排気口から空気中へ放出されます。
その過程で温度が下がり、空気中の水蒸気量(=湿度)が飽和水蒸気量を超えると、水水蒸気は液化して水に変わります。
その水がマフラーカッターから飛び出して見えることがあります。
特に湿度が高い雨の寒い日等に起こり易い現象です。
ハイブリッド車の方が、エンジンが不要な時はエンジンが止まっているので、排気温度が低い傾向があるので、現象が発生し易くなります。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら