匿名さん
スノーボード歴5回の者ですが、180の練習はまだ早いですか? ドリフトターンはもう普通にできるようになりました。
オーリーはまだまだ不安定です。
スイッチで滑ることは全くできません。
180が早いなら、まずどんな練習をすればよいですか?あと、練習の順番なども教えてくれたらうれしいです。
お願いします。
匿名さん
スノーボード歴5回の者ですが、180の練習はまだ早いですか? ドリフトターンはもう普通にできるようになりました。
オーリーはまだまだ不安定です。
スイッチで滑ることは全くできません。
180が早いなら、まずどんな練習をすればよいですか?あと、練習の順番なども教えてくれたらうれしいです。
お願いします。
ドリフトの次はカービングです。
カービングできないとグラトリ、ギャップ、キッカーは上達できません。
ジブはそうでもないかな。
でもカービングもしっかり練習しつつ色々楽しんで滑って下さい。
滑走感覚が養われればカービングも上達していきます。
私は180もやればいいしオーリー、フェイキー、色々やった方がいい、だけどカービングは疎かにしちゃいけないよ。
ということです。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
11月22日 スーパーフォーミュラ
11月22日 F1
11月22日 スーパーフォーミュラ
11月22日 F1
11月21日 F1
11月21日 F1
11月18日 D1グランプリ
11月18日 D1グランプリ
11月17日 MotoGP
11月17日 MotoGP
11月17日 D1グランプリ
11月17日 D1グランプリ
11月17日 マカオグランプリ
11月17日 MotoGP
11月17日 MotoGP
11月16日 マカオグランプリ
11月16日 MotoGP
11月16日 MotoGP
11月15日 MotoGP
11月15日 マカオグランプリ
11月14日 マカオグランプリ
11月14日 MotoGP
11月14日 マカオグランプリ
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 F1
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 WEC(FIA世界耐久選手権)
11月13日 マカオグランプリ
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月9日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80475 GoAuto
4月30日 80814 GoAuto
4月12日 84794 GoAuto
4月11日 84929 GoAuto
4月1日 87751 GoAuto
3月26日 89413 GoAuto
3月21日 91012 GoAuto
3月20日 91116 GoAuto
3月10日 93940 GoAuto
3月8日 94720 GoAuto
3月8日 17259 GoAuto
3月3日 18102 GoAuto
11月23日 41478 GoAuto
11月23日 41373 GoAuto
11月17日 40169 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80475
4月30日 80814
4月12日 84794
4月11日 84929
4月1日 87751
3月26日 89413
3月21日 91012
3月20日 91116
3月10日 93940
3月8日 94720
3月8日 17259
3月3日 18102
11月23日 41478
11月23日 41373
11月17日 40169
11月17日 38373
11月14日 37610
10月27日 42462
10月26日 39743
10月26日 39089
10月19日 40953
10月18日 39903
10月11日 13766
10月4日 15065
10月2日 13842
10月1日 13890
9月28日 13567
9月28日 8523
9月25日 8960
9月24日 9023
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 87346
3月22日 98587
3月15日 100521
3月16日 92828
3月11日 95216
3月9日 94976
2月20日 104083
2月10日 110986
2月11日 103251
1月13日 125464
1月13日 40766
1月12日 22719
1月12日 26643
1月3日 23040
12月9日 416452
12月15日 31405
12月11日 25407
12月11日 20122
12月4日 36952
11月21日 1103408
11月19日 17430
10月29日 23099
10月28日 23579
10月25日 27789
10月25日 16581
10月25日 20896
10月25日 14837
10月24日 28118
10月6日 17540
10月2日 109165
匿名さん
スノーボード歴5回の者ですが、180の練習はまだ早いですか? ドリフトターンはもう普通にできるようになりました。
オーリーはまだまだ不安定です。
スイッチで滑ることは全くできません。
180が早いなら、まずどんな練習をすればよいですか?あと、練習の順番なども教えてくれたらうれしいです。
お願いします。
PADIのスペシャリティ(SP)コースについて 池袋や宮古島に店舗がある某都市型ショップで先月AOWを取得しました。
取得の目的は遺跡や洞窟、沈没船が見たかったからです。
先日AOWの振り 返り講習なるものがあり、SPについて数時間説明を聞かされました。
そこで絶対取らないといけない感じだったので、20回分の回数券10万円を購入してしまいました。
40万近いドライスーツはさすがに断りました…(笑) しかし家に帰り、ふとSPは本当に必要なものなのか??と疑問に思いネットで調べると、どうやら取らなくても良いものらしい… 返金してもらうにもカードで購入したので手数料で数%取られる… 前置きが長くなってしまいましたが、不本意ではありますが買ってしまったからには役に立つもので使いたいと思っています。
SPなんて要らないという意見が多いのはわかっていますが、強いて言うなら…というものはありますか? エンリッチのように持っていないといけない、又は持っていた方がいいSPはありますか? ディープ、ナイト、ドリフトは持ってないと稀に断られるショップがあるというのは見かけました。
PPBも練習を兼ねて受けようと思っています。
あと水中スクーターに興味があります。
余談ですが、某都市型ショップでは、ウミウシやらダンゴウオやらカエルアンコウが可愛いだのなんだのすごく勧めてくるのですが、 全くもって可愛いと思わないし興味がなく、そんなものの為に何万も使いたくありません。
もちろん、水中で遭遇した時「これがそうか!」とは思いましたが、SPまで受ける意味がわかりません。
今後興味が出たら自分で調べれば良いかと。
魚の見分け方は勉強になりそうかなと思いますが… 役に立たなくても、これ楽しかった!などあれば教えてください。
あと、ドリフトやるにはボートのSP取らないとダメと言われるショップがあるそうですが、 こちらのショップもそうなのか知ってる方いましたら教えてください。
宜しくお願いします。
ドリフト に関する質問
>40万近いドライスーツはさすがに断りました…(笑) ●え、、あの大手ショップさん、ドライスーツを40万円で販売ですか!? モノにもよるでしょうし、SP講習つきとはいえ、高いですね。
。
最初からそんなに高いドライスーツを買わなくてもって思います。
>20回分の回数券10万円を購入してしまいました。
●これも、ダイビング費用とは別に1回5000円ですか・・ >返金してもらうにもカードで購入したので手数料で数%取られる… ●私なら手数料を払っても返金すると思います。
それなら、支出は数千円ですみます。
20回の講習を受けるなら、別途、ダイビング費用が15万円以上かかるのでは? さらに、SPをとるごとに申請料がかかります。
そして、5つにSPを取得すると、栄えある、マスタースクーバーダイバーに認定され、ホームページにも名前が掲載されますってことで、また申請料がかかります。
http://www.padi.co.jp/visitors/event/msd_c/name.asp#top ただし、SPコースっていうのは、とてもよくできた、カリキュラムです。
エンリッチドエアー以外は、資格めいた意味合いはありませんが、スキルアップという意味ではお勧めでもあります。
もし、受講されるのであれば、私のお勧め順は下記です。
●エンリッチドエアー ※この講習は、PADI基準では、他のスペシャリティーと同時に実技を済ませることができます。
恐らく、融通が利かない大手ショップさんだとショップ基準でダブル受講はさせてくれないとは思いますが。
。
●PPB ・恐らく、アドバンスで1回受講されているので、もう1回で取得ですが、最初の1回目から復讐で2回の受講がお勧めです。
●アンダーウォータナビゲーション ・これも2回の受講、さらに、できるまで何回も受講されるのがお勧めです。
・できるなら、自分でナビゲーションして、インストラクターにはついてもらえるだけでできるまで習うのが理想です。
もっとも、その大手ショップさんは、そこまで教えてくれないとは思いますが。
●ナイト ●ディープ ・もし、この先、テックダイブ(ノンストップダイビングを超えた、深場ダイビング)を行うのであれば、ディープも必須です。
そういう意味では、このディープも視覚的な意味があります。
●ドリフト ●アンダーウォーターフォト このあたりも、基本を習うのは悪くないかも。
●水中スクーター 私も受けてみたいですけど、使うコトはほとんどないと思います。
ルアーフィッシングにおける「ドリフト」とは、どのような操作を指すのでしょうか?
ドリフト に関する質問
川だと分かりやすいけど、ルアーを真っ直ぐ対岸側に投げたとします。
そのまま真っ直ぐ引くとルアーはある程度は下流に流れますよね? この着水点から左右どちらかに大きなカーブを描くように引っ張る方法のことです。
つまり、基本的に海だろうが川だろうが左右どちらかに動いてることが多いので、意識してなくてもある程度はドリフトしてるわけです。
流れてる方から(上流)ルアーを投げて、ストラクチャーなどの魚が餌を捕食するポイントに流し込む方法ですね。
まぁ、わざわざドリフトなんて呼ばなくても、流れの有るポイントだと普通にやってることだけどね。
ドリフトMAXの車庫調を中古で買いました。
取扱説明書が無く、減衰調整方法がイマイチわかりません。
金色のダンパーと、オレンジのスプリングで、減衰は10段階調整できるものです。
リヤの頭の てっぺんにダイヤルがあって、回すとカチッカチッと切り替わっているのがわかります。
はじめはそれで調整するんだと思いましたが、そのすぐ下の部分にもダイヤルみたいなのがあって、回してみると、これまたカチッカチッと切り替わっているようなのです。
てっぺんのダイヤルとは別に回ります。
どういうことなんでしょうか? わかる方がいらっしゃったら教えてください。
ドリフト に関する質問
普通は上が伸び、下が縮み側ですね。
ずいぶんまた、古い車高調ですね。
ランエボでのドリフトについて質問です。
過去に様々な方がされている質問なんかを読んでみても疑問が解決されませんでした。
ランエボでパワースライド?ではなくFR車の様なキレイなドリフ トをするにはFR仕様にしなければならないのでしょうか? 前輪・後輪の力の分配をいじれる機材があると言う投稿を見たのですが結局、前輪をFRの様に0にするのは機材で調整ではなく改造が必要と言うことでしょうか? https://youtu.be/KZh6ZugCNqE このランエボはFR仕様に改造されているかこの映像だけで見てわかる方はいますか? また上記のような360度回転するドリフトはFR仕様でなければ相当難しいですか? ドリフトの魅力を体感して興味が湧き、今まで触れることのなかった事柄に手を出してみたいと思い投稿させてもらいました。
こういった走行技術や車に詳しい方、お答えお願いします。
ドリフト に関する質問
動画の車は4駆です。
このくらいならやり方を知っていて少し練習すれば誰でも出来るでしょう。
その場で回ったり、小さいコーナーを振ったり流したりするのであれば、4駆もFRもあまり変わりませんよ。
4駆のドリフトで難しいのは大きく長く流すことです。
https://www.youtube.com/watch?v=Y6_s_KUMvAU これは私がランエボ(もちろん4駆)で大きめコーナーを流し続けられるかどうか試したときの動画ですが、途中から斜め前に加速を始めてしまうので、カウンターを当てられず、ドリフトが維持できないのがわかると思います。
以降は内側にタイヤを向けた完全なパワースライドです。
ちなみに私はFRなら人並みのドリフトはできますし、このランエボでも振ったり回ったりはすぐにできるようになりましたが、大きく流すのと直ドリだけはどうやってもできませんでした。
感覚的にはデフ関係をいじればできそうな感じもしますが、ノーマルに近い状態だとどうやってもこのくらいが限界だと思います。
逆を言えば、質問者さんの動画とか、私の動画程度に流すくらいなら特に大きな改造をしなくてもできますよ。
中2なのですが、普通の車でドリフトをサーキットやりたいのですか、免許証、又はそれ以上の技量ってどういう事ですか? 運転などはしたことないのですが 諦めるしかないのですか?
ドリフト に関する質問
サーキット場は公道ではありませんので、免許証は必要ありません。
技量は初めのうちは誰でも全くの初心者から始めるので心配はいりません。
コツコツと技術を身につけていけば何も問題はありません。
それよりも、心配しなければいけないのはお金です。
まず普通車(スポーツカー?)を買うお金。
サーキット場を借りるお金。
サーキットでドリフトをするとタイヤが一回で駄目になってしまうのでタイヤ代。
車検、ガソリン代。
古い日本車のスポーツカーであれば整備などもしなければいけませんからなんやかんやいって500万円以上の資金はないと駄目ですね。
もちろん乗る車によっても変わります。
GT-R R35とかでしたら数千万円程の資金がないと厳しいです。
愛知県で…(できれば…東三河エリアで…) ドリフトの有料体験を出来る所…あります? 紹介を宜しくお願いします。
ドリフト に関する質問
モーターランド三河。
AT車で足元にあるタイプのハンドブレーキでドリフト走行は可能ですか? また、ドリフトのやり方は変わりませんか?
ドリフト に関する質問
無理とは言いませんが,足下タイプは戻すときにももう一回踏み込まないといけませんので,強く効き過ぎたり,戻しが遅れて車が回っちゃうんじゃないかな… サイドをきっかけとしないパワードリフトとかなら別ですが…
ドリフトやってるやつは基地外ですか?
ドリフト に関する質問
基地外というか若気の至りかなと思いますね。
ドリフト=フィギュアスケートは同じです。
採点が曖昧の糞スポーツ。
間違ってますか?
ドリフト に関する質問
車に限らず、どんなスポーツも限界を超えればドリフトする。
フィギュアスケートは採点が曖昧という事ではなく、審査員に出来の悪いのが多いだけで、競技者の技自体は素晴らしいし、素人が真似出来るものではない。
ドリフトに興味はないし、あんなもんは勢いで誰でも直ぐに出来るから、フィギュアと一緒にするのはどうかと思うよ。
ミッションオイルですが、回す用に安くておすすめなミッションオイルはなんでしょうか? レッドラインMT90 クスコ75w-85 トラスト75w-90 ワコーズ75w-90 あたりがリーズナブルで有名所なオイルだと思いますが。
。
ドリフトやジムカーナ等で使います。
良いものを入れるより頻度を上げるべきだと思い質問しました。
良いものをしょっちゅう買うお金はないので。
。
180SXです。
ドリフト に関する質問
デルタ良いですよ。
性能の割には激安だと思います。
大きな走行会やイベントでテントが出てたら定価より多少安く買えます。
愛車はAE86です。
ドリフトの有効性について質問です 。
主に日本のプロドライバーたちは、「今や速く走るためには、ドリフトは不要。
タイヤをしっかり食い付かせて走ることが重要である」と言っていますが、これはやはり、あくまで路面グリップが高いサーキットステージでの話ですよね? WRCでは今でも、スリックタイヤを装着していながら、ターマックステージではヘアピンコーナーなどでは普通にドリフトさせています。
もちろん、4駆ならではのコーナー立ち上がりからの加速力もあってこそだというのは分かっているのですが。
走るステージによって、ドリフトはしないほうが良かったり、ドリフトさせたほうが良かったりといった感じなのかなと思っているのですが、いかがでしょうか。
ドリフト に関する質問
日本語で言う、「車が曲がる」は2つの意味を内包しています。
1つは、「向き」が変わること。
北を向いて走っていた車の鼻先が、東に向くこと。
2つ目は、「行き先」が変わること。
北方面へ走っていた車が、東方面へ走り始めること。
(たとえば、4WSで舵角90度!みたいな無茶な車があったとしたら、「北に向いて、北へ走っていた」車が「北を向いたまま、東方向へ進むする」が可能です。
そういう違いです) 通常、「車が曲がる」と言う場合は、この「向き」と「行き先」が同時に変化していきます。
で、車重(というか慣性というか車速)とタイヤのグリップ能力を勘案して、そのように「向き」と「行き先」を同時に変えるだけのグリップが確保できるなら、そりゃ絶対にグリップが速いわけです。
フォーミュラカーなんかでは、速度域に対して圧倒的にタイヤのグリップが強いので、流す必要がありません。
「向き」と「行き先」を同時に変えるだけのグリップが得られないなら、「先に向きを変えておいて、後から行き先を変える」という動作、つまりドリフトの方が速くなります。
コーナー進入前に、車は東を向いているが左へカウンター当てて北へ進んでる状態を作り、カウンター戻すと同時に徐々に「行き先」も東に変えていきます。
それがドリフトです。
お示しの動画では、ポルシェあたりが分かりやすいです。
明らかにコーナー進入前に、「一歩先に向きが変わっている」と言う状況になっています。
その結果、コーナー脱出時では「一歩先に向きを変え終わっているので、加速(行き先変更)だけに目一杯グリップを使える」という状況を作っています。
当然、タイヤのグリップ能力が相対的に劣る場面、たとえば同じ速度ならより低μ路、同じ速度ならより小さなRのターン(遠心力に負ける)、などは「ドリフトせざるを得ない」になります。
また、極端にRが小さいターンであれば、グリップで「曲がりきれない」ようなRを、ドリフトさせることで強引にオーバーステアに持ち込み、その速度での常識的な最小回転半径よりも小さく曲がることも可能になります。
(ジムカーナの小ターンででサイド引いてケツ流すのと同じ) >走るステージによって、ドリフトはしないほうが良かったり、ドリフトさせたほうが良かったり というわけで、総論としては「その通り」です。
(当方北海道在住ですが、冬季ツルッツルの交差点なんぞ、「グリップ(というか滑らせない努力)だと時速5kmが限界っつーかそれ超えるとアンダーで滑り始める、でも、予め軽くケツ流して入っていけば20km/hくらいで曲がれる」ってのはいくらでも存在する状況です。
)
ドリフト ドリ車に詳しい方に質問です。
マークⅡグランデ ir-sでドリフトする人はいますが、ir-sでもできるのでしょうか?? 回答お願いします。
ドリフト に関する質問
ir-sでドリフトしてる人いますよー。
まあMTを載せた仕様ですが(笑) あ、ATでも出来ますよ! YouTubeとかの動画であると思います!
スノボ初心者です。
回数は4回行ってドリフトターンは普通にできるくらいです。
今回マイボードセットを買おうと思って近くのスポーツ店を回ったのですがほとんど品が残ってない状態でした。
そこでネットで買おうと思っているのですが、いくつか質問させてください。
・どこのメーカーのボードセットがおすすめですか? ・自分的にはブーツは柔らかいより硬い方がいいのですが、安い初心者が使うようなブーツではどれがいいですか? ・HEADのフラットロッカーのボードは自分のようなものにおすすめですか?
ドリフト に関する質問
ヘッド悪くないですよ。
やたら安いですけど。
>今回マイボードセットを買おうと思って近くのスポーツ店を回ったのですがほとんど品が残ってない状態でした。
一カ月位遅かったですね。
>・自分的にはブーツは柔らかいより硬い方がいいのですが、安い初心者が使うようなブーツではどれがいいですか? ブーツは絶対に、絶対に足に合わせて買ってください。
ちょっとでも足に合ってないと、結局、一日滑れなくて滑りに行くこと自体が無駄になります。
つまり、そのブーツは捨てることになります。
HEAD買うならBoA Oneは内装がちとプアなので、BoA Three位からにしておいた方がいいです。
店頭で熱整形してください。
フレックスは硬めの方がいいと思います。
最初はフレックスに頼ってエッジングすることになるので。
>・HEADのフラットロッカーのボードは自分のようなものにおすすめですか? 合ってますよ。
絶対買ったらダメなのは中級以上の板です。
ちゃんと乗れてないと曲がりません。
曲がらないって事は曲げようとするたびにコケるってことです。
ドリフトでも急斜面で板の曲がる方向に乗って滑れてるならいいですけど、逆捻りで振り回して滑ってるなら板をちゃんと使えてるとは言い難いので。
「初中級」って板にしましょう。
レンタル用の初級者専用もイマイチだと思います。
スノーボードを買おうと思ってるドリフトターンくらいは普通にできるレベルのものです。
ボードのことをいろいろ調べているのですが調べるほどにどれがいいのかわからなくなりました。
自分は高速で滑走(できたらカービングもマスターしたいくらい)、それとジャンプもしたいです。
そんな自分にはどんな形状のボードが合っているでしょうか? できればおすすめのメーカーなんかも教えてもらえるとありがたいです。
ドリフト に関する質問
人それぞれ考え方があるので、、、 よくスノーボードと言うとバートンと言われていますが、、 バートンにしろK2にしろ海外メーカ―は外人の体型で作られていますので日本人には合わないと言うか癖があります。
メーカーで選ぶのなら日本人の体型に合わせて作られている国産のメーカーのオガサカなどは良いと言われています。
海外メーカーだとROMEなどは日本人の体型に合わせて作られているので良いと言われています。
某ライダーさんの受け売りなんですが、良い板で滑れば上達が早いと言います。
その中から自身のレベルにあった板を探すと良いでしょう。
まだ、初心者さんなら、、ディレクショナルツインでキャンバーの柔らかめの板などどぉでしょう、、 ただ、板も大事ですが、ブーツやバインの方も重視された方が良いかと。
とりあず、量販店のお店が悪いわけではないですが高くても信用できるショップで購入された方が良いですよ。
ツアラーvに乗っている方に質問です。
ドリフトの際に純正のトルセンデフと機械式LSDではフィーリング等どのような違いがありますか?
ドリフト に関する質問
純正トルセンはリアだけが不安定に横滑りするだけで車体はちっとも前へ進みませんが、機械式は安定して滑り、かつ車体全体が前へ進みます。
スノーボードについてです。
前回の質問の続きのような感じになるのですが、2点程またアドバイスいただけたらなと思います。
まず1点はブーツなんですが、お店に試着に行きまして、SALOMONのfactionにしようかなと思います。
(ビンディングがSALOMONなこともあって) あまりサイズと種類はなかったので、3種類ほどしか試着出来ませんでしたが・・・。
同じものをネットで購入しようと思うのですが、レーシングタイプのものと、BOAタイプのもので迷っているのですがどちらがいいでしょうか? 自分的にはシンプルなBOAタイプがいいかなと思ったのですが、レーシングタイプは紐タイプとBOAのいいとこどり(各場所の締め具合の調整や脱着の手軽さ)というのを見てどちらにしようか迷っています。
実際に使用された方、脱着のやりやすさやワイヤーやダイヤル部分の寿命等どうでしょうか? またfaction自体、初心者の選択としては正解でしょうか? 2点目は、ビンディングのセッティングなんですが、当方グーフィでドリフトターンでだいたいのコースが滑れるようになったので、レールターンの練習を始めたところです。
当面の目標ふカービングターンです。
フロント21度 リア6度 位で行ってみようと思うのですが問題ないでしょうか? 道具を揃えてなんとか今シーズンもう一回滑りたいなと思っています。
前回に続き、初心者の質問ですいませんがよろしくお願い致します。
ドリフト に関する質問
モデルは違いますがレーシングとboa、両方使用しています。
現モデルならマラミュートとシナプスを使用していますが、今でも前モデルのF4.0が好きです。
カービングを楽しみたいのなら、factionよりシナプス。
factionはないかも・・ boaのダイヤルを60日ほど使用しましたが特に問題なし。
ワイヤーが切れても補修は簡単だそうですが、実際に切れたことはありません。
レーシングは今も使用してますが、特に問題ありません。
どちらも同じぐらい簡単です。
スノーボード カービングターンについて スノボ初心者です。
最近、ドリフトターンでだいたいのところは滑れるようになり、スムーズにリフトまでは下ってこれるようになりました。
カービングターンに挑戦しようと思うのですが、どのような練習から始めれば良いでしょうか? ネットやYouTubeで色々調べましたが、何から始めるのが近道でしょうか? いい練習方法やコツがあればお願い致します。
まだ、エッジに乗ったような?レールを走るような?感覚は体験した事がありません。
また、レンタルボードなのですが、カービングターンをするにあたってレンタル時に気を付けた方がいいところなどありますか? よろしくお願い致します。
ドリフト に関する質問
緩斜面で直滑降から。
で、前体重ではなく板の中央に乗る。
そして自転車を操作するように体を傾ける。
そうすると自然にカーブできます。
直滑降をまっすぐすら滑れないなら滑りこみが足りません。
上半身を逆ひねりして板を操作してるなら その修正も必要です。
力を抜いて板のサイドカーブを利用して エッジに乗って曲がる。
それがレールターン。
板を意識的に踏んで傾けて反らせて、 その反りを利用して任意のリズムでエッジに乗って カーブできてやっとカービングターン。
レールターンが出来ないとカービングターンは出来ないけど。
もう一つの方法としては、少し急な斜面で座り込んで そこからなるべく板を傾けて、半円を描いて 切りあがってみてください。
最初は停止→半円→停止でいいです。
つま先側もかかと側も。
エッジに乗る感覚、テールがズレない感覚は掴めます。
あとはそれを連続させればターンになります。
来月辺りに86のGTグレードにて、サーキット(ドリフト練習会)に参加しようと思っています。
その際にグローブ・ヘルメットは必要なのは分かりましたが、車両の準備としては何がいりますでしょうか? 滑る用のタイヤとジャッキ・工具等あれば問題ないでしょうかね? ちなみに車両の状態はダウンサスとブレーキパッド・エアクリを変更してある程度でどノーマルの状態です。
ドリフト に関する質問
サーキット走行するのなら水温計はつけましょう。
純正の水温計なんてあてになりませんよ。
大丈夫だとは思いますが、オイルキャッチタンクもつけておきたいですね。
想定している工具などというのが曲者ですね。
持っていく予定のものに最低でも大中小のタイラップと針金と粘着の強いガムテープとビニールテープは必要ですね。
あと、養生テープも持って行っておいたほうがいいでしょう。
主催者によってはゼッケンをつけて走ることになるかもしれませんし、ライト類へのテーピングが義務付けられるかもしれません。
場合によってはパワステ、ブレーキ、クラッチ、クーラントのタンクの蓋にテーピングが必要な場合もあります。
インプレッサ(gc8)のオススメのクラッチを探しています。
用途は基本街乗り&高速、年4,5回ドリフト&ジムカーナの練習会に参加です。
パワーは300出てないぐらいです。
クラッチ蹴りを多用します。
ですからツインプレートの方が良いのかなぁと思ってます。
寿命は3年くらい持てば良いかと思ってます。
また、扱いやすければなお良いです。
予算は出来るだけ抑えたいと思ってますので、部品の値段の相場も教えて頂けると嬉しいです。
ご意見等あれば、どうかよろしくお願いします。
ドリフト に関する質問
小倉クラッチか、エクセディのお好みで。
予算は押さえたい……… クルマ遊びをしていて、禁句ですね。
ましてやクラッチなら。
値段は、両社のHPをご覧下さい。
普通乗用車でドリフトをするとまずいですか? 理由も教えて下さい。
お願いします。
m(*_ _)m
ドリフト に関する質問
まずくないですよ! もちろん公道でドリフトするのはまずいですが... サーキットでやれば問題ないです。
ダメになるというのは、エンジンやミッションなどのことでしょうか?もちろんドリフトする時は高回転なのでエンジンに負担がかかります。
クラッチも、街で走るよりシフトチェンジする回数が多いので、クラッチもだんだん滑ってきます。
ブレーキもです。
まあ、交換すればいい話ですが、もしドリフトしてぶつかったら心も車も痛いです。
「直す金があったらタイヤなどに注ぎ込んでやる!」っていう人がいます。
ですがフレームが折れたりしたら、まともに走らなくなったり、車検に通らないと言ったこともあります。
その時は買い直すしかないです。
VIPカーや箱ワゴンなど、普通なら乗り心地や静寂性を求めるであろう車種の足回りやマフラーを替えてシャコタンや爆音にしている人らの事が理解できません。
スポーツタイプの車や他車種でもあきらかにその様な走りを求めていての使用にしているなら、乗り心地や使い勝手を多少犠牲にしてでもラップタイムの短縮の為の馬力アップ目的によるマフラー交換などや、ドリフトなどの飛距離を稼ぐための低重心位置への変更や足回り強化の目的によるシャコタンなどは理解できます(それも公道でやる奴にはバカ野郎、サーキット行ってやれと思いますが)。
ですが、VIPカーや箱ワゴンをその様にいじって何のメリットがあるんでしょうか? たんにスゲェという一瞬の羨望やウケを受けたいだけでやるんだと思いますが、そんなの見てる人らは口ではスゲェと言ってても頭のなかではスゲェーバカじゃね?って思ってるの気がつかないのですかね? 車も傷むし可哀想に思えてなりません。
ドリフト に関する質問
ああいうのは暴走族と同じです…普通の人には理解出来ないですよ バカは自分のやっている事がバカだと気がつかないからバカなんですよ。
自分の事がバカだと分かる奴は本当のバカではないです。
バカの中ではああいう改造が本当に格好良いと信じてるんですよ。
昔、兄弟そろって整備士で自分達の車をDQN仕様に改造している兄弟がテレビに出ていましたが本人たちは真剣に自分達の車が格好良いと思っているようでした。
ちなみに改造していたのはエスティマでしたね…
【ダイビング 石垣島・宮古島・久米島・慶良間】 今年の7月末〜8月初旬に、4泊5日で沖縄でダイビング目的の旅行を計画中です^_^ 予定では、初日は午前中に現地に着いて、午後から潜れればと思っており、ダイビングは最終日を除いた4日間の予定です。
現在、嫁共々、経験本数は20本程度の初心者OWダイバーで、フリー潜行、簡単なドリフト経験は有ります。
好きなダイビングスタイルとしては、まったりユラユラ、大物狙いでガンガン(技量がないのでガンガンも行けませんが)が好きです。
どちらかといえば、マクロ探しには興味薄めです。
とにかく初心者ですので、まわりに迷惑がかからないように潜ってます。
その上で、現在、以下の①〜④で行き先で迷っていて、【夏に行くなら】という、前提で皆様のオススメを伺えればと思い、質問させていただきました。
①石垣島 ②宮古島 ③久米島 ④慶良間 この全てに異なる素晴らしさがあるとは思っていて、将来的に全て足を運んでみようとは思っています。
それぞれ、夏のダイビングの特徴やオススメがあれば教えて下さると嬉しいです。
①〜④全てについて回答いただかなくても大丈夫です^_^ よろしくお願い致します^ - ^
ドリフト に関する質問
大物狙いなら石垣島がいいかもしれませんね。
去年6月と12月に石垣島に行きました。
大物でいうとマンタ、イソマグロ、バラクーダ、ネムリブカ、トラフザメ、アオウミガメと大物みれました。
あんま石垣島ではドリフトはしませんが一回だけドリフトしたのはヨナラ水道というマンタポイントでした。
小浜島と西表島の間のポイントです。
宮古島は地形ですね。
宮古島は地形と言われますが、大物もいます。
宮古島でみれたのは、イソマグロ、バラクーダ、ギンガメ、アオウミガメ、ネムリブカとかですね。
マンタは宮古島では冬の季節しかみれません。
慶良間と久米島は行った事ありませんが、久米島は6月に初めて行きます。
後、すいません。
真夏の沖縄に行った事ありません。
後、もしよろしければ4月7日〜9日まで池袋でマリンダイビングフェアがあるので、その時に石垣島や宮古島や久米島や慶良間諸島等のいろんなダイビングショップが来てるので、そこでいろんな情報を聞くのが1番かと。
バイクのパンクについて。
ここ1年間で4回パンクしているのですがなにか良い方法はありますか?まとめると。
①朝、出勤のために原付(メイト50)に乗ろうとすると異様に車高が低いので見たら後輪がパンク、釘が刺さっていました。
②出勤途中、原付が突然「ボン!」と爆発音がして止まってみてみたら後輪に鋭利な金属片が刺さっていました。
③ ②から3日後、ツーリングでセローで愛知から大阪まで行ったのですがただっ広い国道の真ん中を走っていたらなにやら直進が安定しないので変に思い、止まってみてみたら前輪にホッチキスの針が刺さっていました。
④ ③の4か月後、通勤途中に「ボン!」と爆発音がして原付の後輪をみたら巨大な金属片が刺さっていました(下の画像です) 路肩でパンクした経験が何年か前にあるのでできるだけ寄らずに走るようにしましたがそれでも何かしら踏んでパンクしたり、タイヤもチューブも買い換えてもやはりパンクは起きてしまいます。
かといって毎回毎回違うところでパンクしたり愛知に住んでいて富山県でパンクしたこともありました。
極端なバーンアウトや急ブレーキ、ドリフトのようなタイヤを擦るようなことは一切していませんし新しいタイヤでも起きています。
友人達とレンタルバイクでツーリングしても私だけパンクしていました(ゼファー400) 画像にあるのはバイク屋も驚いていました、と。
ドリフト に関する質問
成田山でお祓いしてもらった方が良いのでは、 愛知なら犬山にありますよ、 事故を起こす前に払ってもらった方がよいのでは。
http://www.inuyama-naritasan.or.jp/grace.html
バイクのパンク対策について。
ここ1年間で4回もパンクしていますが良い対策はありますか? メイト50とセロー225に乗っており、メイトは朝出勤するときに釘が刺さっていてパンク、出勤中に3センチぐらいの金属片が刺さってパンク、その3日後にセローでツーリング中にフロントタイヤにホッチキスの針のようなものが刺さっててパンク、さらに3か月後にメイトに太さ1センチ長さ10センチの大きな金属片が刺さって貫通の計4回です。
最初は路肩を走っていてパンクしたのでそれ以降は出来るだけ中央寄りにしましたがそれでも何か踏んでパンクしたり、場所も毎回違うところでパンクしてます(愛知、三重、大阪、富山県でも) 近くに鉄屑を集めている作業場があったのでそれが原因かと思いましたが、過去に高速道路でガラスの破片のような物でパンクしたり、開通したばかりの高速道路や国道の真ん中でもパンクした事もあり、友人に話したら私の後ろに乗ってみて、それでパンクしたら君の才能だと冗談を言っていたので友人の後ろに乗りましたがやはり突然パンクしました(xjr400で場所は名古屋駅近くの大通りです) タイヤやチューブも変えて間もない時もパンクしましたし極端にバーンアウトや急ブレーキ、ドリフトのようなタイヤを擦るようなこともしていないです。
もしも深夜とか人里のないところでパンクしたらどうしようかと思うのですがなにか良い対策はありますか?
ドリフト に関する質問
災難ですね。
大変レアなケースだと思います。
ご友人のは偶然でしょうが、第三者が意図的に何か細工していると云う事はないでしょうか? 動かす前には必ずタイヤに異物が挟まっていないかチェックしたほうが良いかもしれません。
後、フレームの下にゴム等のドロヨケを加工した物を吊るして置けばフロント・タイヤが跳ね上げた異物を弾いてくれるのである程度は防げると云うのを先輩に聞いた事が有りますが、ボクは実際に試した事が有りません。
タイヤの空気圧をやや高めにして置くと異物が刺さり難くなるそうで、僕はそうしています。
(これも科学的根拠が有るかは判りません。
) ただ僕は仕事で車を頻繁に運転する仕事なのですが、マメにタイヤをチェックしている人は大事になる事は少ないです。
こんなのも有りますが、上手く塞がらないとタイヤごと交換になる可能性も有るもたいなので、購入前にはご一考下さい。
https://www.webike.net/sd/1752760/
FRとFFと4WDでドリフトどちらがテンション上がりますか?どちらがすごいと思いますか?
ドリフト に関する質問
4WDでしょう テンション上がります 凄いです WRC グループBラリーカー プジョー205ターボ16エボリューション2
ドリフト競技でマークIIは人気があってマークXが使われない理由はなんですか?
ドリフト に関する質問
ベース車両としてはマークXも行けます。
ただ、MTに載せ替えするよりも、ツアラーVのマークⅡとかチェイサーとかクレスタとかの方が安く済みますし、パーツも豊富なのでマークXは使用されないと思います。
因みにD1ドライバーの高橋邦明さんはGRX130で参戦しています!
軽バンについて。
軽バン、軽ワゴンで下記条件に当てはまるのはありますか? ①R駆動 ②荷室がフルフラットになる ③リア、機械式デフが販売されている ④5速マニャアル設定が ある ⑤切り替 え式4駆機能付き サンバーが当てはまるかと思ったらリア用デフが存在してないみたいで残念でしかたありません。
もし、流用できるとかあれば教えてほしいです。
サンバー エヴリィ キャリー バモス アクティ クリッパー ハイゼット 簡単にいうと雪道でドリフトして遊びたい。
その為に切り替え式4駆が欲しい。
釣りでよく車中泊するするからフルフラット。
5速マニュアルが好き。
当てはまる軽バン 軽ワゴンありますか?
ドリフト に関する質問
LSDをデフと書くと誤解されるので、ちゃんとLSDって書いた方がいいですよ。
クスコからエブリイ用とハイゼット用のLSDが販売されています。
エブリイはターボ車はフルタイム、JOIN系はリアシートがかさばるので、ノンターボ車の下位グレードのみ全条件を満たします。
ハイゼットはターボ車もパートタイムで、低グレード用のリアシートを付けるレスオプション(ビジネスパック)があるので、全グレード対応できます。
ドリフトが上手な人は、グリップ走行も上手いもんですか? そうとも限らない?
ドリフト に関する質問
次元の高いレベルの話ですが、プロのレーサーを見ていると、そうとは限りません。
というか、非常に速いレーサーは両方上手いです。
有名な土屋さんは、フォーミュラに出るといい成績を残せませんでした。
同時期と言っていい中谷明彦は、ハコでもフォーミュラでも強烈に速かったです。
中谷氏は、初めて走るサーキットでもいいタイムを出せました。
コースを熟知するまではドリフト気味で走り、完全に覚えるとグリップに切り替えていったようです。
このことは昔、長谷見昌弘も言っていました。
曰く、「来日した外人レーサーはドリフトさせると言われているが、あれはコースを覚えていないからだ。
慣れるにしたがってグリップさせるようになる」 昔の長谷見氏や星野氏は、日産のラリーマシンの開発も担当していたので、強烈に速かったです。
よく考えると、2人とも元はモトクロスの日本チャンピオンですし…。
スノーボード歴5回の者ですが、180の練習はまだ早いですか? ドリフトターンはもう普通にできるようになりました。
オーリーはまだまだ不安定です。
スイッチで滑ることは全くできません。
180が早いなら、まずどんな練習をすればよいですか?あと、練習の順番なども教えてくれたらうれしいです。
お願いします。
ドリフト に関する質問
ドリフトの次はカービングです。
カービングできないとグラトリ、ギャップ、キッカーは上達できません。
ジブはそうでもないかな。
でもカービングもしっかり練習しつつ色々楽しんで滑って下さい。
滑走感覚が養われればカービングも上達していきます。
私は180もやればいいしオーリー、フェイキー、色々やった方がいい、だけどカービングは疎かにしちゃいけないよ。
ということです。
スノボ初心者ですが木の葉の次はドリフトターンとカービングターンどちらを先に練習するべきですか? それともこれらのターンの前にやるべき練習はありますか?
ドリフト に関する質問
最初からカービングはキツイと思いますよ。
先行動作(上半身を曲がりたい方向に回す)を入れてのドリフトターンですね。
逆ひねり(先行動作なし)でのドリフトターン(急ブレーキや急な方向転換の時に使います)も覚えれるとかなり滑れるようになります。
どちらにせよ常に視線は先にやる事ですね。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら