匿名さん
白馬のスキー場事情を教えて下さい。
今週、平日に有り余る有給休暇を利用して(笑) 嫁さんと二人で初めて白馬に行きます。
平日だと、どの地域でもそれなりに上手い方が 揃っているとは思うのですが、 白馬が本州で一番レベルが高い?と聞きました。
3泊4日で東北からの遠征です。
プロみたいな方たちが、練習してるところで 勉強できればと、思っております。
BCは入らないので、 ゲレンデレベルでお願いいたします。
匿名さん
白馬のスキー場事情を教えて下さい。
今週、平日に有り余る有給休暇を利用して(笑) 嫁さんと二人で初めて白馬に行きます。
平日だと、どの地域でもそれなりに上手い方が 揃っているとは思うのですが、 白馬が本州で一番レベルが高い?と聞きました。
3泊4日で東北からの遠征です。
プロみたいな方たちが、練習してるところで 勉強できればと、思っております。
BCは入らないので、 ゲレンデレベルでお願いいたします。
アルペンボードでホームが五竜です。
八方はレベルが高いのですが、コブが苦手なので敬遠しています(^_^;) 普段はアルプス平のグランプリで黙々と練習しています。
天候がよければ47に滑り込んで、 R-1(主にLine C沿い)で練習して、 ベースまで降りてピザを食べて… と、時々脱線しています。
パーク重視なら47でしょうか? けっこうレベル高いので自分は入れませんが。
そもそもアルペンですが… また、さのさかも上手い人が集まります。
平日に行ったことがないので平日はわかりませんが… ちなみに休日でも空いてます。
せっかくなので、日替わりで行ってみてもいいかもしれません。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79975 GoAuto
4月30日 80283 GoAuto
4月12日 84312 GoAuto
4月11日 84406 GoAuto
4月1日 87225 GoAuto
3月26日 88898 GoAuto
3月21日 90519 GoAuto
3月20日 90605 GoAuto
3月10日 93433 GoAuto
3月8日 94211 GoAuto
3月8日 17089 GoAuto
3月3日 17986 GoAuto
11月23日 41382 GoAuto
11月23日 41268 GoAuto
11月17日 40004 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79975
4月30日 80283
4月12日 84312
4月11日 84406
4月1日 87225
3月26日 88898
3月21日 90519
3月20日 90605
3月10日 93433
3月8日 94211
3月8日 17089
3月3日 17986
11月23日 41382
11月23日 41268
11月17日 40004
11月17日 38294
11月14日 37481
10月27日 42374
10月26日 39656
10月26日 38975
10月19日 40883
10月18日 39774
10月11日 13634
10月4日 14947
10月2日 13726
10月1日 13790
9月28日 13459
9月28日 8426
9月25日 8802
9月24日 8946
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86843
3月22日 98008
3月15日 100055
3月16日 92327
3月11日 94760
3月9日 94459
2月20日 103625
2月10日 110456
2月11日 102821
1月13日 124934
1月13日 40719
1月12日 22617
1月12日 26596
1月3日 22909
12月9日 416423
12月15日 31334
12月11日 25354
12月11日 20036
12月4日 36894
11月21日 1103284
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
白馬のスキー場事情を教えて下さい。
今週、平日に有り余る有給休暇を利用して(笑) 嫁さんと二人で初めて白馬に行きます。
平日だと、どの地域でもそれなりに上手い方が 揃っているとは思うのですが、 白馬が本州で一番レベルが高い?と聞きました。
3泊4日で東北からの遠征です。
プロみたいな方たちが、練習してるところで 勉強できればと、思っております。
BCは入らないので、 ゲレンデレベルでお願いいたします。
プロボクサーについて 1日でも早くプロボクサーになりたいんですけど、 ボクシングジムのホームページに「毎日の練習を欠かさず、入門1年以上でトレーナーから練習量・技術・体力共にプロレベルと認められた者のみ受験できます。
」 なぜトレーナーが認めてくれないとプロテスト受けさせてくれないんですか? 落ちてもいいんで受験くらいさせていただきたいです。
もしかして、プロテスト受けて落ちたら、ボクシングジムの評判が下がるから確実に合格できるレベルに達するまで受験させてくれないんですか?? ボクシングに詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
レベル に関する質問
現役のプロ(まだまだ6回戦の新人)でやらせてもらってるものです。
プロテストではスパーリングとは思えないほどの緊張感があり、C級のテストでも対戦相手は体重別でランダムに決まりますので、もちろん強い選手もいます。
それでも相手はテストですので本気で向かってきますので、危険性がありますので中途半端に受けるのは危ないからではないでしょうか? それとテストを受けるには健康診断など手間もかかりますしお金も思ってる以上にお金がかかりますので受けるだけっていうのはやめておいた方がいいです。
スーパーカブのオイル減りについて質問です。
横型エンジンは、エンジンオイルが減りやすいと聞きました。
カブ90(HA02後期型)で交通の流れに乗って60キロで走行。
通勤で往復40キロ走行で1500 キロでオイル交換。
この条件で、前回オイル交換時にレベルゲージの一番上まであったオイルが、レベルゲージの一番下より下がっている(正常範囲外)のは異常だと思うのですがどうでしょうか。
レベル に関する質問
白煙が出てる状況で異常燃焼してる感じだとは思います。
おそらくシリンダー磨耗も大きくなってると思います。
ピストンリングも減っているでしょうね。
急場凌ぎの対策としては異常燃焼を防ぐためにプラグの熱価の調整(恐らく?焼き付き過ぎ?番号上げて冷え型にする)と高性能化(イリジムウプラグ)への交換。
燃料添加剤(和光フューエルワン等)によるエンジン内の洗浄。
最後はオイル交換をしてその際にオイルの粘度を上げてシリンダー磨耗やピストンリングの減りを軽減させてオイル漏れオイル燃焼を防ぐ。
これで現状の症状は幾らか改善されるはずです。
現状がどの位のオイル粘度か?解りませんが多少エンジンの劣化を考えてもオイル皮膜の性能を上げる時期かと思いますね。
粘度を上げる(オイル皮膜の性能を上げる)とエンジン内はオイルの粘度が抵抗になり燃費や走行性能は落ちますがエンジン保護・熱保護の観点からかなり効果が望めますし粘度が高いとオイル漏れなども少なくなります。
異常燃焼も少なくなりエンジンには優しいって事になります。
10wー30なら10wー40〜15wー50に変えるべきですね。
まぁ人によっては硬過ぎるって言う方もいますが残念ながら症状が症状ですからね。
もうエンジン保護に舵を切った方が良いでしょうね。
あとは粘度が硬くなりますから暖気はしっかりやらないと逆にエンジンを痛めます。
2、3分は暖気は必須です。
巨人長野の守備力は、歴代プロ野球選手の中で、名手と呼んでもよいレベルですか。
レベル に関する質問
読売巨人選手歴代選手の中ではね~。
プロ野球について質問です。
昨日の巨人対広島戦を見てたんですが、小窪選手のライトへの3ベースヒットで、前進守備引いてたとはいえ、長野選手の守備の追い方、捕球の仕方が上手く見えませんでした。
長野選手は守備が上手いイメージでしたが、あんなレベルなんでしょうか? プロ野球ファン、巨人ファンのかた、ご解答よろしくお願いしますm(_ _)m
レベル に関する質問
確かに追い方を見ておかしいと思いました。
打撃も含め衰えがしのび寄ってきた感じです。
貴方は将来どれくらいの選手を目指していますか。
もしくは今どれくらいのレベルですか。
日本1 日本のベスト8 日本のベスト32 日本のベスト128 県大会優勝 県大会ベスト8 市民大会優勝 市民大会ベスト8 市民大会ベスト32 市民大会ベスト128
レベル に関する質問
市民大会は優勝余裕なんですけど、市民って言っても強いひとあんまりいないんですよねw 前は部活で、県大会とか目指してましたが強くて勝てませんでした。
目指すレベルは特になしでやってます。
自分がやりたい時に練習をして、いけるところまで大会で勝てればそれで自分は充分だと思います。
ゴルフのサークル? について まだまだ初心者です。
あまり周りにゴルフをやっている友達もいないので 取りあえず1つサークルに入ったものの、月に1回程度の大勢でのコンペスタイルなので自分が低レベルすぎるので参加しずらいし、コンペ風なので高くつくし...ちょっと自分が望んでいるのと違うので悩んでいます。
。
。
ただただラウンドしたい(3~4人で)その相手を見つけられる、大阪or関西でそんなサークルというかコミュニティーご存知ないでしょうか?
レベル に関する質問
「ひとり予約」で検索してみてくださいな。
バリューゴルフ(VALUE GOLF)、楽天GORA、GDO、等々‥1人で予約して他の人と組み合わせでラウンドすれば良いんじゃないかな。
スロープレーや余計な言動などマナーさえキチンとしていれば、多少のヘタクソでも大丈夫だと思います。
悪意や嫌味はないんです。
どちらにするか悩んでますとか、どちらが良いですかのしつもんって! カレーを食べるならプラスチックのスプーンと鉄のスプーンとどちらが良いですか。
蕎麦を食べるには割り箸とプラスチックの箸のどちらが良いですかと同じレベルでしょ悩んだら両方買って使ってみるが正解でしょっ人はそれぞれなんだからっていつも思っちゃうのごめんね。
レベル に関する質問
AかBかで迷う・・・そういう質問ってある程度気持ちはどちらかに傾いてるんだよね。
少し背中を押してほしいという気持ちも無くは無い。
Aはハンサムで優しいけど経済力は普通。
Bは顔は普通だけど金持ち。
どっちが良いですか?・・ 二人と結婚できないよね。
自分は今、大学野球をしているんですがでも始まったばかりでもう辞めたいと思っています。
練習は全然きつくないんですが練習の雰囲気やなにも達成感のない練習を笑いながら楽しんでいる周りの同期などにまったくついていけません。
あと自分は特待でもなんでもないんですが、特待組は高校の卒業式がおわってから大学生と一緒に練習をはじめて特待とかなにもない組は大学の入学式がはじまる一週間前にきて雑用や体力てきなメニューをこなしています。
自分は特待とかなにもついていないので雑用や体力てきなメニューをこなしているんですが自分は高校の時からレギュラーメンバーで甲子園にも出場していて特待組と変わらないレベルでプレーできる自信はありますですが指導者になにもみてもらえません。
あとまた1年生からのスタートなので雑用や先輩に気お使ったりしないといけませんそういうのもまたいちからはじめると考えるともううんざりです。
大学にはいっていろんなことがかさなって野球に情熱がなくなりました。
練習しているときも野球をしている意味がわからなくなったりします嫌いになったわけではないんですがあいまいな気持ちで野球をしたくないし本気で上手くなるために練習をしたり全国大会に目指すための練習をしたいタイプの性格なので今の大学では野球をしていてもただの時間つぶしにしか自分は感じません。
辞めるなら早く辞めて、勉強に専念して大学生活を充実したものにしたいです。
でもまだ入学したばかりなので辞めるのはまだ早いと思うけどでも野球の練習をしていても無駄な時間だし考え込むことが増えるとおもったりします今後どうしたらいいですか? どんな回答でもいいので教えてください!
レベル に関する質問
常に次のステージを頭の片隅に置いて置かないと、陥りやすくなります。
小学生の時は中学の、中学の時は高校の、高校の時は大学や社会人やプロの…今、晴れて大学生になった貴方はどう思いますか? また、何を目的に大学に入ったのですか?野球ですか?勉強ですか?就職ですか?はたまた…? ウチの愚息も、現在大学でやってますが、それは今でも口酸っぱく伝えています。
貴方と親御さんとで、真剣に話をされることが望ましいと思われます。
はじめまして!クロスバイクの事に付いて教えて下さい。
クロスバイクのカギは最低限どんなものが良いですか 長い時間の駐輪は学校だけで 学校のレベルも低くはないのでそう重装備は必要なさそうです。
購入の参考にしますので教えて下さい。
レベル に関する質問
構内の駐車場であれば 3~4ケタでゾロ目以外の 暗証番号にすれば大丈夫じゃないかな。
ただ、家の駐輪場が共用の場合は 家1Fのポスト(郵便受け)に U字ロックとか入れておいて 夜間駐輪する場合はそれを使えば 持ち歩かなくて良いのでおススメです。
劇的逆転勝ち、町田FW中島の8分間ハットトリックはJ2最速タイ記録 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170408-01638548-gekisaka-socc Q アビスパのGK、「大学レベル」ですか?
レベル に関する質問
アビスパの3失点目は失点するリスクを背負ってGKをセットプレーに加わらせたのであそこでカウンターとられたらもうどうしようもありません。
GKというよりパスを止めれなかったDF陣が問題でしょう。
ハットトリックなのは運。
誰が決めても良かった。
雲取山テント泊登山について 雲取山が今年標高と西暦が一致する山だということで登ってみたいと思っています。
しかし私は登山初心者で、道具についての知識を全く持ち合わせていません。
さらに私は金欠大学生で、ウェアとザック、テントは登山専門店の店員さんと相談し、買ったものの、登山靴は店員さんのオススメするレベルのものが高価で手が出せません。
そこで質問なのですが、雲取山の難易度なら登山靴は必要ないでしょうか?代わりの靴としてコロンビアのスタンプパスを履いていこうと思ってます。
レベル に関する質問
登山用品って全体的に「無いよりあった方が快適」という類いの物が殆どです。
テント泊だと荷物が重いのでミドルカット以上でソールが硬い登山靴の方が確かに安定して歩けますが、それが無いなら脚力と歩き方でカバーですね。
そのシューズだと防水機能も無いようですが、それなら雨が降って水が染みてきてもガマンするか天気予報が悪い時は日程を変更すれば良いし。
僕も高校時代に友人と雲取山に行きましたが、やっぱりあの時はジャージにアディダスのスニーカーでしたが、難易度的にも環境的にも問題はありませんでした。
大学の登山サークルに入って本格的にやるようになってから、バイトして必要性の順に徐々に買い揃えて行きました。
(普通は先ずは靴から入りますが、靴を後回しにした質問者様の考え方はユニークだし僕はアリだと思います。
) 登山ショップに行ってスタッフと話をしたり、本やネットで調べると、登山グッズは一通り揃えないとダメみたいな事ばかり見聞きしますが、思えば雲取山や金峰山なんかをジャージとスニーカーで歩く事から始めたので、そーゆーところから始める登山も大いにアリだと思います。
とりあえず行ってみる、それで良いと思います。
ただ、もし用意出来るなら万が一捻挫した時の用心にテーピングがあると良いですね。
自分はロングライド二回(クロスルック車)と50km~100kmの練習(ロードバイク)しかしていない初心者サイクリストなのですが、40km/hで一時間半ほど巡航することが出来ます。
通学で毎日往復15km走っています。
その時の状態は平坦、10゜程のほぼ向かい風で強さは軽風から和風といったところで、雨上がりでたまに小雨が降ってました。
走行距離は77kmで休憩は無しです。
自転車はトレック1.1で、お金がないためシュー以外は完成車付属です。
ビンディングも勿論持ってません。
ポジションはほとんど定まっており、どこにも痛みはありません。
服装はサイトウインポートの半袖ジャージ(XSですがピチピチじゃないです)にサイトウインポートのレーパンです。
グローブはパールイズミのレーシンググローブでヘルメットはカブトのFIGOです。
アイウェアはメガネでシューズはスニーカーです。
すねげは剃っています。
捕給食は塩羊羮×4、アミノバイタルスーパースポーツ×1、水が入ったボトル×1です。
信号はあり、大体200W位のパワー(感覚です)で走ろうとした為平坦でしか40キロはでていません。
下りは50キロ位で、信号無しではもう少し遅くなってたかも知れないです。
話が長くなってすいません。
よく初心者は30km/hを目指せと言われるのですが、自分がどれくらいのレベルなのでしょうか? できれば今の機材でのレベルだけでなく、タイヤを1万円程のクリンチャーにし、SPD -SLをつければどれくらいになるかも教えていただけると嬉しいです!
レベル に関する質問
でしたら、貴方はロード競技に向きません。
結果だけ見れば、競輪やトラックに行くべきです。
すでにLSD状態で巡航250-300w(つまり40km/h)をコンスタントに維持できる稀有な筋肉を持っているということです。
ただし、エネルギーを摂りすぎです。
この程度の距離と200wで走るだけなら、飴と水で十分 貴方はかなり燃費の悪い体質ということになります。
なので、今後もロード競技を続けていくとしても、短期決戦の競技へ転向すべきです。
ただし、巡航40できるのに下り50しか出せないということは、スプリンターのような脚質ではないと思われます。
ルーラーなのかな? なので、短期決戦で一定負荷が望めるのは、短いヒルクライムしかありません。
計算上では、乗鞍とかでも300wをキープ出来れば十分優勝狙えます。
タイム的にも1時間前後でしょうから、あなたの体力(40km/hで一時間半)なら、物理的に持つはずです。
なもんで、プロとしては無理ですが、アマとして、ヒルクライムで活躍なさって下さい。
すでにポジションも地脚も決まってしまっている節が見受けられますし、先天異常があるみたいですので、これ以上の実力アップは難しいと思います。
なので機材をスペシャルにしたとしても、基本的には貴方には効果が薄いと思います。
相撲の新弟子検査の時、ダイナマイト幸男クラスの、対戦相手が触りたがらないようなレベルの超絶キモ男は撥ねられるんでしょうか?。
レベル に関する質問
新弟子検査以前に、 まずどこかの相撲部屋に入門する必要があります。
上記問題のある希望者の場合、 初めの入門が断られるでしょうから、 新弟子検査にも及ばない可能性が高いです。
最近サイコンの、電波の接触が悪くて、時々反応しない時があります。
最近落とし、写真のように、ヒビみたいなのが入ってしまいました。
前側 これは修理とか買い替えたりしないといけないレベルの致命傷ですか? それとも他に原因があるのでしょうか?
レベル に関する質問
接触の悪さは電池切れか故障だと思います。
そのヒビは表面のプラスチックが割れただけだと思うので、運用には問題ないと思いますが地面にも落とされているようなので故障していないとも言い切れません。
耐久テストでやってると思うので大丈夫だと思いますが、もし壊れているなら修理より新しいのを買った方がいいと思います。
すでにヒビも入ってるようなので、これをきに新しいのを買うのもいいと思いますよ
先日、スキーSAJ2級の検定を、石打丸山スキー場で受けてきました。
それまでは、地元の石川県のスクールで2級対策のレッスンを受けて、その練習を繰り返し何回も何回も練習して、スクールの インストラクターからも「2級は、大丈夫ですよ」と言われて、次回の検定日を確認したら、どうしても仕事で休めなかったので、平日検定しているスキー場を探して、石打丸山スキー場で受けることにしました。
しかし、確かに最悪のコンディションもありまたが、事前講習している時に検定員から指摘される内容が、地元のSAJのインストラクターという事が、全く真逆なことがいくつかありました。
例えば… ・地元では、スキーはズラしを入れてもいい から、スピードコントロールが大切。
・外足にしっかり乗ること。
・肩幅くらいのワイドスタンスまでならOK。
・ターン時に多少の上半身の回しは必要。
でした。
それが丸山スキー場の検定員は、 ・ズラしのスピードコントロールはNG。
・ターン時に外足に乗るのではなく、両足にしっかり乗ること。
・ターン時の上半身の回しは、絶対にNG。
・スタンスは、クローズスタンス。
と言われ、講習を受けれるほど、ドンドンと形が崩れていくのを感じながら検定をして、自分の滑りができず、不合格でした。
最後に検定員に言われたのが、2級は一般スキーヤーの上級者レベルでなくてはならないでした。
こんなに、同じSAJ2級でも受ける場所で違うのですか? ちなみに合格率は50%以下で、受かった人は1級レベルの人で、1級に受かった人は、テクニカルレベルの人でした。
検定員の人もそう言っていました。
今は、もう一度地元のスクールで、滑るスタンスを見直して、今度は地元のスキー場で受けてみたいと思います。
なんか悔しいのと、この違いに納得がいかずに、モヤモヤで気持ちがいっぱいです。
レベル に関する質問
人によって伝え方だったりニュアンスが違うのでそれを捉える方も混乱してしまいますよね。
全員のアドバイスを正直に聞き入れると必ず矛盾するように感じる部分が出て来てわけわかんなくなるので基本的にはアドバイスをしっかり聞き入れるのは一人に絞った方がいいと思います。
あとは参考程度にとどめておくか明らかに正しいと思ったアドバイスは聞き入れればいいと思いますけど。
で、一番いい滑りが一種類だと思わないことが大事だと思います。
二人の検定員が両方正しいことを言っているように感じる文もあります。
例えばスタンス。
大回りのスピードが出る場面では肩幅くらい開いた方がいいと思いますし小回りは逆に狭い方がいいと思います。
ズラしのスピードコントロールは二人の検定員のスピードコントロールに対する捉え方が違う気がします。
板を横に振るようなズラしはブレーキになりスキーの動きを止めるので点数は出ないと思いますがしっかりスキーを深く丸く回し込むようにズラした滑りであれば余裕で合格点です。
次に上半身の回しですが ターン前半は多少回してもいいです。
その方がスキーが動きが止まらずスムーズにターン弧を描き始めてくれます。
しかしターン後半まで体を回すとローテーションとなってしまい次のターンにスムーズに入ることができません。
ターン後半は上半身をしっかりフォールライン方向に向けてあげたいです。
こう考えると両方間違ったことは言っていないように感じます。
指導員のアドバイスはその時の斜度や種目、雪質、天気などによって変わるはずです。
その場その場に適した滑り方があっていい滑り方は一つだけではないということを頭に置いておく事が大事だと思います。
フィギュアスケート初心者が金色のブレードを使ってたら浮きますか…? 閲覧ありがとうございます。
大学からスケートを始め、やっとバッククロスがまともにできるようになってきたレベルの1 9歳なのですが、 かなり上の方の級(詳しくは避けます)を持っている親戚に金色のブレード(片方)を頂きました。
買ったはいいけど勇気がなくて使えなくて〜、との事で頂いたのですが、今履いているシューズがかなりボロボロになってきたので買い替えのタイミングでそのブレードを使ってみようと思います。
ですが、やっぱり浮きますよね…? 初心者のくせに見た目だけこだわって高い靴履いてる奴、みたいな印象ありますでしょうか? 周りのことを気にしてたらしょうがない、とは思うのですが、どうしで気になってしまいます。
また、片方だけ金色に、との事で買ったそうで、片方しかありません。
その場合、もう片方も同じメーカーのブレードの方が良いですよね…? スケート経験者の方、よろしくお願い致します
レベル に関する質問
どうせ釣りでしょ? 左右で違うブレードの人なんて見たことない(笑)バッククロスがやっとの人が金のブレードっていうのも見たことない(笑) 使いたければ使えばいいんじゃありませんか?笑われんのは私じゃないんだから好きにすれば?
スキー板、ブーツ購入についてアドバイス願います。
年齢46歳身長168センチ体重70キロ 25年ぶりの購入です、当時の技術レベルは準指でしたが取得後はずっと離れていました。
ブーツはサロモンのXプロ100に決めました 再開は子供に教えるためです、幼稚園年中と小4、下の子が6年生になるまで 7年くらい使用予定、技術を高めたいとか全くなし。
楽しく滑りたい。
普段運動してないメタボ 板の候補はサロモンX-プロSW。
(ブーツがサロモンだからいいかなと・・・) 質問①板の長さはどのくらいが妥当か、サロモン以外でのおすすめはないか ②ブーツはネット購入するが近所の専門店で安く熱整形してくれるのか(足がへんぺい足) ③ブーツは2016モデルと2014モデルは性能同じ?古い方が1万安い古い方にひかれてる ④ポール120センチの昔使ってたのがあるけど買った方が良い?(当時は高いポール) 長文すみませんが来週行くので今日明日中に購入したくお願いします。
レベル に関する質問
SWは169cmが中心サイズで売り切れ。
カービング小回り板経験済ならTiの164cmがお気楽板で良さそうだけど、昔のエキスパートで未経験だと要試乗。
はなかっぱの「とりあえずの花」よろしく「とりあえずの板」にして、あとで子供がスピードを出せるようになったら買い替えると割り切れるなら、HartのD5.2が激安。
基本サイズは164cm。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/alpen-group/5013208416.html 実はアトミックの旧型NOMAD SMOKEという中級板の金型流用OEM。
製造元はアトミック下請け会社。
ちなみにサロモン板の製造元も同じ。
アトミック時代より軽いビンディング。
板自体はしっかりしてる中級モデルなので70kgでも大丈夫。
超グラマーではない中庸なサイドカーブ14.5mなので、昔のエキスパートでも大丈夫だと思います。
テールが若干反ってるので向かい合って教えたりビデオ撮るのにバッチグー(死語) 上の子が中学生くらいになって、体重45kgを超えたらお下がりしても良いんじゃないかと思います。
ブーツに関しては、試し履きしたうえで決めたんですか? 試し履きしないでネットショップはギャンブルでしかないですよ。
なおブーツは賞味期限がたった5年(5年経ったら必ず割れるわけではないけど)なので、2年落ちは躊躇します。
私は1年落ちで2~3回くらいしか履いてないように見えるほとんど新品の中古ブーツを激安で落札したのですが、これは店頭で足形に合うか試した上で購入したものです。
(前のユーザー、試し履きしないで買って足形に合わなかったんじゃないかと推測) ストックはグリップがベトベトさんになってなければそのままでいいですが、カービングの滑りには長めだと思ったらパイプカットしてください。
漕ぎ重視だと115cm、コブ重視だと110cmないし105cmくらいが今の基準です。
マジェスティーCについての質問なのですが、 去年の12月末にTwitterのアカウントから マジェスティーC(BA-SG03J)を購入しました。
諸事情により、自宅には駐車できないので 友人宅に置かせてもらっていて、 1週間おきくらいにエンジンを 動かしに行っていました。
夜間にいっていたため気づかなかったのですが フロントフォーク(両方)からオイルが 漏れてしまっていました。
友人から話を聞くと駐車した翌日から 漏れ出ていたようなのですが 漏れるなんてレベルじゃないくらい フォークオイルが漏れ出してしまっていて 友人宅の駐車場の地面にオイルの水たまりを 作ってしまっています。
怖くて乗っていないのですが、 上から力をかけても、反動せず オイルはほとんど出切ってしまっているようです。
ここまでの話で聞きたいことは三つあります。
①…オイルに浸されていた、前輪タイヤ、ブレーキパッドなどは交換、修理が必要か? ②…また、もし上の二つも治す必要があり、店にお願いするとしたら、フロントフォーク、シールダストの交換も含め相場はいくらくらいになるでしょうか? ③…セルフで全部交換するなら、必要なパーツはどれか? 長くなりましたが、みなさんの力を貸していただきたいです。
レベル に関する質問
①交換。
と言いたいところだがタイヤはパーツクリーナーでトレッドもしっかり洗浄、サイドはシリコンスプレー塗布。
パッドは一回取り外した上でしっかり洗浄、乾燥。
まあ1~2週間付着してた程度なら使えるでしょ、保証は出来ませんけど。
早い話が自己責任下で自己判断。
②全交換なら。
タイヤ1.0~1.5万円、パッド1.0~1.5万円、フォークシール2.0~2.5万円ってところじゃない? ③フォークシールとダストシール、小さなガスケットやらOリングなどのショートパーツ数点、フォークオイル1ℓ弱。
これだけ。
でも、ちょっとした専用工具、特殊工具も必要だね。
一般工具は持ってる?それら全部をもし今から揃えたら2万円では全然足りないね。
もちろんそれなりの技術も要るからね。
白馬のスキー場事情を教えて下さい。
今週、平日に有り余る有給休暇を利用して(笑) 嫁さんと二人で初めて白馬に行きます。
平日だと、どの地域でもそれなりに上手い方が 揃っているとは思うのですが、 白馬が本州で一番レベルが高い?と聞きました。
3泊4日で東北からの遠征です。
プロみたいな方たちが、練習してるところで 勉強できればと、思っております。
BCは入らないので、 ゲレンデレベルでお願いいたします。
レベル に関する質問
アルペンボードでホームが五竜です。
八方はレベルが高いのですが、コブが苦手なので敬遠しています(^_^;) 普段はアルプス平のグランプリで黙々と練習しています。
天候がよければ47に滑り込んで、 R-1(主にLine C沿い)で練習して、 ベースまで降りてピザを食べて… と、時々脱線しています。
パーク重視なら47でしょうか? けっこうレベル高いので自分は入れませんが。
そもそもアルペンですが… また、さのさかも上手い人が集まります。
平日に行ったことがないので平日はわかりませんが… ちなみに休日でも空いてます。
せっかくなので、日替わりで行ってみてもいいかもしれません。
これからサーフでショアジギングを始めたいと思ってます。
シマノ(SHIMANO) スコーピオンオシア S9023BT というロッドを持ってますが使えますでしょうか? リールはストラディッ クCI4の4000XGMを買って使おうと思ってます。
ロッドとのバランスとかあるみたいですが如何でしょう? それかソルパラの10フィートのヘビーロッドを買うつもりですが、他にオススメがあれば教えてください。
予算的にはロッドは1万五千円程度です。
あまり釣りに行かない為、中古でも構いません。
08バイオマスター2500を当時新品で買いましたが、まだ新品並みに綺麗なレベルです( ̄▽ ̄;) 宜しくお願いします。
レベル に関する質問
ボートジギング用の竿なのでショアジギングには使わないですね。
ストラディックに関しても耐久性に問題がありオススメしません。
ソルパラのヘビーでしたら4000番ではバランス的にもよろしくないです。
5000番か6000番がちょうど良い位だと思いますよ。
ストラディックを買うなら、同じくらいの価格のバイオマスターsw6000の方が良いかと思います。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら