匿名さん
bb ncp30 に乗っています。
最近窓が開くのに閉まらなくなって 手で閉めないといけないようになってたんですが、それを繰り返してるうちに全く動かなくなってしまったんです。
ちなみに運転 席の窓です。
パワーウィンドウスイッチが原因かなと思って変えたのですが動かないんです。
それとautoが点滅してるんですが 原因と治る方法などありますか? 運転席の窓以外は正常です。
窓が開け閉め出来ないのはなかなか不便なので至急にお答えしていただきたいです!
匿名さん
bb ncp30 に乗っています。
最近窓が開くのに閉まらなくなって 手で閉めないといけないようになってたんですが、それを繰り返してるうちに全く動かなくなってしまったんです。
ちなみに運転 席の窓です。
パワーウィンドウスイッチが原因かなと思って変えたのですが動かないんです。
それとautoが点滅してるんですが 原因と治る方法などありますか? 運転席の窓以外は正常です。
窓が開け閉め出来ないのはなかなか不便なので至急にお答えしていただきたいです!
イグニッションスイッチをOFFからON運転席側スイッチを 2秒以上、DOWNへ操作するとAUTO照明が点滅するのは 正常。
リミットスイッチまたはパルスセンサーに異常が発生すると、 イグニッションスイッチON時にAUTOの照明が点滅します。
1.5秒消灯0.5秒点灯(2.0秒間隔)ならリミットスイッチ 0.5秒消灯0.5秒点灯(1.0秒間隔)ならパルスセンサー 0.5秒消灯0.5秒点灯1.5秒消灯0.5秒点灯0.5秒消灯0.5秒点灯 なら2つ同時 ドアガラスランの滑りが悪いのでリミットスイッチが働いたの かも。
AUTO照明の点滅は点滅開始後30秒以上で終了します。
ゴム等に使用する粉末状のシリコンスプレーをガラスランに 吹きかければスムーズに上下するのでは?
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80011 GoAuto
4月30日 80318 GoAuto
4月12日 84345 GoAuto
4月11日 84440 GoAuto
4月1日 87258 GoAuto
3月26日 88931 GoAuto
3月21日 90552 GoAuto
3月20日 90638 GoAuto
3月10日 93467 GoAuto
3月8日 94244 GoAuto
3月8日 17094 GoAuto
3月3日 17992 GoAuto
11月23日 41387 GoAuto
11月23日 41273 GoAuto
11月17日 40009 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80011
4月30日 80318
4月12日 84345
4月11日 84440
4月1日 87258
3月26日 88931
3月21日 90552
3月20日 90638
3月10日 93467
3月8日 94244
3月8日 17094
3月3日 17992
11月23日 41387
11月23日 41273
11月17日 40009
11月17日 38299
11月14日 37487
10月27日 42379
10月26日 39662
10月26日 38979
10月19日 40888
10月18日 39780
10月11日 13639
10月4日 14952
10月2日 13731
10月1日 13796
9月28日 13464
9月28日 8431
9月25日 8807
9月24日 8952
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86876
3月22日 98041
3月15日 100086
3月16日 92358
3月11日 94791
3月9日 94490
2月20日 103656
2月10日 110487
2月11日 102852
1月13日 124965
1月13日 40722
1月12日 22620
1月12日 26599
1月3日 22912
12月9日 416426
12月15日 31337
12月11日 25357
12月11日 20041
12月4日 36897
11月21日 1103287
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
bb ncp30 に乗っています。
最近窓が開くのに閉まらなくなって 手で閉めないといけないようになってたんですが、それを繰り返してるうちに全く動かなくなってしまったんです。
ちなみに運転 席の窓です。
パワーウィンドウスイッチが原因かなと思って変えたのですが動かないんです。
それとautoが点滅してるんですが 原因と治る方法などありますか? 運転席の窓以外は正常です。
窓が開け閉め出来ないのはなかなか不便なので至急にお答えしていただきたいです!
新品のKSC AUTO9 に3バーストを組み込みましたが、セミ・フルしか撃てずメーカーに送って修理してもらいました。
原因は、トリガーバーとカウンタープレート部分に若干調整が必要で、作動時にトリガーバーからカウンタープレートが外れるので正常に作動しなかったようです トリガーバーを若干外側に曲げてカウンタープレートが外れにくくなるようです 修理の結果、3バースト部調整、作動確認いたしましたと連絡がありました しかし、3バーストが撃てず(修理前と同じ)でした メーカーに連絡すると、再度送ってくださいとのことでした 送料は自己負担です もう1度送るのは嫌なので(すでに送料往復分2000円かかってます。
プラス修理代金800円)どうやって修理したらいいものかわかる方いらっしゃいましたらご教授願います
auto に関する質問
前回の修理でKSCは依頼内容を履行していないので、 往復の送料はあなたの損失になりました。
この金銭的損害をどう補償してくれますか? とKSCに交渉してみてください。
たぶん返金か、再度修理すると言ってくるでしょうから、 着払い(行き)+送料元払い(帰り)で今度こそ修理を依頼するといいでしょう。
「前回のは修理しているとは言えない」というスタンスが大切です。
AUTO REVITALIZATIONのスバル WRX STI S4 ファイバーフルLEDテールランプ を購入して3カ月経ちますが、最初からだと思います。
ハザードの際流れるウインカーの速度に違いがあり(左右のバランス)すごく見た目が良くありません。
メーカーには何回かメール出していますが回答すら来ません。
両方同じ速度にする為 良い方法有りませんか?
auto に関する質問
バッタモンだと容易に判断できますし、純正戻しがベターだと思われます。
パワーウインドウのリセットについてお聞きします。
今さっき、トヨタアイシスのバッテリーを交換したところ、パワーウインドウが効かなくなってしまいました。
この車は全窓ALL AUTOのスイッチ です。
症状としては、マスタースイッチの運転席のスイッチは、マニュアルでもオートでも動きます。
ただ、他の窓のスイッチが反応しません。
リセットの方法を教えてください。
また、他にリセットしなければいけないものがあればそれも教えてください。
よろしくお願いします。
auto に関する質問
年式は? 2004年9月から2005年10月だと リセット作業は各席ごとに実施する。
運転席からのリモート操作では、他席のリセット作業はできない。
a.各席のスイッチをDOWN操作(MANUAL DOWNまたはAUTO DOWN保持)してガラスを1/4以上下げる。
参 考 : ガラスが1/4以上下がっている場合は作業不要。
b.各席のスイッチをUP操作(AUTO UP保持)してガラスが全閉停止後、さらに1秒以上スイッチを保持する。
参 考 : 全閉位置ずれが発生した場合、スイッチをAUTO UP側に保持し続け、ガラスが全閉してから更に1秒以上スイッチを引き続けるとリセットになり、初期化が完了する。
c.保持したスイッチを離したときにドアガラスが下がらないことを確認する。
ドアガラスが下がる場合にはリセットが完了していないため、バッテリーのマイナスターミナルを10秒間切り離した後、再度リセット作業を行う。
d.上記作業でリセットされない場合、スイッチをAUTO UP側に保持し続け、ドアガラスが全閉した後もスイッチを12秒間引き上げ続ける。
参 考 : 長時間スイッチを操作すると、PTCの働きによりドアガラスが動かなくなり、更にスイッチ操作を続けると一時的にAUTO作動ができなくなる場合がある。
この場合はしばらく時間を置いて、再度リセット作業を実施する。
他の年式でも同様かもしれません。
配線に詳しい方教えて下さい。
(空気清浄機) ディーラーオプションだった空気清浄機(本体)をヤフオクで手に入れました。
スイッチが無かったのでディーラーに行ったら、廃番だったので他の車種のスイッチをヤフオクで入手しました。
スイッチ形状(AUTO、LO、HI)、カプラーも同じなのですが、配線の数が違いました。
写真左が本来のカプラー、写真右が他車種のカプラーです。
他車種のスイッチでは動きませんでした。
動けばいいので(AUTOいらない)、市販品のON-OFFスイッチで動かす(LOかHIで)にはどのように配線すればいいでしょうか? 写真左のカプラーは 左上(白)・・不明, 中上(緑)・・イルミ, 右上(青)・・AUTO 左下(赤)・・イグニ ,左2番目(青)・・HI , 左3番目(青)・・LO, 右(白)・・不明 他車種の5本カプラーで動かせれば一番いいのですが。
宜しくお願いします。
auto に関する質問
>ディーラーに行ったら・・・ せっかく行ったんだから 該当スイッチ部分の配線図のコピーを貰えば良かったのに(笑) そうすれば後はサーキットテスターが在れば 無事に結線出来たと思いますよ 左下(赤)と左3番(青)を繋げば動くんじゃね? PS アースは本体アースを想定してます
この商品って効果あると思いますか? http://www.sev.info/auto/products/3d/
auto に関する質問
ないと思いますよ オカルトアイテムですからね
車のエアコンについて・・・。
うちの父ですが、 ギアがミッションの軽トラで 信号停車や上り道を通過する 場合「A/C」のスイッチを 度々切って、風量は最高の3 のままです。
父は「発進時や坂を上る時、 負担がかかる」と言うんです。
私は、いつもギアがCVTの ムーヴでエコアイドルなので 停車するとエンジン止まりま す。
エアコンはAUTO機能 があります。
AUTOにして いる時に信号停車する場合、 「A/C」のスイッチは切れ ませんし、風量が弱くなるだ けなんです。
というわけで、「A/C」の スイッチを切らずに、風量を 弱くしたらと言ったんですが やっぱり負担がかかると一点 張り。
ミッションの軽トラの場合は ①エアコンは気にしない。
(ガンガン入れっぱなし) ②「A/C」を度々切る。
(風量は最高のまま) ③風量を弱くする。
(「A/C」は入れたまま) ④ ②・③両方やる ⑤エアコン自体を度々切る。
以上5つが考えられるのです が、どれが一番良いですか? あれなら、5つ以外のご回答 でも構いません。
よろしくお願いします。
auto に関する質問
ほぼこだわりですwww エアコン(冷房)を使うとエンジンの能力の1割ほどを使いますww コンプレッサーを動かすために使うんでwww (暖房だとエンジンの熱を使用するのであまり力はいりませんがww) なのでトルクがないと感じる人はA/Cを切りますwww また、渋滞の時などもA/Cを切りますwwwバッテリ切れの原因になるためww >エコアイドルなので停車するとエンジン止まります。
気付かれてないでしょうが、エアコンは送風だけになっていますwww エンジンをとめる=コンプレッサー停止ですから エコアイドルストップ者の仕様ですww なので、使用者の好みで決められてもいいと思いますがww ①エアコンは気にしない。
(ガンガン入れっぱなし) トルクが弱くなるのでおそらく否決www ②「A/C」を度々切る。
(風量は最高のまま) トルクは弱くならないのでOKww ③風量を弱くする。
(「A/C」は入れたまま) コンプレッサーが停止しないのでトルクが弱く成るww ⑤エアコン自体を度々切る。
トルクを重視されてるようなので、②か⑤ですww また、バッテリが長持ちするのも②か⑤ですwww
トヨタを買って後悔しました。
2ヶ月前、新車でヴィッツを納車しました。
私は以前、ホンダNONEを購入しようと考えてました。
すると、友人から「トヨタは耐久性もいいし、日本一だよ!や っぱ世界のトヨタや!ホンダより断然いいよ!」と聞いて期待していました。
トヨタには軽自動車がないのでヴィッツを購入しました。
そしてヴィッツが納車されて2ヶ月。
急に昨日ぐらいからノイズが聞こえだしました。
タイヤのせいかな?と思ったのですが、タイヤはこの前変えたばっかりでした。
種類は「レグノ」とかいうやつです。
気のせいか、などと思い、そのまま家に向かって走り出しました。
すると、ライトが急につかなくなったりとても怖い体験しました。
その翌日(今日ですね)怖くてトヨタの方に、電話しました。
するとトヨタ側はお客様のせいです。
と言い出しました。
え?ライトが勝手に消えたのは私が悪いんですか?モードは「AUTO」ですよ?ノイズがしたのも私が悪いんですか?正直不思議な気持ちでいっぱいなんですが。
こんなんだったら、NONEかった方がましだった。
auto に関する質問
タイヤとライトの不具合がどう関係するの? ID非公開ってこんな精神ぶっ壊れた投稿ばっか・・・。
そもそも 納車しました ではなく 納車になりました、だろ。
日本語、OK?あなた日本人?
ドライブレコーダーとスマホを同時に車で使いたいと考えています。
BUFFALO バッファロー 2.4A シガーソケット用USB急速充電器 AUTO POWER SELECT機能搭載 2ポート ブラック BSMPS2401P2BKをとりつけてドライブレコーダーとスマホを使用することは、可能でしょうか?ドライブレコーダーは、130万画素 CMOSセンサー搭載ドライブレコーダー P-V24か、もしくは2.7型 液晶モニター搭載ドライブレコーダー(DC12/24V対応) FT-DR-ZERO-OMEGAになります。
どうかよろしくお願いいたします。
auto に関する質問
ドライブレコーダーで必要な電流は1Aくらいでしょうから、数字上では質問に挙げられているシガーアダプタで足りると思われます。
個人的には、取説の製品仕様に消費電力も記載できないようなドライブレコーダーは避けたほうがいいと思います。
P-V24なんて、動作温度範囲が異常に狭いですね。
夏は使いものにならないかもしれませんよ。
また、シガーアダプタもたまに品質のよくないものが混じっているので、数字上では供給電力が足りていてもうまく起動できないこと可能性はあります。
安いものなので、2,3個買い換えるつもりでいたほうが心の平安が保てるでしょう。
シガーソケットから電源を取ってると、何かの拍子に体が触れてケーブルが抜けたりするとドライブレコーダーが止まってしまうのが心配なので、確実を期すためにはヒューズボックスなどから取り出したほうがいいのではないかと思います。
アルトラパン HE21Sの初期型ですが ご存知の方、教えてください。
運転席側のパワーウインドースイッチは、 運転席窓を開ける、「AUTO」の部分の明かりはつくものでしょうか? また、 フォグランプスイッチのマーク、 (スイッチを入れるとオレンジに光るものではなく、ライトスイッチに連動するマーク) これも本来光るものでしょうか? ハザードやエアコンパネル、リアウインドーデフォッガスイッチは、 ライトスイッチに連動して光るのですが、 パワーウインドAUTOとフォグスイッチが光らないので、 そういうものなのか、電球切れなのが、 ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
auto に関する質問
フォグスイッチは車幅灯を付ければ 連動し点く パワーウインドウのautoは光らない
車のAUTOエアコンから風量をいじると手動モードに変わります。
この際にACがONなのかOFFなのか分かりません。
ACボタン押すとOFFと表示されます。
これは今ボタンを押したからOFFになったのか?それとも元々OFFだったのかどちらでしょうか?
auto に関する質問
ならもう一度おしてonにしたら良いかと。
日産のルークスに乗っています。
いつもライトをautoにしてるのですが1週間ほど前から昼までライトが付いていてしまいっています。
つまりずっとです。
今まではトンネルのなかとか夜とかだけつい てくれたのですが何が原因なのでしょうか
auto に関する質問
あまり車に詳しくありませんが、一つの可能性として。
ダッシュボードのフロントガラスに近いところに、光のセンサーがあります。
センサーの上に物を置くと、暗いと感知して電気がついたままになりますよ。
車にこんなスイッチついてました!これは何の機能ですか? AUTO/UP/ダウンとか書いてあるやつです
auto に関する質問
コーナーポールのスイッチです。
車のエアコンについて 以前まで恥ずかしながらノーマルでした。
AUTO A/C on off AUTO機能は気温に合わせて自動で冷房か暖房を 判断するのでしょうか? 納車の際にAUTOにすれば良いから?みたいな事を聞きました AUTO選択よりもA/Cの方がよく冷える気がします 色々触ってると何が最適かよく分からなくなってきました フロントガラスの下の方が曇る?感じは冷えすぎてるのですよね? 今迄の車は気になった事が無いように思うので…… 車種によるのかな? A/C offの場合は何の風が出てますか? 送風ですか? ↪ このような印は車内循環みたいな奴でしたか? もー一つの矢印は外気を取り入れてる方ですか? ※
auto に関する質問
まぁ普段はAutoでいいかな?自分は暑すぎたり、寒すぎたりしたら手動にしてるよ。
A/Cはコンプレッサーのオンオフです。
A/Cはオンにしないと冷たい風が出てきません。
MLBのカード、AUTO(直筆)について質問です。
日本人メジャーリーガーのAUTO(直筆)カードを探していたのですが、 新庄選手のカードだけ見つかりませんでした。
何故でしょうか? ただ、私の調べ方が甘かっただけかもしれませんが・・・ 回答の方よろしくお願いしますm(__)m
auto に関する質問
厳密に調べていないので正確ではありません。
ただ質問者様もある程度調べられたのでしょうから、 考えられるとすれば現役時代にUpperdeck社と サイン契約を結んでいなかった可能性があります。
バリー・ボンズや何人かの有名MLBプレーヤーが 自身のグッズに関して、カードやゲーム会社に ライセンスを渡していない事は有名ですし。
自身のサインやグッズに 商業的価値があると判断した場合は ビジネスとして、そういう事もあります。
新車購入の際のカーナビの選び方は? 今どこかのメーカーで初めて新車を買おうと思うのですが、 カーナビ等のメーカーオプションが高くてどうしようか悩んでいます。
私が今考えている、理想的なカーナビはAndroid Autoに対応していて渋滞回避して最短時間でつく経路を教えてくれて、地図情報が常に最新のものと考えています。
操作はスマホみたいにさくさくできるものがいいです。
個人的には一般のカーナビの地図情報だと一字一句違わずに打たないと検索不一致で結果が出てこないというイメージが有るのですが、Google検索とかだと関連検索とか、もしかしてで候補となる検索ワードを示してくれるので目的地を見つけやすいのかなと思っています。
メーカーオプションになるとカーナビは最低でも10万円程度かかってしまうようです。
今乗ってる車では、カーナビはタブレットでYahoo!カーナビを主に使っているのでこのような高級カーナビはどこがいいのか使ったことがないのでよくわかりません。
それほどスマホなどのカーナビ機能と差がでるものでしょうか? ネットで見積をしてみると大体カーナビのオプションの値段が1番高くなってしまいます。
また運転中に音楽を聞いたりするのもネットに接続して聴き放題のサービスやクラウドストレージ(Google Play music)に保存したデータで済ましているので、カーナビを新しく購入して音楽データを入れなおすのは面倒です。
なお、通信についてはLTE使い放題のSIMを持っているので問題ありません。
車での用途では通信がもたついて困ったということはほとんどありません。
カーナビで音楽を聞いたほうが音はいいかもしれませんが、ながら聞きなのでそれほど音質にはこだわらなくてもいいのかなと個人的には思っております。
車は防音等がされてないので高いカーオーディオ等を買ってもあまり意味が無いという意見も聞いたことがあります。
今はまだ、ネットで見積をしただけでこれからお店に行こうと考えていますが、事前にメーカーオプションのカーナビは何が違うのか知っておきたいと思います。
メーカーオプションにしかない特別な機能がありましたら、ぜひ教えて下さい。
なおホンダのインターナビの経路検索はかなり優れているというのは存じあげております。
どなたかご存知のかた、ご回答をよろしくお願いします。
auto に関する質問
いわゆるスマホナビと据付型ナビの比較および車のオプションナビについてのようですね。
スマホナビはGPSを主として加速度センサーなどを使っているかもしれない程度で地図上にマップしています。
長いトンネルなどでは止まってしまうことがありますね。
また、経路設定していないときなどスマホの電派が届かない山中なとでは地図をダウンロードもできません。
一方、地図は常に最新ですね。
据付型ナビの多くは、GPSや加速度センサーのほかに車速信号もとります。
GPSの途絶える長いトンネルなどでもそれなりに正しい位置を示してくれます。
地図は内蔵しているのでスマホの電波が受信しないところでもちゃんと表示されます。
地図は一定期間や一定回数無料更新ですが、更新に時間かかかりしばらく使えないこともあります(90分くらいかかることもある)。
指定期間や指定回数を超えると有料です。
据付型ナビには、メーカオプション・ディーラーオプション・市販品があります。
<メーカオプション> メーカ工場で取り付けられるもの、または自動車メーカが自社ブランドで用意しているオプション。
最近だと全方位モニターやパックモニターにハンドルの動きと連動して進行方向ガイドラインにカーブが付く機能のものがふえた。
ナビとしては機能は少なく高価。
低価格を謳ったものには悲惨なものもあった。
<ディーラーオプション> 市販品をベースにカスタマイズされたディーラーで取り付けるナビ。
機能は市販品がベースのため豊富。
しかし、まれに低価格を謳ったものには悲惨なものもあった。
全方位モニターなどはつかない。
価格は希望小売価格のまま提示されることが多く高価。
補償期間が3年と長いものが多い。
メーカオプションとディーラーオプションは、販売キャンペーンなどで「オプション値引き10万円」とか「ナビ値引き5万円」などの対象になることもありいつも高価ともいえない。
<市販品> カー用品店などでうられている。
価格は時価。
機能は豊富。
最先端の技術が投入されている。
しかし全方位モニターなどはつかない。
補償期間は1年と短い。
※全方位モニターは、車体にカメラを数か所つけなければならないので車メーカ以外では実現しにくいため市販品や市販品ベースのディーラオプションにはない機能。
カーエアコンのトラブルで教えてください。
一か月前からカーエアコンの調子が悪く困っています。
車は、新車で購入後6年経過、総走行距離約73,000kmのホンダ・フリード(オートエアコン車)です。
具体的には、自宅駐車場(マンション地下駐車場)から出かけるときは正常に冷風が出て車内もよく冷えるのですが、外出先で一時間ほど屋外駐車して車に戻ってエンジンをかけると、エアコンから冷風が出ません。
温度を最低に下げても室内の空気をそのまま循環させるか、外気をそのまま噴き出しているだけです。
(温度を上げることはできます。
) このトラブルが発生している時は、コンプレッサーが作動していないようです。
ボンネットも開けて確認しましたが、コンプレッサーの作動音が聞こえません。
ベルトは回っています。
エアコンのオン・オフのスイッチやAUTOスイッチの操作、温度調整、風量調整、吹出口の変更をしてもコンプレッサーは作動しません。
しかも厄介なのは、乗車時毎回発生するのではなく、外出先で同様に屋外駐車して暫く放置した後も正常に冷風が噴き出す(コンプレッサーが作動する)時が多いです。
先日、1泊2日で約1,000km程の旅行をしましたが、一度もトラブルは発生しなかったです(この時も数回屋外駐車して観光しましたが、トラブルは発生しなかったです。
) トラブルが発生した時も、一旦帰宅して地下駐車場に駐車し、1~2時間たってからエンジンをかけると、また正常に冷風を噴き出します(トラブル発生時に、エンジンのオン、オフをしても、エンジン停止時間が短いとコンプレッサーは作動しません)。
この1か月間に4度このトラブルが発生しました。
4度目は本日発生しました。
帰宅後、地下駐車場に車を駐車し、用事を済ませて1時間ほどしてからエンジンをかけましたが、今回もエアコンは正常に作動しました。
そのまま車で購入したディーラーに行き点検してもらいましたが、その間もエアコンは正常に作動しており、冷媒(エアコンガス)の量も問題なく、コンプレッサーも正常動作しており、ガス、コンプレッサーともに問題ない、むしろ調子が良い方だと言われました。
ディーラーからは、トラブルが起きている時に車を持ち込んでくれたら、その状態でテスターを繋げば電気的なトラブルがあれば分かると思うので、暫く様子を見て欲しいとの結論?になりました。
でもトラブルが起きたときに都合よくディーラーに行けるとは限りませんし、この状態ではいつエアコンが効かなくなるか不安で旅行にも行けません。
この症状について、原因(予想でも結構です)或いは解決方法をご存知の方がいらっしゃれば、アドバイスをお願いします。
auto に関する質問
冷風が出ることがあるということは、根本的なところは大丈夫ということで、クラッチが作動するときと、しない時があるということなのかと思います。
電気的な接触とかそういったことであれば、コネクターを確認、暑い時ということは、リレー、クラッチも疑いがありますね。
コイルは、熱で性能が低下しますから。
とてもしょうもない質問ですいません… ホンダのゼストスパーク(JE1)とライフディーバ(JC1)の2つで、エンジンの燃費ではカタログ値ではライフディーバの方が1.0位良いのですがエンジン性能 ではどちらの方が良いのでしょうか? 最大出力と最大トルクを見てもあまりわからないのでわかりやすく説明してくれたらありがたいです… もし、乗るならばどちらを乗るのかも教えてください。
http://www.honda.co.jp/auto-archive/life/4door/2014/webcatalog/driving/ (ライフ) http://www.honda.co.jp/auto-archive/zest/spark/2012/driving/ (ゼスト)
auto に関する質問
どちらもエンジン性能は変わりません。
載せる車体によって性能値が変化しているだけです。
重量の違いからどっしり走りたいならゼスト、軽快に走りたいならライフ そして、シートアレンジやテールゲート開口部の造りの違いから使い勝手が違います。
様々な荷物等の積載関連重視ならゼスト。
テールゲート開口部が同等クラスで比べると開口高が高いですし、ダイブダウンシートで大きな荷物も載せることができます。
人重視の乗り心地ならライフ。
リアシートのシート厚は他車と比べアンコが3倍近く入っている上質なシートです。
乗降部に掴みやすいグラブレールも付いているので乗り降り抜群です。
ご自身の好みに合わせてお選びください。
バイクの配線図を読める方にご質問させて頂きます。
Ducati Monster821の配線に関してなのですがUSB電源を設置しようと思っています。
テールランプのイグニッションからリレーを繋ごう思っているのですがいまいち何色か判明しません。
下記の配線図から何色かわかる方、ご教授願います。
Ducati Monster821 配線図 http://www.corsa-jp.com/ducati/service/owners_manual/2014_model/2014_m821.pdf#page=249&zoom=auto,-350,10 上記配線図の色分け、振り分け番号の内容 http://www.corsa-jp.com/ducati/service/owners_manual/2014_model/2014_m821.pdf#page=246&zoom=auto,-422,313
auto に関する質問
ナンバー灯の方が簡単なのでは。
ナンバー灯は黒がアースで、もう1本(黄色かな?)がキーオン電源です。
テールも黄色がキーオン電源だと思います。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1458047544 この質問を見てぼったくりだと思いませんか? 質問者はスクーターのスロットルボディの汚れを清掃したいのだけど、エアクリーナーの交換くらいしかできないと説明しています。
なら私が簡単に説明しますけど、スクーターならほとんどやり方は同じでしょう。
まず座席をはずすことから始まりますね。
それでv125のやり方でもいいのですが、EFIということなのでおそらくRV125でしょう。
あれは癖があるのですよ。
シートのはずし方は簡単。
10mm5箇所を緩めて上に持ち上げるとエンジンが見えます。
あとは、エアクリーナーの8mmをひとつはずすのですがこの場所は駆動系カバーの右側一箇所。
あとはプラスドライバーでスロットルボディを止めているワッカ状のバンドを緩める。
ここまでするとエアクリ側のスロットルボディが外れるのであとはパーツクリーナつかってウエスかキッチンペーパーでこするのです。
アクセルをひねるとバタフライが平行になるので同じくきれいにします。
その際プラスドライバーに巻きつけてこするのもよし、短めのマイナスドライバーでこするのもよし。
さて次はエンジン側をはずします。
これはやややりにくいのです。
メガネレンチの小さいので2箇所緩めます。
あとはプラスネジで止まっているのを緩めるとはずれます。
それで同じくクリーナーくっつけてウエスかペーパーでこすります。
あとは慣れたらでいいですが、インジェクションを上にポンと持ち上げると外れるので 小さい穴(噴射口)にクリーナー吹き付けてふいておけばいいですよ。
こんな簡単な作業でなんで3万なの? 慣れれば20分でできるし。
私はもう3回やりましたけど。
自分でやればクリーナー代で済むでしょう。
このやり方はスクーターでも隼でも全部同じじゃないのかな。
最近のスロットルボディはコーティングしてあるらしいのですが、10年くらい前の車種なら遠慮なく汚れ落としたらいいのですよ。
インジェクションクリーナーを吹き付けてアイドリングする方法もあります。
どっちにしろウエスかペーパーでふき取りますね。
3万キロくらいするとえらく汚れるので清掃したらアイドリングが安定しますし冬季でもまず止まらないでしょう。
アイドリングが止まるのはたいてい汚れなんですよね。
経験からいうと。
それでもだめなら http://www.nihon-auto.com/maintenance これみて アドレスV125G アイドリング不調の原因と対策 のところ真似すればいいでしょう。
あと バッテリー交換は超簡単です。
バイク屋だとユアサのかもしれませんが18000円以上かかったり、11000円なんてところもあります。
しかしですね、アマゾンでも楽天でもいいですが、通販で充電してもらったのを自分でやれば4000円でできちゃいます。
同じユアサのですよ。
検索かければやりかたなんていくらでもでるのでバイク買ったら自分でなんでもやってみましょう。
社外のウエイトローラーやらドクタープーリーなんてやめたほうがいいですね。
壊れるのが早くなる。
純正が一番ですよ。
回答に >仮に1時間で出来たとしても(絶対無理)8000円ですよね? とありますが8000円でもたけーよ 笑 8000円でもたけーのに3万てなんだ? つぶれちまえ。
いらーねーよそんなボッタバイク屋は。
笑
auto に関する質問
長文でごくろうさまでした!
シボレーサバーバン1999y4WDを所有しております。
駆動切り替えスイッチ2wd,auto,4wd hi,4wd lo,ニュートラルの全てのスイッチのランプが点灯しており原因がわかりません。
加速時、変速がおかしく1速から4速になった りします。
走り始めると安定するんですが…分かりましたら教えて下さい。
auto に関する質問
トランスファーケースのコントロールモジュールが怪しいとは思いますが、 そういう電気的な不具合は、テスター使わないと分からないですよ。
日産セレナ、アイドリングストップ後のスタート・アクセルの噴き上げが悪く、アイドリングストップ表示灯Autoが点滅しています。
バッテリー寿命と判断して専用バッテリーに交換しました。
アクセ ルの噴き上げが回復しましたが、点滅が消えません。
対策を教えてください。
auto に関する質問
S-HYBRIDモデルの場合、バッテリーはメインとサブの2つがあります。
両方共寿命の可能性があるので、交換するなら両方同時が良いでしょう。
アイドリングストップのAuto表示は遅い点滅なら、ディーラーで充放電制御の累積電荷積算値のリセットが必要と思われます。
(nn619nn60boyさんへ)
2008年度のアウディ A3に乗ってます。
エアコンに関してですが、AUTOでAC(エアコン)を付けていると時間が経つとACランプが消え、エアコンが切れます。
その後、何回もACボタンを押しても点きません。
エンジンをリスタートさせるとACが点灯しエアコンが点きます。
これは故障でしょうか? それとも何か改善の方法があるのでしょうか? ご教授いただければと思います。
auto に関する質問
VWディーラー整備士です。
車種はゴルフ5でしたが、 先日同様の症状が起きるお車を修理させて頂きました、 結論から申しますと、 エアコンパネル(コントロールユニット)の交換で修理完了しました。
質問者様の症状は、時間が経つとコンプレッサーが止まり、 スイッチが反応せず、再始動で回復の繰り返しと思われます。
このケースでは、再始動で回復するようですから、 エキパンやレシーバーなどに詰まりがあれば、 再始動で回復することはほとんどありません。
そもそも冷風が出ないことが多いです。
暑い時期でご不便をおかけ致しますが、 最寄のアウディネットワークへご入庫されますようお願い致します。
車に関して ヘッドライトのAUTOがあるのですが最近になって急に昼間なのにヘッドライトがついてしまいます。
なぜでしょうか?
auto に関する質問
ダッシュボードのセンサーの上に何か 被さっていませんか? タオルやマットが載っていませんか?・・・・ http://s27362951.nankai-suzuki.jp/suzuki_common/includes/show_chk_image.php?filename=http%3A%2F%2Fs27362951.nankai-suzuki.jp%2Ffiles%2F2015%2F09%2F0022-300x225.jpg&post=690 センサーが 壊れることは稀です。
http://s27362951.nankai-suzuki.jp/hotnews/other/690/
日産のキューブに乗っているのですが、先週からアイドリングストップのautoのマークが点滅しだしました。
ディーラーに聞くとバッテリーが弱ってるかもしれないし、他に不調があるかもしれないから1度見せに来て欲しいといわれました。
ディーラーでのバッテリー交換は高いというのを言われたのですがだいたいどれくらいの料金になるのでしょうか?
auto に関する質問
ご質問のケースは単にバッテリーの慢性的な充電不足が原因でしょう。
おそらく、短距離しか走っていないからバッテリーへの充電が常に不足しているため、アイドリングストップできないだけです。
長距離や高速走行するか、バッテリー充電器でバッテリーを満タン充電すればアイドリングストップするようになります。
アイドリングストップ車は充放電制御機能も搭載されるので、無駄に充電しない代わりに充電不足になりがちです。
ディーラーでバッテリー充電して貰えば、嘘のように直ります。
満タン充電しても解消しなければバッテリーの寿命が考えられます。
メーカー純正だと、2万円位はかかるでしょう。
50シーマ、16年式中期に乗っています。
autoライトの不具合でライトをautoにすると昼間でもロービームが付いてしまいます。
日射センサーの感度を調整しても変わりません。
ディーラーに持っ て行ってもばらさないと原因が分からないと言われています。
同じ症状が出ている方いますでしょうか? 日射センサーの故障かユニットの故障か分かりません。
またユニット交換になるとライト関連と全て繋がっているそうなのでかなりの出費になりそうです。
説明が下手で申し訳ないですが、わかる方いましたらよろしくお願いします。
auto に関する質問
知り合いが同型のシーマに乗ってて、やっぱりヘッドライトに不具合が出て、光軸が狂ったまま調整が出来なくなった。
アッセンブリー交換するから20万円かかると言われ、頭にきたからってそのまましばらく乗っていたよ。
ドイツの『Auto Motor und Sport(アウト・モートア・ウント・シュポルト)』が、 レース中にF1カーのタイヤ空気圧を下げるためにメルセデスAMGが用いたトリックが明らかになったと報じている。
■うわさされていたタイヤ空気圧を下げるトリックの存在 主に危険防止の観点から、F1公式タイヤサプライヤーであるピレリは昨年から従来よりもかなり高いタイヤ空気圧とすることを義務付けている。
だが、タイヤの空気圧が高くなればなるほどグリップ力は下がってくるため、これがドライバーやエンジニアを悩ませる要素となっている。
ピレリとF1統括団体であるFIA(国際自動車連盟)は、決勝レースのスタート前に各車がグリッドにいるときにタイヤ空気圧のチェックを行っている。
だが、いくつかのトップチームはうまいやり方を見つけたようだとのうわさがささやかれていた。
それは、F1カーがグリッドでチェックを受けるときは定められた高い空気圧を維持しているものの、いったんクルマが走りだすと空気圧が下がり、それによりライバルたちよりも高いグリップを得られるようにするというものだ。
■ついに明るみに?メルセデスAMGの疑惑のデバイス そして、このほど『Auto Motor und Sport(アウト・モートア・ウント・シュポルト)』が、バクーで行われたF1ヨーロッパGP(第8戦)の決勝グリッドに停められたメルセデスAMGの四隅に最新式のデバイスが装着されている画像を掲載している。
これがその空気圧低下を実現するデバイスだという。
伝えられるところによれば、このデバイスはF1カーの車軸とブレーキを非常に高温に保つ仕組みとなっており、グリッド上でF1カーにタイヤを装着したときにはそれによって人為的にピレリが定めた最低空気圧基準をクリアできるようになっているようだ。
だが、この装置がはずされ、クルマが走行を開始すると急激に空気圧が低下する仕組みになっているというわけだ。
■禁止すべきだとライバルチーム フォース・インディアのテクニカルディレクターを務めるアンドリュー・グリーンは、『Auto Motor und Sport(アウト・モートア・ウント・シュポルト)』に対し、このような手段を用いるには「相当の金が必要になる」とし、こういったことは禁止されることが望ましいとコメントしている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160629-00000002-fliv-moto ↑ ↑ メルセデスはインチキしてたんですか? これは違反行為ではないのですか?
auto に関する質問
禁止されてないんでしょ? 現状、問題ありません。
金のないチームが騒いでるだけ。
パワーウィンドウスイッチAUTO点滅について…。
社外品に交換して前後左右の開閉、AUTO機能も問題なく作動しています。
AUTO点滅は下げて数秒、上げて数秒で点灯に変わります。
ここまでは良いのですが、エンジンを切ってからしばらくすると再度AUTOが点滅している状態です。
点滅していても窓の開閉は正常に機能します。
ただ点滅しているのは気になります。
乗る度に下げて数秒、上げて数秒を繰り返しているのも面倒ですし、消耗も進みます。
社外品だから仕方ないのでしょうか…他に方法があるのでしょうか? 車はダイハツのテリオスキッド平成14年式です。
中古車なのでハッキリ分かりませんが、そもそも純正品はAUTOの照明は付いてないと思います。
auto に関する質問
エンジンを切った後、窓の開閉をしないと点滅が止まらないとの相談ですか? もし放置(そのまま)にしていたら、次にエンジンを駆けるまで点滅しているのですか?
自動車に詳しい方アドバイスをお願い致します。
ほけんの窓口(インズウェブ)から自動車保険の見積を撮りたいのですが型式について質問させてください 私の乗っている車はマツダのデミオ 型式はDEJFS です ほけんの窓口 https://www.insweb.co.jp/auto/web_auto_01.htj から見積もりを取ろうと思ったんですが、マツダのデミオを選んでも該当車種(DEJFS)が出てきません。
DEJFSの場合、どの型式が相当になるのでしょうか? どれを選んだらよいか教えて下さい。
よろしくお願いします
auto に関する質問
ちゃんと出てきますよ、もう一度最初からやってください http://mjk.ac/VSLdgQ
クラウンハイブリッド。
クラウンハイブリッドのバックミラーにAUTOというランプがあるのですが、こちらのオートとは何がオートになるのでしょうか?ご存じの方いらっしゃいましたら教えていただけますか? よろしくおねがいしますm(__)m
auto に関する質問
■ドアミラー・スイッチの「AUTO」 ①ドアミラーを格納したい時に押すボタン ②ドアミラーを開きたい時に押すボタン ・AUTOの位置にすると、自動モードになり ドアの「解錠」「施錠」と連動してドアミラーが動きます。
豆知識) AUTOにしておけば、車から降りてドアをロックした時に 遠くから見てもドアロックしたと確認できて便利です。
■ルームミラー・スイッチの「AUTO」 (自動防眩機能/じどうぼうげんきのう) 後続車のヘッドランプのまぶしさに応じて反射光を自動的に 減少させます。
ONの時は、インジケータが点灯します。
パワースイッチをONモードにしたときは、ミラーは常に 自動防眩機能がONになっています。
ボタンを押すとOFFになりインジケータが消灯します。
注意)自動防眩機能のセンサーは、ミラーの前方(フロント ガラス側)と鏡面の下側の2か所にあります。
ドライブレコーダーなどがセンサーを塞がないようにしてください。
ワゴンRスティングレー(MH34S)の愛用者です。
AUTOエアコンについて質問させていただきます。
このエアコンはAUTOSWを押すと連動してA/Cの コンプレッサーがONになり、クーラーが効くようになっています。
夏場はそれでいいのですが、冬場 でもほとんどの場合ONになるので、ゴーンという音に慌ててA/Cボタンで切っています。
質問の主旨ですが、AUTOボタンのA/C連動を解除して、A/CボタンでのみコンプレッサーのON・OFFが 出来る様にしたいのです。
素人考えですが、例えばエアコンユニットのカプラー配線を1本外すとか・・・ どんな方法でもかまわないので、どなたか良いお知恵をお願いします。
スズキに問い合わせましたが、明快な回答はありませんでした。
auto に関する質問
結論から言うと不可能です。
コンプレッサへの配線はオートエアコンコントローラから一本です。
質問者さんの希望通りオートを押してもコンプレッサを回さないようにするにはプログラム書き換えしかありません。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら