匿名さん
今年のお盆、初めて車を利用して東京から大阪への帰省を考えています。
運転は二人で交代の予定です。
小さい子がいるため未明に出てSAに細かく寄りながらがいいか、21時くらいに出て寝かせてい る間につく方がいいのかで悩んでいます。
子ども連れの経験などを教えてもらいたいです。
また、渋滞しているような時は何時間くらいかかるものなのかを教えてください。
匿名さん
今年のお盆、初めて車を利用して東京から大阪への帰省を考えています。
運転は二人で交代の予定です。
小さい子がいるため未明に出てSAに細かく寄りながらがいいか、21時くらいに出て寝かせてい る間につく方がいいのかで悩んでいます。
子ども連れの経験などを教えてもらいたいです。
また、渋滞しているような時は何時間くらいかかるものなのかを教えてください。
東京ー大阪間は一人運転で年に何回も往復しています。
お子さんがクルマでも寝られるコであれば、私なら深夜0:00~4:00までの間にICに入るようにします。
ETC深夜割引でかなり高速代が浮くこともありますが、この時間帯はよほどのことがなければ、お盆時でもそう大きな渋滞はありません。
東京→大阪の場合、お盆時に混むのは①神奈川(御殿場)を抜けるまでの区間と②京都ー大阪間、つまり大都市部です。
(新東名ができてから、岡崎ー名古屋ー京都間は昔ほど混まなくなりました) ここを深夜・早朝など、できるだけ空いている時間帯に通過してしまおう、という作戦。
私の場合(いつも一人運転なので長時間の休憩はいれませんが、1・2時間おきくらいに5分~10分の休憩をしています)朝4:00に東京ICに入って新東名→名神で吹田か豊中で下りていますが10:30~11:00には着いています。
お盆やGWでもそんなに変わりません。
(渋滞にかかっても+1・2時間) これだと、まず東京・神奈川を抜けるまでは早朝なので渋滞にはかかりません。
ちょうど朝ごはんを食べたくなる時間帯は、お盆でも渋滞の少ない静岡県内エリアにいるので、PA/SAも比較的混雑していないと思います。
京都→大阪あたりが、クルマが動き始める時間帯にかかるので混むことがありますが、渋滞状況を見て京滋バイパスに回るとか、回避ルートを選んでいます。
(伊勢湾岸から名阪ルートは距離的には近道ですが、経験上亀山でいつも大渋滞することがあって極力使いません) 早く(安く)着くのは経験上この時間帯がベストですが、お子様がこの時間帯出発できるか、ですね。
二人運転なら、運転していない方がJARTICの道路情報をスマホで確認して、先の渋滞状況で、回避ルートや休憩のタイミング(この先混んでいるから、今ごはん食べておこう、とか)を考えていくとスムーズに走れますよ。
http://www.jartic.or.jp/
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80002 GoAuto
4月30日 80309 GoAuto
4月12日 84336 GoAuto
4月11日 84431 GoAuto
4月1日 87249 GoAuto
3月26日 88922 GoAuto
3月21日 90543 GoAuto
3月20日 90629 GoAuto
3月10日 93458 GoAuto
3月8日 94235 GoAuto
3月8日 17093 GoAuto
3月3日 17991 GoAuto
11月23日 41386 GoAuto
11月23日 41272 GoAuto
11月17日 40008 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80002
4月30日 80309
4月12日 84336
4月11日 84431
4月1日 87249
3月26日 88922
3月21日 90543
3月20日 90629
3月10日 93458
3月8日 94235
3月8日 17093
3月3日 17991
11月23日 41386
11月23日 41272
11月17日 40008
11月17日 38298
11月14日 37486
10月27日 42378
10月26日 39661
10月26日 38978
10月19日 40887
10月18日 39779
10月11日 13638
10月4日 14951
10月2日 13730
10月1日 13795
9月28日 13463
9月28日 8430
9月25日 8806
9月24日 8950
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86867
3月22日 98032
3月15日 100077
3月16日 92349
3月11日 94782
3月9日 94481
2月20日 103647
2月10日 110478
2月11日 102843
1月13日 124956
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20038
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
今年のお盆、初めて車を利用して東京から大阪への帰省を考えています。
運転は二人で交代の予定です。
小さい子がいるため未明に出てSAに細かく寄りながらがいいか、21時くらいに出て寝かせてい る間につく方がいいのかで悩んでいます。
子ども連れの経験などを教えてもらいたいです。
また、渋滞しているような時は何時間くらいかかるものなのかを教えてください。
LEDのブレーキランプ 夜渋滞で後ろにいるとき 前の車のブレーキランプがまぶしく嫌だなって 思うんですけど 皆さんはどう? 電球の時代にはなかったですよね おれ赤を照射されてるのか? って感覚。
渋滞 に関する質問
分かります。
特に社外LEDテールランプなんかハイビームのように眩しいですよ。
ドゥカティSS900IE(2003)についての質問です。
つい昨日(2017年3月22日)まで元気よく回っていたセルが翌日に全く回らなくなりました。
バッテリーもつい3週間前程に交換したばかりでヒューズにも異常は見られません… 一つ、症状として、 セルスイッチを押してもカチカチという音がリレーからしないというところです。
カウルを外し耳を近づけても音がきこえませんでした。
(ケーブルを接続し直して試してもダメ) これはスターターリレーに接続するケーブルが断線している可能性が高いでしょうか? または、スターターリレー自体が故障したと考えるべきでしょうか? 前日のツーリングでは渋滞に巻き込まれ 油温計が100℃以上になり、バイク自体が熱々の状態が暫く続いたので熱が原因なのかな…と個人的に思っております。
長文になりましたが質問したいことは 上記を踏まえた上で、 セルが回らない原因は? ということが主旨になります。
よろしくお願いします。
補足: バッテリーの電圧測定結果は イグニッションOFF時12.63V ON時11.87V でした。
バッテリーは正常値を指してるため、 バッテリー、レギュレータには異常はないと思われます。
※前質問と同じ内容です。
コイン設定などを忘れていたため掲載し直しました。
渋滞 に関する質問
97年の916乗っています。
私のも同じような症状になりましたが、リレー裏のカプラーの接触不良でした。
なので、カプラーをタイラップできつく留めただけの対策しかしてませんが… 車種が違うのではっきりとはわかりませんが、セルが壊れてる可能性も否定は出来ませんし、リレーがうまく作動してないのかもしれませんし… けど、ご自分で修理なさるなら、安い部品から疑っていった方が経済的かと思います。
あまりアドバイスになってませんね。
失礼しました。
車に乗っていて、信号待ちの渋滞で原付にすり抜けでミラーを当て逃げされました。
ナンバーは見えませんでした。
別にコツンと当てられて無傷なんですが、もしナンバーが見えていた場合原付乗りはどうゆう処分受けていたんですか?
渋滞 に関する質問
無傷ではね すれ違う時に服が当たっただけで因縁付ける職業の人と同じでは?
運転中、渋滞してるのに煽ったりする奴って 何を考えているのかがわからんよね。
追い越し方でピタリと後ろにくっ付いて、バンパーを擦るように追い越すヤツ。
(空いてるのに) 超ムカつきますよね。
段違いのスピードで追い越した方が、追い越された方もスペックの違いを感じて逆に気分いいんだげど。
皆さんどうですか?
渋滞 に関する質問
バカや瘋は相手してはいけません・・・・・・・ 所詮 相手はチキン野郎なのですから。
VWゴルフについて質問です。
普段から走行時 はエコ走行(エコノミー)に設定しています。
走行中、アクセルを開けて通常通り加速していきます。
渋滞や信号待ちでスピードが下がり、 E5レン ジからレンジも下がっていきます。
惰力走行ぐらいまでスピードが下がり、 レンジはE2までシフトダウンします。
この状況から、アクセルを開け加速しょうとすると、エコノミーレンジE2から1の表示に変わり加速はしますが、1速のままでシフトアップしません。
回転が上がればシフトアップすると思って、6000回転位まで上げてもシフトアップせず、アクセルを緩めて停止するとエコノミーレンジ(E1)レンジに復帰します。
故障でしょうか。
度々、状況に遭遇します。
以上 回答よろしくお願いします。
渋滞 に関する質問
DSGメカトロ怪しいです、一度ディラーでフォルト歴確認を。
40年ぐらい前に、フェローマックスSSという360ccの軽自動車があり、グロス40馬力も出していたものがあったそうですが、エンジンが小さくて高出力なのはいいのですが、この手の車って、渋滞などの場合 発進時にトルクがなかったりしなかったものなのでしょうか? 2サイクルエンジンだったらしいのですが、RZ350のエンジンを軽自動車に積んだ感じだったのでしょうか?
渋滞 に関する質問
バイクのエンジンとは違います。
重い車に合わせてトルクは太かったですよ。
この時代にはスズキにフロンテクーペという化け物がありました。
2スト3気筒3キャブで数値はフェローより下かもしれませんが実際走ればぶっちぎりの速さ(^^) トルクあるから発進でもたつく事はなかったですよ。
燃費はリッター7キロぐらいでしたね(^_^;)
18日(土)に横浜市金沢区の幸浦から首都高に乗り苗場に行く場合 幸浦入口に8時、関越の月夜野で降りた場合、何時ごろ苗場に到着すると思いますか? 苗場やかぐらにいく場合、今まで7時くらい に到着するように早朝か未明に出発していたので事故以外の渋滞は殆ど経験がありません。
幸浦に8時だと渋滞は避けられないと思いますが渋滞が酷いようならもっとゆっくり行ってナイターでも楽しもうと思っています。
渋滞 に関する質問
関越は混んでても比較的流れるから予測どうりじゃないかと思いますけど。
12時半ってところですかね。
休んで飯食ってってやってたら午後2時とかだけど。
そっから準備して〜って午後券買うかどうか迷う時間ですよね。
東京運輸局から明治神宮外苑付近まで車で 平日お昼ごろに一般道で向かう予定です。
渋滞なども考慮すると何分ぐらいでつきますか? 高速を使った場合は何分ぐらいでつきますか? ネットやナビなどですと30分くらいのようですが 渋滞考慮されていないようなので そこも含めて教えてください。
よろしくお願いします。
渋滞 に関する質問
渋滞は 天気や気象状況、事故などで変わりますので・・・・ 距離は12kmほどなので 最大でもい時間あれば着くのでは。
https://www.google.co.jp/maps/dir/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E7%A5%9E%E5%AE%AE%E5%A4%96%E8%8B%91,+%E3%80%92160-0013+%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%96%B0%E5%AE%BF%E5%8C%BA%E9%9C%9E%E3%83%B6%E4%B8%98%E7%94%BA%EF%BC%91%E7%95%AA%EF%BC%91%E5%8F%B7/%E3%80%92135-0064+%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%B1%9F%E6%9D%B1%E5%8C%BA%E9%9D%92%E6%B5%B7%EF%BC%92%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%97%E2%88%92%EF%BC%91%EF%BC%91+%E5%9B%BD%E5%9C%9F%E4%BA%A4%E9%80%9A%E7%9C%81%E9%96%A2%E6%9D%B1%E9%81%8B%E8%BC%B8%E5%B1%80%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%81%8B%E8%BC%B8%E6%94%AF%E5%B1%80%E3%83%BB%E9%9D%92%E6%B5%B7%E5%BA%81%E8%88%8E%E8%88%B9%E5%93%A1%E5%8A%B4%E5%8B%99%E5%AE%98%E3%83%BB%E8%88%B9%E5%93%A1%E5%8A%B4%E5%83%8D%E7%92%B0%E5%A2%83%E8%AA%B2%E3%80%81%E8%88%B9%E5%93%A1%E6%89%8B%E5%B8%B3%E3%80%81%E9%9B%87%E5%85%A5%E6%AD%A2%E5%85%AC%E8%AA%8D%E9%96%A2%E4%BF%82/@35.647928,139.7155862,13z/data=!3m1!4b1!4m17!4m16!1m5!1m1!1s0x60188c913c7612f5:0x725bc33986026ec0!2m2!1d139.7168982!2d35.6792501!1m5!1m1!1s0x601889fe28a784b5:0xdad85625ba8bed68!2m2!1d139.7760685!2d35.6167374!2m2!1b1!2b1!3e0
20台以上の渋滞がありましたが 右折レーンの渋滞が続いて居るのですが 渋滞の中、 少しづつ進んで行くと 後ろの車が前に出てきて 指示器を出してきたので入れました 後ろの車と入れ替わったって 渋滞状況に変わりはないんですけどね 渋滞で後ろの車が 私の車と入れ替わっただけですけど これする意味あるんですか? 私からしたら、 頭が悪いとしか思えない 渋滞していて進めないのに、 前の車を一台でも自分が先に前に行く 一台でも前に行きたい 急いでるって言っても 渋滞では急いでる人にとっても無理でしょう 渋滞で後ろの車と前の車が ひとつ一台入れ替わっただけで、 何か変わりますか? 私には分かりませんので 質問しています 急いでるかどうか その後は渋滞緩和され始める所では 速度も遅かった、 前の車を追い抜いて行かない 急いでないのに なぜそんなことしたのか 疑問に残るような車です、、、、、 渋滞で前の車を一台だけ 前に出て入るなんて すると何が変わるのか? 頭が悪い奴が運転してるなら 理解出来ないんですけど
渋滞 に関する質問
後ろの車がまえに出てきたってどんな車線構造か状況がよくわかりませんが、右折だけ渋滞していて直進車線から前に出てきて右折レーンに入ってきたってことでしょうか? 元々その後ろの車も右折レーンにいたのに? あなたの車が前との車間距離空けすぎていたか、ナメられたのかもしれないですね 普通に並んでいたのにそんなことする非常識なやつ、通常なら入れてやる必要ないです 見るからにガラの悪いやつならトラブルになってもメンドくさいから入れてやるかもしれないですが まあ、頭悪いか道徳観欠如か高齢者か… 世の中色んな人間がいますから、事故にならなきゃ大抵のことは目を瞑るしか無い場合もありますよね
MTが欲しいと、いう方々は 渋滞の無い、田舎の方々ですか? 最近は、ATの方が速く走れますよね?
渋滞 に関する質問
素人レベル(ほとんどの人)ならば、ATの方が速く走れますよ。
なので、質問者さんの言うとおりだと思います。
あとMTの方が速く走れるとか楽しいとか言っている人ですが、あまり車について詳しく無い人だと思います。
背伸びしていると言う感じでしょうか? 本当に車好きの人と言うのは、MTとATを所有するものです。
原付なんですが渋滞中に左側から車を抜いてくのって違反なんですか? たまに警察のバイクやパトカーいると抜くのを止める人がいるんで…
渋滞 に関する質問
停止線を超えたり路側帯を通れば違反になるが、車道外側線を超えて通るのは違反には成らない。
一番前にパトカーがいようが、何時でもその横に行く。
何も言われ無いよ。
警察がいると同じ事も出来ない腰抜けが前に行くのを止めるんです。
自転車で車道を走っていると渋滞に出くわす事があります。
信号待ちの車列の横を抜けて一番前に行くということはしませんが渋滞の際は止まっている車の横を抜けても良いのでしょうか?法律やマナーに詳しくないので教 えて頂きたいと思います。
渋滞 に関する質問
法的には違反になりません。
自転車は車道の左端を走行するよう道交法で規定されています。
更にその外側には路肩あるいは路側帯そして場合によっては歩道が設置されています。
路肩は車両制限令で二輪車を除く車両の侵入が禁止されているし、路側帯は歩行者と自転車以外の通行が禁止されています。
歩道の一部は自転車通行可であり、車道走行が危険である場合は走行しても良いことになっています。
つまり信号待ちの車列の左側にあるスペースは、法律的に自転車が通行すべきとしている場所ですから、そこを走行すること自体に全く違法性はありません。
また進路変更を伴わないので「追抜き」という行為にあたります。
この場合、道路を横断する歩行者保護の観点から横断歩道の手前30mは追い抜き禁止とされていますが、横断歩道の手前で停車する車両の前に出る時は一時停止するという規定もありますので、信号待ちなどで停車している車両の速報通過は問題ありません。
凄い渋滞してると思ったら先で事故起こしてる奴がいて、そいつの前を通り過ぎる時に目一杯クラクション鳴らして中指立てて窓開けて死ね馬鹿野郎ーと叫ぶ奴をどう思いますか?
渋滞 に関する質問
すごく分かります。
以前高速で、何かしら混んでるなぁ、、と思ったら、だんだん本当に混み出して、高速の意味ないじゃない。
と、すると、事故車が警察に電話してるではないですか、それも、車はそのまま、、、 普通迷惑かからないように横に停めます。
しかもポケットに手を突っ込み 電話してます。
腹が立ちましたね。
誰のせいで、、、と本当に窓開けて言いたかったです。
もっと考えて欲しいです。
クルマでの朝の通勤渋滞。
なぜそれでもクルマで通勤するのですか。
自転車で通勤したほうが速いと思うのですが。
と質問したら。
疲れる という回答がありそうですが なら電車で通勤すればいいじゃん。
と質問したら。
めんどくさい という回答がありそうですが だったらスクーターで通勤したらいいじゃ。
と質問したら。
寒い という回答がありそうですが 通勤渋滞に参加することは時間の無駄使いだと思うのですが。
それでもなぜ人はクルマで通勤するのですか。
渋滞 に関する質問
とりあえず目先の便利さを追求するからでしょ。
2月の土日に子連れでスキーに行きます。
次の3つのスキー場について教えてください。
よろしくおねがいします。
氷ノ山国際スキー場、おじろスキー場、おおやスキー場 子連れで行く場合、何処がいいですか? 大人が滑るのではなく子供中心です。
希望は ①大阪方面から車で行くので、往復の渋滞が少ない。
②スキー場のリフト待ちが少ない(初級者用) ③トイレ、レストラン等の設備がまあまあ良い(すごく良いならもっと嬉しいけど) です。
渋滞 に関する質問
少し滑れるなら氷ノ山国際がいんじゃない 八鹿氷ノ山ICからほとんど渋滞なしでいけるし、駐車場が小さいので混まないよ 今年子供向けのレストハウスとミニコンビニもできたし、コンビニで割引リフト券もある(私が行ったときは建物だけ完成していた) 2月連休でなければ、リフト待ちもないでしょう 民宿もたいてい取れるでしょう おおやも29号線は鳥取自動車道開通してから県境を越える車はほとんどなくなり、道はすいています ただしその分、雪が降ったときは除雪待ちになります おじろは遠いでしょう なお、中国道の渋滞を避ける(宝塚付近)ためには7時前には宝塚を抜けている必要があります 7時~9時は30分以上の渋滞になります
今年のお盆、初めて車を利用して東京から大阪への帰省を考えています。
運転は二人で交代の予定です。
小さい子がいるため未明に出てSAに細かく寄りながらがいいか、21時くらいに出て寝かせてい る間につく方がいいのかで悩んでいます。
子ども連れの経験などを教えてもらいたいです。
また、渋滞しているような時は何時間くらいかかるものなのかを教えてください。
渋滞 に関する質問
東京ー大阪間は一人運転で年に何回も往復しています。
お子さんがクルマでも寝られるコであれば、私なら深夜0:00~4:00までの間にICに入るようにします。
ETC深夜割引でかなり高速代が浮くこともありますが、この時間帯はよほどのことがなければ、お盆時でもそう大きな渋滞はありません。
東京→大阪の場合、お盆時に混むのは①神奈川(御殿場)を抜けるまでの区間と②京都ー大阪間、つまり大都市部です。
(新東名ができてから、岡崎ー名古屋ー京都間は昔ほど混まなくなりました) ここを深夜・早朝など、できるだけ空いている時間帯に通過してしまおう、という作戦。
私の場合(いつも一人運転なので長時間の休憩はいれませんが、1・2時間おきくらいに5分~10分の休憩をしています)朝4:00に東京ICに入って新東名→名神で吹田か豊中で下りていますが10:30~11:00には着いています。
お盆やGWでもそんなに変わりません。
(渋滞にかかっても+1・2時間) これだと、まず東京・神奈川を抜けるまでは早朝なので渋滞にはかかりません。
ちょうど朝ごはんを食べたくなる時間帯は、お盆でも渋滞の少ない静岡県内エリアにいるので、PA/SAも比較的混雑していないと思います。
京都→大阪あたりが、クルマが動き始める時間帯にかかるので混むことがありますが、渋滞状況を見て京滋バイパスに回るとか、回避ルートを選んでいます。
(伊勢湾岸から名阪ルートは距離的には近道ですが、経験上亀山でいつも大渋滞することがあって極力使いません) 早く(安く)着くのは経験上この時間帯がベストですが、お子様がこの時間帯出発できるか、ですね。
二人運転なら、運転していない方がJARTICの道路情報をスマホで確認して、先の渋滞状況で、回避ルートや休憩のタイミング(この先混んでいるから、今ごはん食べておこう、とか)を考えていくとスムーズに走れますよ。
http://www.jartic.or.jp/
休日のノロノロ走る車って何故なんですかね? MTのクラッシックカーを足にしています。
平日は全くストレスを感じませんが、 休日の遅い車に不満を感じます。
平地はもちろんですが、登り坂でだらだら 動かれるとイラッとします。
2速ハンクラでノッキング寸前の状態で ずっと待機させるなんて、エンジンにも クラッチにも良くないからです。
渋滞ならあらかじめそういう操作するので 問題無いですが、普通だったら早く行く 場面だから強めにクラッチ繋いで戻す 操作ってけっこうシビアです。
徐々に 繋いでハンクラ待機とは少し違います。
それに、以外に思われるかもしれませんが、 昔の車ってエンジンも脚も速度上げたほうが 圧倒的に安定します。
渋滞 に関する質問
休日に限らずノロノロ走ってる車はいっつもそうなんだろ。
すり抜けは絶対にしない人っていますか? ちなみに自分は渋滞の高速道路でもしません。
正直なところ、以前は思い出しても怖いくらいにすり抜けをしてて、サイドバッグが4輪の車体をこすることもたまにありました。
最近はバイクに乗る頻度も少なくなり、技量の衰えもとっさの判断力も落ちていることを自覚していますし、4輪車に当たって面倒なことになるのもイヤだから(最早逃げる気もないけど)、渋滞の中でもじっと待ちます。
バイクはすり抜けができることをメリットなのはわかりますが、自分と同じような人っておられます?
渋滞 に関する質問
私もすり抜けしません。
急ぐ必要が無いように行動してます。
今年5月あたりに福岡まで出張予定なんですが 大阪からの出張で、折角なんでライトショアジギのタックル持って行こうと企んでます。
出張先の最寄ICは福岡都市高速の天神北になり 余分に一日滞在し朝まずめ狙いで釣りを楽しみたい次第です。
大阪への帰りは新門司から夕方の便で帰ります。
渋滞考えて、正午までには釣りを止め、新門司へ向かう。
朝まずめ狙いで、天神北から新門司へ向かう道中で釣りを楽しみたいです。
ここで質問なのですが 帰り道中で寄れそうなポイントありますでしょうか? ショアジギで狙える魚はいてるのでしょうか? 他に狙える魚(5月やったら○○狙い)とかの情報も頂きたいです。
新門司付近もポイントありますか? どうぞよろしくお願いします。
渋滞 に関する質問
福岡の5月はライトタックルでは無理ですよ。
ガチのショアジギタックルが必要です(魚5kgとか小さいほうですから) か、エギングがMAX状態なのでイカ狙うか・・・ ポイントは若松沖波止の先端部でショアジギングか途中の出っ張りテトラ2つ目でイカのどちらかの選択になると思います。
糸島の野北は多分エギンガーが占領していると思うので釣りにならないかな~
車で長距離通勤されている方、お勧めの車種と長距離通勤のコツなどを教えてください。
私は去年の4月から週5で片道85km(下道20km、高速65km)の通勤をしています 車は初代前期型のフィット(1300cc走行距離12万km)です。
シートはレカロにしていますので腰は大丈夫なんですが、 3車線区間で通行帯違反を2回(距離としては1.1kmと1.2km)して青切符を切られてから怖くてずっと左車線でトラックと同じ速度で走っています。
家から高速へ乗るまでの道はきつい坂のある山道でトラックが速度を保てず渋滞することが多く行きは1時間30分ほどかかります。
帰りは何もなければ1時間20分ぐらいで帰ってこれます。
高速ではトラックの流れにのって走っていると睡魔に襲われる事もあります。
最近「ちょっと疲れてきたな~」と思う事が増えてきました。
疲れを軽減するにはレクサスのGSとかCX-5のディーゼルのような高級車だったり視線が高くてトルクのある車が良いとは思うのですが年間5万kmも走るとなると燃料や車本体の価格もかなり高額になるのでそこまでは出せません。
ほどほどの値段(200万以下)で長距離通勤にお勧めな車があったら教えてください。
型落ちのGSやEクラスのディーゼルなども考えたのですが整備を含めた維持費を考えるとやはり高くなってしまいますよね。
渋滞 に関する質問
長距離通勤のコツなんて…運転そのものが好きで好きで一日中でも運転していられるってぐらい好きになる事しか思いつきません。
私はまさにその類なので、8年ほど前から仕事の関係で、今住んでる東京と活動拠点にしてる高崎、地元の福岡とその近隣県を毎週のように車で行ったり来たりウロウロしてます。
今は関東と九州両方に車を置いてるので、この超長距離往復はほとんどなくなりましたが。
車は当時からずっとセダンです。
長距離で、特に九州は山道・峠道が多く、高速でも道路の上下高低差やうねりが激しくて(中でも長崎自動車道は特筆もの)走りにくく、事故の危険性も高かったのでミドルクラス以上のものを使い続けました。
乗る車の走行性能を楽しめるような車種にすると、走ってる間ずっと車の走りに関心が向き続ける事で刺激を受け続け、1時間半なんてあっという間と感じるかもしれません。
あくまで走る事(運転)を好きになれれば、ですが。
あとは他の方も仰るように、歌いながら、とか。
スズキ グラストラッカー キャブ車 後期型の質問です。
ミッションについてなのですが、エンジンが暖まるとギアの入りや抜けが渋くなり動作音も大きくなります。
ガコッと大きな音がして振動もでます。
1速〜2速間が顕著です。
特に今の時期、渋滞にはまり発進停止を繰り返すと調子が悪くなります。
オイルは3000kmごとに10W-30のオイルで交換しています。
故障、もしくはクラッチ調整の不良でしょうか?詳しい方、アドバイスよろしくお願いします。
渋滞 に関する質問
スズキの空冷ですから、そんなもんです。
停止時のニュートラ出しに毎回苦労するとか、エンジンを切った状態でスムースにシフトできないのであればクラッチの調整を疑う必要があるかとは思いますが、多少固めのオイルにしても渋りだす温度がいくらか上がるだけで、気温が高い時の渋滞ではやっぱり渋くなるでしょう。
空冷だと結構簡単に120℃を超えますからオイルには厳しいです。
早めの交換と、余裕を持ったシフトでいたわっていてもそんなもの。
かといってガツガツシフトするとやはり痛みも早いようで、もう「スズキだから」と割り切ってしまったほうが楽なように感じます。
そうゆう自分は当然スズ菌感染者、たまにホンダ車に乗ると「良く出来ている」と感心します。
東京オリンピック大丈夫ですか? 世界中の人たちが集まってくるんですよ。
さすがにプールに藻はないと思いますが、小さな都市のうえコンパクト過ぎて渋滞して通勤中の人や選手たちの競技時間に影響しないか、混雑して競技が見れるか、予定通り行われるか、暑すぎて熱中症の人が増えたり病院がてんてこ舞いになることはないのでしょうか? いろんな想定外のことが起こると思いませんか?
渋滞 に関する質問
まず通勤中の人には影響するでしょう。
ただ人身事故ほどの影響はないと考えられます。
競技が見られるかどうかはどの五輪でも難しいです。
人気競技は特にです。
これは東京人気のあるイベントのチケットではよくあることですね。
なお熱中症に関しては室内競技はともかく、室外競技ではありえることです。
ただ東京中の病院がてんてこまいになるレベルならば、45度くらいになればありえることです。
ただ人間は気象はコントロールできません。
なお想定外の訓練のため予算が必要です。
ただ訓練のための予算を渋りたい人は、何故かかなりいるようです。
一般車線と追い越し車線がある道路で追い越し車線を一般車線を走る車と同じスピードでちんたら並走して渋滞させる人を取り締まってほしいと考えるのは間違いですか?
渋滞 に関する質問
都内では 大型車は右側車線走行となって居りますけど。
高速の場合は2キロ以上追い越し車線走行は検挙の対象、と聞いて居ます。
追い越し割り込みされるのに腹が立ちます。
追い越されてイライラするのは若い人の特徴?だと免許更新のときに聞きました。
でもやはり、渋滞のときにできるだけ前に行こうと割り込みする 車や、 追い越したあとにぶつかりそうなくらいに近距離で前に入ってくる車に非常に腹が立ちます。
できれば安らかな気持ちで運転したいです。
しかし、腹が立ったら、しばらく落ち着きません。
怖かったと思ったり、危ないなといらいらしたりします。
どうしたらいらいら、気にすることなく、運転ができますか? 皆さんはどうしてますか?お願いします(._.)
渋滞 に関する質問
長い年月の運転経験から、自分が 思う相手の運転基準が変わって きました。
若い頃は割り込みや危険運転者が いない前提で運転していて、そこに そのような運転をされる方が現れる と質問者さんのようにイライラした りすることがありました。
今はというと、割り込みしてくる ことが当然とまでは言いませんが 結構な割合でいらっしゃるという 前提に考え方が変わり、その気構え で運転していると割り込まれても 「やっぱりね」って思うだけで イライラしたりすることは無く なりました。
何でも気の持ちようじゃないの かなと思います。
GPZ900R 水温が下がらない 水温が下がらなくて困ってます。
街中でファンを回しても120度オーバーします。
50キロ位で走行しても110度オーバーです。
しまいにはリザーブタンクのドレンか ら冷却水が激しく出てきました。
走行したら少しは水温は下がるのですが、常に100度オーバーです。
ラジエターはノーマル、キャップも機能してるみたいです。
冷却水もきちんと入っています。
渋滞にはまってもファンを回せば95度位まで下がるのハズなのですが、原因を教えてください。
サーモスタットの不良ですかね? よろしくお願い致します。
渋滞 に関する質問
シリンダーヘッドガスケットが抜けているのでは? ヘッドガスケットが抜けると、混合気や排気が直接ウォータージャケットへ入り込みますから、クーラントが常に泡立った状態になり、クーラントの循環が出来なくなります。
他の関わりに問題ないなら、シリンダーヘッドを外して、合わせ面をシッカリと綺麗に清掃してから、新品のヘッドガスケットへ交換して、トルクレンチで均等に締め付けて組み上げて下さい。
その際は、 シリンダーが浮いて、シリンダーベースガスケットも剥離する可能性が有りますから、ついでにピストンやピストンリングのO/Hもお勧めしますよ。
トルコンのトランスミッションの車に乗る人って下り坂などでのエンジンブレーキのことをあまり考えずに渋滞のことだけを考えるのでしょうか? 「車ならゆれるのは当たり前、ならばジャダーがあってもいいじゃないか。
しかも操作しなくていいオートマでエンブレまでしっかりかかってくれるDCTがいいじゃないか。
」 と思うのですが ジャダーまで日本人は嫌うのでしょうか?
渋滞 に関する質問
そもそもジャダーは論外です ちなみにゲトラグ湿式DCTなどジャダーは一切ありませんし発進は極めてスムーズです しかしDCTは状況によってエンブレが「全く」効きません (場合によっては燃料カットするどころか噴いてる) 1速-2速領域でアクセルをラフに扱うとガクッとなる場合がありますし、ショックを無くそうと半クラッチを多用すると乾式クラッチのDCTでは厳しい状況になるでしょう(ホンダのi-DCTは坂道でのクラッチ高温警告と対処法がある模様) 現在の新世代ステップATは、DCTの欠点である極低速でのギクシャク感をトルコンで吸収し動き出したらロックアップ。
変速もロックアップしたままクラッチtoクラッチでDCTと同等のダイレクト感と変速スピードが可能です(DCTのプリシフト予測ハズレリカバリー・同軸段変速タイムラグもなし)。
構造上多段化も可能ですので、トルコン仕様のステップATが結局はベストチョイスになるのかもしれません。
本日交差点にて事故を起こしました 自分がバイク、相手は車で道は渋滞しており、 車が対抗車線から曲がってくるのを気づかず、気づいたときには車の後ろに30キロほどで追突しました バイクはエンジンこそ無事ですが、カウルはおそらくすべて取り替えになるでしょう 車はややへこんだ程度でした 保険会社はおそらく3対7になるだろうと言われました そこで質問です 対物にしてしまったのですがこれから対人にしたほうがよろしいのでしょうか? また対人に変えたら慰謝料はどんな感じになりますか? ケガの具合は肘を擦りむく、足首と中指の捻挫、やや首のムチウチがあります
渋滞 に関する質問
物件事故か人身事故かで 賠償の内容が変わることは有りません 但し物件事故扱いだと長期の治療が認めらえらかったり 後遺障害が認められにくくなることは有ります >>肘を擦りむく、足首と中指の捻挫、やや首のムチウチ<< 程度であれば >>対人に変えたら慰謝料はどんな感じになりますか?<< 変えても変えなくても同じ感じです
ETC2.0って、期待できますか? 新車購入に伴い、ETC車載器買い替えなんですが、ディーラーで2.0を勧められました。
1万5千円ぐらい高いだけのメリットありますかね? 現時点で普及率大したことなさそうだし、渋滞情報はスマホで調べればある程度分かるのでいらないかな、とも思いますが、長く乗る予定なので、10年で割れば年間1500円だし、だったら付けてもいいかな、という気もします。
どんなもんでしょう?
渋滞 に関する質問
今から5年以上乗るつもりなら付けて置いた方が良いかと思います。
個人的には渋滞情報よりも有料駐車場がETCで支払いできるようになるので、そこを期待しています。
ちなみにあまり知られていませんが、ETC2.0は普及促進の為にNEXCOや国土交通省から補助金が出ています。
新規に契約されるのでしたらご確認いただく事を進めます。
http://www.driveplaza.com/traffic/tolls_etc/etc2.0josei/ https://www.go-etc.jp/etc_cp/setup.html
兵庫県姫路市から茨城大洗まで バイクで姫路から大洗まで行こうと考えています なるべく渋滞は避けたいと考えているので首都高は避けたいです。
おすすめのルートを教えてください。
渋滞 に関する質問
普通に行って東名~首都高を抜けるまでの時間帯を23時~7時くらいの時間帯に調整するのは無しですか??(^_^.)
エンジンオイル交換後にノッキング症状が軽減する。
アクティなんですが、真夏エアコンをつけず、渋滞などでアイドリング状態が長く続いた後に、加速させると一瞬だけカリカリっとノッキングが現れます(車屋さんにみてもらってもノックだね、カーボンが堆積してしまっているのかなと診断されました)。
そしてエンジンオイル交換してなかったから、先日エンジンオイルを交換したら、このノックのカリカリ音が軽減していることに気がつきました。
とても嬉しいことなんですけど、なんでエンジンオイルが関係するのか?全く理解できないです。
走行距離は20万キロを越えています。
白煙などは噴かないのでオイル上がり、下がりなどはしてないと思いますが、この距離だからエンジンはヘタリ気味で、エンジンオイルは走行5000kmでレベルゲージのL付近まで減ってくる感じです。
渋滞 に関する質問
4ストロークエンジンは基本的にオイルは減りません。
オイル漏れしてないなら、白煙吐く程ではないが多少なりともオイル下がりしてますし、それに徒もない排圧も抜けてるのでしょうね。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら