バイクや車のタイヤは国内外のメーカーがたくさんありどれを選べばいいのか迷ってしまいます

バイクや車のタイヤは国内外のメーカーがたくさんありどれを選べばいいのか迷ってしまいます

匿名さん

バイクや車のタイヤは国内外のメーカーがたくさんありどれを選べばいいのか迷ってしまいます。
結局何を基準に選ぶのが最も満足度が高くなるのでしょうか? 所持してる車両メーカーとの相性? レビュー評価の高いもの? にたりよったりなので自分の見た目の好み? みなさんは何を基準に購入されていますか?

とりあえず「グリップが分かりやすい」とされているタイヤから試します。
あと、ダンロップは経験的に滑りやすい状況に弱いので、避けられる場合は避けます。
いまはピレリが一歩進んでるのかなぁという気がしてますけど、ミシュランあたりがそろそろ追いついてくる感じ?

レビューに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

バイクや車のタイヤは国内外のメーカーがたくさんありどれを選べばいいのか迷ってしまいます

匿名さん

バイクや車のタイヤは国内外のメーカーがたくさんありどれを選べばいいのか迷ってしまいます。
結局何を基準に選ぶのが最も満足度が高くなるのでしょうか? 所持してる車両メーカーとの相性? レビュー評価の高いもの? にたりよったりなので自分の見た目の好み? みなさんは何を基準に購入されていますか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

レビューに関する質問

2013年前期のアイシスに乗っています。
走行距離はまだ2万キロで特に不具合も感じていないのですが、乗っている方々のレビューを見ると「助手席側ピラーレスのため、異音が発生したり、歪みを感 じるといった感想が結構ありました。
どのぐらい長くアイシスに乗っているとこのような症状が出るのでしょうか、もしくは10年近く乗っているけど症状が出ないという方の意見も聞きたいです。
よろしくお願いします。

レビュー に関する質問

2007年式のアイシスの新車から約9年、11万km乗りましたが、特に気になる違和感は、ありませんでした。
どんな車でも少なからず歪みます。
知人のセダンでもタワーバーを一度外したら、嵌まらなくなりました。
初期の頃のアイシスは、比較的歪みにより、コーナリング時にドアスイッチが反応し室内灯が点灯したりすることがあったみたいですが、改良も進んでいるので大丈夫かと思います。
左右の違いもレーシングドライバーとかが気付くぐらいと思います。
私は、わかりませんでした。
タイヤも均等に減ってました。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

1000ルーメン以上の懐中電灯(ハンディライト?)で、安いもの、人気のもの、オススメのもの、 どんな商品がありますか?アマゾンで扱っているものが一番ありがたいです。
欠点があっても良いです。
完璧じゃなくても。
例えば電池がすぐ無くなるとかOKです。
実際1200〜5000ルーメンだと、中国製の安い物でも、意外とレビュー評価が良かったりするので、掘り出し物があるんじゃ無いかと思っています。
お願いします。

レビュー に関する質問

電気屋です、余計な話なのでスルーしてもかまいませんが注意点だけ参考までに・・・ 安いライトで○○ルーメンと書いてあるのは意味が違うんですよ。
LED素子の定格のことを書いてあります、W数の表示もそうです。
定格一杯で使われるとLEDの寿命は長くありません、大半はそれ以下で使うものです。
電池点灯で5000ルーメン・・・・家庭用のシーリングライト級です。
中国製品の表示は全く信用できないものが大半です。
ある程度の知識が無いとこんな表示に騙されますので注意してくださいな。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

通販サイトでベンチプレスを見ていたときに、カスタマーレビューで、「よほど背が小さくない限りバーベルシャフト180cmは短い」という内容のものを目にしたのですがこれは本当ですか?

レビュー に関する質問

シャフトの長さは身長とは関係ないでしょう。
プレスベンチによっては、 短いシャフトだと プレートがラックに干渉したりします。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

ランエボVII乗りです 車種は問いませんが これ使っている方はいてますか? また 使い心地はどうですか?? あと、レビューに 配線は車速センサ 電源 アース と書いてあるのですが その3本だけでリミッター解除ってできるもんなんですか?

レビュー に関する質問

スピードメーターとして使ってましたね。
配線に関しては、別の回答者さんのおっしゃるとおりで、 パルスを拾うだけなら3本、リミッター解除したいなら4本です。
ちなみに、こういう解除の仕方はエンジンの故障につながるのでやめた方がいいですよ。
燃調まではいじれないんだし。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

本格的にアーチェリーを始めようと思っている者です。
現在は28ポンドの貸し弓を使用し18mの距離で練習しています。
36射で300点前後になったのと、クラブの先輩方から「そろそろ買う弓を考えておけば?」と言われたので 装備について考えてみる事にしました。
さて、インターネットやレビューから仕入れた浅知恵でリストアップしたところ、添付画像のような構成になりました。
(分かりづらくてごめんなさい><) もともと自分の実力にあった価格・性能の弓を購入しようと思っていたので最初の予算は入門の相場(?)である10万前後で見積もっています。
自分なりに予算内で好みのデザインとそれっぽい組み合わせを考えてみたつもりです。
如何思われますか? 「初めての弓は何がいいか」を調べても様々な意見があり正直な所、装備のチョイスが正しいのか間違っているのかも分かりません(笑)。
しかしながら、安かろう悪かろうでない事は理解する事が出来ました。
また、私は初めて選ぶ弓と70m 600アップまで共にしたいと思っているのです。
どなたかご意見いただけませんでしょうか。
何卒宜しくお願い致します。

レビュー に関する質問

10万は安すぎです。
20万位を目安にした方がいいです。
特にハンドルは最初から8万位の物を買って壊れるまで使う方がいいです。
サイトはシブヤのアルティマのほうがネジが緩みにくいです。
また、センタースタビライザーは1万を超えるものを買った方がいいです。
その他は好みでいいと思います。
アーチェリー用具には初心者用、プロ用というものはないので、最初からプロと同じものをそろえて一生使うのが普通です。
ただし、矢は最初は1万円前後がいいです。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

山用(&普段用)の時計をカシオのプロトレックかセイコーのプロスペックかで悩んでいます。
山用時計に詳しい方、お知恵をお願いします。
登山初心者、機械音痴気味ですが、これから少しずつ学習していこうと思っている中高年です。
解らないなりに色々調べ、最終的にカシオのプロトレック3100シリーズかセイコーのプロスペック アルピニストシリーズの二択になりました。
頑丈さ、操作のし易さ、表示の見易さなどのアドバイスお願いします。
また「自分はこのようにして使いこなしている」「こう使うと便利だ」などのお知恵がありましたら合わせてお願いします。
カシオのプロトレックかGショックかで購入を悩んでいる方や、プロトレックとGショックの長所短所を書いたレビューを複数見ましたが、プロスペックのレビューが少ないようです。
やはり登山者はセイコーではなくカシオを支持する人が多いのでしょうか? 因みにスントは日本メーカーではないから嫌、というだけの理由で却下しました。
(笑)

レビュー に関する質問

腕時計の機能は「時間を知る」だけです。
そして山用時計の利点は「登山気分を盛り上げる」だけです 登山で各種機能を使うことはあまりないでしょう コンパスや高度計、GPSは専門の機器を持ってる人が多いですし (たいてい欲しくなります) 初心者がコンパスやGPSが必要な登山(地図は読めますか?)はしないでしょうし 私もそうなのですが、タフな状況で手首をチマチマいじってる余裕はないと思います なので時間がわかればなんでもいいと思います 私はプロトレック2本持ってますが Gショックやロレックスでも登りますよ

レビューに関する回答

レビューに関する質問

ZRX400のマフラー(レトロ鉄管) 4-2-1タイプの事で質問です。
商品レビューを見ていると 高音で鳴くと書いてあります。
レトロ鉄管は本当に高音で鳴きますか? 続いて、とても抜けが よくキレが 良いと書いてあるのですが、 本当なのでしょうか? ZRX以外でもつけている方、 つけていた方、周りの人が つけている、なんでも良いので 知っている方が居ましたら 回答よろしくお願いします。

レビュー に関する質問

イメージ的にショート管?の事だと思います。
違うかな?まあ、4-2-1方式であればショートにはならないか…。
集合方式やパイプの長さでも変わるけど、高回転まで廻せばうるさいだけ。
爆音サイレンサーなら尚更うるさい。
でも、材質が鉄だったら肉厚にもよるけど、チタンに比べたらマイルドだと思います。
爆音には違わないけど…。
抜けが良いのは事実ですが、4-1もスパイラル形状にする事で抜けます。
製作者がどのようなパワー特性を持たせて開発してるか?ではないでしょうか。
今はFIが主流になりつつありますが、昔は4-2-1にする事で乗りやすいパワー特性という事で 販売されてましたよ。
ピーキーな特性よりフラットなパワー特性のほうが走りやすいのは事実ですから。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

セロー225 3RW1に合う社外品のフロントブレーキパッドを探しています。
純正が一番安心できるのは百も承知ですが、交換頻度を短くするにはコスパも重視したいです。
なので実際に使用して良いと思った物や知り合いの口コミなど些細な情報でもいいので教えていただけるとありがたいです。
ネットのレビューと合わせて参考にして購入したいと思います。
商品のURLなど貼っていただければすごく助かります。
よろしくお願いします。

レビュー に関する質問

純正が一番だと思いませんね。
あと無名の安物を買わない方がいいです。
ブレーキは大事な部品ですから、 ブレーキがプアだと安心して乗れません。
みんカラってサイトも参考にしてみたら

レビューに関する回答

レビューに関する質問

『AF27 レーシングCDI BlackEditionL スーパーディオ 』 をヤフオクで購入された方はいらっしゃいませんか? レビューとか使用評価とかまったく出てこないのでどなたか知ってる方いらっしゃれ ば教えていただきたいです。

レビュー に関する質問

商品説明をよ~く読んでみてはいかがでしょう。
至極真っ当な事を大変判り易い表現で書かれておられますし、評価も非常に高く送料設定も真っ当、さらに格安配送方法も提示して選択可能。
すばらしい出品者さんではないですか!信用に値すると思います。
え?そんな事聞いてない?装着後の効果は商品説明の通りだと思います。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

ロードバイクのカノーバーのアドニスとゼノスどっちのほうがいいと思いますか? 値段的にいったらゼノスのほうが高いんですが。
アドニスはエアロフレームと謳ってるし、なによりデザインがコンパクトで気に入りました。
タイヤのサイズも アドニスが700x23c ゼノスが700x28c です ロードバイク初心者で自転車屋さんに聞きに行ったりもしてカノーバーというのはロードバイクと言えないくらい決していいものではないことも知ってますが。
やはり予算的な問題があるのでこれで妥協したいと考えてます。
使い道としては河川敷のマラソンコースを週2.3日40キロ乗るくらいです。
今乗ってる父親のマウンテンバイクがチェーンもよく外れるしギアもうまく入らないし、快適に乗れないので新しくロードバイクを買おうと思いました。
また初心者なので組み立ても不安ですがすこしお金を出してでも近所の自転車屋さんで組み立てと調整をお願いしたいと考えています。
やってくれるかはわからないですが。
サイクルベースあさひでは6000円くらいで組み立てと防犯登録やってくれるらしいんですが、あまり技術的な評判がよくないらしいのでどうしようか悩んでいます 長文になってしまったので、まとめます ①カノーバーのアドニスとゼノス値段度外視でどっちがおすすめか ②近所の自転車屋さんでは安くても9万するのですが、初心者がネット通販で買って失敗するからそっちで買った方いいのか ③ほかに同じ価格帯でおすすめのロードバイク(ジャイアントとか最近気になりますがデザインが…) ネットのレビュー見てるとホイールが歪んでたり、ギアがうまく入らなかったりと不具合が結構あるみたいなのですが。
それも了承した上で購入を考えています(今のマウンテンバイクよりはましなはず)自転車屋さんで調整してもらえれば多少ましになりますかね 長くなりましたが①が一番ききたいことです。
入門用としては十分ではないかと自負しています。
なのでこれはロードではないから購入をおすすめしないなどの否定的な回答はご遠慮ください ロード初心者のためデザインで選びました。
1週間以上悩んだ結果質問させていただいてます。
なのでいろいろ教えていただける優しい回答者様をおまちしております。
ちなみに身長は170cmないくらいです、長くなりましたがよろしくお願いします。

レビュー に関する質問

私の弟はロードバイク カノーバー アドニスに乗っています 組み立ては少し手伝いましたがかなり簡単です。
ホイールが歪んだ 弟は2年ぐらい乗ってますが歪んだりしてません、単にそいつの使い方がダメだったんでしょう。
ギアがうまく入らない うまく調整してないからでしょ

レビューに関する回答

レビューに関する質問

現在普通自動二輪免許を取得するために教習所に通っています。
新しいバイクの購入を検討していますが、あるレビューに「リッター乗り」という言葉がありました。
リッター乗りとはどのような意味でしょうか

レビュー に関する質問

リッター=1リットル 1リットル=1000cc リッターバイク=1000cc(以上の)バイク つまりは、 「1000ccを超える大型バイクに乗っている」 という意味でしょう。
リッター乗りってのはあんま聞かない表現ですけどね。
(笑)

レビューに関する回答

レビューに関する質問

MTB初購入 メーカーはセンチュリオン MTB本体はバックファイヤープロ100を購入予定に考えています ネットなどのレビューでも気に入り値段も7万8000円+税で予算9万円以下と収まり良い自 転車と思い決めました ですがまだ普通のママチャリしか乗ったことしかなくスポーツタイプの自転車にはド素人であり詳しくはなくここがダメみたいのが分からないので教えて頂けたらありがたいです

レビュー に関する質問

MTBがええんかいな。
街乗りで、週末はサイクリング見たいな使い方やと、クロスバイク買った方が遥かに軽快やし、使い勝手がええと思うけどな。
ブロックタイヤは抵抗が大きいし。
ボトムエンドのフロントサスはとんでもなく重いし、使ってるとだんだんヘタってくる。
必ずオーバーホールが必要になる時期が来るけど、そんなサスをOHするぐらいやったら、新しいのを買った方がええぐらいの、中途半端な状況になる。
使い勝手も悪い。
立ち漕ぎなんかしたら、サスの上下動にパワーを喰われるし、それを防止するロックアウトが付いてるけど、それを効かせたら何のためのサスか判らんし。
=無い方が遥かにマシ。
クロスバイクやったら同価格帯でも、もっと軽い街乗りに適したモデルが買える。
スポーツ自転車と言うくくりのなかで、軽さの占める割合は相当に大きいしな。
かといって、クロスバイクはロードバイクほど乗り方がシビアでもないし、耐久性もあるから。
オフロードを走らんのにMTBの選択は結構しんどい部分が多いで。
そういうのが判ってて、それでもMTBを選ぶのやったら、それはそれで全然OKやけどな。
MTBという選択の中で見ると、センチュリオンはコスパ最高の部類に入る。
同価格帯の中で比較しても、買っても損は無いやろうて。
ただ既出ではあるが、近所の店に取り扱いがあっての物種やけどな。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

ウルトラマラソン100Kmを3回走った50台のおっさんです。
タイツの上に履くランニングパンツについての相談です。
暑いのでインナーなしのショートパンツがいいなぁと思ったり、 サングラスや小物を入れる両サイドにポケットがついたもの もいいなぁと思ったりしています。
いろいろ探すのですが、両方に当てはまるものがありません。
ランネット(http://runnet.jp/shop/)で探すと 「ランナーズ 【16年春夏モデル】マルチポケットトランクス(インナーなし)」 があるのですが、これってどうなんですかね? 以前のレビューでは、「シャカシャカうるさい」って書いてましたが? 他にいいのがないでしょうか? 良いアドバイスがあったら教えてください。

レビュー に関する質問

とりあえず購入して試してみてはどうでしょうか?? きっと価格通りの商品だと思いますよ もう少ししたらきっと割引価格になるでしょう ノースフェイスやパタゴニアのトレイル用パンツは 高価ですが、機能性・デザイン・履き心地が高評価です

レビューに関する回答

レビューに関する質問

バイクについて。
画像の社外品のマスターシリンダーを購入して取り付けようか悩んでますが、商品レビューが少なく情報がないので、性能やモノ自体をご存じの方、もしくは知識のある方の意見を聞きたく存じます。
台湾製?だと思います。

レビュー に関する質問

安価品のブレーキは辞めましょう。
台湾製やタイ製の中身は中国生産品と考えて間違いありません。
モンキーカスタムのような装飾として付けるのなら別ですが、走行性能を求めるならタブーです。
貴方の命は9750円より高いですよ。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

400CCの中型バイクを探しています。
先日免許を取得し、初のバイク購入となります。
今の候補はインパルスかゼファーと考えております。
ゼファーは遅い、インパルスはエンジンのかかりが悪く暖気が大変、とのレビューを良く目にします。
用途は東京から関東は出ない距離のツーリングを週1.2回くらいと、多少街乗りもあるという程度の乗り方で2年くらいは乗りたいと考えております。
この2車種に乗ったことある方、選び方のアドバイスをお願いします!

レビュー に関する質問

ゼファーは他の400ネイキッドと比べるとスペックは劣っていますが、それはゼロヨンやサーキットを走った場合の話で、公道走行レベルで『遅い!』って感じることはありません。
またスペックが劣ると言っても、そこらの自動車とは比較にならないほど高い動力性能を誇ります。
インパルスに関しては特に始動性が悪いと感じたことはありません。
確かに真冬は水温が十分上がるまでアイドリングが安定しないこともありますが、それはホンダのCB400SFと比べればの話で、ZRXやバンディット400も同じような感じです。
今日のような猛暑でもバイクに乗るようでしたら水冷のインパルスがおすすめです。
こんな日にゼファーで都内を走ったら確実にオーバーヒートしてしまいます。
最後に、質問者様の身長が175cm以上あるのでしたらイナズマ400もおすすめです。
175cm以上あるといゼファーもインパルスも若干小さく感じてしまいますが、イナズマ400はイナズマ1200と同サイズなので、高身長でもしっくりきます。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

グランディールよりもネクスタイルのほうが良いロードバイクですよね。
http://item.rakuten.co.jp/f-select/10008702-2/?s-id=shop_header_reco レビューを見ても良いとなっています。
買うならネクスタイルですよね。
コスパ最高ですよね。

レビュー に関する質問

まあ、オシャレ程度に乗るには充分ですね。
けど、コスパは良いとはいえないです。
コストパフォーマンスとは安い割に良い性能を発揮してるものを指しており、これは安物パーツを組み合わせて作ったものですからそれなりのもの。
普通の値段です。
それと、元の値段の6万から値下げして2万円になったみたいになってますが、本来の値段は値下げ後の値段です。
中国メーカーがよく使う違法販売方法ですね。
レビューも金欠な無知が書いたことなのでアテになりませんよ。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

原付バイクのバッテリーについて。
バッテリーが弱ってきたので、新しいバッテリーをAmazonで購入しました。
購入した人のレビューを見ると、充電されているから初期充電は必要ナシという意見が多かったので、そのままポン付けしました。
が、一週間ほど経ちましたが、以前付けていたバッテリーとほぼ変わらないくらい弱いです。
ここで質問ですが、1度使用したバッテリーは充電出来ないのでしょうか? 出来るなら、ガソリンスタンドなどでバッテリー充電の料金はどれくらいなのか、詳しい方教えてください。

レビュー に関する質問

長期在庫で自然放電して劣化したバッテリーを充電して格安で売られてますね、ネットでは。
安い奴はほぼそれ。
台湾ユアサで電解液別のやつは違うけど。
充電料金は数百円もしないと思いますが、自分の充電機をこの際買いましょう。
バッテリーがまともだったとして、十分充電される使用招待にないなら、また同じこと起きますよ。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

GFT48ってどうなんでしょうか? 今度、柔らかめのラケットにGFT48厚を貼りたいのですが、スイングスピードにはあまり自信がないです。
また、硬めのラバーは今まで使ってきた中だとヴェガジャパンくらいです。
そのときは硬めのラケットでしたがループはそこそこキレました。
そこでGFT48はスイングスピードやパワーがないと扱いにくい。
と書いてあるレビューをみて、やっぱりもう少し違ったラバーがいいということでしょうか?

レビュー に関する質問

GFTはネットを見る限りだと、ガッツリ食い込ませる事が出来ないと回転掛からない様です。
貴方がスイングスピードに自信が無いならやめた方が無難ですね。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

フェイントロング3(特薄)のレビューをお願いします。
ペン粒高でお願いします

レビュー に関する質問

レスついてないんで、シェークでの感想です。
まずペン粒でよく見るのは、カール系や変化表が多いです。
フェイントロング3は反転頼みで、ナックルや軽打に弱く浮きやすいです。
プッシュは棒球がほとんどでナックルになりにくいです。
しかし、回転は少ないですがドライブ等は打てるので攻撃が出来ないわけではありません。
カール系の方が種類も選べて安いのであえて選ぶ理由が見当たらないのが感想です。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

GIANTのDIFY1に乗ってるのですが純正のホイールの変更を考えてます 本格的に乗り始めて2年ですが次の日が休みの時は仕事終わってから夜40キロくらい乗ったり、休みの日には60から100キロくらいは走ります(レースとかは考えてません) 山を少しでも楽に登ったり、巡行スピードを少しでも上げたく考えてます レビューとかを見てると下記のホイールがいいかなと思ってます ・フルクラムのレーシング3(レビューを見てるとこっちの方が軽いしよく回りそう) ・カンパニョーロシロッコ35(見た目は断然こっちが好きです) で迷っています 他におすすめホイールありましたら教えて下さい、よろしくお願いします

レビュー に関する質問

ヒルクラや、平地等、オールマイティに使うなら、レーシング3と思います。
シロッコは見た目と、平地巡航は良いのですが、いかんせん重いです。
今のホイールよりは多少軽くなるでしょうが、あまり変わらないと思います。
後、値段的に近いものでは、カンパのゾンダが良いと思います。
見た目も悪くないし、レー3同様、軽くなります。
G3組が気に入れば、ゾンダはいいと思います。
あと、タイヤも良い物にしましょう。
ミシュランプロ4Scがおすすめです。
ホイールとセットで変えることで、乗り出し等相当軽くなると思います.

レビューに関する回答

レビューに関する質問

新型PCX150(KF18)へ純正マウントシールド(08R70-K35-J00)を取り付ける場合、ミラー等の移設は必要ですか? 以前、どこかで移設が必要だとのレビューを見掛けたことがあった気がしまして。
仮に目一杯ハンドルを切っても干渉しませんか? 取り付け済の方、ご回答宜しくお願いします。

レビュー に関する質問

すでに「取り付け済」の者です。
>ミラー等の移設は必要ですか ご心配には及びません。
ミラー「移設」用の部品も一緒に梱包されていますから。
【参考】 http://terustales.blog.fc2.com/blog-entry-691.html?sp

レビューに関する回答

レビューに関する質問

三ヶ月程前に某有名バイク通販サイトで遠方からバイクを購入した者です(未成年。
レビューやお店の人の人当たりの良さから購入に踏み切ったのですが、いざバイクが届いて乗ってみるとクラッチ板が滑っているラジエタ ーのファンが回らない前後ブレーキオイルが入れてもらってないなど納車前整備の料金含めての支払いをしたのですが明らかに納車前整備を怠っているなと分かるものでした。
流石にお店に電話してどうなってるの?と言ったところ「保証期間が三ヶ月あるので一度引き上げに行きます。
本当に申し訳ないです。
」とのことで反省している感じでした、それから引き上げに来てもらったときに不具合は全て話しお店の人も「じっくり見させてもらいます。
」と言われたので「時間が掛かってもいいので、丁寧に見てください」と言いました。
それから一ヶ月後バイクが帰って来たので乗ってみたところ、ラジエターのファンは治ってないキャリパーからの音が酷くなったフロントフォークからオイル漏れしていると流石に許せなかったので父に店に電話してもらいました、すると預かっていた期間は保証期間に含まれないので保証期間は残っていると言っていたそうで父が「今から息子に電話掛けさせるって言うといたから電話してみな」と言われたので電話したところ話し中になっていました、それから何度も電話を掛けましたが時間が経ってもずっと話し中のままです。
お店は実在するので飛ばれることはないと思うのですが、仕事の都合、遠方と言うこともあって電話が繋がらないと話のしようがありません。
こう言う場合警察に相談したら力を貸してもらえるものですか…?また同じ経験をされました方が居ましたらどのように解決したか教えてもらいたいです。
文中誤字や言葉の誤りはあるかもしれないですが、暖かい目で見てください/ _ ;

レビュー に関する質問

私なら、遠方にも関わらず直接殴り込む………当然交通費も払わせる。
遠方だから無理でなくて、キッチリ目の前で整備させる。
位しないと駄目ですね…… 警察に相談しても良いけど、詐欺として立件出来るかが何とも言えない… 或いは、弁護士の無料相談か……法テラスに相談されても良いでしょう。
プロならプロの方に頼むのが最良だと思う。
しかし、安く済まそうとして通販したのだろうと思うのですが………このケースは往々に高くつくケースが大半なんで、結果的に地元のバイク屋に依頼する方が安いのです。
弁護士等を使った方が良いとは思いますが……よく身内の方と相談してごらん………

レビューに関する回答

レビューに関する質問

卓球ラケットでニッタクのバイオリンが良いとレビューなどで見ますが重量が少し重いと思います、 そこでバイオリンJはカタログが80gr±に成って居ますが性能はどちらも同じでしょうか。
Jはあまりレビューなどが無いので出来るだけ詳しく教えて下さい。
若年層や非力な方には向いてるのでしょうか。

レビュー に関する質問

バイオリン自体小さいですが、Jとなると更に小さいですしスピードが出ませんよ。
値段の差額がそれほど無いのでバイオリンを使った方がいいですよ。
それかアコスティック。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

バイクのレストアについての質問です。
ウエットブラストが欲しいのですが自作は困難そう出し買えば高額すぎて悩んでいたところ、ケルヒャーのサンドブラストキットなるものを発見致しました。
この商品で時間はかかるかと思いますがウエットブラストぽく施工する事が可能でしょうか? また購入された方はどんな感じだったかレビューお願い致します。

レビュー に関する質問

旧車バイクのレストアをしていました。
ウエットでは無いですが、ドライブラストを自作しました。
研磨剤を変えれば、いろいろな仕上げになりますよ、私はアルミの 仕上げが綺麗なので、ガラスビーズ|GAと言う型番の研磨剤を使いました 20kgで、¥5000円くらいでした。
BOXも、金属ケースは作り難いので6mm合板で作り、 コンプレッサーは一馬力。
ガンは、ガスジョイントと、エアーダストガンを組み合わせて作りました。
ストレート等でも売っていますが、交換用のノズルが高いです、 ガス用の止栓を、加工すれば一個\20円ほどで出来ます。
小さなものだけなら、ホームセンターに売っている、プラスチック製の 衣装ケースを加工しても出来ます、手袋だけ肩まであるものを 使っていました。
質問のウエットブラストも、加工用BOXを作らないと、飛び散るので 使い難いのでは無いですか? ドライなら、水が無いのでブルーシートを引いても使えますよ、 この場合、研磨剤は仕上げに拘らないのなら砂が使えます。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

ゴルフ教本「モダン・ゴルフ」について 当方、スコア平均110程度の初めて半年程度の初心者です。
ゴルフ教本はコンビニ等で販売されているような、初心者向けと書かれているものを数冊持っています。
はじめは書かれている内容と自分のゴルフスイングとの関係性がさっぱりわかりませんでしたが、 読み込み、続けていくうちに徐々に理解できるようになりました。
そこで、一冊しっかりとしたゴルフ教本が欲しいなと思い ゴルフ教本の名著と呼ばれている「モダン・ゴルフ」というものを知り調べてみたところ、 幾つかバージョン違いと、関連する本があるとわかりました。
1.モダン・ゴルフ 1988/2 2.モダン・ゴルフ [新訳版] 2002/11 3.モダン・ゴルフ ハンディ版 2006/10 4.モダン・ゴルフ 徹底検証 2000/12 5.モダン・ゴルフ 徹底検証 ハンディ版 2006/10 これらの内どれか、または複数を購入しようと思っているのですが どれを購入すべきでしょうか。
図解や画像が大きく、読みやすいものを手に入れたいと思っており そうなると、予想になってしまいますが モダン・ゴルフ [新訳版] 2002/11 がいいのかなと思っております。
(ハンディ版は本自体がコンパクトになってるんですよね?) そしてよりモダン・ゴルフを理解するための補助として モダン・ゴルフ 徹底検証 2000/12 購入するのがベストなのかなと。
ただし、レビューやタイトルからの予想でしかないので、 もし本をお持ちの方や一読したことがある方がいらっしゃいましたら、 ベストな組み合わせや本の必要性などをご教示頂ければと思います。

レビュー に関する質問

モダンゴルフ・・・一番新しいものでも10年前なんですね・・・ とにかく一番新しいモノを手に入れましょう。
ベン・ホーガンのスイングはトップ前からの切り替えしで手首のコックを深く使ってダウンスイングからインパクトまでヘッドを加速させる、重く短くシャフトが撓らない時代における理想的かつ効率的スイングです。
でもその他は、現代のトッププレーヤ―達とほとんど変わりがないと言われています。
これはスイング動画を実際に見れば分かりますよ。
先ず、一度原点に戻って成書を紐解くのはとても価値のある事だと思いますが、時短の為、出来るだけ新しのを先ず読んで、それから興味があればオリジナルを読み、どこが変わったのかを把握し、さらに、道具の飛躍的な進歩と劇的なスペック変化に伴って、スイング理論がどのように変化して来ているかを理解されると、大変為になると思います。
手間や時間はかかりますが、じっくり取り組んでみてください。
成果を期待します。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

粘着ラバーはどうしてB面に使う方が少ないのですか、 レビューやブログを見ると粘着ラバーをB面で使っている方があまり居ないような気がするのですがなぜでしょうか。
もし使いたいならばどの様な物が良いのでしょうか出来れば性能と商品名など教えて下さい。

レビュー に関する質問

昔はいました。
けれど、今はいません。
理由は「弾まないから」です。
ある程度のレベルになれば、バックでもしっかりと振ってプレーします。
フォアと比べて、バックは、スピード・パワーで劣ります。
スピードを出そうとパチンと当ててしまうと、一般的な粘着ラバーでは、力のロスが起こりやすく、スピードが出ません。
粘着でスピードを出そうとするには、擦りながら宛に行く必要があります。
ですが、この打ち方だと、速いスウィングスピードが必要なのです。
以前、スピード接着剤があった頃は、トップ選手にも、バック面に粘着ラバーを使っていた人は、珍しくありませんでした。
中国の男子選手では、バック面を高弾性にしていた人もいましたが、両面粘着もかなりいましたよ。
ただ、禁止後、どうしてもスピードが出なくなってしまったため、バック高弾性が、主流となり、今に至っているわけですね。
弾みが弱いためコントロールしやすく、またツッツキが良く切れ、ストップも止めやすいので、あえてバックハンドを振らない選手には、粘着ラバーはそれほど悪い選択ではありません。
あまり重くなり過ぎない、日本製の粘着ラバーがオススメです。
バタフライのタキファイアドライブや、TSPトリプルスピンなど、使いやすいですよ。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

教えてください。
現在2015年のエクスプローラー(現行のモデルチェンジする前)に乗っています。
バックランプをLED球に交換しようと思います。
型式はT20と調べたのですがキャンセラー付きでは ないと警告表示が出てしまうと聞いたことがあります。
みんからなどで色々な方のレビューを見たりしましたが結局のところよくわかりません。
明るくて安心して使える球が買いたいだけなのに知識不足で買えません。
どうか皆様のお力をお貸しください。
よろしくお願いします。

レビュー に関する質問

現行エクスプローラー乗りです。
バックランプに警告灯はありません。
球切れの警告灯が出る(フラッシングする)のはウインカーですので、安心して交換して良いと思いますよ (^-^) ※逆にウインカーをLEDバルブにするのであれば、キャンセラーが必要になる可能性がありますので、ご注意下さい。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

卓球ラバー、VICTASのv15エキストラについて質問させてください。
このラバーはかなりスポンジが硬いようですが、食い込みが良いとか、弾みすぎるとか、そういったレビューをよく見かけるのですが、硬いラバーなのに食い込みが良いのですかね? 僕は柔らかいラバーをずっと使ってきてたのですが、ちょっと前にGFT48というラバーに変えたところ、硬すぎてとても使いづらかったです。
今回、新しくラバーを買おうと思っているのですが、このv15エキストラはGFT48と硬さは同じくらいでも食い込みがいい書いてあるので、柔らかいラバーが好きな僕ならGFT48よりは使いやすいでしょうか?ちなみにラケットはカルテットAFCという丹羽こうき選手が使っているものになります。
丹羽こうき選手もエキストラを貼ってるみたいなので少し気になっているのですが、使っている方、使われたことがある方の意見が聞きたいです。
回答よろしくお願い致します。

レビュー に関する質問

発売時に購入しましたが、かなりのぶっ飛びラバーで私には扱いきれませんでした(笑) V15は間違いなく硬いラバーですよ。
ですが、意外に引っ掛かる感覚があるのと比較対象としてスピード系ラバーがなることもあるのでバラついた感想になるのだと思います。
個人的にGFT48の方が柔らかいな~と感じたのでGFT48がダメなら止めておいた方が無難です。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

小学生のバレーボールの膝用サポーターについて質問です。
ユニホームのパンツがデサントなので、デサントのジュニア用のサポーターにしようかといろいろ探していたのですが、デサントは小さめで、細身の子でもきつかったというレビューがたくさんあったので悩んでいます。
というのが、娘は太ってはいませんが下半身はがっちりしていて身長130㎝でサイズ160のスパッツをはいているくらいなのです。
ジュニア用で、このメーカーは大き目だよというのがありましたら教えてください。
あと、身長130cmで一般用のMサイズだとやはり大きすぎるのでしょうか。
私自身はバレー経験がなく、ネットで検索してもこれといった答えがみつからなかったので、詳しい方がいらっしゃれば教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

レビュー に関する質問

ミズノのジュニア用を細身の子に、 大きな子にはミズノのウィメンズ用が バリエーション沢山あります。
なぜミズノかというと洗いへこたれや、ゆるゆるになりにくいからです。
アシックスはゆるくなるので細身の子にはむきません。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

8月に富士山に登る予定なんですが、山頂でお湯を沸かしたいのでガスバーナーを買おうと思ってます。
そこで、候補としてイワタニのジュニアバーナーかプリムスで悩んでいます。
山頂では気圧の 関係で着火したりしなかったりだそうです。
皆さんのレビューを見るとプリムスなら確実に着火しそうですが少し高いです… そこで質問なんですが、もしジュニアバーナーで着火しなかった場合でもマッチやライターなどの種火があれば確実に着火できますか? よろしくお願いします。

レビュー に関する質問

イワタニの115フェムトストーブがオススメです。
山頂はかなり風が強いケースが多いため、風に強いのがこれです。
着火性能はガスによるので、つかない事はないと思います。
私は153ウルトラバーナーでしたが、風除けありましたが、お湯沸かして普通にカップラーメンを食べました。

レビューに関する回答