匿名さん
モンキーとかを1から作る時にフレームやエンジンがいりますが、ネット等を見ていても 純正のフレームやエンジンは見つけられませんでした、そうゆうのノーマルパーツってどこで入手するのですか? また、日本製で質のいい社外フレームってありますか? 無知な中学生ですいません
匿名さん
モンキーとかを1から作る時にフレームやエンジンがいりますが、ネット等を見ていても 純正のフレームやエンジンは見つけられませんでした、そうゆうのノーマルパーツってどこで入手するのですか? また、日本製で質のいい社外フレームってありますか? 無知な中学生ですいません
フレームは、認定品で無いと、登録出来ません。
現状では、ヤフオク等で出ている中古の書類付きフレームを購入する事になります。
他のパーツについては、純正部品を注文するか、ヤフオク等での購入になります。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79997 GoAuto
4月30日 80304 GoAuto
4月12日 84332 GoAuto
4月11日 84427 GoAuto
4月1日 87245 GoAuto
3月26日 88918 GoAuto
3月21日 90539 GoAuto
3月20日 90625 GoAuto
3月10日 93454 GoAuto
3月8日 94231 GoAuto
3月8日 17091 GoAuto
3月3日 17989 GoAuto
11月23日 41384 GoAuto
11月23日 41270 GoAuto
11月17日 40006 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79997
4月30日 80304
4月12日 84332
4月11日 84427
4月1日 87245
3月26日 88918
3月21日 90539
3月20日 90625
3月10日 93454
3月8日 94231
3月8日 17091
3月3日 17989
11月23日 41384
11月23日 41270
11月17日 40006
11月17日 38296
11月14日 37484
10月27日 42376
10月26日 39658
10月26日 38977
10月19日 40885
10月18日 39776
10月11日 13636
10月4日 14949
10月2日 13728
10月1日 13792
9月28日 13461
9月28日 8428
9月25日 8804
9月24日 8948
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86863
3月22日 98029
3月15日 100075
3月16日 92347
3月11日 94780
3月9日 94479
2月20日 103645
2月10日 110476
2月11日 102841
1月13日 124954
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20038
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
モンキーとかを1から作る時にフレームやエンジンがいりますが、ネット等を見ていても 純正のフレームやエンジンは見つけられませんでした、そうゆうのノーマルパーツってどこで入手するのですか? また、日本製で質のいい社外フレームってありますか? 無知な中学生ですいません
モンキーについて教えてください モンキーをフレームから組立てて エンジンを廃車になったカブからいただいて、走れる様にまで出来ました。
今現在12VのC50の3速遠心をキタコのライトボアアップキット88ccで配線をAB27のものを使い走っているのですが、どーしても4速リターンが欲しくなりエンジンを探していたところAB27のエンジンは高すぎる為、Z50Jの6V4速リターンの購入を検討しています。
ですが仕様的に12Vで乗りたいです。
この場合もう一度6Vの配線を引き直してコンバートキットで12V化をするしかないのでしょうか??? 点火方式が違うのでどうしたらいいのかわからないので教えてください。
一応手元にモンキー12Vの修理書、パーツリスト等はある状態ですが6Vの修理書はありません
モンキー に関する質問
別に配線を引きなおす必要はありません。
そのままでOkです。
私の過去の回答に出していたはずなので、調べてみてください!!
Z50J 6Vモデルのモンキーをカスタムしていまして社外アルミホイールを履かせようと考えています。
現状は純正の「8インチ 2.5J」を履いていますがどうせ交換するのであれば、「8インチ 2.75J」も検討しています。
そこでお聞きしたいのですがホイールの幅を太くした時の長所、短所、良かった所、悪かった所等を教えて下さい。
また「2.5Jのままが良い」、「社外アルミホイールはやめた方が良い」等意見も頂ければ幸いです。
社外アルミホイールは純正と同じ4ホールデザインタイプで探しています。
タイヤは「ダンロップ TT100GP 3.5-8」です。
モンキーの使用用途としては街乗りがメインです。
よろしくお願いします。
モンキー に関する質問
良い点 見た目 直進安定性(少しだけ) 悪い点 燃費悪化 遅くなる コストかかる
モンキーとかを1から作る時にフレームやエンジンがいりますが、ネット等を見ていても 純正のフレームやエンジンは見つけられませんでした、そうゆうのノーマルパーツってどこで入手するのですか? また、日本製で質のいい社外フレームってありますか? 無知な中学生ですいません
モンキー に関する質問
フレームは、認定品で無いと、登録出来ません。
現状では、ヤフオク等で出ている中古の書類付きフレームを購入する事になります。
他のパーツについては、純正部品を注文するか、ヤフオク等での購入になります。
こんばんは!質問を書かせていただきます。
最近自転車を買おうと考えています。
江古田駅~江の島まで自転車で行きたいんですが、どのような自転車を買えばいいのでしょうか? 帰りは輪行で帰りたいと思っています。
どのような道具が最低限必要か、自転車はどのくらいのを買えばいいのでしょうか? 自転車は私の中ではクロモリが良いと考えています。
予算は、全部合わせて最高25万までと考えていて、3月に購入しようと考えています。
練馬のラバネロさんか、高田馬場のモンキーさんが良いと周り方々からお店を薦められています。
よろしくお願いします。
モンキー に関する質問
3月にサイクリングの計画ですか? ラベネロに行ってみたことはありますか?オーダーですから納車は1年後とか普通にかかるんですよ。
予算も厳しいですし、一昨日来やがれって接客をされちゃうかもw・・・敷居が高いんスよ、あそこ。
最低限と考えているならY'sあたりでクロスバイクと輪行袋を買えば良いんじゃないかと思いますね。
ロードが良いならラレーやジオスやバッソあたりに安価なクロモリがあります。
あっ、モンキーさんはマウンテン専門です。
今回の計画には向かないのではないかと思います。
12vのモンキーに乗ってます。
Fiではありません。
モンキーにジョルカブのエンジンを載せたいのですが モンキー用のスペクラなどポン付けできますか? そしてモンキーの純正の配線のままつけることは可能ですか?そしてモンキーの配線を使う場合セルの配線などはジョルカブのものを、買わないといけないですか?それとも楽天やAmazonなどに売ってありますか? よろしくお願いします。
モンキー に関する質問
つまりセル付のエンジンを載せ替えたいのですか。
ならジョルカブのエンジンなら乗ります。
ただジョルカブは遠心ロータリーミッション、そのエンジンにスペクラを付けるのですか? もちろん装着自体は可能です。
配線やセル付スイッチはジョルカブ用を流用する方が確実です。
今ヤフオクでジョルカブエンジン、ハーネス、スイッチ等がASSYで出品されています、その様な物を購入することをお勧めします。
FIモンキーのスイングアームは5Lモンキーのと同じ でしょうか?5Lモンキーのが使用できればそれを 使いたいです。
モンキー に関する質問
共通なので使えますよ
モンキーz50j(30年くらい不動車)をコツコツレストアしていこうと思うですがキャブレターはOHとスパークプラグは交換したのですがあとは何をすればいいのか助言お願いします
モンキー に関する質問
そういう助言は、バイクを目の前にしないと難しいなあ。
しかし、君のしたことは修理整備の一部であって…君が言うレストアには程遠いよ。
「レストアして行く」と言うなら…他人から「このバイク綺麗ですね」と言われるレベルにはしたいね。
なにも新車のようにしろとは言わないが…モンキーは小さなバイクだから、何もかもバラバラにしたって知れているよ。
汚くなった部分は綺麗にして缶スプレーで塗ってやる。
子供の頃、夢中になったプラモデル感覚で遊べるはずだよ。
とにかく、今の段階では まずちゃんと走れるようにしよう。
「走る・曲がる・止まる」それがすべて不満の無いレベルにしなければいけない。
車体を綺麗に仕上げて行くのはその後だね。
モンキーFIに武川のFIコン2取付後の初期設定ができずエンジン始動できません。
車両ヒューズ、バッテリー、FIコンの配線は大丈夫です。
IGオンでFIインジケータが点灯しなくなっていますので車両側の不具合でしょうか? 困っています。
助けてください。
モンキー に関する質問
緑点滅は説明書の「FIコン2の使用方法、セッティングについて」の②の状態でないですか?③以降はできないのですか? 説明書 http://www.takegawa.co.jp/pdf/05/05-04-0029.pdf
モンキー、ゴリラで6vの後期型(160~)Gクランクエンジンで、武川スカット106ccを装着された方はおられますか? 装着できるなら106ccにしたいと思います。
クラッチもスペクラを考えています。
それとポイント式でも大丈夫ですか?アドバイスよろしくお願いします
モンキー に関する質問
昔Rステージのスカット106を組んであげたことがあります。
11000回転までは問題無くふけあがります。
それ以上は点火が付いてこないので失火する感じですが、使えない事は要りません。
その後武川のCDI点火に交換した覚えがあります。
この写真だけで何Vのモンキーかわかる人いますか? 12vですか?
モンキー に関する質問
いえ6Vです。
12Vのイグニッションコイルはタンク下、キャブ上フレーム右側に付きますが、 写真のプラグコードは、シート下に向かって伸びているので6Vですね。
やっぱりモンキー買うなら12vの方が良いですかね?
モンキー に関する質問
モンキーに何を求めるかでしょう。
単なる移動手段なら迷わず12Vを、現行のFIにするのが間違いないです。
カスタムして走りを追求するなら12Vキャブだけど、クランクや点火系までとことんやるなら6Vでも同じことになります。
ポイント点火でも11000rpmまでは回りますし、調整や整備が苦じゃなく楽しめ、暗い灯火類も「味」だと思えるなら6Vでも大丈夫だと思います。
「6ボルター」という言葉があるくらい6Vに拘っているモンキー乗りも居られますので、あえて6Vを選ぶのも"あり"じゃないですかね?
6vのモンキーと12vのモンキーは電装系がちがうだけですか?それとも改造するときに12vならできるけど6vではできないとか互換性のないものもありますか?
モンキー に関する質問
>互換性のないものもありますか? たくさんありますよ。
代表的なのは、ボアアップキット。
クランクの長さが違う場合が有るので、フレームナンバーで適合をきちんと確認しないと使えないものがあります。
6vモンキーをボアアップするときに12vと違う点をありましたら教えて下さい!!
モンキー に関する質問
一番の違いはピストン クランク コンロッドが違い、6vはショートコンロットでピストンのピストンピンから上の高さが高く、12v車はロングコンロッドでピストンのピストンピンから上の高さが低い、だが6v車でも後期の物は12vと同じ長さなので、一概に6vと12vだからと言って違うとは限りません。
6v同士でも年式で違う場合もあるし、6vでも12v車でも同じ場合があります。
6vと12v車の違う点を簡単に説明するのには時間がかかります。
なので下のサイトで勉強して下さい。
http://4-mini.net/ ページ右下 ビギナー必見!モンキーの見分け方
6Vモンキーのタンクと12Vのモンキーのタンクは互換性ありますよね?
モンキー に関する質問
5Lタンクなら 同じ物です
モンキー等のエンジンのピストンの まわりに溝が三個とかあってその溝に リングをはめる構造になっていますが 何故ですか? 何故わざわざそんな面倒くさい構造になっていますのでしょうか?
モンキー に関する質問
その面倒くさい構造が無いと、エンジンの燃焼ガスが、抜けてパワーロスになって、回転しないからです。
シャリーにミクニVM22のキャブを装着したいと考えています。
現在、角目シャリーをレストアしており手持ちの75ccライトボアアップキットとミクニVM22を取り付けようと考えていますが、ここで難問が! VM22のパイロットスクリューは、フロートチャンバー横で調整弁が下向きにあります。
モンキーやゴリラなら何の問題もなく調整できるのですが、シャリーはフレーム内にキャブを収めるため調整するにあたりフレームが邪魔をして手が入りません。
シャリーにVM22は不向きなのでしょうか? ご経験者もしくは情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご助言下さい。
宜しくお願いします。
モンキー に関する質問
大きいです。
シャリィ50に中華110を載せたとき、VM22はセッティングが出ずにやめました。
黄猿さんのブログに書かれているミクニの計算式です。
最適口径D(mm)=0.65×√(排気量:cc×最大出力発生回転数:rpm×0.001) http://blog.livedoor.jp/ksyellowmonky/archives/51641084.html 黄猿さんの公式を計算機にしたのがこちら。
数字を入れたら出てきます。
http://fuu10.minibird.jp/bike/keisan.html 6Vの角目時代のシャリィ50/70はキャブの筐体が同じです。
MJの番手が変わっているだけです。
12V角目では多少変更されていますが80ccまでは可能でした。
角目シャリィのキャブは特殊で、中速域までが強制開閉式です。
高速域になると負圧でスロットルバルブが開くようになっています。
燃費優先に考えられたキャブです。
なのでノーマルでは加速はトロいです。
カラーを入れ最初から強制開閉式するのが『300円以下チューン』です。
当時、私がネットに紹介したときはキャブの穴を拡大した方がいいと思ったのですが逆ですね。
塞いだ方がダイヤフラムを完全に作動させないので高回転域でもより安定すると思います。
そのままでもいいでしょう。
80ccの台湾?無名ボアアップキット、ヘッドは中華72cc用。
メーターは振り切っていました。
どれ位出ていたのかは謎です。
マフラーも純正です。
聞いた話では下手なパワーフィルターをつけるよりエアクリも純正のほうがいいようです。
下記の写真、左上がノーマルです。
半分までしかスロットルバルブがあきません。
ここから先は負圧を利用してスロットルバルブを開けるのです。
カラーを入れることで強制的にスロットルバルブを全開させるのが『300円以下チューン』です。
このモンキーの年式がわかる方教えて下さい。
(>人<;)
モンキー に関する質問
2005年9月~ http://www.honda.co.jp/news/2005/2050929-monkey.html
モンキーのチェーンを交換したいのですが 420-120を買えば大体長さはたりるんですか? お願いします
モンキー に関する質問
標準は、76L位ですので、充分間に合います。
モンキーキャブレターセッティングについて質問です 今の寒い時期にモンキーを乗ると4速アクセル全開時や3速の高回転時に必ずマフラーからパンパンと激しい音がして吹け切らないです。
(アフターファイヤーはありません) 夏にセッティングをしたので夏はアイドリングもしっかりでき吹け切ります。
しかしこの季節は信号待ちの最中や進み出しでエンストしてしまいます。
夏は湿気があるのに対して冬は湿気が少ないため混合気が〜と書いてありましたがそれでしたらニードルジェットを一段上げる?下げる?をして様子を見たらいいのでしょうか? キタコヘッド88cc キャブレターはVM26ファンネルです。
対処法を教えていただけると有り難いです
モンキー に関する質問
基本的に、気温が下がれば大気中の酸素密度(濃度)が上がります。
湿度が下がればやはり同じく。
冬場の高気圧もその方向。
つまり冬になればキャブセッティングは燃料を増やす方向へ。
さて、現実的にはエアスクリュで対処できる範囲と思えますが。
戻し量0.5~3.5回転程度が調整可能な範囲ですが現状から0.5回転ほど締めて様子を見てみましょう。
エアスクリュ/SJはアイドリング~低開度時だけしか仕事をしていない訳じゃありません。
負圧にて燃料を吸いだすキャブレターではスローポートからは全域燃料が出ています。
なので、スロー系が変われば全域変化を起こします。
調整可能範囲を超えるようならSJを1番手上げる。
ただしココからはスロー系だけの変更、調整では収まらなくなると思います。
次々とJNクリップ位置、MJの見直しも必要になってくると思います。
逆に言えばこの程度の気温変化にエアスクリュ調整程度で対応出来ない状態はセッティングが出ているとは言えません。
ついでに言えば88ccにVM26は過剰ボアな感じですのでスクリュでは変化が出にくいかもしれません。
セッティングのシビアさは排気量に対するボア径で全然違います。
シビアなキャブとはちょっと弄っても変化が出にくい、解りにくいキャブの事です。
そうならないよう頑張ってください。
モンキーのプリティー菅を買ったんですがステーがついていないんですがどうしたらよろしいでしょうか?
モンキー に関する質問
別途購入しかないですよ、サイレンサーバンド・取付ステー購入の際サイレンサー外径とステー穴径オフセット量の確認を。
自分が原付バイクに乗るとしたらape50かモンキーみなさんならどちらに乗りますか? その理由を教えて下さい。
モンキー に関する質問
どの用途に使うかによって出す答えも 違ってきますので悪しからず。
私の場合ですが・・・ 通勤・ツーリング・街乗りなら完全にエイプを 使いますね。
モンキーですと、車体が小さすぎるので 航続距離を除けば実用性はエイプに数段 劣りますね。
エイプなら大きさはカブより少し小さい 程度ですので、通勤やちょっとした ツーリングには使えます。
一方で、(キャンプ等で)車に積んで行って 目的地で乗り回したり、自宅の敷地内 (公道に出れないように遮蔽した上で)で 子供や無免許者にバイクの楽しみを教える 為に運転させる場合はモンキーですね。
車体が小さいのでどこでも持ち運びが 出来ますし、小さい車体は子供でも 容易に扱うことができます。
チューンやカスタムの場合は迷いますね。
どちらもアフターマーケットからパーツが 出回っていますので、答えが出しにくいです。
言ってしまえばどっちも欲しいという事です。
6Vモンキーの車体に、12Vエンジンを搭載して、6Vのまま動作させることはできますでしょうか?CDIユニットは両面テープで貼り付ける予定です>
モンキー に関する質問
可能でしょう。
要はジェネレータからの出力電圧を落としてやること(過負荷状態に出来れば、ジェネ出力電圧は下がります。
) ジェネの電力容量が分からないので、何A余分に流せば、過負荷状態になるのか~試行錯誤の事になりそうですね。
(ヘッド等のライトで45W〔約4A),充電電流が2Aと考えると、ジェネは70Wから80Wくらいの容量かな?? 無負荷状態の電圧はそんなに高かったですか!!! この無負荷電圧から、コイルの抵抗値xそのコイルを流れる電流(コイルによる電圧降下分)を差引いた電圧が規定電圧(6Vとか12Vとかです=適正負荷時)。
6Vポイントエンジンから12VCDIエンジンへの載せ換えは、3本の線を加工します。
あと12V用のイグニッションコイルが必要です~ね(過去の回答にたくさん出していますけど・・・・)!!
モンキーのこのクラッチ部分の外し方教えてください
モンキー に関する質問
ハンドルレバーを外し、ワイヤーの遊びを大きくして、エンジン、レバー部の、コマを溝から抜き取れば、ワイヤーは外れます。
遊びを取らないと、駒が抜けません。
※ワイヤーを、溝に合わせるためには
モンキーv6最終型に乗っていますが、リアホイルを8インチから10インチに変えたいのですが、ロンスイに絶対変更しないと入りませんか?宜しくお願いします。
モンキー に関する質問
大丈夫問題ない ここ知恵袋だけど いいの?
モンキーFI 武川Rステージのアイドリングに関する質問です。
初めての書き込みなので失礼があったらお許し下さい。
モンキーFIに武川Rステージ(88cc)を購入予定しているのですがネット上ではSステージに比べ高回転でのレスポンスは最高だが、アイドリングが不安定になりストール(エンスト)しやすい等、の書き込みを見ました。
ただ、FI車のRステージの情報が少なく実際に所有されている方の評価等をお聞かせ頂ければと思っています。
やはりアイドリングはSステージに比べ不安定ですか?
モンキー に関する質問
モンキーFIのRステージの場合は、燃料増減や点火時期などの調整はノーマルのECU(エンジン・コントロール・ユニット)を経由せず、タケガワFIーCONプラスで完全に制御しているのです。
独立して。
しかもアイドリング回転数を調節しているISC(キャブいうと電子的にアイドルスクリューを調節している部分)の制御をタケガワさんのFI-CONプラスはやってないのです。
ISCは無制御。
なのでアイドリングなどは純正のような精度は期待できないですね。
この点Sステージは、ノーマルのECU(エンジン・コントロール・ユニット)の燃料噴射信号を増幅して、燃料を濃くさせているだけなので、こういう不具合はでません。
モンキーのピストンピンについて質問です。
ピストンクリップを外してラジオペンチで押し出すだけなのですが、なぜかピストンピンが動くだけで外れません。
どうしたら外せますか?
モンキー に関する質問
変形による物です。
ピン穴より少し大きい物をあてがい、ハンマー等で軽くたたきだします。
モンキーにZRXのオイルクーラーを付けることは可能でしょうか? モンキー用で売られているオイルクーラーは4段ほどでさほど熱を冷ます効果がないのではと思い、手元にZRXのオイルクーラーがあ って、でかいためこれをつけたほうが冷めるんではないかとの考えでの質問でした。
オイル取り出し部分をモンキー用に変えての使用をと考えてます。
モンキー に関する質問
結論から言えば可能ですし、でかいオイルクーラーの方が冷える効果が高いのも間違えじゃないです。
ですがオーバークールといって、エンジンオイルの温度が下がりすぎますし、必要とするオイル量が増えすぎたりします。
エイプ100という4ミニのバイクをボアアップして115ccにして、他にもいろいろ改造しましたが四段のオイルクーラーで油温は平気でした(夏場で80度前後) 主さんが、ボアアップしたりして色々改造して、パワーもあるけどエンジンの発熱量も高いモンキーに乗っているのでしたら、オイルクーラーをつける意味はあります(って言うか必須です)がノーマルとか、マフラーとエアクリ変えた程度では付けなくても大丈夫ですよ。
余計なお世話だと思いますが、ボアアップしてパワーが上がったらクラッチも変えてあげてね。
あと、ここで素人同然の私のようなチンカスから回答を得るより、知識があるショップの人に聞いた方が為になります。
結論→油温が気になるならまずは油温計をつけてみてはいかが?
中古バイク購入についての質問です。
今までは移動用ビックスクーターとモンキーしか乗ったことがありませんが、去年大型の免許を取り、憧れのハーレー購入を考えています。
ノーマル車でし たら、ディーラーでの購入もいいかと思いますが、後々カスタムをするなら最初から気に入ったカスタムで販売してくれるとこを…と思い、(近所ディーラーの感じも悪かったので…)探していたところ気に入った一台を発見! しかしながら私は愛知、販売店は京都と遠方でそこだけが引っかかります。
カスタム車両ですので、早々気にいるのもない中での一台なので購入したいのは山々なのですが、アフターサービスなどを考えると… やはり自分で整備が完璧にできないうちはやめた方がいいのでしょうか。
もう一つ別件で… 中古カスタムハーレーなどは値引きはしないものでしょうか?購入を考えているのは車体価格が100万円のものです。
もしできるようであれば、お互い気持ちよく取引できる範囲内のおおよその金額はいくらぐらいのものでしょうか。
先輩方の御意見聞かせていただけたら幸いです。
P.S.現車確認は来週行ってきます。
モンキー に関する質問
カスタム車 お好きならOKかと ミテクレカスタムなら まだ良いでしょう 乗り味に関するカスタムの場合 ノーマルとの差がわからずじまいでしょうけど 遠方・・ これも外観ミテクレカスタムなら あまり心配ないと思います 動力部 駆動部など 走りに関するカスタム については・・・ 何かあったとき・・・近所が良いと尾もおいますが 整備が完全に出来る とは どういったレベルでしょうか フレームから全部制作できる・・などは 技量や場所が確保出来ても 正しい工具だけで 大変ですが 値引きをするかどうかは わかりません 値引きをしない前提の価格設定の店もあるでしょうし 在庫をはやく処理したい 事情の店hあ 値引きするかもです 「こういうもの」 という概念は無いと思います
原付バイクについて この前生まれて初めての免許で原付免許を取得しました そこで早速バイクを買いに行きたいと思ってるのですがやはり一番最初に乗るバイクはスクーターがいいんですか? 僕 は将来的に普通自動二輪の免許取得を考えているのでモンキーやゴリラみたいな本格的なバイクを小さくしただけのバイクに乗りたいと考えています しかしやはり最初はスクーターに乗り公道走行に慣れてから買うべきでしょうか? 素人の僕に誰か詳しい人教えてください ちなみに最初から本格的なバイクでも大丈夫ならおすすめが有れば教えてくれたら助かります
モンキー に関する質問
いやいや、MTバッチリOK! そうだね~MTは面白いよ~ただ、値段が高いからスクーターになってしまうんだよなぁ 原付のMTだと20万とかしちゃうからね 20万って250のMTでも買えてしまうんだわ 下手すると400~1000でも20万で買えるんだわw 初めて取った原付とか楽しかったよなぁw MTのSSで峠攻めてたわw 昔は2STばかりだったから、峠も面白かったぞ~原付でも普通に120とか出たしw 今なら白バイのエサだなw 乗るのはいいと思う、ただ、原付は上が無い、そのランクのオモチャでしかないのが勿体無い 250ぐらいなら乗りやすくてイイのがあるから、普通二輪取るなら原付は考えないほうがいいと思うぞ 所詮原付ってのは、近所の足、自転車の代わりだから30キロ制限がキツイ 練習や慣れるのが目的で、足にも使えて、経費の安いのが125 このあたり狙っても面白いバイクイッパイ出てくるぞ~ 安くてカッコイイアメリカンなら、ビラーゴ125とかね Vツインで125、ピンクナンバー二度見されて目立つ目立つw 車体は250と同じで、パーツも豊富だしなぁ ファミバイ特約で保険安いしオモチャでも、乗っても楽しめるイイヤツですよ~ 250ならドラスタがいい、後期物がいいな~ 安く済ますならVツインマグナなんかもあり、多分バイクの中でも最強の部類の耐久力 16~18の間に取れる免許だし、楽しめればいいと思う 18超えて、大学行くなら125で通学がいいけど 社会人になって仕事するなら、どうしても自動車になってしまう 今のうちに楽しむのがいいと思うぞ~ガンバレ~
バイクのクラッチ操作などについて ご覧頂きありがとうございます。
将来バイクに乗りたいと思っている高校生です。
高校へ通学するにあたり家から最寄り駅までの距離が離れており、 原付免許を取ることが学校から許可されたのでMTの原付に乗りたいと考えています。
そのことについて、 将来(と言いましても1年半後には取りたいと思っています)中型か大型の免許を取りたいと思っていたのでMTにしようと思っているのですが、クラッチ操作は基本的に同じなのでしょうか? ここままだと不明瞭だと思ったので例で車名を出しておきます。
ksr-1 ←に乗りたいなぁと思っています モンキー MagnaFifty (スーパーカブ)←これはクラッチの仕組みが違うようなので()をつけておきます。
以上です 回答よろしくお願いします(´・ω・`)
モンキー に関する質問
KSR-IIに乗っています。
大型スーパースポーツ等にも乗っていますが基本同一ですよ。
パワーがない分、クラッチのつなぎ方がラフに出来るという事でしょうか。
大型バイク(リッタークラス)でKSRのノリでクラッチつなぐとバイクがぶっ飛んで行きます。
(汗 まあこの辺りは教習所でバイク乗れば判ります。
シフトチェンジの入りやすさは大型バイクのほうが上ですね。
この辺りは価格相応という事で。
近くのバイク屋さんにあるのであれば先におさえていたほうが良いかもしれません。
3月下旬から5月ぐらいになるとバイクもよく売れるシーズンになりますので。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら