匿名さん
同乗者が走りを心地よく感じるためのドラテクについて。
平坦な一般道にて40km/hくらいでカーブを曲がる際に同乗者をなるべく横に揺らさない、横Gの少ない曲がり方を考えてる上で疑問があります。
そもそも車が走り抜けるには「アウトインアウト走行」が一番スムーズで揺れないんでしょうけど、一般道で車線の端から端へ走るのは危険なので、それ以外でどうにかしようと現在2つの方法で迷ってます。
一つは、進みながらカーブに添って少しずつジリジリとハンドルを進行方向へ傾け、交通の流れに乗りつつアクセルの微細な加減速で横Gを減らす方法。
ハンドルとアクセルの調整をしながらどの道でも最初から最後まで車線のほぼ中央をしっかり走れて、同乗者が見てて安心なメリットがありますが、車体がカーブ外側へ結構傾むのを隠し切れないのと、腕と足がかなり疲れます。
二つ目は、カーブ侵入前に曲がる角度を見極めて、(僅かに)必要以上の角度までハンドルを切る、アクセルもサッと踏み留めて、そこから曲がっていく過程でハンドルを曲がる方向とは逆方向へ僅かに戻す方法。
ハンドルもアクセルも殆ど動かさないので疲れませんし、車体が割と水平に近い感じのまま横ズレしていく感じ(あくまで"感じ"です)で流れてくれますが、速度が速度なのでハンドルの切り始めがどうしてもズイッと揺れます。
綺麗なカーブがあれば舵角を始めに決めるだけでいいですけど公道って少し歪んでますし、何故迷うのかといえば、二十歳後半の私の体内Gセンサー(笑)ではもう細かな差すぎて何度試してもわからないのです。
その割に神経質なので気になります。
(T_T)同乗者に直接聞くのもスマートじゃない…… 運転の上手い御方、どっちにすべきか教えてください。
あと他に横Gを抑えるのに最適な曲がり方があれば教えてください。