匿名さん
この間原付を取ったばかりです 教習所で乗りかたを教えてもらったのですが どうしても曲がれません… S字カーブなんてコーンをギリギリ避けれたレベルです カーブを曲がれないと2段階右折等 が不安で乗れません 何かコツとかはありますか?
匿名さん
この間原付を取ったばかりです 教習所で乗りかたを教えてもらったのですが どうしても曲がれません… S字カーブなんてコーンをギリギリ避けれたレベルです カーブを曲がれないと2段階右折等 が不安で乗れません 何かコツとかはありますか?
ハンドルで曲がろうとしていないですか? ハンドルよりも、あなたの体全体を内側に体重移動してみてください。
最初は怖いでしょうから、スピードをゆっくりめにして、ハンドルはそのままで、体重移動だけ、少し慣れたら、車体も一緒に傾けてみてください。
そう簡単に転倒するものじゃありません
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79997 GoAuto
4月30日 80304 GoAuto
4月12日 84332 GoAuto
4月11日 84427 GoAuto
4月1日 87245 GoAuto
3月26日 88918 GoAuto
3月21日 90539 GoAuto
3月20日 90625 GoAuto
3月10日 93454 GoAuto
3月8日 94231 GoAuto
3月8日 17091 GoAuto
3月3日 17989 GoAuto
11月23日 41384 GoAuto
11月23日 41270 GoAuto
11月17日 40006 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79997
4月30日 80304
4月12日 84332
4月11日 84427
4月1日 87245
3月26日 88918
3月21日 90539
3月20日 90625
3月10日 93454
3月8日 94231
3月8日 17091
3月3日 17989
11月23日 41384
11月23日 41270
11月17日 40006
11月17日 38296
11月14日 37484
10月27日 42376
10月26日 39658
10月26日 38977
10月19日 40885
10月18日 39776
10月11日 13636
10月4日 14949
10月2日 13728
10月1日 13792
9月28日 13461
9月28日 8428
9月25日 8804
9月24日 8948
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86863
3月22日 98029
3月15日 100075
3月16日 92347
3月11日 94780
3月9日 94479
2月20日 103645
2月10日 110476
2月11日 102841
1月13日 124954
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20038
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
この間原付を取ったばかりです 教習所で乗りかたを教えてもらったのですが どうしても曲がれません… S字カーブなんてコーンをギリギリ避けれたレベルです カーブを曲がれないと2段階右折等 が不安で乗れません 何かコツとかはありますか?
諸事情あって非公開で質問致します。
シーバスロッドについて質問です。
長いこと使っていた3980円のロッドが折れたので買い替えを考えています。
メインは10-12cmぐらいのミノー・シンキン グペンシルで、7cm,7gのシンキングペンシルや24gのバイブレーションを使う場合もあります。
ウェイトがギリギリ網羅しているテイルウォークのソルティシェイプ ショアスティック86L(7-24g)にしようか、先に重たいルアー専用にメジャークラフトのクロステージ CRK-862MLを買っておいて、バチ抜けのシーズンまでにライトロッドをもう一本買おうか悩んでいます。
皆さんでしたらどちらにされますか? 申し訳ありませんが、もっと良いロッドにしろといった意見は無しでお願いします。
ギリギリ に関する質問
スペック通り、軽めのルアーをキャストするならソルティシェイプ 、若干重めのルアーで飛距離重視ならクロステージというところでしょうか。
シーバスならランカーでも問題なく足元までは寄せられます。
クロステージなら、イナダクラスまでの小型回遊魚でも遊べると思うので、2択なら私はクロスステージを選びます。
メジャクラのロッドは、マックス重量で比重の高いルアーをティップで飛ばすフルキャストすると折れることあります。
ティップで飛ばすのではなく、ベリーにしっかりルアーの重さを乗せてキャストすると折れません。
バトミントンダブルでネットギリギリなおかつ遠くまでとぶサーブはどうやって返せばいいですか?
ギリギリ に関する質問
質問主さんが言っているのはショートサーブですか?? ショートサーブなら私はよくヘアピンを返してました。
できるだけ人のいないところに。
車に給油口ギリギリまでガソリンをいっぱいいっぱい入れて、1キロほど走り、再び給油口を覗き込むと、さっきまで溢れんばかりあったガソリンが目視できません。
なんでですか?
ギリギリ に関する質問
>なんでですか? ガソリンタンク形状が 真四角では無く 凹みがある形状 車が揺れると 凹みの有る場所に ガソリンが入り 給油口ホースのガソリンが減ります
こんにちは、高1女子です。
私はバレー部に所属しています。
中学からバレーが大好きで高校でも絶対バレーをやるぞ!と思い入部しました。
しかし、8月の最初の方からずっと休部しています。
理由は、うちは母子家庭なのですが、母にどうしても働いてほしいと言われたからです。
母は休まずほとんど毎日働いています。
すごく苦労しているのがわかっています。
なので、私は何度も話し合った末、部活を辞め、バイトをすることにしました。
それを先生に伝えたところ、人数が少ないから休部という形にして出れる日にちょくちょくでて頑張っていこうと何度も言われ、押しに負け、先生の提案でいくことになりました。
しかし、いざ、バイトをやってみると、とても辛い。
バイト先自体はとても楽しいのですが、最初のうちは覚えることも多く、慣れないのでバイトが終わり帰る頃には本当にクタクタでした。
シフトもまだなく、帰るときに明日○時からお願いします!と言われ、不定期な感じでした。
そんな生活を送っていたのですが、ある日先生から電話がきて、どうして部活に来ないのか、朝から晩まで働いているわけじゃないのだから1.2時間だけでもこれるだろ、どうして何も連絡してこない。
連絡するのは常識だと思う、などと15分くらいの電話だったのですが一方的に言われ続け、私が何か言おうとしてもちょっと言ったところで遮られ、もう面倒くさくなってしまい、はい。
としか言いませんでした。
確かに、連絡しなかったのは私が行けないと思います。
が、朝から晩まで働いていないけれど、9時〜3時まで働き、帰り、部活に2時間出るというのは、とてもきつく行けなかったのですが、ものすごく責められ、もう精神的にボロボロです。
私の学校のバレー部はとても人数が少なく、試合に出るのもギリギリで、さらに私はセッターという特殊なポジションでした。
人数が少ないのも重々承知です。
しかし、家が本当に大変でやはり、続けるのは難しいと判断した私は部長に意思を伝えました。
新学期最初の日に、先生に言い、部のみんなに自分から言おうと思っています。
それも伝えました。
ですが、今日、唯一部活の中で信じられずっと相談きてきた子に、みんな知ってて、めっちゃ怒ってるよと聞きました。
ですが、私も高校卒業後の進路のための貯金やこれからの生活費は絶対に必要です。
なので、もう何を言われてもいい覚悟で新学期に伝えに行こうと思っています。
ただ、私の判断はそんなに責められるような悪いことでしょうか。
自分がこういうような状況になったらほとんどの人がこうなると思います。
どうしてわかってもらえないのでしょう。
憂鬱すぎて学校をやめてしまいたいと考えているくらいです。
ですが、もう行くしかないので、何か勇気でたり心が軽くなるような、言葉や歌を教えてほしいです!!!お願いします!!!
ギリギリ に関する質問
質問者様は、自分がしたい事だけでなく、 自分がすべき事をちゃんと考えて行動したのですね。
お母様の苦労も理解した上で、今の状況を選択している。
このような状況なのに、現状に対する文句が 一言も書かれていません。
自分がそのぐらいの歳の時だったら、 同じようには絶対出来なったです、本当に立派ですよ。
バレー部の顧問、友人の主張は正当でもっともな事です、 無理なのに主張負けして退部しなかったこと、 忙しくて疲れていたとはいえ、連絡不足だったこと、 これは質問者様が原因で、相手の主張は筋が通ってる。
けど、相手の行動が正しいとは俺は思いません。
顧問も友人も、(いい人達だったらすみません) 主張の中心は自分達であり、そこに質問者様の都合は 関係ないような言い方です。
質問者様が抜けることで、影響は大きかったのでしょう、 友人達も、「今」はとても大事で尊い、それを 質問者様の都合で崩れてしまうかもしれないのです。
そんな部員を見て、顧問の先生もそのような事を言ったのでしょう。
でも、部員が少ないのは質問者様のせいではないし、 現状を目の当たりにして、自分の立場からしか物事が見えてない、 だから「分かってもらえない」のだと思います。
おそらく、質問者様は、周りの人より精神的にちょっと「大人」 なんだと思います。
新学期早々に、説明をしようとしている質問者様の行動は 筋が通ってます。
今の状況でそのように行動するのは物凄く怖いだろうし、 気持ちの負担は相当大きいハズです。
でも、気に負うのはそこまでで十分過ぎる、 相手に伝わらないかもしれないけど、するべきことは ちゃんとするのだし、それ以上後ろめたく何かを思うことは無いです。
これだけ理不尽な状況でも、まだ質問者様が頑張ろうとしている ことが、本当に立派です。
(くどい) 嫌なこともあるかもしれませんが、この経験は 他の人には経験出来ない「糧」となります、頑張って!
テニスのストロークはどうやったらネットギリギリに飛びますか?教えてください
ギリギリ に関する質問
ネットぎりぎりの高さを狙うと、半分はネットを超え、半分はネットにかかるかコードボールになります。
プロでもネットの上50cm~1mぐらいのネットにかからない安全な所を通してスピンでコートに入れていますよ。
ネットぎりぎりを狙ったら、コーチに「もっと軌道を上げろ」って指導されませんか?
T字路での優先について 先程T字路でひやっとすることがあったので、確認したいと思い質問します。
T字路で両方とも同じ程度の幅の生活道路が近所にあります。
中央線はありません。
当方の車を添付図のAとして、Aの車がある方の道路は一時停止があります。
Bがいる方の道路からAの方への進入は、朝7時から21時まで進入不可の標識があります。
Aの方からBの方へ右左折で出る車が時間問わず非常に多い道です。
当方は22時過ぎに図のように一時停止して、左折で交差点に進入しようとしていましたが、 左から車が来たので待っていました。
すると、Bは減速しないでこちらに正面から右折しようとしてきて、驚いてしまいました。
2台のすれ違いはギリギリできるかできないか、車種によって、という道幅です。
当方の車がいるのですが、Bが無理矢理入ってきましたので、端によって行かせましたが Aがいると認識しながら減速せずに右折しようとしたBが正しかったのか? と疑問がわきました。
Bの車の中年男性がまたこちらに悪態をついているのが窓越しに見えたので、嫌な気持ちにもなったの正直なところ少しあるのですが。
。
因みに普段はこの道路で上記のようなことがあると、B側の車が手前で止まってA側から出てくる車を待っているのが通常のようになっています。
ギリギリ に関する質問
22時であれば、侵入不可ではないので、Bが優先となりますね。
この場合、A車は停止線手前で停止をして、B車が右折を完了して通り過ぎるまで通行の妨げにならないように、停止をしたまま待つ必要があります。
因みに添付の図だと、B車は道路の右側に寄り過ぎているようですが、実際にここまで右に寄っていたのであれば、そこは問題がありますね。
タイヤのクリアランスがギリギリなのですがフォークやホイールは走行中に変形しますか? ロードに28cを入れてみましたがフォークとタイヤの隙間が1mmあるかないかでした。
手で回した感じだとあたっていません。
しかしこの状態で走ると段差の衝撃などでフォークにあたってしまう可能性はありますか? フォークとかホイールは走行中多少変形しているのでしょうか?
ギリギリ に関する質問
それはもちろん多少は変形します。
ですが変形よりも怖いのは異物の巻き込みですね。
クリアランスが1mmしかないようでは、小石を巻き込んだだけでもフレームをざっくり傷つけて、しかもタイヤバーストということも十分にありえます。
ひどい場合、枯枝とかを巻き込んでしまったらフロントホイールがロックしてそのまま派手に前転して転倒とかもあり得ます。
もう少し細めのタイヤにした方が無難だと思いますよ。
YAMAHAの原付スクーターの純正部品について質問です! アプリオタイプ2に乗っています。
何回かここで質問させていただいておりますが、今駆動系を弄っていてセッティングをとっている最中 です。
今の現状は、40から50km辺りまで気持ちよく加速していき、そこから頭打ちになってしまって65kmぐらいしかでないという状態です。
キタコ ハイプリ キタコ フェイス 3WFベルト 7psJOGZのワッシャ(90201-136P4) リモコンJOGのプーリーボス(90387-133X8) DAYTONA ウエイトローラー5.5g×6 7.2psJOGZR純正マフラー(3YK-14610) 駆動系はこのような感じでベルト跡はプーリーの端っこから5mmぐらいのところまでいっていました。
プーリーの端っこギリギリまでいっていないとしても、65kmは少し遅すぎるかなと思うのですが、妥当でしょうか?? ちなみに、他の改造点は、 DAYTONA ターボフィルター MJ85 DAYTONA 赤箱 ちなみに、自分のアプリオは4LV3なのですが中古で買ったときから赤箱がついていたのでおそらくハーネス変わっています。
一応、プラグ、エアフィルター、インマニを新品に変えてメインジェットも82に下げて試してみようかと思っています。
質問なのですが、このセッティングでここはおかしくないかと思うような所はありますでしょうか?? ベルトが端までいっているのに65kmしかでないということは、エンジンのへたりなのでしょうか??
ギリギリ に関する質問
プーリーの端から5mmも使えてないのであれば65km/h位だと思います。
4LV3なのですね(^^) 仮に出だしも良いのであれば、エンジンが回っていないのでは? CDIが原因の場合もあります。
デジタルで点火時期が合わないとエンジン回りません。
その為、ノーマルで7400回転前後回るはずが7000回転手前で頭打ちなんてこともあり得ます。
前の回答にも書きましたが、自分はPOSHのデジタルにしたら最高速が落ちました。
ただ出だしと加速はピカイチでした。
今はPOSHのアナログにしてます。
出だしも良く加速も申し分ないならエンジンパワーはあると思います。
後は駆動系のどこかに原因があるか、点火時期がズレていてエンジンが回らないかだと思いますが…
釣りに使うライン(PE)について。
現在、サーフのルアーフィッシングを主にやっており、PE1.2号(4本撚り)を巻いています。
リール性能や個人的スキルの向上もあってルアーをロストしたり、糸絡みというトラブルが基本的になくりました。
それ自体は良い事なのですが、その結果、ラインも長持ちするようになったので、ラインの傷みや劣化が目立つようになりました。
ラインがボソボソし出したと気付けばその部分はカットしていますが、そうなるとPEがだんだん減ってきます。
ちなみにスプールには下地のナイロンを巻いて、その上からPE巻いてますが、PEがだんだん減ってきたとは言えまだ綺麗なPEは中に残ってます。
ある程度痛んだPEを切って、新しいPEを買ってきて連結して対処してますか?? それとも手間でも一旦PEの部分だけ空のスプールに取り出して、それをまた別のスプールに一旦巻いて、それを戻す(要は元のPEを逆巻きして綺麗なPEを表面に持ってくる)ような事をされてますか?? どちらにしても総PE量は足りてないので、スプールのツラのギリギリまで巻きたいとなると、やっぱり連結が必要になると思いますが… 後者のように逆巻きにする場合のオススメな道具ややり方などあれば教えてください。
この作業の為に釣具屋に行って頼むのも面倒なので、出来れば自分で解決出来たらなぁと思っています。
アドバイスよろしくお願いいたします。
ギリギリ に関する質問
サーフで丸1日キャストを繰り返して、結節部も常にチェックしながら 使っていますが(結節はほぼ1日大丈夫などでほとんど結び変えない) 次の使用前に事前にリーダーと結節部から1ヒロ前後を切り捨てて 新しくリーダーを結節し直しています。
サーフでの使用は重量級のルアーが多いので、必ず結節部から しっかり目視をして、指の掛かる部分の毛羽立ち部分を完全に 越した部分のきれいな本線で切断して、結節し直しています。
案外見落としがちですが、結節部より指の掛かる部分が一番 劣化しています。
毎年11月〜3月までがサーフのシーズンですが、シーズンオフで 巻き返しを行って、1回の購入で2シーズン使っています。
PEはほぼ吸水率0ですから半分より下のスプールに近い部分は まだコーティングの粉が付くほどの新品状態ですから、巻き返しを しない手はないですね。
私はルビアス3012HによつあみUPGRADE、1.2号(8本縒り)の 200mを使用していますので(ラインは必ず200mを購入)最初に 要らないPEで下巻きを調整していて、新品時はきっちりスプール ギリギリになるように調整しています。
巻き返しの時は毎回の切り捨て(1ヒロ)と、結節に使う分などを考慮して 1回分で2mぐらいと換算して、下巻きの調整PEに20mほどもう一度 要らないPEを足して、巻き返しがスプールエッジに近くなるように 調整して巻きます。
これならまた新品時は最初の下巻きの結節まで抜けば丁度新品時の スプール調整が出来ますからね。
巻き返しはのんびり2個の空スプールでやっています。
どんなにのんびり丁寧にやっても30分もかかりませんからね。
PEは巻き癖も付かないので手巻きでスプールに巻いても 何ら支障はありません。
またラインは以前までは150mを使用していましたが、最近では スピンビームやぶっ飛び君、ヒラメタルなど80m以上飛ぶルアーも 多くなってきたので、巻き返しでなるべく重なる使用分が少ない 200mにしました。
レンタカーを借りてます。
出発前のチェックでは言われなかった傷が幾つかあって自分のせいにされたら困るので昨日レンタカー屋に行ってきました。
借りて1週間経ってましたが私は傷つけてないので…なんせあと1 ヶ月も借りるもんで、その幾つかの傷を店長代理に見てもらい、借りる時に言われてないし用紙にチェックも入ってない傷だけど大丈夫かと問うと、その傷を見て全然大丈夫です多少の傷はOKですし凹んだりしてなければ問題ないですよとの回答でした。
閉店時間ギリギリだったせいもあるのか?私が指摘した幾つかの傷を用紙のチェックに追加する素振りもなく…それでは気を付けてみたいな感じでサラッと終わらせられました。
跳ね石の傷も数個ありましたがそれより目立つやつを大丈夫と言ってたのでいちいちそこは言いませんでした。
私もその時はホッとして帰宅しましたがよくよく考えるとただの口約束でしかありませんよね。
最後返した時に何か言われるなんて事ないですよね。
。
。
心配性な性格なんで考えすぎなんでしょうけど、チェックしてもらってないから証拠がないじゃないですか。
まぁ店長代理が大丈夫って言った!と言い張るしかないのですが考えすぎですか?
ギリギリ に関する質問
考えすぎ。
細かな傷程度でどうこうはもともと言われない。
京都マラソン! 初めての観戦です。
知り合いも、参加は初めてで、タイム制限ギリギリのゴールかと思われます。
どの辺りで観戦、応援がいいのでしょうか?スタートしてすぐ位なのか、半分の 地点なのか、、、よく分かりません。
ギリギリ に関する質問
京都市在住の出場予定のランナーです。
一日応援するのでしたら、最初は、スタート地点の西京極運動場。
その後、阪急、地下鉄で北山駅まで移動して出口の側で応援。
その後、京都府立植物園の中を通りか。
もしくは、鴨川沿いを北大路橋まで徒歩で移動して土手沿いで応援。
最後に、地下鉄で移動してゴールの岡崎で応援では、どうでしょうか?但し、ギリギリなそうなので、関門に引っかかりそうでしたら、スタート地点で応援してから、阪急、地下鉄を北大路まで移動して、市バスで賀茂川中学前に移動して、御薗橋付近で応援するのが無難だと思います。
あと、応援される際の注意として、知り合いさんと応援場所をピンポイントで打ち合わせしておいてください。
一万人以上のランナーさんが走るので、お互いに探してもらわないと判りません。
また、エントリー受付時にも応援情報がもらえます。
ルッツとフリップが完璧に見分けられません。
わたしはいつもジャンプまでのタメの時間が長いとルッツ、すぐに振り向いて飛ぶのをフリップと判断しています。
だいたいこの方法で当たるのですがちゃんと理解して判断できるようになりたいです。
絶対に見分けられる人は現地観戦(双眼鏡なしでギリギリみられる遠さ)でもエッジがどっちに傾いているのかがすぐわかるのですか? なにか見分けのポイントを教えてください
ギリギリ に関する質問
多くの選手の左回りで説明します。
右回りの選手は、 踏み切りの足 着氷の足 が全て、左右逆です。
●フリップジャンプは、反時計回りに円弧を描いて助走して、 右足のトゥ(スケート靴の先っちょギザギザ)を氷に突いて、 左足の内側のエッジで踏み切ります。
エッジ→スケート靴の刃の部分で、2本の刃になっている ●ルッツジャンプは、 時計回りに円弧を描いて助走して、 右足のトゥで氷を突いて、左足の外側のエッジで踏み切ります。
●以上が、フリップとルッツの違いですが、 フリップとルッツの違いは、 内側のエッジで踏み切るのがフリップ 外側のエッジで踏み切るのがルッツ で、内側のエッジで踏み切るか、 外側のエッジで踏み切るか の違いだけなので、 ちょっと見ただけでは見分けがつきません。
●そこで、全ての選手が、そうしているわけではありませんが、 ほとんどの選手がやっているやり方で、 フリップとルッツの見分け方です。
●前進で助走して、踏み切る直前にクルッと向きを変えて後ろ向きになって踏み切れば、フリップ ●初めから後ろ向きで助走して、そのまま踏み切れば、ルッツ ●と見分ければよいでしょう。
●しかし、全ての選手が、そうしているわけではありません。
高橋大輔さんのルッツは、前進で助走して、踏み切る直前に向きを変えていましたからね。
●テレビのスロー再生を見れば、 足首がゲコっと外側に曲がって踏み切っています。
それがルッツジャンプです。
●ルッツジャンプなのに内側で踏み切ったり フリップジャンプなのに、外側で踏み切ったり すれば、間違った踏み切りとして「e」の記号が付いて基礎点が70%になって減点です。
フリップジャンプも ルッツジャンプも フラットな踏み切りをすれば 「!」の記号が付いて、基礎点はそのままで、少し減点されます。
(ジャンプがきれいだったりすると、減点されない場合もあります)
big3を分割すると各部位週1になるんですが このやり方でも筋肥大しますか? その日毎に一気にやろうとすると次の種目が気になってしまい ギリギリまで追い込めません 現在は分割してるんですが どうも不安なので質問しました
ギリギリ に関する質問
部位別の週1では気合が入らない。
やる気が漲って来ない。
やってやるぞという決意ある人の態度ではない。
なによりも、どう挙げたか、前セッションで、新しく発見したコツのようなものがあったとしても、1週間後では、それを忘れてしまう。
週3セッションが可能な人の場合、<月>スク、ベンチ、デッド、補助エクササイズ→<水>ベンチ、デッド、スク、補助エクササイズ→<金>デッド、スク、ベンチ、補助エクササイスと回す。
先頭のエクササイズのみ、75%Maxの10R×2~3セットを実施して、あとのエクササイズは、神経系の維持目的、フォーム確認修正目的で50%Maxの10×2~3にしておく。
セット数を重ねないのもポイント。
追い込んで疲労蓄積させていると、挙上重量が伸びない。
まずは、一目散に挙上重量アップに向かい、そして、足踏み状態になった頃、重量ではなく、パンプ感などということを言い出せば良い。
速筋が頭打ちなら、遅筋もということで、低負荷高回数で追い込めば良い。
車の免許(普通MT)をとりたてホヤホヤなのですが、当たり前ですが一般道を法定速度ジャストか4,5km/hオーバーで走っていると煽られます。
煽られるだけならいいのですが、周りの速度より遅いため、周りの交通を乱している気分がして申し訳ない気持ちになります。
しかし、速度超過で取り締まれるのはバカらしいので取り締まれるギリギリのラインってどのくらいか知りたいです!詳しい方、教えていたたけませんか?? ちなみに教習所では職業柄答えられないと言われ、父が言うには周りと同じような速度でも初心者マークは狙われやすいと言われました…
ギリギリ に関する質問
車の運転は直ぐに慣れます。
其の時が一番事故を起し易い。
速度超過は10キロ以下ならば、見逃されますが、気付かずに、 パトカーや白バイに挑発されて、走るとやられる場合が有ります。
又、スピード車の後を付けると捕まります。
慣れない内は、回りを気にせず走りましょう。
父上の仰るアドバイスを守って下さい。
クロスバイク ルイガノのシャッセを購入しようと検討しているのですが身長が160ちょっとです。
なので1番小さいサイズの470を購入しようと思うのですが、470でも大丈夫でしょうか? 470は身長が160〜なのでギリギリです。
もし、シャッセの470はやめておいたほうが良い場合は他の160からでも乗れるクロスバイクを教えていただけると幸いです。
ギリギリ に関する質問
シャッセは370mm, 420mm, 470mm, 520mmですよ。
160cmでも人間は手足胴の長さが異なりますからクロスが初で、自分で他クロスのジオメトリと比較して数値詳細を見てカタログ買いできない人なら、必ず、実車にまたがってから買って下さい。
420で丁度かギリ、370なら余裕でしょうね。
在庫が470しかないならやめて、他店でサイズ実車探すか、どうしても見つけられないなら注文だね。
シャッセの370や420はちょっと探せば、在庫置いている店舗すぐあると思いますよ・・・。
路上教習のはじめ辺りで対向車が怖くて左のガードレールギリギリで走るのは危険なんでしょうか?
ギリギリ に関する質問
>危険なんでしょうか? ぶつかるわけじゃないのなら良いんじゃない?
この間原付を取ったばかりです 教習所で乗りかたを教えてもらったのですが どうしても曲がれません… S字カーブなんてコーンをギリギリ避けれたレベルです カーブを曲がれないと2段階右折等 が不安で乗れません 何かコツとかはありますか?
ギリギリ に関する質問
ハンドルで曲がろうとしていないですか? ハンドルよりも、あなたの体全体を内側に体重移動してみてください。
最初は怖いでしょうから、スピードをゆっくりめにして、ハンドルはそのままで、体重移動だけ、少し慣れたら、車体も一緒に傾けてみてください。
そう簡単に転倒するものじゃありません
バイクの先輩方に質問です!! 僕はホーネット250に乗っていて、止まる時などはある程度手前からブリッピングシフトダウンをしながらエンジンブレーキでギリギリまでスピードを落とし、最後は 軽くブレーキをかけて止まる方法をしています。
しかし、エンジンブレーキはエンジンに悪いと聞きました。
上記の方法ではあまりよくないですか? もし他にいい減速→停止の方法があれば教えてください!! よろしくお願いします!
ギリギリ に関する質問
ぎりぎりまでブレーキかけずにエンブレだけで止まるようにしてると後ろの人はブレーキランプ光らないから気づかずにおカマ掘られるよ。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら