匿名さん
弓道について質問です。
私は高校の部活で弓道をやっている者です。
最近射型が上手くいかず困っています。
教本を読んでもその通りにできません。
そこで、いくつか質問があります。
まず、手の内についてです。
手の内は小指と親指で締めると教わったのですが、小指が上手く締まらず、引いてる途中(大三のあたり)でどうしても半分ほど外れてしまい、天文筋から弓が離れてしまいます。
これは、単に小指に力がちゃんと入っていないことが問題なのでしょうか? 次に打起し、大三についてです。
打起しの際、肩が上がらないようにする、とのことですが、そうすると打起しがあまり高く上がりません。
何かコツ等ありますでしょうか? また、大三で馬手肘を張るときに、肩の関節がうまくはまらずカクカクして、弓手に馬手が引っ張られすぎてしまいます。
おそらくそのせいで、引き分けが大きく引けず、馬手の空間がつぶれてしまいます。
これについても何か解決策があれば教えてください。
本来、自分で考えるべき事だとは思うのですが、何度も試行錯誤しても上手くいかず、先生の指導を受けても口頭では納得ができません。
ですので、どうかご教授いただけると幸いです。
大変見苦しい長文、散文になり申し訳ありません。