モンスターのデザインの ジムカーナに使えるグローブってありますか? バイク用が多くてなかなか見つからず困ってます

モンスターのデザインの ジムカーナに使えるグローブってありますか? バイク用が多くてなかなか見つからず困ってます

匿名さん

モンスターのデザインの ジムカーナに使えるグローブってありますか? バイク用が多くてなかなか見つからず困ってます。
なるべく薄くて、ハンドルを握りやすいのがよくて探してるんですが見つからず困ってます誰か知ってたら紹介してください。

アキバのフリマで売ってる

ジムカーナに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

モンスターのデザインの ジムカーナに使えるグローブってありますか? バイク用が多くてなかなか見つからず困ってます

匿名さん

モンスターのデザインの ジムカーナに使えるグローブってありますか? バイク用が多くてなかなか見つからず困ってます。
なるべく薄くて、ハンドルを握りやすいのがよくて探してるんですが見つからず困ってます誰か知ってたら紹介してください。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

ジムカーナに関する質問

前からの疑問なのですが、ジムカーナのコースを簡単に覚える方法ってあるのでしょうか? 簡単なコースならともかく大会レベルになると複雑なコースになりますよね。
実際にコースを歩いたりして覚えるらしいですが、初心者でも覚えられるものなんでしょうか? 私はジムカーナをちょっとだけやった事が有りますが、コースがちゃんと覚えられずミスコースを連発してしまい若干トラウマになってます。
質問したのはもう一度やってみようと思ったからですが、またコースを覚えられないんじゃないかと不安です。

ジムカーナ に関する質問

初心者のころは誰でも間違いますよ。
(笑) しっかり覚えるためには慣熟歩行は必ず行い、人の走っているのも必ず見て練習や走行会なら同乗させてもらって何度も自分が走っているのをイメージしながら覚えてみてください。
慣れの部分も大きいので、とにかく見て覚えるしかないです。
コース図だけ見てさあ、本番!では誰でも間違えますよ。
緊張するのもわかりますが、まず思いっきり走ることを楽しんでください。
タイムや結果は二の次です。
一般道ではできないフルアクセル、フルブレーキ、それにスピンなんかもぜひぜひしちゃってください。
(笑) それらすべてが楽しいですよ。
ジムカーナはサイドターンが楽しいですよね。
それで私は今や滑ることから抜け出せない体になってしまいました。
生涯現役です。
(笑) 私見でしかありませんがご参考ください。

ジムカーナに関する回答

ジムカーナに関する質問

セロー225とkx80 どっちがいいと思いますか? 用途は林道、ジムカーナ、モトクロスです。

ジムカーナ に関する質問

kx80だと思いますよ、やっぱりレーサーはサスとか全然違いますから大人が乗っても楽しいですしハンドルを高いやつに取り替えて体に合わせたり乗りやすくカスタムするのも楽しいですからミニモトといって大人が子供用に乗るのも流行ってますよ。
セローじゃツーリング用ですよ、もし予算があればkx100ってのもいいですよー。

ジムカーナに関する回答

ジムカーナに関する質問

近所の交通公園でジムカーナっぽいことして遊ぼうかと思ってます。
中古でタマが豊富で安くて丈夫で乗り易い大型バイクのオススメって何がありますか? 現在はKSR-2に乗ってます。
もともと250ccに乗ってましたが、家庭を持ったため、いよいよ遠乗りの時間もとれなくなって原2で遊んでました。
大型二輪免許は持ってるものの、まだ自分で所有したことはありません。
そのうち油冷のgsx-r1100が欲しいのですが、その前にバンパーつけて転かしても平気なバイクでいろいろ試しておきたいです。
今のとこジムカーナで定評あるZRX1100が候補ですが、特にこの車種へのこだわりはありません。
今のとこ競技が目的じゃなく、技術の向上が主眼です。
他にいいバイクがあればぜひ教えてください。

ジムカーナ に関する質問

カワサキのZRー7なんかは割と安くて扱いやすいかとエンジンもゼファー750と同じだし 速くはないですけどね

ジムカーナに関する回答

ジムカーナに関する質問

アドレスV50でレースやジムカーナをするとしたらタイヤはなにを選べばいいんですか?

ジムカーナ に関する質問

90/90-10辺りのハイグリップ辺りが良いのでは?

ジムカーナに関する回答

ジムカーナに関する質問

この180sxカッコいいですか?僕は16歳ですがなかなか渋いセンスだと思います。
将来この仕様にしてジムカーナ極めたいです。

ジムカーナ に関する質問

良いと思いますよ! 終販から年数が大分経っているので、状態の良いのを探すのは大変かと思います…(因みにうちの近所にレストア済みの180が220万で売ってます)。
あと2年、頑張って貯金してくださいね~。

ジムカーナに関する回答

ジムカーナに関する質問

バイクのタイヤのオススメはないでしょうか? ハイグリップを購入しようと思いますがジムカーナをはじめようと思います。
やりようによりますが、練習場に高速で2時間くらいの所に通う考えです。
大体、1万キロまで持てばと考えてます。
よろしくお願いします。

ジムカーナ に関する質問

以前にも似たような質問に回答したと思いますが… スポーツ走行の経験自体が浅いのでしたらタイヤの銘柄は何でもいいですよ。
タイヤの性能に頼る前に運転技術を磨きましょう。
今は真冬なのでブリヂストン「T30evo」はどうでしょうか。
ツーリングタイヤで低温や雨に強いので、ヘタにハイグリップを履くより安心して走れると思います。
ジムカーナやってて10,000km持つタイヤなんて無いですが、ハイグリップタイヤよりは長く持ちます。

ジムカーナに関する回答

ジムカーナに関する質問

リターンライダー?について。
なぜ、体力に自信のないしかもバイクに慣れていない、「おじさん」ほど大きさと「カタログ」のスペックにこだわるのでしょうか? 近所の若者(大学生)で集まり、河川敷の広場でジムカーナの練習をしていた時に近所のおじさんがやってきて「夢にまで見た免許を取ったのでいろいろ教えてほしい。
若い時には事情でバイクに乗れなかった。
どんなバイクがいいか?ツーリングに行きたい。
そんなに予算もない」とのことでしたので、その小柄な(160センチくらいですごく細身。
吹けば飛びそう)おじさんに対し、俺たちから出た候補としてヤマハのセローとかホンダのVTRがいいと提案したところ、難しい顔をして帰ってしまい数日後乗ってきたのは、CB1300(SC40)でした。
俺がちょっとついてきてと、トライカーナのコースを作り、ゆっくり追走させたところ、こけまくって挙句の果てに一人では起こせません。
俺が1300に乗って、見本を見せて、コツを教えますが、全くやろうともしません。
自分としては初めて乗ったバイクが重くて、暴れ馬なだけに、怖くなっていてしかも体力もなければ、素直に教わる気もないので、全く乗れるようにならないのだと思い。
それならばやはりセローやVTRでこけながらしかも軽いのでこけても気持ちも楽だから結果的に正解だと思うのですが、どうでしょうか?子供のころからいろいろ世話になったこともあるので力になってあげたいのです。

ジムカーナ に関する質問

40年近くバイクに乗ってます。
セロー&VTRの助言…正解だと思います。
私ならクラッチの無い250~400のスクーターを勧めたと思います。
体力も技術も経験も無い中年リターンライダーにCB1300での低速小回りは不可能です。
変な自尊心もありますし…現在、現行ハヤブサ&929RR&シグナス125に乗ってます。
私を見て昔バイクに乗ってた友人が「大型買うぞ~」と言っても「死にたくなければ250~400から始めな」と助言してます。
お若いのにおっさんよりしっかりした考えをお持ちですね。
人車とも大怪我(ちょっとした怪我はしょうがないですね)の無いようにジムカーナをお楽しみください。

ジムカーナに関する回答

ジムカーナに関する質問

Z34はよくサーキットでオイルクーラーデフクーラーがないとダメって言われますが、例えばクーラーなしの場合フルコース何周でだめになるんですか?それとミニサーキットやジムカーナみたいなコースは余計ダメなんで すか?

ジムカーナ に関する質問

んなモン、サーキットにしろミニサーキットにしろジムカーナにしろ全く同じコースなんて無いし、使用条件・環境でも変わるから「何周で」なんて確かな答えなんてあるわけ無いでしょ。
それとオイルクーラーやデフクーラーが無ければ、なにが「ダメ」なんですか?

ジムカーナに関する回答

ジムカーナに関する質問

「オートテスト」ってイメージ的には ジムカーナの簡単版って感じ?

ジムカーナ に関する質問

ジムカの要素はありますが、日本のオートテストは普段の運転操作の正確性を求める形とも言えますね。
ただジムカの基本的なテクニックは普段乗りにも行かせるテクニックの部分もありますが、だからと言って単純にジムカの簡素版とは言えないでしょう。
モータースポーツの門戸を広げる目的と、気軽にモータースポーツへ触れてもらう目的もある様ですが、まだ開催場所や数が少ないのが個人的に疑問には思う部分ですね。

ジムカーナに関する回答

ジムカーナに関する質問

VFR400 NC21 NC24 サイレンサー部の互換性について。
私はNC24のネイキッドカスタムに乗っているのですが、ジムカーナがしたいと思い、NC21のエンジンバンパーをつけたいと思っているのですが、NC21とNC24のマフラーの上げ具合が違うため、現状では取り付けられません。
VFR400に詳しい方、サイレンサー部をNC21のサイレンサーに変える事は可能なのでしょうか。
よろしくお願いします。

ジムカーナ に関する質問

エキマニから交換する必要が有ります。
サイレンサーとのジョイント部(スリップオン差す所ね)が、21は右側に出ていますが、24はほぼ真下に有ります。

ジムカーナに関する回答

ジムカーナに関する質問

ドゥカティS2R1000に乗っております。
ジムカーナ等やツーリング等に使ってます。
走行距離が2万キロ近いので劣化も考えて、タイヤを新品に変えようと思いますがオススメありますでしょうか?説明不足ですいません。

ジムカーナ に関する質問

ジムカーナとツーリングでは求められる性能が正反対なので、どちらも十分にこなすタイヤというのは無いです。
それにジムカーナを競技として本気で取り組むつもりなら、現在の競技規定のためタイヤはダンロップ「α-13sp」の一択になります。
しかし、ダンロップ「α-13sp」はメーカーが公道使用にはオススメしないと説明するほど公道適性の低いタイヤですので、ツーリングには不向きですね。
ジムカーナはあくまで気軽に楽しんだり練習するために参加するならタイヤは何でも構いませんので、ツーリングでも使えるスポーツクラスのタイヤを選ぶと良いと思います。
どちらかと言うとスポーツ性能を優先する場合はブリヂストン「RS10」、ピレリ「ロッソⅢ」、ミシュラン「スーパースポーツEVO」あたりになります。
ツーリング性能の方を優先する場合は、ブリヂストン「S21」、ミシュラン「パイロットパワー3」が良いと思います。
また、上記タイヤの旧型であるブリヂストン「S20evo」やミシュラン「パイロットパワー2CT」なら比較的安価で手に入りやすいと思います。
因みにこれらの話は一般論なので、ドゥカティS2R1000や彼方の乗り方に合うかどうかは知りません… その辺はご自身で試してみてください。
あと、走行距離2万キロなら、そろそろ前後サスペンションやブレーキキャリパーのオーバーホールの時期ですね。
その辺りの性能が低下すると、バイクの運動性能が明らかに損われますので気を付けてください。

ジムカーナに関する回答

ジムカーナに関する質問

モンスターのデザインの ジムカーナに使えるグローブってありますか? バイク用が多くてなかなか見つからず困ってます。
なるべく薄くて、ハンドルを握りやすいのがよくて探してるんですが見つからず困ってます誰か知ってたら紹介してください。

ジムカーナ に関する質問

アキバのフリマで売ってる

ジムカーナに関する回答

ジムカーナに関する質問

DC2 96スペックのサス、ショックの選択について。
全日本ジムカーナ車だったDC2を譲り受けて組み上げようとしています。
ジムカーナー専用で、どんな走り方に向けて組んでいるのか分かりませんが、オーリンズのショートストロークで組んだ車高調が入っています。
さすがオーリンズだけにシッカリと硬いけどショックがいいのか突き上げや戻りの悪さ等に不満はなし。
このまま使って行ければいいと思っていました。
しかし・・・・ショートストローク過ぎるので、コーナーパーシャル抜けや、クリップまでアクセルを抜き気味でロール旋回するような場合、ストロークの限界がすぐに来てしまいます。
最初からフェント当ててデフを聞かせて引っ張ってくように抜けてく分にはロールも抑えるので良いのですが、下りコーナーや低速コーナーでは少しでもステアを追い込むと滑ってアンダーになってしまいます。
リアの伸びもないし、フロントは特にストロークの短さを感じます。
高速コーナー等でリアを沈めるように旋回するのは現状では絶対できませんね。
逃げちゃいます。
予算20万くらいで新調したいのですが、とりあえずどの辺の車高調を買って様子見るべきでしょうか? アラゴスタ、オーリンズ、クスコなど、いろいろ紹介してください。
これと言ってステージは決まっていません。
TC1000、2000、群サイなんかも走行会で全然行くので

ジムカーナ に関する質問

narusedai205さんへ サクッと読ませて頂いての感想は、、、 買って、付けて、 それで満足、申し分無し、 と言う事には成らないだろうな、絶対に。
です。
d(^=^;) タイヤの選択や使いこなしは勿論の事、走らせ方も関係させつつ、自分でセッティングを出して行く段階の話だと思うからです。
>ジムカーナー専用 >ショートストロークで組んだ って事からして、タイヤは目一杯のサイズにしてグリップを稼ぎ、 (当然前の方が太いとか、後ろのトレッドもリム幅も狭い、とか) そのグリップを一杯一杯迄使って駆け抜けて行こう、 それでも煽らない様に、車体挙動を抑える方向で、 って考えなのだろうと思います。
>コーナーパーシャル抜けや、 >クリップまでアクセルを抜き気味で >ロール旋回するような場合、 >ストロークの限界がすぐに来てしまいます。
本当にストローク長の問題なんでしょうか? >下りコーナーや低速コーナーでは >少しでもステアを追い込むと ってのが良く判らないんですが、 >滑ってアンダーになってしまいます。
はグリップを使い切ってる、と言う事ですよね。
太古の昔から、ドラのお仕事は 入りアンダー 出オーバー を殺す事 と言われて来ている訳ですが、そのお仕事じゃ対応し切れ無いんでしょうか? d(^=^;) 例えば、車高を全体に上げたらどう成りますか? バネ座でも全長でも、どちらでも良いです。
もし本当に底突きして限界を迎えているのなら、1cmも上げたら違いが判る筈。
し、減衰力調整が無いんであれば、前スタビを外してみる、とか。
(アンダーなんですから) >リアの伸びもない >フロントは特にストロークの短さを感じます。
これは・・・、まあイイか。
(^-^;) サスペンションのセッティングは、かなり難しい世界です。
自分で「こうだ!」と思っても、それだけじゃ無い事が多い。
寧ろ、反対だったって事も。
現状は、高荷重設定過ぎ。
なので、車高を上げて動きを出し、それで方向性を探ってみたらどうか、と感じました。
車体姿勢の前後バランス何て、イロハ中のイだと思うんですが、その位は試せるんじゃないでしょうか? って事で、補足をお待ちしております。
(^^) 因みに、ジムカーナ足は、2車種で使ってみた事が有ります。
確かに短い。
し、車高下げ過ぎ、町乗りだと。
で、上げてみるんですが、するとリバウンドストロークが短いが故の問題が顔を出して来る。
ダンピングを幾ら弄ってもバランスが取れないので、メーカー出荷より前バネ定数を下げてみる。
けど、全長が短くてリバウンドストロークが短いのだけはカバー出来ない。


ってな経験もしているので、上記の様な回答と成りました。
本当、走る事だけに特化するなら、その方が決め易いです。
でも、そこへの移動も含めて、色んなシチュエーションで満足を得たいってのは、かなりのセッティング能力を要求される仕事だと思いますヨ、正解が無い世界ですから。

ジムカーナに関する回答

ジムカーナに関する質問

バイク 基礎練 を行いたいのですが、自分のバイクが250のフルカウルです。
転倒した時にカウルが割れてしまうのは嫌なのですがクラッシュケージなどは高く、自作するにも溶接機などありません。
フルカウルでジムカーナの練習や8の時やスラローム、フォームなどの練習をする際に工夫していふとこありますか? 練習用にもう1台買う資金もありません。
自作が多いんでしょうか?

ジムカーナ に関する質問

ジムカーナやエクストリームをやる人達はバンパー(クラッシュケージ)を付けていますね。
自作する人もいますが、大部分は5万円以上払って購入しています。
バンパーが無いと転倒時の車体のダメージが大きくなりますし、足を挟まれやすくもなります。
本格的に練習するなら高くても装着することをお薦めします。
そうやって何度も練習して身に付けた技術には5万円以上の価値はあると思いますよ。
カウルを守りたいだけならカウルを外せばいいだけですが、バンパーが無ければ結局車体のどこかを強打する事になります。
モタードなら主に打つ場所がハンドルなので大した問題はないですが、車種によってはマズい壊れ方をしやすいものもあります。
他に気を付けるべきところは、ヒザとヒジのプロテクターを必ず装備する事と予備のレバーを持っていく事ですね。
足も丈夫なライディングブーツを履いてください。
それと足回り(サス・ブレーキ・タイヤ)の整備をしっかり行う事です。

ジムカーナに関する回答

ジムカーナに関する質問

貴殿がBAを獲得された以下の回答に対して質問させていただきます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14166935139 「クラッチを繋いだままアクセル全閉でトラクションが一切かからない」というのは、いったいどういう奇天烈論なのでしょう?アクセル全閉といってもエンジンはアイドリング状態であり、ジムカーナなどではアイドリングを3000回転くらいに設定するのは普通です。
つまりアクセルオフでの最小の回転数を設定しているだけの話であって、それにプラスする分をスロットルでコントロールしているに過ぎない。
そもそもアクセルオフでトラクションがかからないなら、アイドリングからクラッチぽん放ししてもエンストするわけないのですが(笑) 初心者の方の質問に対してあまりにも適当な回答ではありませんか? それともアクセルオフでトラクションがかからないという論理的な説明が可能でしょうか。
何かデータでもあるのですか? 回答よろしくお願いします。

ジムカーナ に関する質問

「貴殿」という単語で始まるわりに後の文章はなんか雑ですね… まぁいいですけど。
はい、アイドリングによるトラクションを生むまで車速が十分に落ちれば、確かにアクセル全閉でもトラクションは生まれます。
しかし、それは非常に弱く、タイミングもエンスト直前に限られますよね。
またアイドリングでのトラクションと言っても、通常のアイドリングで3速で行う一般的な急制動と、1速でアイドリングを上げ最終減速比も大幅に変更するジムカーナを同じように扱うのはどうかと思います。
それにトラクションとはエンジンの力で後輪が駆動しバイクを前に押し出す作用ですので、アクセル全閉時に強く掛かっていると安定はすると思いますが制動そのものに不利になりますよ。
正確にいうと「急制動ではアクセル全閉でトラクションが一切かからない」ではなく「エンストする寸前に非常に僅かにかかる」ですね。
これで納得いただけましたでしょうか? 因みに私は具体的な検証データは持っていません。
もし、あなたが持論を裏付ける検証データを持っているなら出していただいても構いませんよ。

ジムカーナに関する回答

ジムカーナに関する質問

NC750Sはワインディングを楽しく攻めたりできるバイクですか? ジムカーナの動画で上級レベルの上手い方が、NC750Sで激しいジムカーナ走行をしてましたが、とてもいい走りでした。
NC750はキャスターが寝ているし、低中速型のエンジンなのでクルーザーのような鈍重なバイクと思っていましたが、あれだけジムカーナで走れるということは80kmh以下のワインディングを攻めてもいい走りが出来そうですが、ワインディングを攻めたりして楽しんだことのある方、感想をお聞かせください。
MT07と比べてエンジン性能は置いといて、80kmh以下のワインデイングの楽しさという 点でどうでしょうか?

ジムカーナ に関する質問

NC750S、峠のワインディングロードでも十分に楽しいです。
この9月からNC750Sに乗り始めました。
質問者さんと同じく50歳代前半、昨年25年ぶりくらいにライダーとして復帰したものです。
生産終了が宣言されたW800にするかCB1100シリーズにするか迷っていたところにXSR900のYICバージョンが出て、宗旨替えをしてXSRをまず注文。
しかしロングツーリングもしたいので予算的に優しいNC750Sも手元に来ました。
DCTでもなくABSもない、素のモデルです。
まるで400ccクラスのようにひらひらと動かせるXSRに比較して、NC750Sは大型バイク本来の性格があって、いわゆるセオリー通りに走らせると楽しいです。
例えば峠のコーナリング定常旋回中にXSRならコジって曲率を変えられるような場面でも、安定しているNC750Sは頑として拒むようなこともあり、スローで入り開けて曲がるというセオリーに乗っ取って走らせるべきだなぁと日々学習中です。
安定しているとはいえ、クルーザーのような性格とも異なります。
やや前傾のライディングポジションからも素性が分かるように、峠を速めのペースで駆け抜けることは可能です。
フロントのシングルディスクブレーキも効きは十分です。
W800を経験したライダーでもNC750シリーズの鼓動感は頼もしく感じるのではないでしょうか。
自分も歳を取り、安全側のマージンを意識しながら走るようになりましたが、そのくらいのハイペースならもってこいのマシンと思います。
トランクに荷物も入り純正でグリップヒーターが装備されているNC750Sのほうが、走りの素性の良いXSRより出番が多くなってきました。

ジムカーナに関する回答

ジムカーナに関する質問

バイクでジムカーナをやってる方にお聞きします。
私はダエグでインジェクションですが、アイドリング調整ありまして回転数をあげることができますが、購入したお店では、インジェクションで4000~5000回転のアイドリングはコンピューターが対応していないと思うし、危ないと思う。
とのことでした。
ノーマルですが、どうなのでしょう?オイルの番手をあげれば大丈夫でしょうか?

ジムカーナ に関する質問

様はエンブレを効かない方向って事ですか? デュフューザー(圧力弁)を付けると大分無くなると聞いた事がありますよ。
アイドリングがそこまで上がると危険ですよ。
ダエグのエンジンは低中速でのトルクですので、結構トルク効いて来るところですので。

ジムカーナに関する回答

ジムカーナに関する質問

前回質問した ユーノスロードスターのオーバーヒートの件ですが 修理屋さんでも根本的な改善出来なくて一応水温計は上昇してしまうが決定的に熱くならないのでと言う事です こちらも大金かけて長く乗るつもり無いの で車検まで半年位だし だましだまし乗ればって事で 実際車内は暑くてどうしようも無くて一旦水温上がると走行風でも下がりません ただ ジムカーナする時みたいに暖房風全開にすると直線路でなくて山道40キロ走行でも一気に下がって行きます これってヒーターコアが目詰まりして水が上手く循環して無いんじゃないの? でも ヒーターコア ブロア交換て大変ですよね? 簡単にボンネット内からコアに繋がるホースに高圧の水を通して掃除出来るもんでしょうかね? 水ではコアを破損しそうなら高圧のガスを吹きかけて改善出来るでしょうか? 関東のオートバックスではラジエーターの 超音波洗浄 クーラントリフレクターって言うのが有るらしいんですが経験した方 ご意見頂ければ‼️

ジムカーナ に関する質問

ヒーターコアがラジエーターの役目をしている状態と思われます。
ラジエーターがツマっているか、ラジエーターファンがシッカリ回っていないか、サーモスタットの不良と思われます。
走行時と停止時で症状が変わらないことから、ラジエーターのツマリまたはサーモスタットの不良の可能性が高いです。

ジムカーナに関する回答

ジムカーナに関する質問

CBR250RRは売れるのか?? このまえyoutubeで新CBR250RRの動画があったので見たのですが、自分はこのバイクが売れるとは思えません。
このバイクをざっと見てわかったところは、1.アルミのガルアームや、倒立フォークなど、とにかく足回りに金がかかっている。
2.エンジンは2気筒にしてなかなかの高回転型で,とにかくエンジンに金がかかっている。
3.非常にエッジのきいたデザインでまるでSSのような見た目で、とにかく見た目に金がかかっている。
こんな感じだと思います。
おそらく新車価格で70~80万くらいではないでしょうか?俺は大学生で、VTRでバイク通学してるんですけど、駐車場を見渡すと、かなりの割合が50ccの原付です。
今の若者をターゲットにするのならば、この50ccクラスに力を入れるべきだと思ってます。
NS-1とかすごく人気があって、免許を取らずに乗れる。
ということに魅力があるようです。
自分はジムカーナをやるのですが、そこのおじさんたちが言います。
「250ならばモタードかVTR」とおじさんたちはそもそもお金があるので250に求めるのは、フルカウルではないように思うんです。
WRなどかなりの性能ですし。
つまりおじさんたちは、250のフルカウル買うくらいなら、普通に600やリッターのSSを買うと思うんです。
さらに性能を求めるならMT-07など、結構安くかえてしまいます。
高回転型とはいえ2万回転まで回るなどということもなくそもそも2気筒ですし、回せば回るって感じだと思うんです。
NSRのような、とんでもない性能を持っているわけでもなさそうです。
このことから、このバイクは、どういう層を狙っているのかわからないバイクで、かっこいいと思われてもそんなに売れないと俺は思いますがどうでしょう?

ジムカーナ に関する質問

アジア市場で見れば売れるでしょうが、日本ではダメでしょうね。
為替も安定していないので販売元は痛い目を見るでしょう。
価格が高くても高スペックを求めるという人は違う排気量を選択するはずです。
もし仮に力を入れた50ccを発売しても、価格が高くなるので若者は新車では買ってくれませんね。

ジムカーナに関する回答

ジムカーナに関する質問

バイクジムカーナについて。
ジムカーナをやってるものなんですが、もっとうまくなりたいです。
どういう練習などを自分はこれからやっていけばいいですか? アドバイスなどください。
動画を張っておきますhttps://www.youtube.com/watch?v=SsTmKkGVopA

ジムカーナ に関する質問

動画を見ると…正直、どこにでもいる普通の人…という感じがするね。
全体的に 全く走りにメリハリが無い。
とにかく遅過ぎる。
スロットルなど、殆ど開いていないね。
それが理由で、ブレーキも殆ど不要と感じる程度のスピードだ。
立ち上がりはもっとガバッとスロットルを開けないと。
そしてパイロンの手前ではガンっとブレーキも掛けないとね。
まあ…今の君のスピードではそんな必要性が無いが…。
通常、峠のヘアピンやジムカーナをやる時は、コ-ナーの手前でガンとブレーキを掛けて、リヤブレーキはコーナー(パイロン)を回り切るまで踏んづけたまんまでいるものだよ。
立ち上がりでスロットルをガバッと開け初めた頃にはアクセルを開けるのとリヤブレーキを踏んでいるのがオーバーラップしているぐらいのほうがバイクは安定するんだ。
試してみると良いよ。
君のバイクはストップランプがパイロンを回る間中、点灯していない。
とにかくもっとスロットルを開ける。
思い切りブレーキングする。
その為には、コーナー出口でスロットルを開けるには体が置いて行かれないように両方の肘は「くの字」に曲がって強く前傾姿勢を取らなければいけないよ。
ブレーキはバランスを取り易くするために伏せた上体をガバッと起こし、スロットルを戻すと同時に一瞬、リヤブレーキを先に踏んでバイクのリヤのサスを縮めリヤ周りを路面に押し付けて後、Fブレーキを握る。
そうすることで、Fブレーキを思い切り掛けられるようになる。
上半身を君はもっと積極的に使わなければダメだよ。
小さく回りたければ、もっと大きく内側に上半身を傾けないと。
君は上半身がとにかく倒れていない。
だから、パイロンの周りを回るRがすごく大きくなっているんだ。
人間の体というのは、よく出来ていて…上半身がしっかり動くようになると自然と下半身も安定するものだよ。

ジムカーナに関する回答

ジムカーナに関する質問

プリメーラp10 1.8Ci をジムカーナや峠で走る目的で買うことをオススメできますか?

ジムカーナ に関する質問

峠で軽く流す程度なら結構気持ちよく走れますよ。
昔2.0T4乗ってましたが初期モデルだったので結構足硬かったなぁ・・・ 1.8だと年式にもよるが結構マイルドな味付けになってるんじゃないかなぁ。
ちなみにボディは捩れてるなぁって感じがびんびん伝わってくる車である一定の域を超えるとオーバーステア気味の感じに走ります。
正直ジムカーナだとボディのほうがちょっと無理っぽい感じかなぁ・・・

ジムカーナに関する回答

ジムカーナに関する質問

KTMRC125のってるのですけど、 ジムカーナを練習することにより、 転倒確率がふえました。
カウルとステップハンドルをまもりたいです まもれるパワーパーツオススメなのありませんか?

ジムカーナ に関する質問

カウルは取り外しが可能なら取り外してください。
ステップとハンドルを守る方法はありません。
ジムカーナは転倒するものだし、転倒すればバイクのどこかに傷が付きます。
そこは前提として楽しんでください。

ジムカーナに関する回答

ジムカーナに関する質問

またトヨタMR-Sについてですが、サイドブレーキがビックリするくらい効きが弱いです。
サイド効かせる対策とかしてる人いますか? ジムカーナ場めスピンターンをやりやすくしたいです。
街乗りでも使用しますので、知恵をお貸しください。

ジムカーナ に関する質問

ポイントはリヤキャリパーのサイドブレーキカムレバーの位置にある 完全に戻って無いと効きが弱い サイド引いたときレバーとワイヤーが直角になるようにね

ジムカーナに関する回答

ジムカーナに関する質問

シルビアでジムカーナをやりたいのですが、タイヤ選びに悩んでいます。
2度だけノーマルのドリフト用糞タイヤで走行したことがありますが、あまりにも限界が低すぎてまともなタイヤが欲しくなりました。
お金があまりないのでナンカンNS2-R、DZ102、スタースペックのどれかにしたいのですが、初心者向けの練習用タイヤはどれがおすすめですか。
他に安くておすすめのタイヤがあればおしえてください。

ジムカーナ に関する質問

フェデラル 595rs-r がお勧めです。
RX7のドリ車で有名なRマジックのスポンサーでもありますし、走行会レベルのグリップ走行であれば全く問題ない性能でした。

ジムカーナに関する回答

ジムカーナに関する質問

AE111レビン後期BZ-G(ノーマルストラット)に乗っている者です。
当方ジムカーナをやっているのですが、最近交差点を曲がるときや駐車するとき、減速しながらステアリングを切り込むときや加速し ながらステアリングを戻すときに左フロントから「コンコン」という金属音がし始めたのでドライブシャフトを疑いリビルト品と交換しました。
するとその音が鳴る頻度は低くなったのですがまだ同じ音が鳴ります。
リビルトのドライブシャフトを付けた直後からドライブシャフトから異音がすることはあるのでしょうか。
また、ドライブシャフト以外にこの異音の原因として考えられることはありますでしょうか。
車はオープンデフでエンジン、ミッションもノーマルです。

ジムカーナ に関する質問

駆動系ならほぼ速度帯に関係なく音が出るでしょうね。
ステアリング操作が絡むならステアリングラックのマウントとか って気もしますが・・・。
ただ、101や111のエキマニの固定用ブッシュってのが、 ちょうど運転席から見て左足の下にあります。
こやつが金属のフレーム内にゴムブッシュがありその中心から エキマニに固定用のステーが出ているのでブッシュが切れると 結構いろんなタイミングで異音が出るのは経験的にありますね。
特にアクセルのONOFFには顕著に反応しやすいです。

ジムカーナに関する回答

ジムカーナに関する質問

はじめまして。
質問は2つあります。
片方の回答でも結構ですのでよろしくお願いします。
①皆さんがRB25DETに使用しているエンジンオイルの粘度はいくつですか。
(サーキット走行の有無も 教えて下さい。
) ②15万キロ近くのRB25DETにフルエステルの10w-40いれようか迷っています。
サーキット(ドリフト&ジムカーナ)を走るには上が柔らかいでしょうか。
ちなみに私は定番?な10w-50入れてます。

ジムカーナ に関する質問

無難なところで、10W-50で、夏場は妥当では? 冬場で、街乗り程度なら10W-40でも、油膜切れは無いと思います。

ジムカーナに関する回答

ジムカーナに関する質問

セリカのzzt231について 車を新しく買うので、セリカのzzt231のスーパーストラットモデルが良いと思い購入を検討しているのですが、この車は実際のところどうなのでしょう?ネット上でtypeR やなんかにはその足元にも及ばないといった評価をちらほらみかけ、過去にDC2のtypeRに乗っていたことがあるので落差にがっかりしたら…ということを懸念しています。
用途としては街乗りとジムカーナで、DC2とまではいかなくともある程度の水準で良く走ってくれれば、あとは楽しく走れればと思っています。
アドバイスをお願いいたします。

ジムカーナ に関する質問

発売直後の試乗時の感想(記憶)ですが、良くも悪くもトヨタのスポーティーカーでした。
DC2との比較であればSiR比では悪くはないですが、タイプRと比べると・・・・・って感じでした。
特にエンジンフィールはやはりタイプRの方が上ですね。
但しサーキットでのタイム比較ですと、筑波での雑誌テストで10秒前半、DC2とは1秒程度の差でしたので1.8LNAと考えれば十分な速さです。
ジムカーナ使用を考えているとのことですが、此方はどの程度までかということでしょうか。
ノーマルとして見ればスーパーストラットやヘリカルLSDでも十分ですが、競技での使用を考えると役者不足は否めません。
特にスーパーストラットは製品化しているメーカーも少なく、車高を下げ過ぎると本来の狙い通りの動きがしない、といったデメリットがあります。
私も友人のAE101GT-Zが気に入り、AE111のSS仕様を買ったのですが、足回りのセッティングに悩み、最終的にはノーマルストラットを移植してしまいました。
ノーマル+α程度で楽しむのならばスーパーストラット、ある程度のレベルまでやりたいならノーマルストラット、って感じでしょうか。

ジムカーナに関する回答

ジムカーナに関する質問

エボⅩに乗っています。
ワークのD9Rの18インチを履いている方はいらっしゃるんでしょうか? また、サイズも教えていただけると有難いです。
ワークシャップの方には、18インチではキャリパーが干渉すると言われましたが、 スポーツカー専門店の店員(ジムカーナ経験者)は大丈夫と言っていました。
よろしくお願いします。

ジムカーナ に関する質問

タイヤ小さくすると、機敏になるんですか?せっかくデカイタイヤなんだからそのままでいいじゃん!逆に質問させてください、リミッターカットしてますか?4万円のやつ

ジムカーナに関する回答

ジムカーナに関する質問

ランエボ5 6 TME ジムカーナで使う車両なんですが どれが良いでしょうか? 構っていればあまり変わり無いのでしょうか? 買うのであればRSの方を買おうと思っています さほど違 いが無いのであれば RSを買って構っていこうと思っています 回答の方よろしくお願い致します

ジムカーナ に関する質問

どの程度やってあるランエボか、程度や状態次第だと思います。
くたびれた6のトミマキより、ちゃんと整備やメンテをしてた5の方が速いでしょうし、状態のいいノーマルトミマキ6と状態のいい改造がほどこされた5では5の方が速い。
トミマキエディションはプレミア入ってると思うのでたかそうですが、同じくらいで5が転がってるとすれば5の方が改造内容とかもいいのかも!?しれません。
しかしフルノーマルで並べたらトミマキが速いのかもしれません。

ジムカーナに関する回答

ジムカーナに関する質問

バイクについて 大型バイクに興味が出てきたのですが、やっぱり維持費が高そうです。
いまホンダのVTRに乗っているのですが、維持費の安くつきそうなNC700sに乗り換えると満足できますか? 峠、ジムカーナごっこ、通学、買い物につかいます。
やっぱりVTRとくらべるとビックリするほど速いですか?CB400にしておいたほうがいいのでしょうか?免許はまだありません。

ジムカーナ に関する質問

動画を見る限りダラダラトコトコと走っているので、乗り換えても特にどうということもないとおもいます。
まずは腕を磨きましょう。
学生なら周囲にもっと巧い人が居るものと思います。
NC700sに乗っています。
VTRと比べ通学、買い物には便利です。
ジムカーナとしてみると、ホイールベースが長くバンク角の浅いNCは小回りが得意ではありません。
旋回は苦手です。
吹き上がりが早く1速で60キロでてくれるため、頑張って回せば頑張ってくれるバイクです。
では峠道ではというと、回転数が6500までしかなく、回転数を上げて曲がることができないために高ギアでカーブを抜けなければならず、大型の走り方はしません。
適当に傾けて曲がっているとまずステップを擦ります。
何キロ出して曲がっているか知りませんが動画の腕でVTRから乗り換えるならあまり気にならないかもしれません。
長々と書きましたが、バイクについて人にどうこう言われることはよくあることです。
乗りたいものに乗ればいい。
あとは腕次第です。

ジムカーナに関する回答