この地図みたいに、町名を色ごとに、丁目は破線で区切られ、かつ、区と区はそれなりの破線

この地図みたいに、町名を色ごとに、丁目は破線で区切られ、かつ、区と区はそれなりの破線

匿名さん

この地図みたいに、町名を色ごとに、丁目は破線で区切られ、かつ、区と区はそれなりの破線、市と市はさらにそれなりの破線、 県と県はかなりの破線で区切られてビジュアルで優れた全国地図を 探しています。
アプリがベストですが、ブラウザ型でも構いません マピオンは惜しいです。
http://www.city.yokohama.lg.jp/naka/maps/nakamap.html

業務でスーパーマップルデジタル(有料)を利用していますが、その要望に近いと思いますが。
https://smd.mapple.net/adv/adv_01.html

Yokohamaに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

この地図みたいに、町名を色ごとに、丁目は破線で区切られ、かつ、区と区はそれなりの破線

匿名さん

この地図みたいに、町名を色ごとに、丁目は破線で区切られ、かつ、区と区はそれなりの破線、市と市はさらにそれなりの破線、 県と県はかなりの破線で区切られてビジュアルで優れた全国地図を 探しています。
アプリがベストですが、ブラウザ型でも構いません マピオンは惜しいです。
http://www.city.yokohama.lg.jp/naka/maps/nakamap.html

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

Yokohamaに関する質問

cx-5に乗っています。
ちょうど購入してから1年くらいになり、走行距離は9000キロくらいです。
ふと洗車時にタイヤをみたらフロント左右のタイヤの溝がなくなってきてきていました。
リア左 右は新品並みの溝でした。
減り方がタイヤの両側のショルダー付近のためおかしいと思い購入店に電話確認したらcx-5はパワーがあるから減りが早いと言われました。
減りが早いにしても購入1年で買い替えるほど溝が減るなんておかしかいないでしょうか? 足回り等は一切いぢっていないのでアライメントがズレたとかの当方の不備は一切ありません。
cx-5ってそんなにタイヤの減りがはやいのでしょうか?ましてや純正YOKOHAMAタイヤで… 素直に自腹でタイヤを買い替えるべきなのでしょうか? アドレスをお願いします。

Yokohama に関する質問

ローテーションすればあと10000kmは走れますね 私は5000kmごとにローテーションしており、1年半で 48000km走ったのでそろそろ交換します。

Yokohamaに関する回答

yokohamaに関する質問

DeNAのビジターユニですが 胸の「:DeNA」から「YOKOHAMA」か「Yokohama」に変更されると思いますか? キャップの「:De」もホームと統一の「B」に戻しますか?

yokohama に関する質問

個人的には、昔のサードユニの「YOKOHAMA DeNA」に変えてほしいです。
あれはカッコ良かったな~。


yokohamaに関する回答

yokohamaに関する質問

アルファードでのスノボー アルファードでスノボーに行く方見ますが、4WDなのですかね? 私は今年2WDアルファードを購入してから初のスノボーなのですが、アルファードで行くか、友達のオデ ッセイで行くか、迷ってます(栃木の那須) 車重があるぶんスタックしたら終わりかな?と。
オデッセイで1度スタックしましたが、押せば抜け出せました。
スタッドレスタイヤは1年目のYOKOHAMAです。
2WDアルファードでのスノボーはやめた方が無難でしょうか?

yokohama に関する質問

残念ながら、そう思います。
うちのホームでも、先で数台がスタックして渋滞になり やっとのことで通り過ぎると 「あ、またアルファードかよ」 ってことが多々ありまして、本当に困っています。
スタッドレスのようですが、車体が重すぎなんですかね。
どうしてもアルファードで行く場合は、下で鎖巻いとく ほうがいいと思います。
みんなのためにも。

yokohamaに関する回答

yokohamaに関する質問

タイヤ・ホイールの交換を検討しております。
そこで、どのような選択をすればいいかアドバイスいただきたいです。
①どこで購入するべきか ②何を選ぶべきか ③アルミホイールのメンテナンス性に疑問 ④アルミホイールのメンテナンスの方法 端的に言えばこんな感じではあります。
現在、画像のようなオデッセイRB3のアルミ225/45R18 YOKOHAMA製を 履いております。
アルミも傷んでおり、交換を検討しております。
予算は10万強。
(11万程度は可能) AUTOWAYで検索すると、11万程度であれば、ブリヂストン製で ある程度のアルミホイールも選べます。
画像を参照していただければわかるように、黒と銀で統一を図っているため 可能ならばアルミを希望したいですが、私がズボラなのと、無知なので アルミのメンテナンスの仕方が悪く、3~4年程度で腐食が始まり、 アルミ箔がペラペラめくれてしまっております。
なので、私に維持が難しければ、オデッセイアブソルート純正ホイールのような アルミではない 維持がしやすいものを選ぶことも検討しております。
近所のタイヤ館で見積とったら11万でDAYTON製・アルミホイール(種類選択肢は無)付 これならば、ネット系で選んだ方が良いのかなとも思っております。
くどくど、書いてしまい申し訳ございませんが アドバイス お願い致します。

yokohama に関する質問

>>①どこで購入するべきか 値段は通販の方が安いですが、安心料を考えて店頭販売をオススメします。
例えば、自分が利用しているフジコーポレーションはネットの値段と店頭の値段が基本的に同じです。
先に下調べも出来ますので、店頭で納得して注文出来るのではないでしょうか。
タイヤ館はブリヂストン直営店なので、選択肢が減る方向です。
他にもABとかYHとかもありますが、値段の見積もりは無料なので、それがお得なら良いかと思います。
>>②何を選ぶべきか ノーメンテナンスが良ければ、純正に近い梨地タイプが耐久性は高いですが、色気はありません。
最近の流行はブラックホイールですので、ブラック+ポリッシュなどはいかがでしょうか。
安いホイールでも、デザインの優れた物はたくさんありますよ。
ただ、ブラックにしてもポリッシュにしても、擦ったりぶつけたりすると傷が目立ちますので、その点には注意が必要です。
そもそも、購入時に高くても、売る時は二束三文にしかならないので、アルミはタイヤ毎の使い捨て感覚の方が良い場合もあります。
VlAマークの無い様な粗悪品でもない限り、ブランドは気にせず、好きなデザインで選んでもらってOKです。
>>③アルミホイールのメンテナンス性に疑問 自分が昔持っていたスタッドレス用アルミですが、10年経過しても腐食する事はありませんでした。
ほぼノーメンテナンスで、夏タイヤへの交換で取り外した時に軽く汚れを拭く程度でした。
気にされるのなら、耐腐食コートがしてあるホイールを選ぶとよろしいでしょう。
>>④アルミホイールのメンテナンスの方法 普通に洗車するだけで十分だと思いますが、ホイールクリーナーを使えば完璧でしょう。

yokohamaに関する回答

yokohamaに関する質問

スタッドレスタイヤの値段の違いは? 。
愛車の三菱iのスタッドレスタイヤの買い替えを近所のガソリンスタンドに注文したら、前タイヤ10000円、後タイヤ24800円と言われ、工賃含め73000円ほど支払ってきました。
でも、「タイヤって高いのね・・。
」って話をあとで周りにしたら、「高すぎない?。
」って言われ、そこではじめてネットで確認してみたら、たしかに高い・・、ネットだと4万弱で買えそう。
タイヤのサイズとメーカー(YOKOHAMA)で、ネット価格を調べたんですが、同じサイズ同じメーカーのタイヤでも、グレード?みたいのあるってことですか?。
ランクが上のものみたいな。
やけに高い後ろのタイヤは、ネットだと12000~15000円あたり。
後ろタイヤの24800円は、適正価格なんですか?。
(タイヤの定価って、どこで調べられるんですか?。
) 前145/65R15 後175/55R15 です。
先払いで、お金を払ってしまったのでアレなんですが・・・、ちょっと騙された気がして、ぼったくられた気がして、すごく悔しい気分です。

yokohama に関する質問

73000円も払ってくれたらアルミホイール付きで出せますね!! 最近仕入れた18インチのスタッドレスのアルミ付きですら5万です・・・ 私もアイを持っていましたが前後のタイヤサイズが違うのは面倒でしたね 通販でヨコハマだとフロントが5千円 リアが1万1千円 アイスガード5プラスだと思いますよ(その価格で前モデルを出されたら更に泣けますね) タイヤ代だけで言えば32000円ですから 持ち込みで工賃8000円 合計4万円が底値ですね・・・と言ってお店は人件費で利益を出さないといけませんから普通は5万円位になるかな? 別に定価があるわけでもありませんし 他でもそれ位で販売している所も沢山ありますから ぼったくりとは違いますね 単に購入前に下調べをしなかったのが敗因?です(笑) http://item.rakuten.co.jp/fujico/9081-81263-19342-0/ これ買って付け替えすればよかったね。

yokohamaに関する回答

Yokohamaに関する質問

マッドタイヤについて教えて下さい。
今、ランクルに履いている、 グッドイヤーのラングラーMT/R 35×12.50R15 がツルツルに減ってきているので、新品を買おうと思ったのですが、 MT/Rが廃盤になって、ケブラーになったとの話を聞き、個人的にはケブラーのパターンが好みでない為、違うマッドタイヤを検討しています。
色々探した結果、良いなと思ったブロックパターンのタイヤ2種類で迷っています。
そこで、下記2件の性能について知っていたら、教えて下さい。
・MAXXIS MT-762 BIGHORN ・YOKOHAMA GEOLANDER M/T+ 価格、静寂性、ウェット性能、摩耗性 等々の皆様の意見を伺いたいです。
また、上記2件の他にオススメ等ありましたら、お願いします。
宜しくお願い致します。

Yokohama に関する質問

マキシスは、車ではジムニーなどに履かせるクリーピーなどが知名度ありますね。
クリーピーは非常に減りが早いと言うイメージがあります。
また、同社のトレパドール等も。
(知人が80にトレパドール、エクストリーム履いてますが、減りは半端無い) 762ビックホーンもパターンをみる分には 同社がラインナップしていたバックショットのマイナーチェンジ版なのかな?。
バックショットも…まぁ。
良く減りますなぁ~ なんて話を聞きました。
ジオランダー MT+になる前は、減り早かったですが +になってからは、ライフは随分改善されたように感じます。
(ただ、BFGには及ばないかな) 静粛性能他、オンでの扱い易さは やはり、ジオランダーに軍配があがると思われます。
オン、ダート他、トータルバランスも良いですね。
個人的にはジオMT+が真のオールテレーン?かなと。
あとは、有名所でBFG。
15インチになると最近ではラインナップも減る傾向に有るようで辛いですよね。

Yokohamaに関する回答

Yokohamaに関する質問

19インチタイヤ選びで悩んでいます。
(前輪2つ、225/40R19、車は購入して1年経っていない新車のベンツのとあるクラスです。
FR。
) 今までわけあって安いタイヤ(nankang)をつけていましたが、もう少し良いのをつけたいと考えていました。
いろんな場所でタイヤをバカにされたからです。

溝がなくなってきたので替え時だと思い、ブリジストンを第一優先に考えていたのですが、やはり高いな、と。
(特殊な乗り方なぜはなく、高速道路で少しスピードに乗る程度です。
タイヤに関する知識も皆無です) いろいろ見ていると、ピレリ CINTURATO だと少し安く買えるのがわかりました。
次がYOKOHAMA BluEarth 、ダンロップ VEURO 、ブリヂストン ECOPIA 、ブリヂストン POTENZA の順で安く買えるようです。
知識皆無なので聞いたことのあるメーカーである程度の金額のやつが選択肢になりました。
この中でお勧めはどれですか?ピレリチンチュラート?と、列挙したタイヤでは性能・持ちなど、素人にもわかるほど、程度に差はあるのでしょうか? あと、履いてて恥ずかしくないやつ、というのも重要な要素です。
(なので聞いたことのあるメーカーを並べました)

Yokohama に関する質問

新車から何本目の交換ですか? 少なくとも3本目以降ですよね? 相当の距離を走られるようですので、余計にタイヤには気を遣って乗られた方が宜しいかと。
チョイ乗りだけなら何でもいいかな? 高速、長距離、全天候なら少しでも良いタイヤをお勧めします。
私は、CSC5ですが、ウェット走行時に安心して乗れますよ。

Yokohamaに関する回答

Yokohamaに関する質問

燃費で選ぶなら、どのタイヤですか? 実際そんなに変わらないですか? ①TOYO V-02e ②MICHELIN AGILIS ③ブリヂストン ECOPIA R680 ④YOKOHAMA JOB RY52 ⑤グッドイヤー CARGO PRO ⑥ダンロップ エナセーブ VAN01 車種:ハイエースバン、キャラバン タイヤサイズ:195/80R15 年間走行距離:2万キロ

Yokohama に関する質問

エコピアのR680です。

Yokohamaに関する回答

Yokohamaに関する質問

タイヤの買い替えで悩んでいます。
タイヤのサイズは255/35/20です。
ピレリやYOKOHAMAのタイヤは1本40,000円ぐらい、NITTOのタイヤなら1万5000円くらいであります。
スポーツタイヤの分類にな ると思いますが、この価格差で、タイヤ性能や静寂性等、やはり変わるのでしょうか? 詳しい方、教えてください。

Yokohama に関する質問

ニットーのタイヤはアメリカでは性能云々よりドレスアップ用のタイヤですから、特に静粛性はかなり落ちますよ パターンが奇抜なので、人目はひきますけど、そういう目的のタイヤですよ

Yokohamaに関する回答

Yokohamaに関する質問

235/50R18 97V ミニバンのタイヤ選び 2011年48週製造のTRANPATH R30を履いています。
使用年数3年半、距離29000km。
車はアルファード、新型が発売されたので、前の型の後期(20系!?)です。
今、 ・TOYO TRANPATH MPZ 4本83000円 ・TOYO TRANPATH LuⅡ 4本84600円 ・YOKOHAMA BluEarth RV-02 4本90000円 で迷っています。
TRANPATH LuⅡの耐久性をとるか、BluEarth RV-02のウェット性能をとるかで、今のところBluEarth RV-02にしようかとおもっております。
ミニバン向けは、ずーっとTRANPATHのイメージがあったので、ちょっと不安です。
今は、どこのメーカもミニバンには強いのでしょうか? この中で、これにした方が良いという理由も教えて下さい。
また、これ以外でお勧めがあれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。

Yokohama に関する質問

素人の個人的な履き比べでの意見ですが >ミニバン向けは、ずーっとTRANPATHのイメージ 別にそうでもないですけど、ミニバンタイヤの最初がそうだっただけで、ミニバンタイヤじたいが新技術的なものでなく既存の技術を使った、コンセプト勝負的な商品なので、他社も初期は力をいれてなかった(BスタイルRVとかアスペックMVとか)けど、次の世代から追随していますよ 元々非対称デザインはスポーツタイヤの技術ですし、内部構造の補強なんかはバン用タイヤでやっていることですからね。
それらの組み合わせでしょ 自分もハンドリングや安全性重視でブルーアースRV02を押しますね ただし乗り心地重視でトランパスLuⅡもいい選択ですよ。
その代わり耐久性が上とは思いませんし、トーヨーのHPの性能比較表でもドライ性能、ウェット性能が下位モデルのmpzより下なことでわかるように、かなり乗り心地に振ったタイヤで逆にいえば、少し柔らすぎると感じる人もいるかもしれませんね。
mpzとLuⅡはラベリングのウェットブレーキ性能は同じbなんですが、差を確かに感じますし、ウェットグリップaのブルーアースRV02との差はけっこう感じるかもしれません ただmpzは逆にLuⅡに比べて、やけに硬く突っ張ったイメージなんですよね。
これはLuⅡとの差を出したかったのかもしれませんが、前モデルのMP-Fのほうが好バランスだったと感じていますね

Yokohamaに関する回答

Yokohamaに関する質問

クロスバイクを買おうと思うのですが DREADNOUGHT DN8004 GIANT ATX620 YOKOHAMA BIKE シマノSORA 2x8 この3つで悩んでいますどれがいいのでしょうか予算はあまりないので高いのは買えません。
それとクロスバイクにサスペンションは必要でしょうか

Yokohama に関する質問

YOKOHAMA BIKE シマノSORA 2x8 が良いのでは。
機種は異なるようですが、以下のページが参考になると思います。
http://d.hatena.ne.jp/vanyoshi2/20110124/1295857534 他の2台は、ボスフリーのスプロケ搭載機種。
いわゆるママチャリです。
YOKOHAMA BIKE は、シマノSORA(ちゃんとしたロードバイクのコンポです) のカセット式スプロケを積んでいて、工具さえあれば、簡単に付け替えも可能。
値段が値段ですので、SORAのフルコンポでは無いと思いますが、驚きの価格ですね。
その分、車体精度や塗装の雑さ等は目をつぶるしかないかな? GIANT ATX620は、本当にGIANTが製造している(?)のなら、車体精度等は、ある程度信用がおけるかも。
ただし、GIANTロゴのついたまがいものが、世にはけっこうあります。

Yokohamaに関する回答

Yokohamaに関する質問

タイヤのことについてです。
タイヤを交換しようと思っているのですが、 ブリヂストン、YOKOHAMA、FALKEN、ミシュラン、 ピレリ、ダンロップ等 様々な会社のタイヤが見受けられますが、 どこのタイヤメーカーの何というタイヤが良いのでしょうか? 調べれば調べる程よくわからなくなってしまって困っております。
比較的、静寂性が高めで乗り心地が良いものが良いです。
サイズは175/65R14です。
車種はフィットです。
予算は特に決まっておりませんが、4本で3万円(出せて4万)まで位です。
上記の条件でのお勧めを教えてほしいです。
後、なぜそれがいいのかというのも同時に乗せて頂ければ幸いです。
長文になってしまい真に申し訳ございません。
ご回答の方よろしくお願い致します。

Yokohama に関する質問

素人の個人的な履き比べた感想ですが、そのサイズで静粛性と乗り心地優先ならブリヂストン・レグノGR-XIが一番です。
静粛性に特化したコンフォートタイヤで、各社、クラウンなど高級車をターゲットにこうしたコンフォートタイヤをラインナップしていますが、コンパクトカーサイズまで持っているのが、さすが業界最大手のブリヂストンですね ただしこのタイヤはけっこう高いと思います 値段と性能のバランスを考えるなら中価格帯で考えると ・静粛性とハンドリング(グリップ)のバランスがいい横浜・ブルーアースA ・乗り心地がいいダンロップ・ルマン4 あたりが無難にお勧めです 正直、タイヤの値段は地域性、買う店などによって大きく左右されますし、一般にはブリヂストンは値引きが小さい傾向にあります(だから性能がいいわけではない) なので中価格帯で高ければ ・燃費に特化して、低価格帯なのに低転がり性能最高ランクAAAのブルーアースAE01 ・ややうるさいが耐磨耗性に優れたダンロップ・エナセーブEC203 このあたりを勧めておきます また高速道路を多用するなら、国産勢より静粛性は落ちますが ・ミシュラン・エナジーセーバープラス や ・ピレリチンチュラートP1 あたりがハンドリングがシャッキとして、高速で負荷がかかっても、比較的安定していますし、排水性もいいです ブリヂストンのネクストリーはブリで一番最低ランクの安いタイヤですが、性能もその分低いですので薦めません

Yokohamaに関する回答

Yokohamaに関する質問

タイヤ交換について質問です。
4年前に新車でダイハツ ムーヴコンテを買いました。
買ってから3年くらいは乗る機会も少なく、 整備士さんに「アイドリングストップにならないので、少し長めに 乗るようにしてください。

」と言われるくらいでした。
でも一年前から実家に通う回数が増え、 往復100kmを週一のペースで乗っています。
私は車の事は本当に無知で、ワイパー交換すらしたことがありません。
というか納車時以来、自分でボンネットを開けたこともありません。
(日常点検は自分でしないといけませんよね。
ごめんなさい。


) なのでダイハツのワンダフルパスポートに入って、法定点検から車検まで 全てディーラーさんにお任せしてきました。
そして今日の12ヶ月点検で初めてタイヤ交換を勧められました。
その見積もりは タイヤ(部品) 7000円×4=28000 作業代(交換) 3000円 ※ワンダフルパスポートなので6000円-3000円 合計 33480円 でした。
やはりディーラーさんの価格ですね(笑) それでもやっぱり安心なので、ディーラーさんにお願いしよう!と 思っていたのですが、色々と意見を見ていたら、 「車に関してはディーラーさんだけど、タイヤのことはやっぱり タイヤ専門店がいい」という意見がありました。
ちなみにYOKOHAMAです。
正直なところ、お金の事は置いておいて、そういうものでしょうか? ディーラーさんはタイヤ交換をする事は迷惑、、、というか あまり積極的にはやりたがらないものですか? 説明下手で長文になり申し訳ありません。

Yokohama に関する質問

ネットでタイヤを仕入れて取り付けるのが安上がりなのは確かですけど、一般的にはそんなことしないですよね。
する自分は珍な人ですね。
タイヤ店や自動車屋やガソリンスタンドという店で交換するのが普通です。
タイヤも高いのから安いのまでありますし、性能も色々。
店によっても値段はバラバラ。
もちろん傾向はあります。
ガソリンスタンドは比較的高いとか。
ヨコハマの何のタイヤなのか不明ですけど、ディーラーの割には良心的な価格ですよ。
恐らくエコスタイヤだと思いますけど、スポーツカーでない限りそれで十分です。
ブルーアースでしたら素晴らしい価格です。
工賃もパスポートもあるから他より特です。
平均的な作業代は廃棄タイヤ料金込みで6~7000円します。
安心価格です。
ディーラーも商売です。
しかし質問のこれは会員価格です。
迷惑以前にサービスとして業務の一環です。
むしろキャンセルされる方がガッカリですね。
特に価格も良心的ですから、「何でだよぉ」となると思います。
タイヤに興味を持たれたついでに、何店舗かタイヤ取扱いの店を見て回って価格とか種類とか、タイヤ交換の目安とか空気圧のイロハとか工賃の仕組みとか知るのも良いのかもしれませんね。
何も買わなくて店を出ても大丈夫ですし、後ろめたければ車内のティッシュペーパーでも買いましょう。

Yokohamaに関する回答

Yokohamaに関する質問

スズキ スイフトのサマータイヤを 新しいものに変えたいのですが YOKOHAMA BluEarth AE-01F 185/55R16 83V グッドイヤー EAGLE LS EXE 185/55R16 83V の二者択一で悩んでいます。
静寂性 と 運転の楽しさ 耐摩耗性 を選択基準とした場合 どちらがお勧めですか?

Yokohama に関する質問

商品ランクとしてはLSエクゼのほうが上ですが、グッドイヤーのタイヤは日本では住友ゴムが作っていて(ダンロップさんが作っているわけではありません)、日本でのポジションは住友ゴムのファーストブランドがダンロップ、セカンドブランド(安売り用)がグッドイヤーなので、まあランクをそれほど気にしなくていいと思います ただし商品の狙いどころはかなり違います 低価格ゾーンで低転がり性能の最高ランクAAAを達成したブルーアースAE01Fは燃費に特化したタイヤで、その分、ウェットブレーキ性能はcランク 中級ゾーンのLSエグゼは同じ住友ゴムのダンロップルマン4(LM704)の吸音スポンジなしバージョンといってよく、低転がり性能はAランクどまりですが、ウェットブレーキ性能はAE01Fより高いbランクです わかると思いますが、車でも「静か」で「走って楽しい=スポーティで」「減らない→例えば経済的→価格が安い」なんて置き換えると 「静かで」「スポーティで」「値段が安い」クルマってあるんですかね あなたの要求はそういった二律背反した要求をいっているってわかりますよね そういった意味では 静粛性 AE01F=LSエクゼ グリップ AE01F<LSエクゼ 耐磨耗 AE01F>LSエクゼ といった印象だと思います ところでLSエクゼは安いから選んでいるのでしょうが、同じカテゴリーのブルーアースAが私のお勧めですね ウェットブレーキ性能がLSエクゼより上ですし、静粛性もこの2モデルより上ですね

Yokohamaに関する回答

Yokohamaに関する質問

YOKOHAMAのS.driveとDNA S.driveは何がどう違うのでしょうか?また購入を検討しておりますが、TOTALで見てどちらがおすすめでしょうか? 教えていただけると幸いです。
宜しくお願い致しますm(__)m

Yokohama に関する質問

DNA・Sドライブの方が古い 新型になってDNAが外れた もともとはDNA・グランプリからのシリーズ

Yokohamaに関する回答

Yokohamaに関する質問

スタッドレスタイヤ+アルミホイール4本セットの相場について 15年くらい振りに、車を買い換えました。
なので、新しい車のタイヤサイズで、どの程度が相場なのかわかりません。
以前の感覚だと、珍しいサイズのタイヤだと、かなり高い相場になっていた感じがするのですが、いかがでしょうか? タイヤサイズは、175/65R15です(トヨタなので、ナットピッチ等は気にしなくても良いと思います)。
スタッドレスタイヤメーカーですが、ブリヂストンが買えれば良いのですが、費用対効果で厳しいです。
ここ、十数年は、YOKOHAMAを愛用していました。
選択理由の一番は、それなりの(「抜群の」ではない)氷上性能、次いで、耐久性を重視していました。
以上から、YOKOHAMAでの相場と、YOKOHAMA以外でオススメメーカーがある場合の相場をご教授いただければ幸いです。
なんとか5シーズン保つメーカーをお教えいただければうれしいです。
以上、ご教授ください。

Yokohama に関する質問

175/65R15だとアクアでしょうかね?? アクアだと仮定してアルミ+スタッドレスタイヤの価格の参考にしてください。
参考サイト http://www.fujicorporation.com/shop/g/gW49731~osetgoods~i0x0884dcc62179d686bc044615456ebc4f~n1~h15.00~u~F~T~D~K/ ヨコハマIG50で5万円位(もちろんアルミの銘柄によって大きく違う)が良いでしょうね。
いつ買われるのか知りませんが、10月頃の2015年モデル早期割引で購入すれば、今年製造品が割と安く買えるでしょう。
(ネットではそれ程変わりないかも)

Yokohamaに関する回答

YOKOHAMAに関する質問

こんにちは。
先日タイヤのことで 質問させてもらい 回答頂いた者です。
回答を頂き、 YOKOHAMA BluEarth RV-02 に決めようと思ってたのですが ダンロップのエナセーブも 気になっています。
この2つだと どちらがいいと思いますか? 教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします!!

YOKOHAMA に関する質問

エナセーブのミニバン用と悩んでいるわけですか ブルーアースRV02と同時期に出たRV504ですかね ラベリング制で比較すると二つの商品の差がわかります ブルーアースRV02 低転がり性A、ウェットブレーキ性能a エナセーブRV504 低転がり性AA、ウェットブレーキ性能b RV504は低燃費性と(ラベリングに出てきませんが)耐摩耗性を重視しているコンセプトです。
RV02はウェットブレーキが最高ランクのaでもわかるように安全性や走りを重視しており、また静粛性もRV504より上に感じます あなたがどちらを重視するかですか、ちなみにこの低転がり性AAとAの差は実走行で1%~2%程度の差ですね 一方ウェットブレーキ性能aとbの差は車の速度にもよりますが、車1台分くらい差がつくと思います 前回、あなたの選択肢にRV504はなかったですが、自分は安全性や走り、快適性をとってブルーアースRV02を薦めており、候補にあったとしても一番のお勧めにはしていません。
逆にもしRV504がいい性能であれば、候補になくても薦めていましたよ

YOKOHAMAに関する回答

YOKOHAMAに関する質問

皆さんの意見・考えをお聞かせください。
現在タイヤ・ホイールが組み込まれていない状態で手元にあります。
これらをヤフオクで売却しようと思っているのですが、別々で販売するorセット組にして販売するのどちらの方が高く売れると思いますか? タイヤはYOKOHAMA BLUEEarthE52 195/65 15インチ 91S(ヴォクシーハイブリッドに装着されていたタイヤで、新車外しです) ホイールはマナレイスポーツ ユーロスピードスパイダーファイブ 15×6J 5穴 PCD100 インセット45 (プリウスに乗っていた時に、1シーズンだけスタッドレス用に使用していました。
大きく目立った傷は無いです) 組み込むのは出来れば自分で…と思っていますが、無理そうなら業者にお任せしようと思っています。
皆さんの意見を宜しくおねがいします。

YOKOHAMA に関する質問

ディーラー等でタイヤ交換をせずオークションを使う人は、インチアップを安くあげたいといった人が多いでしょう。
比較的小さなホイールですから、タイヤと別々だとタイヤだけが売れてホイールが残るパターンに陥る可能性が高いでしょう。
セットで売ることで、ホイールだけ残るリスクを抑えた方が良いと思います。
ホイールとタイヤを組むのに費用はかかりますから、セットでも組み込まないようにすれば、購入者の判断でセットで使うかどうか自由度があります。
売るのはセットで、ホイールとタイヤは組まないで売るのが、一番リスクが少ない売り方でしょう。
(colorfulletter234さんへ)

YOKOHAMAに関する回答

YOKOHAMAに関する質問

YOKOHAMA star night 2015のユニフォーム付チケットはもう完売なのですか??ホームページで完売とありましたが、もう手に入れる手段はないということでしょうか?限定ユニフォームがどうしても ほしいのです。

YOKOHAMA に関する質問

確か広島戦だったと思いますが 先行で一部に配布するチケットは完売ですが、本題のヤクルト三連戦はまだ発売前です。

YOKOHAMAに関する回答

YOKOHAMAに関する質問

2012年YOKOHAMA ICE GUARD IG30 中古スタッドレス 溝残り7ミリ というのはスタッドレスとしてまだ使用可能でしょうか? ゲレンデにシーズン で10回ほど(ほぼ平坦な道、往復200キロ程度) で使用したいと考えておりますが・・。
(ゲレンデ行き以外は使用しない車です)

YOKOHAMA に関する質問

雪道などで性能を発揮するか?は しないと考えた方が無難です 5年落ちのスタッドレスであれば保管をしっかり行ってBS製であれば 比較的使える物が多いのですが IG30は無理でしょうね せめてIG50なら状態次第・・・滑って事故しないようにわざわざ履くタイヤですからケチらず新品を買うのが得策ですよ。

YOKOHAMAに関する回答

YOKOHAMAに関する質問

新型ノアに乗ってます。
タイヤについて詳しい方宜しくお願い致します!! 夏タイヤアルミ付き新車購入時に付いてきた物を履いてますが、タイヤ周りの空間?広くて?タイヤが小さく見えると ゆうか、ダサすぎて気になって仕方ありません。
今迄、カッコイイなぁと他人様の車を眺める事はあっても、特にノーマルのままインチアップや車高調整などせず、色々乗ってきましたが、気になる事もなく、、、 今回は、正直 他の同じ車と比べても一段とダサく見え恥ずかしいです。
実際、友達にもタイヤのサイズ変だねとか言われました( ̄◇ ̄;) いったいぜんたい、私は 何から始めれば良いのでしょうか? 物凄くカッコイくしたい訳ではなく、普通でいいんですが、、、 インチアップしたら乗り心地悪いとか聞くし、何を変えれば見た目普通になるのか悩んでます。
タイヤ自体も何だかYOKOHAMAのドーナツみたいな変なタイヤです( ̄◇ ̄;) カーショップに相談すればいいのでしょうか?

YOKOHAMA に関する質問

80系ノアのSIグレード以外は195/65r15と確かに小さく見えます。
(SIは、205/60r16) ホイール、タイヤを変更するならば、215/50r17 7J +53位で見栄えは良くなると思います。
また、ホイールのデザインでも見た目は大きく変わります。
ホイール、タイヤの変更だけならば、乗り心地は大きくは変わりません。
しかし、タイヤの外径は殆んど変わらないので(外径を大きく変えてはいけない)フェンダーとの間隔も変わりません。
フェンダーとの間隔を狭くするには、ローダウンするしかありません。
しかし、ローダウンすると純正の乗り心地そのままとはならないので、乗り心地を変えたくないならローダウンはお勧め出来ません。
ホイールのマッチングシミュレーションを見たいのであれば、フジコーポレーションのホームページにフィッティングルームというサイトがあります。
http://www.fujicorporation.com/shop/default.aspx

YOKOHAMAに関する回答

YOKOHAMAに関する質問

7/13(月)横浜VS巨人の試合で YOKOHAMA STAR☆NIGHT のユニフォームがプレゼントされる内野指定席Aに行こうと思うのですが、各種WEB割適用外と書いてあるのですが、これって、WEBの割引みたいなのが適用外と言うだけで、チケットぴあやE+やローソンチケットで買ったらプレゼントされますか?

YOKOHAMA に関する質問

WEBで買ってもいつものように安くならないよという意味。

YOKOHAMAに関する回答

YOKOHAMAに関する質問

タイヤホイールの専門店Fujiでたいやを買おうと思っているのですが、いまいち相場が分かりません。
YOKOHAMAタイヤのSdrivwという銘柄で235/40/18組付け廃タイヤ処理代等コミコミで89000円でした。
妥当でしょうか?

YOKOHAMA に関する質問

最近ホイルタイヤセットで通販しました BBS SF 17インチ 7J Sドライブ 24万円マルゼンで買いました Fujiにもっと安くならないか聞いたら無理だって マルゼンで勝ってGSです

YOKOHAMAに関する回答

yokohamaに関する質問

「プロ野球カテ平和維持同盟」ってどのような感じの組織でしたか? 知恵袋の過去の質問・解答を見ましたが、荒らし追放のための組織であることしかわかりませんでした。
hanshin_tigers_7and31さんとyokohama_yb_1998さんという方が運営されていたようなのですが… 特に当時リアルタイムで知恵袋をされていた方、解答お願いします。

yokohama に関する質問

聞いた時ありません… ちびっこギャング率いるアンチ虚痔ンの会やったらありましたがw

yokohamaに関する回答

yokohamaに関する質問

タイヤを交換したいのですが、YOKOHAMAのジオランダーとパラダのどちらを購入するか迷っています。
ちなみに車はトヨタのヴァンガードです。
ジオランダーとパラダは何が違うのでしょうか??

yokohama に関する質問

ジオランダーって種類は何ですか? まあパラダと競合するならジオランダーSUVとかH/T-Sとかでしょうか? パラダと比較するならば、ジオランダーはオンを重視していますがオフも多少走れるハイウェイテレーン(H/T)タイヤ パラダはオン走行した想定していないSUV用のドレスアップ用のかっこつけタイヤで、パターンが個性的で、意外にグリップがいいタイヤです 完全にオン走行ならパラダ ほとんどオンならジオランダーSUV ほんのちょっとでもオフを走るならジオランダーH/T-S となります。
できればサイズを書いてくれると答えやすいです

yokohamaに関する回答

yokohamaに関する質問

ワンダリングについて 中古車を購入したのですが、スタッドレスタイヤから夏タイヤに交換(組み換え)したところ、 道路の轍や段差などで、ハンドルが取られるようになってしまい、運転が疲れるようになりました。
タイヤは純正サイズで、225/50R17 94W です。
(YOKOHAMA ADVAN A10) スタッドレスタイヤのときは、ハンドルが取られるようなことはありませんでした。
通勤で毎日1時間ほど運転するため、ワンダリングを改善したいのですが、どのような方法がありますか? タイヤの組み換えは、トヨタ店で行いました。
空気圧は適正値のはずです。
アライメント調整は頼まなかったのですが、何か関係ありますか?

yokohama に関する質問

ノーマルタイヤとスタッドレスの違い http://www.goo-net.com/magazine/editors/2087.html YOKOHAMA ADVAN A10 http://minkara.carview.co.jp/userid/426856/blog/11481327/ OEMで車販売時に付けるためのタイヤで通常の販売はしていないものです。
悪いものではありません。
タイヤの入れ替えだけでアライメントが狂うことはありません。
余程足回りいじったなどは必要です。
1.タイヤを別メーカーもしくは同メーカーのブルーアースなどに変える。
2.気になるのであればアライメント調整をする。
(簡易的に自分で調べることはできます。
) http://minkara.carview.co.jp/userid/560487/car/515187/1552753/note.aspx

yokohamaに関する回答

yokohamaに関する質問

ラクティスのタイヤについて 新車で購入して4年、夏タイヤを新調しようと思うのですが、どれを選んでよいか分かりません。
メーカーごとの特性や機能面など、どう違うのか… 用途は通勤と街乗りで、高速はたまに乗る程度です。
自分の運転技術を考えると、燃費より転がり性能を重視したタイヤが良いと思っています。
○YOKOHAMA BluEarth-A AE50 BluEarth AE-01 ECOS ES31 ○ダンロップ エナセーブ RV504 エナセーブ EC203 この5つを候補にしているのですが、これらのタイヤの特徴や良し悪しを教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

yokohama に関する質問

すいませんが、燃費を重視すること=転がり性能を重視すること・・・です 自分は横浜とダンロップを比較した場合は、明らかに横浜を勧めますね 理由は横浜のほうが性能がいいことが多いし、特に安全性(ウェットブレーキ性能)重視だからです ただ、一番安いゾーンはエコスES31であって、これはダンロップの場合、旧商品であるEC203をあてることが多いです。
まあEC202とエコスなら間違いなく開発が新しいエコスES31がいいです 低燃費タイヤのブランド(ブルーアース、エナセーブ)がつくモデルはAE01FとEC203からですが、 ラベリング制で見ると ブルーアースAE01F 低転がり性能AAA ウェットブレーキ性能C エナセーブEC203 低転がり性能AA ウェットブレーキ性能C 安全性は互角ですが、低転がり性能はAE01Fなら最高ランクAAAです まあ実走行時にはそれほど大きな差にはなりませんが・・・あと静粛性ならAE01F、耐摩耗性ならEC203がいいと思いますよ セカンドゾーンなのがブルーアースA(AE50Z)です これと競合するのがダンロップルマン4(LM704)です こちらも AE50Z 低転がり性能A ウェットブレーキ性能a LM704 低転がり性能A ウェットブレーキ性能b ウェットブレーキ性能が最高ランクaのAE50Zは履けばわかるほど安心感が違います。
自分も何度もリピートしているタイヤです。
ルマン4もAE50Zと比較しないといいタイヤなんですけどね。
ルマン4のほうが吸音スポンジがついて静かだというイメージがある人がいますが、実際は大差ありませんよ。
AE50Zも静かです。
AE50ZはサイズによってはウェットブレーキがbランクのAE50がありますが、bの中でもウェットがいいほうなので、たとえbのサイズでもAE50を勧めますね エナセーブRV504はミニバン用タイヤです。
ラクティスはミニミニバンといっていい車で、それほど大量に常に荷物を積まないのであれば、ミニバン用タイヤのメリットである耐偏磨耗性をあまり生かせないと思います。
偏磨耗に困っていなければRV504を選ぶ意味はありません (この競合商品はブルーアースRV02なんですが、ラクティスサイズはラインナップがないかもしれません) 参考になりましたか タイヤにはランクやカテゴリー(乗用車用、ミニバン用、スポーツカー向け、高級車用など)が分かれていますので、必要なランクを選ばれるといいと思います

yokohamaに関する回答