匿名さん
車のリアモニタで地デジを見たいのですが 車載フルセグチューナーとリアモニタを入出力共でHDMIで接続して高画質 で見たいと思ってます。
HDMIが付いていればチューナー、モニタの仕様一覧とかにHDCP対応と書いて無くても地デジを高画質で見れるのでしょうか? モニターは有名メーカじゃなくてAmazonとかで売ってる安いのを買おうかと思ってます よろしくお願いします
匿名さん
車のリアモニタで地デジを見たいのですが 車載フルセグチューナーとリアモニタを入出力共でHDMIで接続して高画質 で見たいと思ってます。
HDMIが付いていればチューナー、モニタの仕様一覧とかにHDCP対応と書いて無くても地デジを高画質で見れるのでしょうか? モニターは有名メーカじゃなくてAmazonとかで売ってる安いのを買おうかと思ってます よろしくお願いします
観れますよ。
ただモニターの性能に左右される点が高いです。
所謂し素数の問題で、高性能モニター使用ならかなり綺麗に映ります。
ただモニターは画面が大きくなればなるほどその技術が必要な訳で、車載では精々7~12インチ辺りが主流で、その大きさだとあまり拘らなくても見苦しい程の画質にはならないと思います。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
9月15日 WTCR世界ツーリングカーカップ
9月14日 WTCR世界ツーリングカーカップ
9月14日 MotoGP
9月12日 WTCR世界ツーリングカーカップ
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79930 GoAuto
4月30日 80239 GoAuto
4月12日 84269 GoAuto
4月11日 84362 GoAuto
4月1日 87182 GoAuto
3月26日 88854 GoAuto
3月21日 90474 GoAuto
3月20日 90562 GoAuto
3月10日 93390 GoAuto
3月8日 94168 GoAuto
3月8日 17083 GoAuto
3月3日 17981 GoAuto
11月23日 41377 GoAuto
11月23日 41264 GoAuto
11月17日 40000 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79930
4月30日 80239
4月12日 84269
4月11日 84362
4月1日 87182
3月26日 88854
3月21日 90474
3月20日 90562
3月10日 93390
3月8日 94168
3月8日 17083
3月3日 17981
11月23日 41377
11月23日 41264
11月17日 40000
11月17日 38288
11月14日 37476
10月27日 42369
10月26日 39649
10月26日 38970
10月19日 40877
10月18日 39770
10月11日 13627
10月4日 14942
10月2日 13722
10月1日 13785
9月28日 13455
9月28日 8420
9月25日 8797
9月24日 8940
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86800
3月22日 97964
3月15日 100013
3月16日 92287
3月11日 94719
3月9日 94418
2月20日 103585
2月10日 110413
2月11日 102778
1月13日 124892
1月13日 40714
1月12日 22612
1月12日 26592
1月3日 22905
12月9日 416418
12月15日 31328
12月11日 25350
12月11日 20032
12月4日 36890
11月21日 1103280
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27707
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14833
10月24日 28034
10月6日 17530
10月2日 109073
匿名さん
車のリアモニタで地デジを見たいのですが 車載フルセグチューナーとリアモニタを入出力共でHDMIで接続して高画質 で見たいと思ってます。
HDMIが付いていればチューナー、モニタの仕様一覧とかにHDCP対応と書いて無くても地デジを高画質で見れるのでしょうか? モニターは有名メーカじゃなくてAmazonとかで売ってる安いのを買おうかと思ってます よろしくお願いします
車のリアモニタで地デジを見たいのですが 車載フルセグチューナーとリアモニタを入出力共でHDMIで接続して高画質 で見たいと思ってます。
HDMIが付いていればチューナー、モニタの仕様一覧とかにHDCP対応と書いて無くても地デジを高画質で見れるのでしょうか? モニターは有名メーカじゃなくてAmazonとかで売ってる安いのを買おうかと思ってます よろしくお願いします
モニタ に関する質問
観れますよ。
ただモニターの性能に左右される点が高いです。
所謂し素数の問題で、高性能モニター使用ならかなり綺麗に映ります。
ただモニターは画面が大きくなればなるほどその技術が必要な訳で、車載では精々7~12インチ辺りが主流で、その大きさだとあまり拘らなくても見苦しい程の画質にはならないと思います。
車載DVDについて 車でのぐずり防止にDVDをみせたいとおもい10型のDVDプレーヤーを買いました。
しかし、失敗でした。
そこでアドバイスを頂きたいです。
軽自動車の後部座席に二人の子供をのせてます。
ヘッドレストにつけるDVD(車載バッグではない)と、リアモニターブランケットを別に買ってみました。
リアモニタブランケットがあれば、そのDVDプレーヤーを運転席と助手席のヘッドレストのまん中空間につけられるものとおもっていました。
しかし、リアモニタブランケットはオンダッシュモニターを後部座席でみるためのものだと後からわかりました(泣) しかも家庭の地デジを録画したレコーダーで作成したDVDも再生できるはずのプレーヤーだということで購入したのに、再生できませんでした(泣)相性がわるいのでしょうか。
。
最悪です。
安くはない買い物だったのに(泣) 今後どうしようかなやんでます。
希望 ①地デジ録画したものを車でみたい ②あまりお金はかけたくない 方法 ①ツインモニターのDVDプレーヤーを買い直す。
→できれば車載バッグではないタイプがよいので高い。
②ブランケットがあるので運転席から操作できるDVDプレーヤーを買い、オンダッシュモニターを買う、そしてブランケットでヘッドレストのまん中空間につける。
①も②も結局お金がかかりそうですよね、 なにかアドバイスください。
ちなみにブランケットはまだつけてないですが、つくとは思います、、。
モニタ に関する質問
あくまでもご参考まで。
DVDプレーヤーは車載タイプのものでないと、自動車での再生は「画像飛び」などが激しく実用には問題があります。
車載用は非常に高価です。
私なら7インチ程度のポータブルナビを買います。
元よりナビとしての機能を期待しないのであれば1万円以下で買えます。
殆どのポータブルナビには「SDカードで動画再生」機能が標準で搭載されています。
ポータブルナビであれば工夫次第で車内のどこにでも取り付け可能です。
録画したDVDをパソコンに取り込んで、ポータブルナビで再生可能なフォーマットに変換します。
『窓の杜』などでDVDをパソコンに取り込むソフトや変換するソフトは無料で入手可能です。
それをSDカードにコピーしてポータブルナビで再生します。
音声はイヤホンでないと音質は悪いですが、この方法なら一人一台でも安上がりです。
モニタ一体型のカーオーディオの取り付けで困っています。
ホンダ インスパイア(2003年モデル) グレード:30TE 型式:DBA-UC1 上記の車のナビモニタを取り外して、モニター一体型のカーオーディオを 取り付けたいのですが可能でしょうか? またそれにかかる工賃相場を教えていただけると有り難いです。
モニタ に関する質問
ディーラーオプションナビなら5000~10000円で可能です。
それ以外ではできない可能性が高いです。
ホンダ インスパイア(2003年モデル) グレード:30TE 型式:DBA-UC1 についての質問です。
ナビモニタを取り外して、モニター一体型のカーオーディオを取り付けたいのですが可能でしょうか? またそれにかかる工賃相場を教えていただけると有り難いです。
モニタ に関する質問
純正ナビの交換は難しいよ 電装屋さんに相談するしかないよ コネクターが違いすぎる
エルフNKR81 4HL1 エンジンかからなくて困ってます。
当方一応整備の仕事をしてますがヂーゼルほとんど知識がありません。
ディーラー等に問い合わせしましたが分かりません。
分かる方いらしたら診断方法等ご教授お願いいたします。
一般道路でガス欠 軽油を入れてプライミングポンプのブリーダーを開けて軽油が出るまで押す。
クランキングするが1気筒だけかかってる感じで始動せず。
サプライポンプ前の燃料ホースを外しプライミングポンプをおしてエア抜き再びホースを接続してプライムポンプを押しながらクランキング。
変化なし。
コモンレール前のバンジョーを1回転緩めてクランキング(軽油がポタポタと出てきます、10秒で50cc程度)でバンジョーを閉めて再びクランキング。
変化なし。
SCVバルブのコネクターを抜いてクランキング。
変化なし。
軽油をいれてからかなりクランキングしてますがずーと1気筒だけかかってる感じでかかりません。
故障コードはなしです。
データモニタしてますとちょっと?な事があります。
目標コモン圧 35Mps 実コモン圧 78Mps(SCVコネクタ外した時は130Mps) 目標燃料噴射量 98mm3/S 実燃料噴射量 95mm3/S あとスロットルバルブはIGオン時全開になってます。
エア抜きは上記の事を何度もしつこくやりましたがずーと1気筒だけかかってるような感じです。
もうギブアップなのでディ-ラーに丸投げしたいのですが会社がさせてくれません。
会社とお客に挟まれて胃が痛いです。
。
。
なぜ実コモン圧が高く噴射量も多いのか??です。
宜しくお願いいたします。
モニタ に関する質問
実際に見てはないのでフィーリングで答えます。
81だけだとKR、PBか分からないでちょっと難しいですが。
。
エンジンコンピューター、レール圧センサー、カムポジションセンサーとかの電子系ですかね。
ただ、レール圧センサーだとDTC入るので違う気がしますけど。
。
年式によりますがコンピューターはよく壊れます。
(特にKR) カムポジションセンサーで圧縮上死点を見ているのでセンサー不良などだとエンジンはもちろん掛かりません。
ただ、これは長くクランキングすると係りラフアイドル、タコメーター不動になります。
ただ、ガス切れで始動困難はないので元々の燃料を良く見た方がいいかもしれません(砂糖、灯油、水割りなどなど)。
あとは、燃料タンク内にゴミとかないか。
燃料エレメントは純正になってるか。
また、純正でも黒色のエレメントは不良品なので使用不可です。
そしてエレメントは純正でないと全くの意味がないのでなるべくなら純正にしてください。
レール圧が実と目標との差がそれほどあるとコモンレール圧力異常や制御異常とかのDTC入るけどないとなるとコンピューターかもしれませんね。
インジェクターがダメでもSCVを抜けばレール圧は全開になるのでノッキングしながら掛かるのでインジェクターはもしかすると大丈夫かもしれません。
マツダコネクトにipodを繋いだ場合の不具合について、質問です。
マツダアクセラに乗っています。
普段ipodで音楽を聴いていますが、例えば帰宅後エンジンを切って、翌朝エンジンを始動しますと、続きから再生(マツコネのモニタ上は曲名表示、残時間表示等、問題なく 表示されています)するのですが、音が鳴らないのです。
(その後一旦、挿しなおすと音が鳴るようになります。
) ちなみに始動後何事もなく再生される場合もあります。
鳴るかならないかは、完全にランダムな様です。
2ヶ月位前にマツコネのバージョンアップ(主にナビ)のハガキがきて、ディーラーで 作業してもらったのですが、変わりありません。
むしろ悪化したように思います。
同じような症状の方、おられるでしょうか。
また、対策はあるでしょうか。
モニタ に関する質問
デミオオーナーですが同じ現象が起きています。
抜き差しで直りますしリコールの知らせもないので私はそれはそれで受け止めてます。
ナビの事で教えてください。
現在イエロ-ハットで買ったazur ANX-F714Chというのを付けてます。
これにリアモニタ-を付けようかと思ってます。
azur ANX-F714Chは前でナビを使いながらリアモニタ-でazur ANX-F714Chから出力したDVD画像を見れるんでしょうか?イエローハットで聞いたんですが確認すると言ったものの自信なさそうに答えてたんで不安なんで。
イエローハットの人は出来るとは言ってました。
ただしメ-カ-に確認でなく従業員に確認です。
即、メ-カ-に確認してくれたら信用でくたんですが。
http://www.innovativesale.co.jp/link/goods/azur/ANX714.htm
モニタ に関する質問
示した上のHPに接続可能って書いてあるじゃん。
リヤモニターの取り付けは、下手にやるとボロボロなんで、イエローハットなんてやめて、電装屋に相談することをお勧めします。
イエローハットは、ほとんどバイトみたいのが付けてるぞ。
ましてリヤモニターなんて天井に穴を開けなければならないんだから、イエローハットはお勧めしない。
「○○市 カーナビ取付」で検索すると、良さげな業者もあると思います。
車の後席モニターについて 現在、現行のプリウスとタントカスタム所有しています。
どちらも子供を乗せる機会がある為、フリップダウンではなく、ヘッドレストにステーで取り付けるモニタ ーを取り付けたいと考えています。
そこで、ステーとモニターでオススメの物があれば教えてください。
出来れば一万円前後がいいです。
フリップダウンは出てきますが、モニターはあまり検索で出てこなかったので知識ある方よろしくお願い致します。
モニタ に関する質問
ヘッドレストモニターは多く販売されています。
ご希望のヘッドレストの後ろに取り付けるタイプは車検にも問題ありませんのでお勧めします。
ヘッドレスト埋め込みモニターは車検非対応ですのでお勧め出来ません。
ネットで、ヘッドレストモニターと検索すると多くヒットします。
下記URLは、液晶王国という通販ショップですが、液晶王国がAmazonや楽天などでも販売しています。
その他にもいろいろありますので、ご希望に適うものを選択して下さい。
私もヘッドレストモニターを取り付けましたが、画面が大きい方が良いだろうと9インチを購入しましたが、リアシートから近過ぎ却って見難く疲れ易いでした。
サードシートからだと丁度良い感じ。
お勧めは、7インチサイズですね。
http://www.caritem.net/bc_head_hseot-08.html
新車購入を検討している者です。
当方、車にかなり無知です。
値段の相応性やスペックや実際に乗った不満など、皆様の意見をお聞かせ下さい! 自分を含め、家族3人家族です。
子供はまだジュ ニアシート使用の年齢です。
ソリオバンディッド紫か、シエンタハイブリッドの青で決めかねています! ざっくりとした見積りは下記の通りです!(下取り込み) ・ソリオバンディッド ミッドナイトバイオレット 約180万 オプション 全方位モニタ付ナビ、ETC ・シエンタハイブリッドG ブルーメタリック 約250万 オプション LEDパッケージ&トヨタセーフティセンス、ナビレディパッケージ、ETC、ナビ、ナンバーフレーム バイザーとフロアマットは両方込みでお考え下さい。
ナビとETCはどちらも純正の一番良いと言われたので見積りを頂いてます。
この車だったらコレを付けるべき、私だったらこの値段じゃ無理、単純にこの車はイイ…など、沢山のご意見を頂戴したいです。
宜しくお願いします‼ なお、不明な点はお答え出来たらしますので宜しくお願いします。
誤字脱字のご指摘はご勘弁を(-_-;)
モニタ に関する質問
将来的に子供が増える予定とか趣味で大荷物を積むのであればシエンタは重宝します。
長く乗るなら子供が中学生になるので27インチの自転車が乗るシエンタは魅力的です。
hvの値段が高いならガソリンの選択肢もあると思います。
hvとガソリンなら1500キロ/月乗らないと元を取らないのでhvにコスト面での優位は無いです。
無知なので教えてください 先日、駐車場で物損事故をおこしてしまいました。
流れからすると 駐車場から出ようと車を発進した際に 横から相手方の車が来ました。
相手方の車は前方の駐車スペースに駐めると思い僕は、相手方の車が僕の車の前を通過後、駐車場から出ようとしました。
その時です、急にバックしてきたので僕の車の横と相手方の車のうしろがぶつかりました。
お互い怪我はなかったのですが 車にはキズがついてしまいました。
相手はバックモニタしかみていなかったみたいです。
この場合はどちらに非があり 何対何になるでしょうか?
モニタ に関する質問
相手:貴方=80:20 ぐらいの過失割合でしょう。
ぶつかる直前にあなたがクラクションを鳴らしたと言うのであれば、-10ぐらいの修正(=90:10)が付くかもしれません。
とりあえず、保険を使うにしろ、小額訴訟するにしろ「事故証明書」が要るから警察には届けないとダメですよ。
古い消防ポンプですが、ラビット消防ポンプP503S(ラビットモニタ無し)を使っています。
毎月1回点検をしているのですが、ガバナオイル量の点検時、ガバナオイルゲージが抜けなくなってしまいまし た。
クルクルと回るのですが、引っ張っても抜けません。
1週間程前、1、2時間程回し続けた為かとも思ってますが、なにしろ古い機材なのでどうしたものかと困っています。
因みにエンジンの回転や、揚水には問題ありません。
良いアドバイスがあれば教えてください。
モニタ に関する質問
消防団なら機械器具の自主点検義務があるので、 点検できないことを市役所または市役所管轄支所へ連絡して下さい。
団員からは直接メーカーへ連絡できないようになっています、 理由は、団員へ負担させないためです。
たぶん、消防署員の担当係りが見に来るので、 出来る限り細かな部品説明をして下さい。
わからないときは 班長、本部以上の団員が定期的に講習を受けています。
「そのまま使っていても大丈夫」とか、 「あと、数年で替える予定が有る」など、 市の予算と照らし合わせて修理できるかと思います。
とにかく、 消防団の機械器具は管轄支部の書類が無いと修理できませんよ。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら