匿名さん
FFの4WD化について、同車に4WDモデルがあれば比較的簡単にできると聞きました。
その際に必要なパーツを全て教えていただきたいです。
現在FFの車に乗っていて、同車に4WDモデルがあるので4 WD化しようかなと思っているのですが、購入する必要のある部品の総額をオークション等で計算して検討してから、全て揃えて車屋に持ち込みをしたいと考えております。
また、FF車を4WD化するメリット・デメリット等があれば教えてください。
匿名さん
FFの4WD化について、同車に4WDモデルがあれば比較的簡単にできると聞きました。
その際に必要なパーツを全て教えていただきたいです。
現在FFの車に乗っていて、同車に4WDモデルがあるので4 WD化しようかなと思っているのですが、購入する必要のある部品の総額をオークション等で計算して検討してから、全て揃えて車屋に持ち込みをしたいと考えております。
また、FF車を4WD化するメリット・デメリット等があれば教えてください。
部品を換えれば4WD化出来る車両もあれば、フロアトンネル等がそもそも違う車両もあります。
他の回答者も書いていますが、単純に部品を換えたとしても交換工賃を考えれば、同程度の4WDに乗り換えた方が安上がり。
チマチマ部品単位で揃えるよりも事故車や金融車等を丸ごと1台仕入れた方が良いくらい、金融車ならゴニョゴニョしてしまった方が…等の問題もアリ。
また改造して車検にも問題無い様に改造申請(構造変更手続き)しても、業者丸投げなら更に申請手続きを含めた費用を上乗せで高くなります。
自動車保険も継続出来るかどうかも怪しいですからね。
メリットなんて貴方の満足と4WDになっただけ。
デメリットは売ろうにも売れない、改造部分がどの様な不具合を起こすか分からない、中古は中古である以上は程度が余程良くなければリスクが高い物等の様々なデメリットが大きくなります。
同型系の4WDに買い替えて下さい。
余計なトラブル(載換箇所等の不具合等)と無縁ですよ。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79975 GoAuto
4月30日 80283 GoAuto
4月12日 84312 GoAuto
4月11日 84406 GoAuto
4月1日 87225 GoAuto
3月26日 88898 GoAuto
3月21日 90519 GoAuto
3月20日 90605 GoAuto
3月10日 93433 GoAuto
3月8日 94211 GoAuto
3月8日 17089 GoAuto
3月3日 17986 GoAuto
11月23日 41382 GoAuto
11月23日 41268 GoAuto
11月17日 40004 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79975
4月30日 80283
4月12日 84312
4月11日 84406
4月1日 87225
3月26日 88898
3月21日 90519
3月20日 90605
3月10日 93433
3月8日 94211
3月8日 17089
3月3日 17986
11月23日 41382
11月23日 41268
11月17日 40004
11月17日 38294
11月14日 37481
10月27日 42374
10月26日 39656
10月26日 38975
10月19日 40883
10月18日 39774
10月11日 13634
10月4日 14947
10月2日 13726
10月1日 13790
9月28日 13459
9月28日 8426
9月25日 8802
9月24日 8946
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86843
3月22日 98008
3月15日 100055
3月16日 92327
3月11日 94760
3月9日 94459
2月20日 103625
2月10日 110456
2月11日 102821
1月13日 124934
1月13日 40719
1月12日 22617
1月12日 26596
1月3日 22909
12月9日 416423
12月15日 31334
12月11日 25354
12月11日 20036
12月4日 36894
11月21日 1103284
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
FFの4WD化について、同車に4WDモデルがあれば比較的簡単にできると聞きました。
その際に必要なパーツを全て教えていただきたいです。
現在FFの車に乗っていて、同車に4WDモデルがあるので4 WD化しようかなと思っているのですが、購入する必要のある部品の総額をオークション等で計算して検討してから、全て揃えて車屋に持ち込みをしたいと考えております。
また、FF車を4WD化するメリット・デメリット等があれば教えてください。
乗用車のタイヤは一万キロ走ったら何ミリくらい減りますか? FFで前輪の場合。
後輪の場合。
FRで前輪の場合。
後輪の場合。
軽の場合、1000ccの場合、2000の場合、3000の場合では?
FF車 に関する質問
タイヤの径にもよりますが、ローテーションをしながら乗って4万㌔でしょう。
溝の高さが何ミリか知りませんが、割り出してください。
N-WGNカスタム ターボの購入を検討しています。
北海道在住のため、4WDをディーラーはすすめて来ますが、 予算的に厳しく、FFの購入を検討しています。
いままではダイハツMAXに乗っていましたが 2WD 4WDの切り替えスイッチは、冬でも ほとんど2WDにしていました。
基本的に街乗りがほとんどで 峠越えなどは、ほとんどしないです。
MAXより大きい車格の車ではありますが、 FFだからってそんなに雪道に弱いってことはあるのでしょうか?
FF車 に関する質問
今までもほとんどが2WDモードで走っていたとすれば、N-WGNのFFでも十分平気だと思いますよ。
実際雪道は8~9割は2WDでも全く問題なく走れますよね。
FRですら気を使っていれば走れますし。
ただ年に数回はやっぱり4WDで良かったと思う天候・路面状況のことがあるのも事実です。
質問者さんも「ほとんど」と仰っているように、たまには4WDモードにしたということですよね? とは言え、普段走りなれた道しか走らないのであれば、あの辺は凍りやすいとか、あそこは坂道発進になる等、把握しているだけでも随分違います。
危ない道は通らないようにできます。
FFにしたからといって急に雪道に弱くなるということはないと思います。
同じ車の4WD車とFF車を比べた場合、 車両の価格差と燃費と減税率を除いた それ以外の費用や維持費に差はありますか?
FF車 に関する質問
4WDの分だけ部品が多いです。
その分だけ壊れる可能性がありますがわずかです。
また、車検についても4WDはテスターが違っていて+2000円と言われることがあります。
重量についてFFでギリギリ1490kgなんて車だと、4WDにすると1510kgなどになって重量税が変わって車検費用が変わるということもあります。
重量が重いことで、ブレーキやタイヤの減りも増えてくるので厳密に言えばその手の消耗品も費用が増える可能性があります。
4WDとFFで車高が変わる車についても注意が必要です。
稀にFF車だと車高は155cm、4WD車だと157cmみたいな車もあります。
そいうものだと駐車場が同じ場所が使えないなんてことで費用に差が出ることはありますね。
悪い所だけではなく、雨の日や雪の日の安定感や走破性なんてのもは4WDの利点です。
群馬県の赤城の大沼にワカサギ釣りに近々行こうと思ってます。
FF車のスタッドレスタイヤで行けますでしょうか?
FF車 に関する質問
FF車のスタッドレスタイヤで行けますでしょうか? 4輪にスタッドレスタイヤを装着 運転に気を付ければ心配は無いと思います 降雪・積雪量が 異常に物凄い場合は 簡易結束バンドなども
今年の2月に東京からスキー・スノボに行こうと思っています。
そこで質問なのですが、下記のスキー場のなかで最もおすすめなのはどこでしょうか? ちなみに移動手段はスタッドレスのff車、レベルは初級~中級ぐらいでスキー2人、ボード2人です。
1泊の予定です。
・妙高池の平 ・赤倉観光 ・赤倉温泉 ・戸狩温泉 ・上越国際 ・猪苗代スキー場 またそれぞれのいいところ悪いところ教えていただけると嬉しいです。
FF車 に関する質問
どこもそれなり行くスキー偏重型の二刀流です。
個人的な意見ですが各スキー場の長短所を挙げさせて頂きます。
【妙高池の平】 長所:幅の広い緩斜面があり、コースもそれなりに豊富で初中級には持って来いと思います。
パークにも結構力を入れています。
また、お宿もゲレ食もお財布に優しいゲレンデのイメージがあります。
これは長短所ですが圧雪が甘く、一般的にスキーヤーには少し走りにくくボーダーには好まれたりします。
短所:初級コースのリフトが凄く遅く長い所があったり、コース設定が似ていて初見ではどこを走っているのかマップで良くわからなかったりします。
また、短所というより注意といったレベルですが、アルペンブリック側の坂道にある宿に泊まるのでしたら、路面状況によってはFF車ではスタッドレスを履いていても坂道を上るのが少し厳しいかもしれません。
良くスタッドFF車が登れずスタックしたり、滑り落ちてきたりしているのを見ますので、新しいスタッドレスを履いているorチェーンを付けるなどなにか装備に自身がない限りは無理は禁物です。
この際は無理をせず温泉カフェに車を停めてアルペンブリックへの連絡無料バスを利用するようにしましょう。
駐車場はカヤバゲレンデ側にもあるので極力そちらに停めましょう。
【赤倉観光・温泉】 長所:観光は候補の中で唯一ゴンドラがあるので機動力が稼げます。
ガツガツ滑りたいのであればこの中では観光がおススメです。
観光は初級よりは中級者の方が楽しめるイメージがあるゲレンデです。
また、個人的にはゲレ食が高めのイメージがあります。
逆に温泉は旧くまどーエリアを中心に初心者御用達ゲレンデと思います。
宿は温泉の方が素敵な温泉施設を併用しているところが多く、良宿と言われますが、観光付近の宿も結構良いと思います。
短所:気を抜くと互いの別スキー場に流されてしまいます。
エリアを確認しましょう。
もともと両山滑れていたのが仲違いで分裂してしまったのでどうしても割引感があります。
【戸狩温泉】 長所:それなりに楽しめる規模があります。
こちらもお宿もゲレ食もお財布に優しいことが多いです。
地域の名物りんごぶたを使ったゲレ食なども人気です。
個人的ですが隔離された地域感からか他より特に雪国感がある気がします。
短所:高速を降りてから下道が長いです。
あまり起伏はありませんが、降雪があるとそれなりにスキー場までの時間と神経を使います。
また、幅が広いコースが少ないイメージです。
そのため若干中級者偏重気味と思います。
ここら辺は少し猪苗代に似ているかもしれません。
また、少し上らなくてはならない箇所などもあるのでボーダーには少し厄介かもしれません。
【上越国際】 長所:規模は候補の中で随一のスキー場です。
また、パーク施設なども充実しています。
湯沢ICからの道のりはそれなりにありますが、概ね整備された平坦な道なので雪道はさほど苦にならないと思います。
短所:初心者は上国には行かない方が良いとよく言われるほど、少し複雑で迷いやすい形態をしています。
そのため初心者が少ないイメージがあります。
トラバース区間もそれなりにあり、もう少し上達されてから行った方が時間を無駄にしないで済むかなとも思います。
【猪苗代スキー場】 長所:雪道が結構大変な福島地区において、比較的雪道が楽な立地にあります(行くのであればミネロ側の駐車場へのアクセスの方が道が良いのでこちらを目指して下さい)。
頂上から猪苗代湖を眺め下す景観はこのスキー場ならではの賜物と言えるでしょう。
規模は大規模でもなく小規模でもない程度ですが、退屈するというほどの規模ではないと思います。
候補の中、唯一の東北道経路ですので関越ほどの大渋滞の危険性がないことも長所でしょう。
短所:戸狩の所で少し触れましたがコースの幅員が広い開放的なコースはあまりないイメージがあります。
良くも悪くも中庸的な位置づけというのが正直な感想です。
この中では、池の平が一番質問者様の構成で楽しめるかな…と個人的には思います。
沢山すべりたいのなら次点で赤倉観光でしょうか。
戸狩は情緒、お財布に優しく。
猪苗代は翌日の仕事の事を重視するなら帰路が一番計算できます。
上越国際は…ただ、他の方も仰っているように妙高エリアに行くなら妙高杉ノ原も検討してもらえれば、ゴンドラもあるし初中級コースだけで頂上から8.7kmも滑ってこられるし横にだだっ広いコースもあるしでホント最適に感じます。
もし、良ければ杉も検討してみて下さいね。
ただ、杉は麓に民宿しかないので男女などで行く際はすこし味気がないかもしれません…。
銀山温泉への道のりについて ご覧いただきありがとうございます。
2月28日に一泊で埼玉県の浦和の方から 山形県の銀山温泉に行こうと思っています。
自家用車で行けそうなら自家用 車で行こうと思っているのですが、 スタッドレスをつけた二輪駆動の車で行ける道のりなのかどうか知りたくてご質問させていただきました。
使う車はトヨタのスペイドで、 排気量は1500ccのFF車です。
恐らく5000キロぐらい走行したスタッドレスを装着して向かいます。
運転歴は4年で、 週3回程運転しており、 月一回程高速道路に乗っています。
埼玉に住む前は車通勤していて月1000キロほど走行していたので 運転はなれている方だと思います。
ただ大雪の道の運転は数年前の大雪の時以外したことないです。
その時は膝ぐらいまで雪が積もったところを除雪された道を通りました。
四輪駆動でないと登れないような道があったりしたら車で行くのはやめようと思っています。
現地の状況をご存じのかたいらっしゃいましたら、 回答お待ちしております。
FF車 に関する質問
全然問題ありません。
地元民でもスタッドレスのFF車はいくらでもいます。
というか、ごく普通に走っています。
山形北ICまたは東根ICからは険しい山道はありません。
冬越せば18歳の新社会人になります。
車を買おうと思いますが こちらのサイトでは18歳には 新車はぶつける!スポーティーカーは 事故る!!維持費が~!!!ですよね( ´∀`) いずれにしても通勤に必要なため 買います。
今、検討しているのが カローラ1.6GT 4A-GE、1,587cc、165ps/7,800rpm、16.5kgm/5,600rpm、ハイオク、50L FF、6MT、1,100kg、 個人的には羊の皮を被った狼的な存在 なので気に入っています。
ステージによってはインプSTiやエボを 凌ぐと言われていますが この車の選択如何でしょうか? もちろん程度良好のタマを買います。
FF車 に関する質問
見た目、オッサン車ですが、よろしいですかね。
どうせなら、レビンとか、どうやろ。
スタッドレスタイヤの必要性について スタッドレスタイヤを準備すべきかどうかについて、教えていただけるとありがたいです。
当方、30系プリウス(FF車)を所有しており、この1月から4月までに6~7回程、神戸-佐賀の間をこの車にて往復する予定です。
道としては山陽道と九州道を利用します。
この際、深夜~明け方にかけてに高速道路を運転するつもりのため、アイスバーンや積雪等の可能性を危惧しています。
もちろん通常は雪道や凍結道を走ることはないため、スタッドレスタイヤは所有しておりません。
このような走行予定の場合、タイヤはスタッドレスに履き替えた方がよろしいでしょうか?一応、お守りとして非金属チェーンは持って行きます。
また、スタッドレスを準備する必要がある場合、深夜~明け方ではなく昼ごろに運転する場合でも同様にスタッドレスは必要でしょうか? 特に、同様の走行経験がある方にご意見を頂けたらありがたいです。
FF車 に関する質問
私は不要の年が有っても、冬場はスタツドレスに履き替えます。
冬用/夏用と履きかえる事で、2倍長持ちする訳ですから、コスパは同じ様なものです。
大阪在住ですが、ドライ道路でもブレーキ感覚に差は感じ無いですよ。
今の夏用/冬用タイヤも6シーズン目ですが、凍結路でも問題は無いですよ。
明日、札幌から富良野スキー場まで車で行く予定なのですが車がFFのため高速道路も使い極力安全な道で行きたいと思っています。
そこでオススメルートやこの道は通らない方が良いと言う事があれば教えて頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
FF車 に関する質問
道央道を滝川で降りてR38が一番オーソドックスなルートです。
特にヤバい道ではありません。
FF車のドリフト方法について教えて下さい。
一世代前(7代目)のアルトでドリフトの練習をしているのですがうまくいきません。
あとこのモデルはドリフトに向きますでしょうか?ちなみにMT無 改造です。
FF車 に関する質問
ドリフトには向かないだろう、カプチーノでも探せば、、、、、。
1600のFFの車の右フロントのドライブシャフトブーツが破れて、グリスが飛び散っているのをオイル交換した時に発見されました。
そこですぐにブーツを注文して貰いブーツ交換して貰いましたが、なぜか新しくブーツ交換した後に、ハンドルを左に深く切って加速しながら交差点を曲がる時に、右フロントからカツカツ、コリコリ、みたいな音が時々するようになりました。
そして、普段走る時速50~60kmでは全く違和感ないんですが、90~100kmで走ると微かにハンドルがプルプルと違和感があります。
そこで質問としては ①なぜブーツ破れ時にしなかった音が、ブーツ交換後にするようになったのでしょうか? ②先の質問と類似しますが、なぜブーツ交換後に高速で走るとハンドルに違和感が出るようになったのでしょうか? ③金銭的な問題で今すぐドライブシャフト交換出来ませんが、このまま普通に乗ると、あと何kmまで持つでしょうか?(あくまでも予想) ※メカニック、整備士の方のみ回答お願いします
FF車 に関する質問
① 異音の90%以上は アウターベアリングボールの傷による異音 ② 修理内容が不明なので (回答が出来ないです) ③ グリスが入っていますので 通常のトラブルは無いと思われます 異音だけです
今日の夜中から大阪より岐阜県のダイナランドに車で行く予定ですが、この寒波ですし中止したほうがよろしいでしょうかね? FF車でスタッドレスタイヤは装着済みですが、あまり雪道に慣れておりません。
FF車 に関する質問
ダイナランド。
思う以上に坂道がありますが、まあ大雪時は大丈夫だと思います。
晴れてる日のアイスバーンのが怖いですが大雪時は難しくないです。
日帰りなら帰りは東海北陸道は通行止めかも知れませんが。
30年ふりの寒波ですか。
うーん。
私も出勤します。
本当は志賀高原に行きたいのですがね。
楽しみです。
期待を裏切らないでほしいです。
BMW 長野県です。
先日BMW323iを購入しました。
それまではFF車メインでたまにパートタイム4wdの車に乗っていました。
初のFRで緊張しているのですが、調べてみるとBMWは雪道に強いという記事を見ました。
雪道に強いのは、AWD > FR(BMW) > FF > FR と言った具合ですか?
FF車 に関する質問
北海道の札幌でE90 335乗ってます。
アイスバーンの勾配のある交差点で止まるのはBMWでも結構キツイです。
DSCが作動してなんとか斜めに滑りながらちょっとずつ進んでいく感じです。
BMWを乗り継いでますが、BMWはアイスバーン路面だと急勾配以外でしたら、車体は左右に滑りますが、案外走ってくれます。
一昨日もそうでしたが、20センチぐらい積もってしまったところを走って止まると、埋まってしまい、走れなくなるということがあります。
毎年冬に二、三度は誰かに助けを求めます。
そこだけがストレスです。
強いと言われているのは、横滑り防止装置のDSCが優秀なのと、一部車種を除き、車重バランスが前後ほぼぴったりで、車重が前後輪50:50なので、意外と素直に走る。
という感じだと思います。
DSCの欠点としては、車が埋まって、脱出したと思った瞬間にDSCが作動して、アクセルを絞ってしまい、また埋まる。
ということがあるので、その際はDTCかDSCオフでアクセル煽って路面を引っ掻かないように、するしかないです。
面白いところは、DSCをOnにして停止状態からハンドルを目一杯どちらかに切って、アクセル全開にしても絶対にスピンしないというところで、電子制御ってすごいなと当時は感動しました。
シビックtypeRとCBR1000RRファイアブレード。
どっちが速いですか。
YouTubeを見ていたら英国のテレビ番組で対決していたのですが。
なぜかCBRの圧勝だったのですが。
シビックtypeRてターボ付きの世界最速のFFだと聞いていたのですが。
なぜCBRごときに世界最速のFF車が負けるのですか。
理解できません。
一応バイクのことを知らない人にCBRがどれくらいかの性能かを説明しますが。
1000㏄のレースへの対応したスーパースポーツというジャンルのホンタの市販バイクです。
ですがスーパースポーツのジャンルの中でCBRは最も遅い最弱のスーパースポーツです。
サーキットでは二輪より四輪のほうが速いというのが定説ですが。
なぜシビックtypeRはCBRごときの最弱バイクに負けるのですか。
しょせん世界最速のFFといってもバイクに比べたらたいしたことがないということですか。
と質問したら ソースは という回答がありそうですが。
ソースはイカリのソースがいいと思います。
それはそれとして。
世界最速のFFのシビックtypeRがバイクごときに負けるのですか。
FF車 に関する質問
>サーキットでは二輪より四輪のほうが速いというのが定説ですが。
定説じゃなく、現実。
>なぜシビックtypeRはCBRごときの最弱バイクに負けるのですか。
タイヤの本数が違うから。
雪の旭川でFF車で日々走っている人いますか??雪道なのでスタッドレス履いてスピードやカーブに注意して走っているとは思いますが、支障なく走れるものでしょうか?? 今度、人生初めて雪国で の生活を余儀なくされるのですが、FF車しかないので思い切って行きます。
FF車 に関する質問
旭川市内なら坂もないし (あるのはJRをまたぐ陸橋、石狩川を渡る橋) FFでも大丈夫ですよ。
FFは前輪で駆動と操舵を受け持つので 路面状況が悪くなると駆動と操舵を同時に行うのは苦手。
きっちり減速してからハンドルを切る。
乾燥路面では抑え込まれているタックインも出てくる。
凍結路面での話ですけど。
美瑛の丘とか十勝岳温泉に行くなら 4WDにしないとスタックの危険性がある。
(冬場は行かなければ問題ない)
中古車の、ゴルフ6GTiとトヨタの86で非常に悩んでいます。
それぞれ2011年式と2012年式で、両方とも走行距離は4万キロ、それなりのナビ等快適装備は至れり尽くせりで、支払いは追加保証などを付けて240ぐらいです。
程度はそれなりの劣化が見られますが、物件比の値段もそれなりだし、まあまあではと思ってます。
多分、違うのはFFかFRか、DSGか6MTかです。
また、パワーとボディは明らかにGTiの方だろうなと、ただ、フィーリングだったらNAでMTの86だろうなと漠然と思ってます。
ちなみに現車はDC5です。
VTECのフィーリングに心底惚れてはいるのですが、いつも気を張ってなきゃならない感じがして、少々疲れてきたので、多少柔らかいのに乗りたいと思っていたところです。
使用は週末のドライブがメインです。
漠然としてますが、アドバイスをお願いします。
FF車 に関する質問
自分なら。
そのまんま乗るならばゴルフ 多少イジることも楽しむならば86 brz/86 は素性は良いのに、シニアや女性などの万人受けを狙う為に相当マイルドにデチューン(?)されています。
そういう意味では柔らかくご希望にも添うかともおもいますが。
。
現在DC5 ではそのうちマイルド過ぎると思い始めるかも(笑) そうなった場合は。
まずはスタビ・バネ・前ロアアム強化・前後ロアアムブッシュ・リアメンバーブッシュ・タイヤ そこらへんイジって見てくださいな。
たぶん30万ソコソコで足りると思います。
それで。
ドライならば、WRX sti にも十分絡める楽しいクルマも出来上がりますよ? 自分はソコソコイジったGRBなのですが。
。
仲間内にそんな brz/86 がゴロゴロいます。
。
(笑)
今日、自動車(FFのコンパクトカー)の下に潜ったら 気になる染みがありました。
位置は車の後ろ、マフラーのタイコのあたりです。
ズバリ、なんの染みであると思いますか? オイル系なのか、ただの水なのか… 心当たりとしては 先日、エンジンオイル交換したことです。
また写真は、5kmぐらい走行した後に撮りました。
【画像】 http://q2.upup.be/mOTvXneujr
FF車 に関する質問
マフラーから出た水。
ロードノイズについて教えてください。
FFの車で緩いカーブでロードノイズが結構な大きさで 発生します。
直線では気になりません。
これはタイヤのゴム質でしょうか? それともタイヤのパターンのせいですか? もしくはサスペンションに問題が有るのでしょうか? タイヤはダンロップ・ディレッツア DZ101 185/55R14です。
FF車 に関する質問
>・・・タイヤのゴム質でしょうか?それともタイヤのパターンのせいですか?もしくはサスペンションに問題が有るのでしょうか? 足回りは、特に問題ないのではないでしょうか。
あるとしたら、ブッシュ類や消音のためのマットの厚さとかあるのかな。
音は、ロードノイズ?パターンノイズ? ロードノイズなら、ゴム質はもちろん、タイヤの構造もあります。
性能優先だとノイズは二の次であることが多いですね。
パターンノイズについても、パターン設計による部分が大きいですね。
溝の切り方で、まったく変わってしまいます。
マツダ デミオ XD Touring 2WD(FF)を購入予定なので、スタッドレスタイヤをアルミホイールとセットで探してます。
まだ納車されてないのでネットで色々調べているところですが ・純正だとXDは185/60R16タイヤ&16インチなのに対し、13Sだと185/65R15タイヤ。
見た目同じサイズの車のようですが、スタッドレスタイヤも純正品と同じサイズでないと何か不具合はあるでしょうか。
185/60R16と185/65R15では 後者のほうがホイールとセット価格でもお手頃な印象があるので。
・ネットでタイヤとホイールセットのものを見ていると、店頭よりもお安い・・・なにかカラクリでもあるのでしょうか?(ちなみに IG50プラスの購入で検討してます。
) 無知な私に ご意見をお聞かせ願えればと思います。
FF車 に関する質問
あなたと同じようなスタッドレスのインチダウンの質問に答えたばかりなので、その回答を下に載せておきます ちなみにアイスガード5は自分もお勧めのスタッドレスタイヤですね 雪道では逆にインチダウンしたほうが雪道性能があがることが多いです 基本は純正サイズと同じサイズでいいわけですが、夏タイヤが低扁平タイヤを履いている場合はインチダウンしたほうがいいケースが多いです 例えば215/45R17→205/55R16→195/65R15といった具合です ただブレーキキャリパーが干渉しないかなど注意する必要がありますが・・・ インチダウンする理由は値段だけではありません 雪道ではタイヤのゴムを接地させてグリップする以上にタイヤのブロックを雪にくいこませてグリップを得ています(これを専門的にいうと雪柱せん断力といって、タイヤの溝の中に雪が詰まってグリップを得るのです) そのためにタイヤ幅が狭いほうが、接地面圧があがって、タイヤがより雪に食い込ませることができます またタイヤサイズを変える際はタイヤ外径を変えない事が基本ですが、ホイール径を小さくしてタイヤ外径を変えないということはタイヤのサイドのゴムの部分が厚くなるわけです。
これはドライ路面なら、サイド剛性が高いほうがハンドリングの正確さが増しますが、凸凹が多い雪道では、サイド剛性があまり高くないほうが、路面追従性が増し、グリップしますよ スケートリンクのような平滑なアイスバーンでのフルブレーキングならタイヤ幅が広いほうが有利なこともありますが、一般的な雪道ではインチダウンしたほうが性能があがるケースが多いです ただドライ性能は下がるので、あまり極端にはやらないほうがいいですが
旭川での雪道運転について教えてください。
現在ホンダ(インサイト)に乗っているのですが、4WDではなく、FF車でスタッドレスタイヤ行こうと思っています。
雪国の走行については、全くの未経 験ですが、通勤でも必要なので乗るしかありません。
除雪状況はしっかりしていると伺っています。
永山方面から旭川空港方面への走行となると、朝(6:30)や夜(9:30以降)についても、走行はゆっくり走れば大丈夫でしょうか?また、その道道を通行することが一番安全の確率があがりますでしょうか? お分かりの方がいたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
FF車 に関する質問
走行をゆっくり走ればって何キロ位を想定していますか? こちらは、FF40㎞/h走行でブレーキテスト動画。
http://ch.jafevent.jp/detail.php?id=152 スタッドレス未体験で北海道走行、全てのアクションに挙動が素直に出る凍結路。
どんなレベルか想像出来ます。
30㎞/h走行でも地獄でしょう。
運転方法動画 スノードライビング https://www.youtube.com/watch?v=n4YLY5SWzCQ 氷上ドライビングレッスン https://www.youtube.com/watch?v=papOidfaql8 非雪国でベテランドライバーでも地獄状態になるのが雪道、凍結路。
インサイトはハイブリッドですので、発進トルクが大きい。
この為ハイブリッド専用スタッドレスも出ています。
スバルの4WD等は中古でもメチャ楽です。
FFの4WD化について、同車に4WDモデルがあれば比較的簡単にできると聞きました。
その際に必要なパーツを全て教えていただきたいです。
現在FFの車に乗っていて、同車に4WDモデルがあるので4 WD化しようかなと思っているのですが、購入する必要のある部品の総額をオークション等で計算して検討してから、全て揃えて車屋に持ち込みをしたいと考えております。
また、FF車を4WD化するメリット・デメリット等があれば教えてください。
FF車 に関する質問
部品を換えれば4WD化出来る車両もあれば、フロアトンネル等がそもそも違う車両もあります。
他の回答者も書いていますが、単純に部品を換えたとしても交換工賃を考えれば、同程度の4WDに乗り換えた方が安上がり。
チマチマ部品単位で揃えるよりも事故車や金融車等を丸ごと1台仕入れた方が良いくらい、金融車ならゴニョゴニョしてしまった方が…等の問題もアリ。
また改造して車検にも問題無い様に改造申請(構造変更手続き)しても、業者丸投げなら更に申請手続きを含めた費用を上乗せで高くなります。
自動車保険も継続出来るかどうかも怪しいですからね。
メリットなんて貴方の満足と4WDになっただけ。
デメリットは売ろうにも売れない、改造部分がどの様な不具合を起こすか分からない、中古は中古である以上は程度が余程良くなければリスクが高い物等の様々なデメリットが大きくなります。
同型系の4WDに買い替えて下さい。
余計なトラブル(載換箇所等の不具合等)と無縁ですよ。
この度、車を買い換えようと思っています。
そこで車種を絞ったのですが迷ってますのでご意見お願いします。
j32ティアナ(フォアでもffでもいいです北海道ですが…) 良い点 年式がy50より新し い。
維持費が安い。
デザインがy50よりも好き。
嫌な点 frではなくff。
内装がy50よりも安っぽい。
購入時が高い。
Y50フーガ 2.5 良い点 やはり年式が古くても高級車には変わりない。
内装が大好き。
テールランプが好き。
購入時安い。
カスタムパーツが溢れている。
fr。
嫌な点 デザインに古くささを感じる。
維持費が高い。
現在j31に乗っているのですが毎月ガソリンが12000円程度です。
やはりフーガに乗るとかなり維持費が上乗せになるのでしょうか? なんでも良いので意見を沢山ください。
FF車 に関する質問
マジレスすると、車格が違います。
自動車税も燃費も違います。
両車は同じセダンでも真逆の性格(性能)です。
のんびり走るティアナ、キビキビ走るフーガ。
足回りがフワフワするティアナ、足回りがカッチリしてるフーガ。
最終的には両車を試乗して決めるのがイチバンだと思います。
FR車の衰退について 70年代後半以降、乗用車は一気にFF化が進み、 現代ではFR車はマイノリティとなりました。
FR車の難点、FF車の利点として、その一つに必ず上がるのが、 センタートンネルの件です。
FR車はセンタートンネルがあるため、車内空間に制限が出る。
FF車はセンタートンネルが無いため、リアシート足もとからトランクスペースまで、 車内空間を有効活用できる。
わかります。
でも待って? 現在多くのFF車には、4WDが設定されているじゃありませんか。
あくまで補助的な役割としてですが、ペラシャはあるわけです。
しかし、FFベースの4WD車(パートタイム4WDやビスカス式のフルタイム4DW車)は 車室内に目立ったセンタートンネルなどありません。
これってどういう事なんですか? FF車のプラットフォームを設計する段階で、すでに4WD化展開は視野にあるはずですので、 少なくともシャフトスペースは念頭にあるはずです。
しかし、最近FF車には車内に張り出したようなセンタートンネルは見当たりませんし、 フロア下にペラシャスペースがある(はず)わりには車高が高いわけでもありません。
車室空間を侵食せずにペラシャスペースが確保できるなら、 何故FR化を視野に入れられないのでしょうか? エンジンが横置きなのはしょうがないですし、 FRグレードを出しても売れない→売れないものは作らない、というのはわかるんですが、 駆動力伝達系の車軸等のスペースを考えたら、4WDが一番スペースを食うはずです。
要するに、私が言いたいのは、 「FFを、、、、4WDにできるなら、FRにだってできるはずじゃないか。
スペース的には。
」 という話です。
個人のカスタム等で本格的にやってる人や、ドリフト系のショップとかが、 FFベースの4WD車を、フロントアクスル切って、リア直結してFR化して・・・って話は聞きますが・・・、 FFベースの4WD車のリア駆動伝達のペラシャと、FR用のペラシャでは、 必要なシャフトスペースに、そんなに違いがあるのでしょうか? おそらくリアのサス方式によってかなり話は変わってくると思うのですが、 その辺にお詳しい方、ご意見をいただければ幸いです。
FF車 に関する質問
まず実は4WDもあるFF車って実はそう多くありません。
数えてみると半分以上は4WD仕様が無いです。
そしてある場合でも4WD仕様はたいてい車高を上げてペラシャフトのスペースを確保しています。
その上ぺラシャは車体端にレイアウトしていたりしています。
ミニ四駆がいい例えでしょうか。
パートタイム式ならともかく常に100の加重がかかるFRでは中々できない構造ですね。
まあFRにする気になれば出来るのは事実でしょう。
サーキット走行の際にFF車が加速・減速の際にLSDを効かせるメリットを教えてください
FF車 に関する質問
減速の際のメリットは、特に感じません。
加速に関しては、コーナー立ち上がりからフルスロットルという場合は、かなり有効ですね。
多少乗りづらいですが、1.5ウェイの機械式なら無敵じゃ無いですかね(笑) 荷重の掛け方にもよりますが、IN側に巻き込まれる感じはハンパ無いですよ‼︎ パワーが有る車ほど、体感出来ます。
LSD付きのFRと違った意味で、感動出来ますよ。
絶対に、楽しいと思います。
最近車に興味を持ち始めたばかりで知識も経験もないのですが気になったので質問します。
現在普通に販売されている車の駆動方式にはFF,FR、4駆などいくつか種類がありますよね? ですがそんなさまざまな方式があったとしても日本の一般道において、常識の範囲での速度で各方式の特徴だったり、短所は感じられるものなのでしょうか?
FF車 に関する質問
FRは雪道はつらいですね。
昔、エルグランドのスタッドレス付きの車が信号発進時に 後ろのタイヤが一瞬空転したのに対し、 4WDのレガシィはノーマルタイヤで同じ場所で信号発信時には タイヤが空転することなく発進していったのを見たことがあります。
※手前側が少し雪の山になってて、そこを乗り越えて発進するような状況でした。
また、両車とも急発進はしていません。
実際運転するときも、FRだと大雨や雪のときにスリップするんじゃないかと 不安になりますね。
ミニバンとかだとサスがやわらかいので、スタッドレス装着時の 普通の舗装された道(雪が降ってない)で、上り坂での発進時に あまりアクセル踏むと、空転してヒヤっとするときもありますね。
経験上、普通に走る分でも4WDの方が安心感があります。
来月から函館に住むことになりました。
さらに新車を買う予定にしています。
そこで心配なのが雪道においてFFにするか4WDにするかです。
今まで仙台・山形に住んできて、カローラフィルダーのFFでも何とかやりくりしてきました。
スキー場へ行くときはチェーンをまいたりすることで乗り切ってきました。
6年間でスタックしたことは1度だけです。
函館の積雪量を見るとそこまで多くはないようですが、仙台から比べると平均気温が低いために路面の温度が下がり凍結しやすいように思います。
道南の皆さんの車事情を教えて頂ければと思います。
ちなみに新車はデミオかCX-3を検討中です。
宜しくお願いします。
FF車 に関する質問
こんにちは。
北海道に住むなら4WDがお勧めです。
函館はそれほど豪雪ではありませんが、坂道もありますし、冬は普通に雪が積もりますので、気にせず走り回れる4WDで間違いありません。
チェーンを巻いて走ること自体ナンセンスですよ。
面倒くさいですし。
どうしてもFFしかない車種であれば我慢するしかないですが、4WDも選べるのであれば4WDにして下さい。
尚、凍結時の発進には4WDは有効ですが、停止性能に4WDの効果ほとんどないので凍結には注意してください。
スタッドレスも寒冷地用のコンパウンドが柔らかいものをお勧めします。
それでは。
j31ティアナに乗っています。
フロントに5ミリスペーサーを入れたいのですが、FF車なので危険なのでしょうか? また、リア爪折り無しでツライチにするのは難しいのでしょうか? よろし くお願いします!
FF車 に関する質問
定期的にホイールナットを増し締めしていれば大丈夫です。
ツライチに関しては程度によりますが、ホイールをフェンダーにツラで合わせるならノーマル車高でもない限りツメは処理しないと当たります。
軽バンの雪道走破性に着いて質問です。
関東平野部在住です。
ハイゼットカーゴとか、エブリイバンとかのFRの車って、スタッドレス履かせれば、問題なく関東平野部の冬はこなせますか? 因みに自 分の車は、三菱ミニカFFで、スタッドレス履かせれば、問題有りません。
軽バン欲しいんですけど、FRは冬どうかなあと思いまして。
FF車 に関する質問
間違いなくミニカより弱いと思いますよ。
平坦な道で坂道がなく、積雪も大したことなければいけます。
上りで止まって再発進はきびしいかも。
上りの凍結路は、アクセル踏んだらお尻フリフリ、怖いから踏まないと上らないですね。
スズキのクルマ(2WD)って、FFに見えても後輪駆動が多いのですか? 商用車のエブリーが、後輪駆動だと聴いて、お尋ねします。
FF車 に関する質問
エンジンの置き方を考えればいいのです、エンジンが縦に置かれていればFR。
横に置かれていればFF。
これはクランクシャフトの向きの問題。
もちろん例外はあるけどね。
例えばエンジンを後方に置いている車は縦でも横でも後輪駆動になっているでしょう。
vitzのGzを購入しようと思っているのですが、青森に住んでいて雪やアイスバーンがけっこうすごいので、FF車に少し抵抗があります、どう思いますか? ちなみに僕が住んでいるところは、坂道がとても多く アイスバーンになりやすいです
FF車 に関する質問
私の住む町も氷都と言われる程寒く路面はアイスバーンです 4WDからFFに乗り換えて2台目ですが違和感ありませんよ? 無理な運転したら四駆もFFも同じです 冬の坂道は柔らかいアクセル操作が必要ですけど慣れです 四駆より燃費良いです楽しんでください
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら