半年ほど前に購入したシマノリール:スコーピオンDCを自己メンテナンス後、組み上げて動作確

半年ほど前に購入したシマノリール:スコーピオンDCを自己メンテナンス後、組み上げて動作確

匿名さん

半年ほど前に購入したシマノリール:スコーピオンDCを自己メンテナンス後、組み上げて動作確認したところベアリング部分で異音が発生し、リールが回らなくなり、再度組み直すと異音はしなくなったものの、リールが回 せない状況に。


保証書と梱包はすでに嫁に処分されてしまい、絶望的な展開を迎えております。
諦めて、処分する他無いのでしょうか? 保証書の付いてないものをメーカーに修理依頼することは出来ないですよね?

勘違いしてる人が多いですが、リールの保証書は「製品保証書」です。
製品が、「問題ない」と言う意味であって、修理には全く関係ありません。
近年は、勘違いする人が多いので、着いてない物が増えてます。
製造中止して5年以内の物でしたら、修理は問題なく受け付けてくれます。

メンテナンスに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

半年ほど前に購入したシマノリール:スコーピオンDCを自己メンテナンス後、組み上げて動作確

匿名さん

半年ほど前に購入したシマノリール:スコーピオンDCを自己メンテナンス後、組み上げて動作確認したところベアリング部分で異音が発生し、リールが回らなくなり、再度組み直すと異音はしなくなったものの、リールが回 せない状況に。


保証書と梱包はすでに嫁に処分されてしまい、絶望的な展開を迎えております。
諦めて、処分する他無いのでしょうか? 保証書の付いてないものをメーカーに修理依頼することは出来ないですよね?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

メンテナンスに関する質問

電動パワーステアリングの場合、パワステオイル交換などのメンテナンスが無いのですが、機能が衰えることはないのですか?

メンテナンス に関する質問

aiukakiku1さん モーターがダメになったり ECUやセンサーがダメになったりします

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

ニ極カプラーを探してます。
1 外部に露出するので防水性あり 2 グローブをしたままでもカプラー脱着が簡単 3 度重なる脱着でも接触不良を起こさない しっかりした作り。
GIVI箱の ブレーキランプ接触不良 定期的に接点をメンテナンスしないと点灯しなくなるので、接点を新調するより 直接配線にしようと思うのですが、出先で箱は外したいので脱着が簡単なカプラーを探しています。
よい品をご存知の方教えて下さい。

メンテナンス に関する質問

グローブをしたまま、という時点で自動車電装用のものはほぼ全滅ですから、様々な現場で使用される産業用コネクタのほうが適しているでしょう。
信頼性の高い丸型ネジ式がお勧めですが、メタコンはちょっと大袈裟な感じもしますから、下記リンク先のような製品がいいかもです。
この手のタイプなら、配線は細めのキャブタイヤケーブルを使ってスッキリ仕上げることができるというメリットもあります。
https://www.monotaro.com/p/8823/6617/?gclid=CLOX_NrSxtECFRkEKgodB3QJnw&utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&cm_mmc=Adwords-_-cpc-_-PLA-_-88236617&ef_id=Ve2-QwAAAKkB7EMQ:20170116121738:s

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

唐突なリクエストで恐縮です。
ラバクリについての貴コメントにつき、更に詳しく聞いてみたいと思っております。
「我が家では、ラバクリはラバーを張るときの空気抜き以外には使いません。
ラバクリでラバーはメンテナンス出来ません。
」とのコメント見させて頂きましたが、ラバーとブレード面の接着の際にどういう風にラバクリを利用されてるのでしょうか? また、ラバー表面の埃や油分の除去にはどういう方法を用いられてるのでしょうか? ご教示頂ければ幸いです。
ご参考まで、私が別途投稿しているラバクリに関する質問を下記しておきます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14169267014

メンテナンス に関する質問

あぁ、これで温泉さんとやりあってたんですね。
お二人は合わないですね(笑) まず最初の質問に対してですが、ラバーを張り替えするときにラバクリの未使用の重量が、圧着するときに無駄に力を加えず、綺麗に張りやすいので使ってます。
(麺打ち棒と同じようにして、体重をかけずコロコロして空気抜きがキレイに出来ます) ラバクリ自体は本来の用途で使いません。
二つ目の質問に対してですが、ラバーに息を吹き掛けて軽く湿らせて、手で軽く擦ってホコリを取るだけです。
ラバーに余計なストレスをかけないのが、長持ちさせる秘訣です。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

中3の男子です。
今通っている学校は中高一貫校で私立です。
自分の家はお金がないのにお願いして通わせてもらってます。
自分はスクールバス通学で学校から家はバスで25分以上かかります。
当然バス代は高いです。
さて、本題に入ります。
親の負担を少しでも減らすためにも高校生になったら今までに貯めてきたお小遣いやお年玉を使い大好きな自転車、その中でも憧れているロードバイクに乗りたいと思っています。
(学校ではロードバイク通学オッケーです)当然値段が高いし、危険な乗り物でメンテナンスとかも必要ということは承知の上です。
質問1、自分の歳でもロードバイクを購入してもいいと思いますか? 質問2、注意点などや、大体どれくらいの費用がかかるかなどよかったら教えていただけるとありがたいです。
長文すいません、誤字があるかもしれませんがご了承ください。

メンテナンス に関する質問

全然大丈夫!むしろ親孝行で泣けてきます…。
恐らく通学に使うということは毎日使うということですね。
ということはメンテナンス用品や付属品も視野にいれなくてはなりません。
ままちゃりのように扱ってはいけないものですから。
ちなみに予算はいくら?

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

原付について質問です 原付のメンテナンスが詳しく書いてある本が知りたいです! お願いします

メンテナンス に関する質問

素人メンテに付いては、新車時の取り扱い書 程度で良いのでは・・・ メーカーに<ヤマハ正規代理店>注文すれば 良い。
下手に触らない方が良いのですがね・・・・ 一番多いのがプラグのネジ穴 オイルのドレンプラグのネジ穴 これらを斜めにねじ込んでネジ山を壊して エンジン本体をお釈迦に・・・ってパターンが多い。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

バイク購入についてです。
PCX125の購入を検討している大学1年です。
近所のバイク屋を周ったところ、新車と中古車で候補が見つかりました。
#新車 本体295,000 自賠責3年乗り出し32万 #中古 本体150,000 自賠責3年乗り出し20万 (外装新品、2010年式、12,000km、非ワンオーナー、内部機関は良好とのこと) 少なくとも大学で3年、メンテナンスは欠かさず卒業してからも可能な限り乗り続けたいです。
大学生活ではおそらく1万kmも乗らないと思います。
総合的視点から10年先など長いスパンで見た場合、どちらを買うべきでしょうか?10年乗ると、一般に中古車のメンテナンス費用で新車との乗り出し差額10万はかかるでしょうか?

メンテナンス に関する質問

長く乗り続けたいなら、迷わず新車です。
中古車の、外装新品と非ワンオーナーが気になります。
外装新品は、大きな事故や内部の劣化を隠している可能性が疑われます。
非ワンオーナーという事は、大事に扱われていなかった可能性が有ります。
メンテナンスの勉強と割り切って、イジり倒して2~3年で買い替えるつもりなら、中古という選択も有りますが...。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

中古車選び 今まで車を買ったことがありません。
中古車を買うにあたっての注意するポイントを教えていただきたいです。
用途は荷物の配達と普段の生活と両立したいと考えてます。
軽ワゴンあたりが適しているかなと思ってます。
普段あまり車を運転しないので、擦ったり、メンテナンス不足でダメージの蓄積が考えられます。
だから安物でもいいかなと思ってます。
外に展示されてる車で5万円くらいのやつもあったりするのですが、もし2-3年乗れて、最後に無料で引き取ってくれるようなら、それで十分です。
ただ怖いのは、売れずに廃棄費用が高かったり、しょっちゅう故障して修理費がいつもかかったりすることです。
こんな感じですが、いくらくらいの中古車がいいと思いますか? また走行距離は何キロくらいからガタがきますか? アドバイスいただければと思います。

メンテナンス に関する質問

初めまして。
中古車を買うならば、新車から10年以内で走行距離は、7万Km以下くらいのを買えば良いと思います。
普通の人は、年間1万Km以下の走行で中古車の場合は、3年から5年で車を買い替えるので、このくらいの年式と走行距離が良いと思います。
軽のワゴン車は、高いです、4ナンバーの貨物ならば安いですが、5ナンバーのワゴンは、かなり高いです。
30万円前後くらいの物を買って、高くても有料の中古車保証とかに入っておくと良いと思います。
保証は、宝くじみたいな物で、壊れると入ってて良かったとなると思うくらいですが、古い車の場合は、入っていた方が良いと思います。
https://www.youtube.com/results?search_query=%E4%B8%AD%E5%8F%A4%E8%BB%8A%E8%B3%BC%E5%85%A5 中古車の購入方法に関しては、YouTubeに沢山動画がありますので、それを参考にされると良いと思います。
それでは、失礼致しました。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

バイクの購入について悩んでいます。
高規格道路が近所にあり、150-200をトライしてみたいと考えています。
免許はまだ取っていません(4輪中型8t所持)が、4月頃取得予定です。
そこで、いくつか質問を。
候補はマジェスティS、PCX150です。
新車ベースでお考えいただければと思います。
1.ウインドスクリーンとかありますよね? これは社外品を選ぶことはできるでしょうか?また、購入バイクショップで社外品を付けてもらうことはできるでしょうか? 2.メンテナンスについて YSPで購入しようと思ってますが、遠距離のためなかなか行きづらいです。
近所のバイクショップで日常点検などをお願いすることは可能でしょうか? 3.ナビをつけることは可能でしょうか? これはあるいは携帯電話のSIMフリー端末でやったほうがいいのでしょうか… 旅行としては、宮崎からフェリーで大阪、そこから東京まで行ってみたいと思ってます。
4.YSPでマジェスティSを購入する場合、他のバイク店と比べて保証などはどうなるでしょうか? 5.マジェスティSで買ってすぐで大阪東京往復は無謀でしょうか? また、その歳ケツが痛くなるからサスをいじれとか、タイヤの交換などアドバイスが有ればお願いします。
以上、よろしくお願いいします。

メンテナンス に関する質問

①どんなバイクでも、そのバイクに対応した社外品なら普通はそのままつきます。
しかし対応していないものなら、普通はつきません。
バイクショップに付けてもらえるかどうかですが、対応したものなら普通は付けてもらえるでしょう。
まあ、こんなのは自分で交換することも難しくはないのではないか?とも思いますが。
②普通の一般的な整備なら何処のバイク屋でもやるでしょう。
それは取り扱うメーカーが違ってもです。
ちょっとつっこんだ整備ならやはりそのメーカーの専門の所に行ったほうが良いと思います。
費用もかかりますしね。
ただ、バイク業界は他の日本の商売と違って閉鎖的な部分があります。
会社というより店のオヤジの気分次第みたいな所も多いので、そういう店の場合、世間の常識が通用しない可能性はあります。
そういう心構えはしておいたほうが良いです。
③ナビを付けることは可能です。
スマホでやるかどうかはあなた次第です。
④新車ならメーカー保証は二年です。
YSPの場合、YSP独自の保証として+1年の3年保証となるようですが、その際は12ヶ月点検等の法定点検を全てYSPに依頼しなければならないようで、これはそれなりに費用がかかると思います。
⑤買ってすぐに行けるかどうかはあなた次第でしかありません。
ただ、普通は初めての運転でものすごく遠くには行きませんよね。
バイクに限らず免許を取って運転をするということは危険のある行動に許可がおりてすることができるようになったということであり、そこら辺を散歩するような気持ちではいけないでしょう。
事故を起こせば、他人に危害を加える可能性もでてくる事ですから、自分の責任をよく考えて行動する必要があります。
よって、行けるかどうかは自分の能力をよく考えて自分自身で判断するべきことであり、それができず、結局事故を起こす人間は免許を持ち運転する資質にはかけているという事になります。
あなたが行けるかどうかは会ったこともない他人に分かるわけがない。
そういう判断を他人に丸投げにして質問するという事自体が無責任と取られても仕方ないとも思いますよ。
これは車だろうがバイクだろうが同じことです。
車と比べたらバイクは快適ではありません。
ただ、その感じ方も体力も人それぞれなのだから自分で乗って判断するしかないのです。
また、他の人も言っていますが、高速道路を長距離走るなら、150や200という排気量では力不足です。
高速で遠くにいくという使い方を頻繁にするという使い方をするのであれば、私は400ccを勧めます。
最低でも250ccは有ったほうがいい。
150みたいな排気量は他のアジアの国のルールで作られたバイクだとそのまま持ってくれば良いので販売されているみたいですが、日本においては微妙な立ち位置です。
任意保険は原付扱いにならず高額になるのに、高速には法的に乗れるとは言っても、実際に使用するにはパワー不足すぎるからです。
メリットがあるとすれば、250より軽量だとか、車両価格が安いみたいな事だとは思います。
しかし、高速に乗る事を前提に考えたらおすすめはできません。
スクーターもそういう意味ではいまいちです。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

5年前のワゴンなら、メンテナンスすれば充分乗れるなぁ、と思う私は素人でしょうか?

メンテナンス に関する質問

私の場合10年10万Kmの軽自動車買って消耗品換えて5年乗ってますけど。
15年経ちますね。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

レザーシートの車に乗っている方にお尋ねします。
レザーシートは、夏場は暑い、匂いが臭い?メンテナンスが大変とか聞きますが 実際のところどうなんでしょうか?教えてください。

メンテナンス に関する質問

こんにちは、 まず冬はとっても冷たいです。
基本シートヒーターが付くとは思いますが、乗った瞬間が・・・・。
夏は気をつけてください。
日中の駐車で最強に温まったシートに短い短パンやタンクトップで載ると悲鳴物です。
それとやはり運転中におしりに汗をかきます。
空気の出るベンチレーションタイプならそうはならないかと思います。
匂いに関しては気になりません。
掃除は汚れの目立たない色にすれば楽です。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

今までスキーのワックスはスプレー式の簡易ワックスしか使用したことがありませんでした。
そこで今年は、ホットワックスにチャレンジしてみようと思っていまして、ネットで「メンテナンスセット」という ワックス用スタンドとSWIXというメーカーのワックス用品一式のものを見つけたので購入してみようかと思っています。
いわゆるレジャースキーヤーなので本格的な作業を習得したいとかは思っていませんが、ホットワックスをされている方からみて、このセットで必要十分か教えていただきたいです。
他にいい商品があればそちらも教えてください。
SWIXの他にTOKOのセットもありましたが、今まで簡易ワックスではメーカーにこだわったこともなかったのでどこの製品がいいのもわかっていません。
アドバイスよろしくお願いします。
http://item.rakuten.co.jp/himaraya/687638setc/

メンテナンス に関する質問

気に入ればそれでいいんじゃないですかtokoもswixも一流メーカーですから

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

カヤック初心者です。
ファルトカヤックのメンテナンスを教えてください。
航行後は水洗いをした方が良いのでしょうか?洗わないと舟が傷むでしょうか? 木製フレームだとどの様な所に気をつか いますか? 淡水と海水だとメンテナンスも違うのでしょうか? よろしくお願いします。

メンテナンス に関する質問

木製フレームということはフジタカヌーでしょうか。
問い合わせると丁寧に教えてくれますよ。
http://www.fujitacanoe.com/ 洗わう洗わないより先に、しっかり乾燥させてから仕舞わないと傷みます。
水洗いや布で拭き取るだけでも有効です。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

ロードバイク初心者です AZ自転車メンテナンス6点セットの購入を検討してします。
チェーンディグリーザーを洗浄器に入れてチェーンを洗った後、水洗いした方が良いと書いてあったのですが洗浄器を綺麗に洗ってから水を入れてチェーンを水洗いするので良いのでしょうか? またこのチェーンディグリーザーだけでスプロケを綺麗にすることは可能でしょうか? 初心者でまだよく分からないのでよろしくお願いします。

メンテナンス に関する質問

<洗浄器・・・水を入れてチェーンを水洗いするので良いのでしょうか?> そうです。
水に入れ替えて、30回転くらい回して水洗してください。
そして、少なくともこれを3回はやってください。
そして、その後、屋外で十分乾燥させてください。
乾燥させる時間が十分取れない場合は、ある程度乾かしたあと、パーツクリーナーを吹きかけて、揮発溶剤と一緒に水を飛ばしてください。
ディグリーザーが残っていると、チェーンオイルが分解されてしまうので、ディグリーザーを使うときは注意が必要です。
<このチェーンディグリーザーだけでスプロケを綺麗にすることは可能でしょうか?> 可能です。
ディグリーザーをスプロケに吹き付けて、しばらく待ち、汚れた油を浮かせます。
その後、水洗いをして、乾燥させればいいです。
チェーンの洗浄と同じ要領です。
ここでも、ディグリーザーが残らないようにして、十分乾燥させればOKです。
ディグリーザーは扱いが難しいので、もし面倒なら、ワコーズのチェーンクリーナーがお勧めです。
ディグリーザーほどは落ちませんが、いろいろ考えると、手間は1/10くらいだと思います。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

クロスバイクのクイックリリース式のホイールをハブをどうにかしてボルト締めに出来ないですか? クイックシャフト自体間近で見たことないので構造が無知状態で質問していますので、アホみたいな質問でしたらすみません。
今乗ってるクロスバイクのホイールを交換したいんですけど、世に出回ってるホイールはクイックばっかりで、ボルト締めかと思えばいわゆるママチャリのホイールだったりで困ってます。
乗ってるクロスバイクのフレームのエンドは厚みもあるのでフロントはそのままでもいけそうな気もしますが、リアが心配で。
素人でも出来るようなメンテナンスは出来ます。
(ハブ関係で言えばハブのグリスアップ、玉あたり調整など)

メンテナンス に関する質問

目的はなんですか? 盗難防止ということであれば、こんなものもありますが。
http://www.cb-asahi.co.jp/sp/item/10/00/item36841400010.html

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

少し前に、とあるディーラーで新車を注文しました。
注文時点で、2〜3ヶ月待ちとのことでした。
その時点で乗っている車の車検がほぼ3ヶ月後の12月までだったので、それなら12月に登録、納車にしてほしい旨を伝え契約しました。
ところが、しばらくして担当から、納期は11月になったので、10月中には必要書類と前金の支払いを求める内容の封書が届きました。
契約時の各種制度や、オプションの説明も頼りなく、言葉を濁してやりすごそうとしている様子が散見され、大丈夫かなと思っていたら案の定でした。
今回は仕方なく受け入れましたが、どの様な対処法があったのかご教授いただきたく、質問いたしました。
私が思いついた限りでは、 1、封書が届いた時に、登録や納期の融通が利かないならキャンセルすると責める(それならキャンセルしてくれと言われたらまた他のディーラーで注文し直して2〜3ヶ月待ち?次の車検が来てしまう…) 2、当初のこちらの要望と違うので、税金等の余分な支出をディーラーに負担させる(これからのメンテナンス等の付き合いもあるし波風は立てたくない…) 3、何も言わずに受け入れる(すごくモヤモヤが残る) 4、12月納車のつもりだったのでと、わざと車庫証明等の書類を12月まで用意しない。
です。
私は結局3を選択しましたが、今も釈然としません。
何か良い対処法があったのでしょうか。

メンテナンス に関する質問

たぶん、他人のキャンセル車が出たか、他店在庫がヒット(在庫と言っても新車です)して前倒しになっただけかと。
自分なら早く乗れて喜びますけど・・・ 納車を遅らせたところで、ヤードに野ざらし放置されるだけですよ。
結局、その車を買うことに変わりありません。
それでも良ければ、営業マンに伝えれば対応してくれると思いますが。
車の納期って約束が難しい。
3ヵ月後と言いつつも、メーカーが出荷調整をしたら、数ヶ月遅くなることもざらにあります。
ディーラーは、いつ納車できるか全く分かりません。
正確にわかるのは、メーカーから出荷される前、2週間前くらいです。
いきなりです。
今回のように、突然、回ってくることもあります。
飲食店で行列に並んでいて、2時間待ちか・・・と思ったら突然、2人席なら空きましたのでお先にどうぞ。
と言われるのと同じ。
2時間待ちを見越して10時に並んでるんだから、12時まで座らない。
と言ってるのと同じで、それは12時に座れる事を約束されていないし、断れば次の人に譲るだけになります。
ただ、ディーラーとしては良くあることで簡単に片付けられるけど、モヤモヤが残ってしまうのは失格だと思います。
商談中から感じていた物が最後に出ただけかと。
商談中に完璧な営業マンなら、最後の納期前倒しがあっても受け入れられたんじゃないでしょうか。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

ラインのメンテナンスについて質問です。
PEラインに、PEにシュを使ってましたが、最近はクレポリメイトにしています。
皆さんは代用品使ってますか?

メンテナンス に関する質問

僕はホームセンターの無溶剤のシリコンスプレー使ってます。
1缶450ccぐらい入って198円~250円もあれば買えます。
これを毎回吹いてますよ 僕も以前は、PEにシュを使ってましたが、このシリコンスプレーにしてから安いので財布にも優しいしPEラインにもよく利くので、団子になるのが非常に少なくなりました。
なんでこんないい物があるのにみなさん使わないか疑問です(使ってる人も多いけどまだ認知度低いですね)

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

将来CBR250RRを買うと思っているのですが、どのようなメンテナンスを、どれぐらいの期間で、どのようにすればいいですか? バイクについて分からないことが多いので回答お願いします。

メンテナンス に関する質問

日常的には、 洗車、チェーンの清掃&注油、タイヤ空気圧チェック 初心者なら、それだけで十分だし、最低限できないといけません。
買うときに、ショップで簡単に教えてもらいましょう。
それ以外にも、初めの1ヶ月点検、毎年1年点検、があります。
各種オイル交換、消耗品交換などは、初めはショップに頼んで 知識と技術がついたら自分でやってみましょう。
最悪に一番ダメなのは、駐車時の、雨と湿気です。
できれば、ガレージ、最低限屋根付き駐車場。
それが無理なら、カバー。
雨ざらし日晒しだと、10倍痛みます。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

自転車のメンテナンス・修理に使う工具を安く一式揃えたいのですが、オススメの商品はないでしょうか?

メンテナンス に関する質問

セット物だと品質良くないですよ^ ^ ずっと使うならシマノとかホーザンの工具を必要な時に単品で揃えた方がお得ですよ。
工具も値段相応でしかありません。
安物はすぐに壊れますから。
おそらくですが、シマノ、ホーザン クラスの工具だと一般利用なら一生物です。
それくらい耐久性、工具としても精度も良い! パークツールも良いですが、値段に見合わないブランド工具です。
パークツールのワークスタンドは良いと思いますが^ ^ アーレキー(六角レンチ)はホーザンが何故か安いのに高品質でオススメ!自転車店も使っています。
あまりこのアーレンキーは店頭販売していませんが(^_^;) ホーザン曰く、自転車店で整備利用向けの商品とのこと。
安い工具は自転車を壊して高くつくので(^_^;) なぜ、自転車店は安いセット工具を自分で使わないかということか答えですよ。
まぁ、安いバイクハンドとかのセットをお店は販売してたりしますがね。
それとワイヤーカッターだけは、自転車用は買わずに工具の専門メーカーのワイヤーカッターを工具専門店でお買い求め下さい。
ホーザン、シマノのカッターはあまり耐久性がありません。
切れ味が持続しません。
工具の専業メーカーの物は高価ですが長持ちします。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

リールのメンテナンスでの質問です。
バンタムオイルがないのですべて純正のオイルとグリスでメンテナンスしても大丈夫でしょうか?

メンテナンス に関する質問

純正のオイルでも問題はないですが、性能を求めるならヘッジホッグスタジオなどのオイルを勧めます。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

車のオーディオが故障してしまい、CDが全く動かず、聴けないし取り出しもできません。
ラジオは聴けますが、CDが聴きたいので修理をしたいと思いディーラーに他の部分のメンテナンスにだしたときに状態を伝えました。
外注になるとのことで後日連絡があり内容を聞いたら、CD取り出しのみで2万弱、現品修理で4〜5万。
新品交換で6万以上と言われました。
今年は車検を通しましたが、次の車検は通さない予定です。
基本はラジオよりも自分の好きな曲を聴いていたいので修理かなとは思っていますが、予想より高い…。
今年は車検含め車関係で結構な金額を使っているのでできるだけ金額を抑えたくて。
みなさんならどうされますか?

メンテナンス に関する質問

そんなに高いなら修理はやめた方が良いです。
カー用品店でCDデッキを新しく買った方が良いでしょう。
もしくは2DIN(CDデッキが2段入るサイズ)のスペースがあるなら、 次のクルマに付け替える前提でカーナビに取り換えても良いと思います。
6万円あれば十分買えます。
ただ、次に買う車にも2DINのスペースがないと移植できないです。
入ったままになっているCDディスクはデッキを分解すれば取り出せると思います。
直す訳ではないのでひたすらネジを外していけば取り出し可能だと思います。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

バイクショップについて 皆さまの知識、経験を貸していただきたくよろしくお願いします。
現在、私は中国地方に住んでおり、バイク購入を検討しています(免許取得中で、初めて購入します) 。
車種はセロー250で、新車での検討しています。
身の回りにバイク乗りがいないため、評判の良いバイク屋がわからず、購入に二の足を踏んでいる状態です。
インターネットの検索では限界があり、また安直に近場の店で買うのも恐ろしく感じております。
ヤマハのバイクのためYSPが無難だとは思いますが、 かなり離れており、私個人の感覚では遠すぎると感じております。
そこで、下記の点についてご教示頂けませんでしょうか。
①広島県、山口県、岡山県でメンテナンスが信頼できるバイク屋をご教示願います。
(瀬戸内海沿いでお願いします。
ヒントだけでも構いません。
) ②皆さまがバイク屋の良し悪しを判断する基準がありましたらご教示願います。
(初めて利用するショップの場合) 皆さまから「とりあえず買って、経験を積むしかない」と言われるような気がしておりますが、私のようなズブズブの初心者にアドバイスをしていただけたらと思います。
何卒よろしくお願い致します。

メンテナンス に関する質問

セローであればそれほど壊れるバイクではないですしそれほど修理が難しいバイクでもないので近くの押して行けるぐらいのお店でも良いと思いますよ。
長くやっているのであれば問題無いと思いますよ。
買う買わないは別で近くであれば歩いてでも自転車でも行って話しをしてみると良いと思いますよ。
修理しているのを見ているのも良いと思いますよ。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

半年ほど前に購入したシマノリール:スコーピオンDCを自己メンテナンス後、組み上げて動作確認したところベアリング部分で異音が発生し、リールが回らなくなり、再度組み直すと異音はしなくなったものの、リールが回 せない状況に。


保証書と梱包はすでに嫁に処分されてしまい、絶望的な展開を迎えております。
諦めて、処分する他無いのでしょうか? 保証書の付いてないものをメーカーに修理依頼することは出来ないですよね?

メンテナンス に関する質問

勘違いしてる人が多いですが、リールの保証書は「製品保証書」です。
製品が、「問題ない」と言う意味であって、修理には全く関係ありません。
近年は、勘違いする人が多いので、着いてない物が増えてます。
製造中止して5年以内の物でしたら、修理は問題なく受け付けてくれます。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

ビアンキのクロスバイク、カメレオンテ1の2013年モデルに乗っております。
この度メンテナンスも兼ねてボトムブラケットを交換しようと思っておりますが、オススメを教えていただきたいです。
現行についているのは BB -7420AL 68 122.5です。
出来れば性能がアップするものを希望します

メンテナンス に関する質問

もしかして、スクエアテーパーのBBでしょうか。
出来れば今式の物にクランクごと換えれば、楽なんですが、スクエアのまま、グレードアップは、限界がありそうに思います。
しいて言えば、軽量な、スギノLN7922あたりでしょうか。
カートリッジ式で、外観が軽合金になってます。
安価な3922あたりよりは、相当軽いと思います。
シャフト長に関しては、フレームに干渉しない、ギリギリに短い物が、Qファクター上では理想となります。
今の物をみて、フレームのチェーンステー等との距離が、1cm程度あれば、少し短くできそうです。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

新車の納車希望日をお願いした所..。
仕事の都合で新車を土曜日に納車をお願いしました。
営業の方から快くお返事を頂いたのですが、「他の方の納車が2台あるんです」と言われてしまいま した。
私も納車される日を変更して頂くため、営業の方の都合の良い時間に伺いますとお伝えしました。
その時間にディーラーに行けばいいのですが、何か引っかかってしまって。
土曜日といえば新規のお客様の営業もあるのに、納車だけでバタバタするのが嫌だったのかなぁと。
なので、ほかにも~などと言われたのかなぁと。
深く考えすぎなのかも知れませんが、これからもメンテナンスなどでお付き合いも続くので、気持ちよく納車を終えたら~と思っています。
他の営業の方もこんな感じなのでしょうか? 私自身初めて車を購入します。
ディーラーに行ったのも今回が初めてで、色んな手続きをしたのも初めてでわからないことばかりです。
友達も気にする事はないと言いますが、何だか言い方にモヤモヤしてます。

メンテナンス に関する質問

お互いに都合を言ったのだから、何も問題なしです! 気にし過ぎだと思いますよ! 僕は今の車は祝日納車で、前の車は土曜日納車でした。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

キャンプ用薪ストーブの販売店舗について 薪ストーブの販売店舗を探しております。
ネットでも良いのですが、極力店舗で実物を見て検討したく、都内近郊で実物が置いてあるお店はないものでしょうか。
ワイルドワン 多摩ニュータウンにないかな?位しか思いつきません。
尚、全て置いてあるとは思っておりませんが、以下の薪ストーブを検討しております。
小川 ちびストーブ 新保製作所 角型3面ストーブ ホンマ製作所 asw-60b 個人的にはアネウェイのフロンティアストーブが気になりますが、海外製品でパーツが手に入りにくくメンテナンスに不安が残り候補から外しています。
よろしくお願い致します。

メンテナンス に関する質問

キャンプ用品だし、スポーツデポに置いてないかしら(´・ω・`) 都民じゃないけど、この前ビバホームで見かけたな(´・ω・`)

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

ジョーカー50のエアーエレメントのメンテナンスについて。
ジョーカーにはボディーカバー側面にプラスネジで外れるネームプレートがありますが、 そこの奥にちょうどエアクリーナーボックスがあると聞きました。
ですが、プラスネジの位置的にネームプレートだけ取り外したら外せるのか微妙です。
やはりボディーカバーごと外す必要があるのでしょうか。

メンテナンス に関する質問

hirokun7900さん JOKER90に乗ってます。
エアクリーナーの構造は50も90も同じで、ボディーカバーは外さなくても大丈夫です。
脱着の手順は次の通りです。
1,メンテナンスリッド(左後部のJOKERエンブレム:ボルト2本)を外す。
2,エアクリーナカバーのボルト5本を外す。
(メンテナンスリッドの開口部や車体下側から覗き込まないとボルトが見えません。
) 3,エアクリーナーカバーを外す。
(前側はキャブレターにバンドて固定されていたと思いますので、後部を下げる感じでズラします) 4,エアークリーナーエレメントの清掃または交換。
※エレメントにオイルを少し染み込ますことを忘れずに。
5,エレメントのボルト穴を合わせて、カバーを取付けます。
初めてでやりにくい、見えにくいと感じたら、シート(蝶番部のナット2ヶ所)とシート下の収納部(2stオイル給油口脇2ヶ所と前側2ヶ所のナット)を取り外せば多少見やすくなります。
以上、参考になれば幸いです。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

スピニングリールのラインローラーのメンテナンスって、皆さん毎回分解して注油してますか? 自分は釣行後は水シャワーのみ、週1~週2くらいで分解して注油しています。

メンテナンス に関する質問

最初から絶対に注油しな~い。
僕の方法は、お湯を掛けてザーットやったあと、乾燥後ラインローラーにロープを通して、使用前にゴシゴシしごいて沢山回転させます。
オイルを拭くと、常にメンテをしなきゃならなくなるんですよ。
どうせ、リールは10年使いませんし、メンテが面倒だったらボールベアリングを捨ててデルリンブッシュにすればいいんです。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

105のシフトレバーの引きの重さについて 5800の105をショップでメンテナンスしてもらっている方に質問です。
フロントやリアのギアを大きいほうに変えるときにどのくらいの力でレバーを押し込みますか? 最近、自分で105を取り付け、変速、ブレーキとも問題ないのですが、ギアの変速のときの引きが重いんじゃないかと思いましたが、他のバイクに乗ったことがないので比べることができないため、ここで質問しています。
現状だと、レバーを押し込むとき、人差し指と中指の2本だと軽く感じ、人差し指、中指おのおので押し込むときは少し重く感じるくらいです。
回答よろしくおねがいします。

メンテナンス に関する質問

フロントの場合は中指いっぽんで押し込んでいます。
5700のころのも中指いっぽんなんですが、重いので薬指を中指の後ろに当てて押しています。
リアはどちらも指いっぽんです。
フロント相当軽くなったイメージがあるのですが、リアはあまり変わりません。
重くなったと思われるならその通りでしょうから、ワイヤーとアウターの滑りが悪いのかと思います。
とりあえずワイヤー抜いて、ワイヤーにグリス塗って、取り付けることしますが、あんまり変わらないときはアウターの交換を考えます。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

ロードバイクのリアディレイラー(シマノのティアグラ)について質問です。
ロードを買って約半年。
メンテナンスなどを自分で出来るようになりたいと思っていたのと、少しカチカチと異音?がす るスプロケ辺りが気になったので、メンテナンススタンドを使い、手でペダルを回しながら観察してみました。
するとクランクが1回転する間に4回、チェーンがスプロケから少し浮いていました。
リアディレイラーの調整をすれば治るのかなと思い、ネットで調べながら試みました。
方法としては、まずワイヤーを緩め、チェーンをスプロケから外し、ガイドプーリーとトップギアの位置をネジで調整。
その後、ローギアとガイドプーリーの位置を調整した後、ワイヤーを張り直しました。
最後にアジャストボルトで微調整していたのですが、ローギアに入らなかったので調整を数回繰り返しました。
すると、アジャストボルトをキツく締めすぎたのか、元に戻らなくなってしまいました。
(緩まなくなり、空回りしている様です) アジャストボルトを元に戻す(緩める)にはどうしたら良いでしょうか? お詳しい方、よろしくお願いします。

メンテナンス に関する質問

アジャストボルトですが、回しすぎると、調整の許容範囲をオーバーして、外れてしまう場合があります。
もしかしたら、貴殿の場合、それかもしれません。
その場合は、ワイヤーを緩め、アジャストボルトを回して適当な位置にして、もう一度ワイヤーを貼り直します。
それでも、ダメなら破損している可能性があるので、ショップに持って行った方がいいと思います。
アジャストボルトの破損だけなら、それほど費用もかからないと思います。
別件ですが、ローギアとガイドプーリーの位置調整が適切でなければ、ショップに持って行った場合、別途調整費用が必要かもしれません。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

バイクのメンテナンス例えば オイル交換だったり ブレーキパッドの交換だったり そのような必要とするメンテナンスを 教えて下さい。

メンテナンス に関する質問

教習所に行かれたのなら運行前点検というのを教えてもらったと思いますが、それと同じことをすればいいです。

メンテナンスに関する回答