匿名さん
昆虫は筋肉で動いてるんですか?
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80011 GoAuto
4月30日 80318 GoAuto
4月12日 84345 GoAuto
4月11日 84440 GoAuto
4月1日 87258 GoAuto
3月26日 88931 GoAuto
3月21日 90552 GoAuto
3月20日 90638 GoAuto
3月10日 93467 GoAuto
3月8日 94244 GoAuto
3月8日 17094 GoAuto
3月3日 17992 GoAuto
11月23日 41387 GoAuto
11月23日 41273 GoAuto
11月17日 40009 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80011
4月30日 80318
4月12日 84345
4月11日 84440
4月1日 87258
3月26日 88931
3月21日 90552
3月20日 90638
3月10日 93467
3月8日 94244
3月8日 17094
3月3日 17992
11月23日 41387
11月23日 41273
11月17日 40009
11月17日 38299
11月14日 37487
10月27日 42379
10月26日 39662
10月26日 38979
10月19日 40888
10月18日 39780
10月11日 13639
10月4日 14952
10月2日 13731
10月1日 13796
9月28日 13464
9月28日 8431
9月25日 8807
9月24日 8952
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86876
3月22日 98041
3月15日 100086
3月16日 92358
3月11日 94791
3月9日 94490
2月20日 103656
2月10日 110487
2月11日 102852
1月13日 124965
1月13日 40722
1月12日 22620
1月12日 26599
1月3日 22912
12月9日 416426
12月15日 31337
12月11日 25357
12月11日 20041
12月4日 36897
11月21日 1103287
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
昆虫は筋肉で動いてるんですか?
レスリング登坂て手足短っっっか、何あれ?昆虫?
昆虫 に関する質問
登坂選手、可愛い♡♡ 失礼な!ヽ(`・Д(`・Д(`・Д(`・Д・´)Д・´)Д・´)Д・´)ノ
よくLEDの集魚灯がありますが、あれで魚は集まって来るんですか? クワガタ等昆虫の灯火採集の時は、水銀灯が一番良く、次いでブラックライトやメタハラで、LEDでは殆ど採れません。
昆虫 に関する質問
集まります。
LEDは演色性が良い事や光の波長をその漁のターゲットとしている魚種が好む色に設定することが可能なことから急速に普及が進んでいます。
光スペクトルって習いませんでしたか? 左側が紫、右側が赤色の光のグラデーションの表ですが・・・。
(添付しておきます。
) この表でいうところの450nm~500nm過ぎあたりが魚類の反応が良い領域です。
灯火を使用して漁を行うのはサンマ・サバ・イワシが代表的ですがこれらの魚は青色から緑色の色の灯火を好みます。
現在はこれらの魚種に合わせたLEDライトがあり、イカ漁とともに灯火を利用した網漁として近代は発展を遂げています。
LEDすることで、イカ漁で問題となった過大な燃料の消費やエンジンの負担や建造費が抑えられることから新造船はもちろん、従来型のHIDランプを装着した船舶のオーバーホールの際にLED仕様とする船舶会社も増えつつあります。
あびる優ってウザくないですか? 試合中、キーキー アレ?昆虫か?と思いました。
試合見にくるな!
昆虫 に関する質問
いくら旦那が戦っているからってギャーギャーうるさくしても良いと考えるのは間違っていると思いますね。
それから旦那さんも少し何を考えているのかわからないですね。
というのは、普通、格闘家だったら負けたらとても悔しいと思うんです。
それなのに負けてヘラヘラした写真を奥さんのインスタにアップされて恥ずかしくないのでしょうか? 格闘家としてそれほど勝ちたいという思いはないのですかね? あびる優さんの旦那として注目を浴びるだけで満足してるのですかね?
すみません。
キャンプの時に子供と遊べるようなものを探しています。
何かオススメはありますでしょうか? いつも外ではボール系、や川、海、昆虫採集などで。
室内ではトランプやUNOなどありきたりでして… 皆さんのお知恵をお借りできたら幸いです。
ちなみに、子供は小学生と中学生でゲームが好きな男の子です。
宜しくお願い致します。
昆虫 に関する質問
羽が2枚で先端に青色LEDがついている ゴムで、バビューンって20mくらい 打ち上げられる玩具があります。
クルクルとゆっくりと下りてくる。
その様は、地味な打ち上げ花火です。
今年、トイザラスで買いました 中学生には、 遊びより何か仕事を与えるといい。
料理長に任命するとかね。
発電機の種類はなにがありますか? 釣りでライトを照らすのに車と発電機を繋ぎ照らしてるのは何になりますか? 祭りなどの出店でよく見るのは?? ポータブルとかインバターとかあ るみたいですが、違いは?燃料源は? ちなまに、釣りの集魚灯ライト や 昆虫採集の際のライト への使用ならどんな発電機がいいですか? 車と繋ぎ使う、繋がずどこでも使え燃料にガソリンとか使う、 と兼用できますか?発電機って。
それとも、どちらか片方しか使えませんか?? 上記の使用に、値段あまり高くなく、燃料などにあまり金や手間かからず、重量もあまり重くない ような発電機はありますか??
昆虫 に関する質問
先ず、車との接続は考えない方が良いです。
エンジンの寿命が縮まるか、 バッテリーが上がってエンジンが掛からなくなるかですから。
推測ですが車から電源を取っているように見えるのは 車とは別にに充電したカーバッテリーを積んで 照明器具へ接続しているのだと思います 私がそうしていて、よく聞かれるからです。
発電機にはガソリンタイプとカセットガスボンベタイプがあります、 ガソリンタイプは1リットルで1時間チョット カセットボンベも1本で1時間チョット つまり一晩中使えば1000円以上の燃費がかかります。
しかもうるさいので迷惑をかけます。
ポータブルとは持ち運びに便利な小型の意味 インバーターとは直流のバッテリーの電気を 交流家庭用の100ボルトに変えて普通の電気製品が使えるようにしたもの。
夜釣りの照明は発電機からバッテリーに移りつつあります ハロゲンランプなどは消費電力が大きいのですが LEDの発達により電球に比べると10分の1くらいの消費電力で使えます。
20WのLEDライトで電球200Wくらいの明るさです (メーカーや形状で差があります) これをホームセンターで売っている容量を表す型番号の頭が40のバッテリー (3500円くらい)で駆動した場合約8時間使えます。
(寿命は約4年) 一晩中使う場合はこれを2個用意します。
それでも電気代は数十円で経済的! LEDには直流タイプと交流タイプがあります 交流タイプを使う場合はインバーターが必要です バッテリー3500円、 インバーター2500円 (接続ミスをしたときのためソケットにヒューズが付いたもの) 充電器、5000円 バッテリーとインバーターの接続コード。
全部揃えても12,000円です。
ランニングコストはめちゃくちゃ安いし なんと言っても静かです。
太刀魚釣りなどに使われるのでしたらLEDライトは20~30Wがお勧めです。
釣りや昆虫クワカブ採取 に使う発電機ってどんなのがいいですか? お安めであまり重くなく使用時間が短くなく。
また、燃料はガソリンとか車に繋ぐとかカセットガスとか何を使いますか??
昆虫 に関する質問
http://makoapa.blog36.fc2.com/blog-entry-783.html 釣り用の集魚灯は自作しました。
車のバッテリーは中古で買って、それに繋いでいます。
持ち時間はおよそ6時間くらいでしょうか? バッテリーまでセットにして衣装ケースに入れて持ち運びができます。
実際には、ステーアームに取り付けています。
総経費は1万円位ですね。
ちなみに発電機は、あまりお奨めしません。
ガソリン使うし、臭いし、重いし、うるさいし・・・
昆虫採取用にLEDライトを購入しようと思うのですが調べてみたらライトの色が赤や緑などのライトが出てきましたが何か意味があるのでしょうか? それとオススメのライトがありましたら教えて頂きたいです。
予算は大体1000円~2000円くらいです。
よろしくお願いします。
昆虫 に関する質問
赤い光はクワガタやカブトムシには見えない(またはよく見えない)と言われています。
ライトを当てた瞬間に逃げたりするのを防止する効果があります。
逆に緑のライトはクワガタの誘引効果が高いと一部では言われています。
ライトトラップで虫を引き寄せる時に補助光として使います。
昆虫採集といっても幅が広いですので、どのような用途かをもう少し追記してもらえると、良い回答がつくと思います。
クワガタを夜に見つけ取りする用途でしたら 私の場合下記3つを重要視しています。
・明るい(高い位置を確認するため) ・照射角を調整できる(ワイド~スポット) ・両手を放せる(ヘッドライトまたはストラップ) ジェントスのライトが個人的にはお勧めです。
両手が使えるのでヘッドライトがお勧めですが、予算内のものですと、後頭部に電池が来ますので子供には少し重たいかも知れません。
http://www.amazon.co.jp/dp/B015H3M0SY ハンドタイプでしたらコチラはいかがでしょうか。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BIXXTPQ 赤いライトは確かに虫が逃げにくいですが、それだけで夜の山を歩くのは危険です。
しかも不気味です。
シビアにやるなら用意してもいいと思いますが、子供とちょっと虫採りする感じでしたら不要ではないかと思います。
または補助光として100均のライトを赤マジックで塗ったものを用意しても良いと思います。
昆虫の名前がついたニックネームのサッカー選手と言えば誰が思いつきますか?
昆虫 に関する質問
クラウディオ・ロペス。
ピオホ、毛じらみだもん。
凄いニックネーム付けるね。
プロ野球選手で昆虫の名前がついたニックネームの選手と言えば誰が思いつきますか?
昆虫 に関する質問
ピカりん、蛍→山下大輔 これですね。
浜松市近辺でで釣りとか昆虫採取の出来る山とかってありますか?
昆虫 に関する質問
>浜松市近辺でで釣り これは?川で淡水魚を釣りたいって事か?
友達と森に行こうかと考えているのですが、森の事は詳しくないのでオススメの森を教えて頂きたいと思います。
範囲は東京近辺を優先に関東内、昆虫(カブトムシ等)が豊富で綺麗な森、又釣りもしたいと考えているので川のある森を探しています。
上記の通り昆虫と釣りを目当てにしています。
メンバーは森に慣れているわけではありませんが、余程危険な場所でない限り特に大丈夫かと思います。
ご回答よろしくお願いします。
昆虫 に関する質問
おおたかの森とか良さそうですね。
この季節だとヒラタクワガタやブラックバス上がらないのも釣れますし、
うわーん。
ゲジゲジ-毛虫でサイコロ野球3連戦をやったら、ゲジゲジの何勝何敗だと思いますか? ゲジゲジの後攻です。
名古屋の昆虫博士の ヤクルトファンより
昆虫 に関する質問
懲りないじじいだな、なんぼヤクルトが補強しようがBクラス決定なんだよ!
昆虫は筋肉で動いてるんですか?
昆虫 に関する質問
はい、あとは、プラスチックですよ
関東で昆虫採集のできるブナの森はありますか?
昆虫 に関する質問
昆虫採取できるか分かりませんが群馬県の玉原高原(玉原・尼が秀山)のブナ林がトレッキングコースとして有名ですね、
またまた先の話ですが、横浜市でザリガニがいっぱい釣れる所をご存知ないでしょうか? 今年4歳になる娘が最近昆虫やら、魚やらいろんな者に興味を持ち始めているので、今夏にはザリガニ釣りに釣れていこうと思う。
つ いでにですが、ウチダザリガニと言うアメリカの外来種もつりたいですが、横浜にはいるのでしょうか?たべて駆除したいと思います!!ご存知の方、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
昆虫 に関する質問
ウチダザリガニですが先の回答者様の言うとおりです。
横浜ではまだ確認できていません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%81%E3%83%80%E3%82%B6%E3%83%AA%E3%82%AC%E3%83%8B 横浜でザリガニ釣りですね。
私の近くでは「岸根公園」ですね。
暖かくなるとザリガニ釣りをしている親子を見ることができます。
釣りをしたことはないのですが、環境を見ると結構いそうです。
質問者様が横浜のどのあたりかわからないので参考にならないかもしれませんね。
ちょっと面白いブログを発見したので参考にしてください。
http://ameblo.jp/zariganitsuri/entry-11585158537.html 私も子供の頃、よくザリガニ釣りしました。
手づかみで捕ったりもしました。
当時は公園の池や小川、田んぼなどいろんなトコで捕れました。
捕りすぎて家族に迷惑をかけてました。
生まれも育ちも横浜ではないのですが。
今の小田急線新百合ヶ丘周辺です。
あの辺は山と田んぼでザリガニ、カブトムシ、クワガタ、カエル、ヘビ、その他いろんな生き物がいっぱいでしたよ。
ホンの35年ぐらい前です。
結構前か(苦笑) 娘さんにいい経験をさせてあげましょうね。
やっぱり自然が一番です。
頑張ってくださいね。
2000円程度で大体200ルーメンの明るい懐中電灯を探しているのですがこういうことに知識がないのでおすすめの懐中電灯を教えてもらえますか?? 用途は夜間の昆虫採集など真っ暗闇で使いたいです 。
それとジェントス?というメーカーのこの懐中電灯を見つけたのですがこれは明るくコスパはいいですか??https://www.amazon.co.jp/dp/B00BIXXUL4/ref=cm_sw_r_awd_61oZub16QWGF0
昆虫 に関する質問
使用時間と希望の大きさが分からないので教えて下さると機種が絞れます。
見つけたのが「GENTOSソリッドレイ SO-0123 1400円」ですね。
明るさ、大きさは申し分ないと思います。
リチウム電池を使うためコスパについては、毎回324円(ダイソー電池基準)、5回稼働でライト本体と同じ額の電池代になります。
リチウム電池タイプは電池コストにご注意下さい。
この商品も2時間ずっと同じ明るさではなく、徐々に暗くなっていく仕様だと思われます。
1時間程度稼働した場合、次の使用時に200ルーメンの明るさを1時間維持することが出来ず電池交換は必須になります。
通常点灯時間表記は、明るさを保時の時間ではなく、ほぼ消えてる明るさになるまでと考えて下さい。
CR123の様なリチウム電池のメリットは、いつ使うか分からない環境でのライトに電池を入れっぱなし状態でも、液漏れが無く、電池自然放電が少ない(数年後もほぼ同じ状態で使える)、必要な明るさのライトを極力小さくできる。
などです。
このメリットが必要ないならば、本体が安く手に入っても割高なライトになります。
コスパの良い200ルーメンの明るさで考えると、 ●Coleman(コールマン) LEDフラッシュライトウルトラ/2AA ブラック 2000010337(2500円前後) (最大200ルーメン Hi 2時間、Low3.5時間、単3電池2本) ちょっと太めだが、本体が熱くならず逆に握りよい太さ。
中央が明るく周辺に行くほど暗くなるので全体を見るのに使いよい配光。
コールマンは実用点灯時間より長く光っています。
アウトドアメーカーだけあって丈夫な作りです。
●GENTOS NEX-903D(2500円前後) (最大180ルーメン、Hi 10時間?、Low、Flash、単3電池2本) 905より暗めだが、200ルーメンと遜色ない明るさでコスパが良い感じ。
フォーカスはおまけ程度の範囲調整で使いにくい形状、固定して使うなら気にならない。
光っている部分以外はスパッと暗い(周辺光が少ない)ので光を散らしたくない場合はこちら。
30分で光量が半分に落ちるが、点灯し直すと明るさが戻る(省エネ仕様?)。
ハイテク仕様なので自転車等振動に弱いかな? ●LEDLENSER P7(7.2)(4000円以上・高価だが作りがよい) (最大200ルーメン(320ルーメン)Hi、Low切り替え、単4電池4本、単4なので最大モード使用で2時間点灯は無理そうです。
すばらしい使い心地のフォーカス付き。
こちらも周辺光が少ないタイプです。
上記どライトも形成レンズなので割れにくいです。
ラフな使用なら特に頑丈な作りのコールマンがお勧めです。
ご参考まで。
★日本球界を食い潰しいずれ崩壊に導いてしまう弱小金満Bクラス球団ソフ○○ンクは世間からよく【球界の白アリ】と言われていますが、当の昆虫である白アリのほうが愛嬌があってカワイイ顔つきをしていますよね? それに比べてソフ○○ンクときたら・・・ 呆れてものが言えません
昆虫 に関する質問
その通りだと思います!
フライフィッシングのタイイングマテリアル、CDCについてです。
CDCのカラーは、視認性を考えると、ホワイトが最も使いやすそうですが、ホワイトは魚に警戒心を与えるといわれます。
本当でしょうか? そもそも、CDCのカラーは、状況、使用部位、表現する昆虫等によって選択されるものでしょうから、一概に決定できないでしょうが、例えば、ダンなどのウィング材として使用するとしましょう、その場合、一色だけで、といわれた場合、皆さんはどのカラーを選びますか?
昆虫 に関する質問
随分昔の話ですが、イブニング狙いの際に「ただ見やすい」と言うだけの理由でホワイトミラーを使った事がありました。
ところがナチュラルにはライズするもののフライは完全に無視状態。
思いあぐねた末にブラウンパラシュートに変えた途端に連続ヒットという経験があります。
考えてみれば真っ白な水生昆虫など殆どいませんよね。
? これが魚の警戒心によるものか否かは判断しかねますが、それ以後私のフライボックスからホワイトミラーは姿を消しました。
ついでに言うと白いスペント ウイングのフライにも、これと言って良い思い出が無いですね。
ただしCDCのように気泡を纏うタイプのマテリアルは、どんな色でも水面と接する部分は銀色にしか見えなくなってしまうような気がします。
したがって、私の場合は視認性の良い「白」に軍配を上げます。
川釣りについて質問です。
大きな鯉を釣りたくて 頑張っているんですが、偶然鯉の鼻の穴に 針が引っ掛かって釣れるとかでは釣ったことは何回かあります。
でも、鯉の方から1度も食らいついてくれたことはありません。
餌はパンや昆虫系やミミズなど他には 近くの池のフナの餌をもらったりして 色々試しているんですが、大きな鯉がなかなかつれません。
なにかコツを教えてください! ちなみに子鯉は物凄くいっぱい釣ってきました。
釣れていないのは大きな鯉です。
アドバイスください! 回答よろしくお願いいたします。
昆虫 に関する質問
いろんなサイトを見ましたか? 皆さん、大きいのを釣るのには苦労されているようです。
私の出る幕じゃないですね。
http://www.geocities.jp/yasuda_fam/kyodaigyokan.htm http://www7a.biglobe.ne.jp/~yajin/page_carp4.html
世界の人口は爆発的に増加していて近い将来食料難になるのは予想されています。
世界では、食糧難にむけ、バサなどナマズの研究や昆虫食の研究がされていますが、釣り人であるあなたが思うこの魚の繁殖力と成長力なら食糧難を防げるという魚は何ですか? 日本に救世主となる魚はいますか?
昆虫 に関する質問
うちの県でヤシオマスと呼んでる人工的なニジマスですね、 三倍体とも言われるやつで、 成長が早く、設備費も海養殖ほど掛かりません。
http://tochigiyoushoku.com/masu/
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら