匿名さん
原付の多くのスクーターはウインカーの「カチカチ」音が鳴りますが、中・大型バイクのほとんどは無音のウインカーですよね。
なぜ大きなバイクのウインカーリレーは無音なのでしょうか? 道 路を走っていても、ウインカー出しっ放しのバイクって、結構見ますよね。
フルフェイス+マフラーの排気音で聞こえないという人がいますが、それでも音が出た方がいいと思うんですが、なぜメーカーは音なしのリレーを積むんでしょうか?
匿名さん
原付の多くのスクーターはウインカーの「カチカチ」音が鳴りますが、中・大型バイクのほとんどは無音のウインカーですよね。
なぜ大きなバイクのウインカーリレーは無音なのでしょうか? 道 路を走っていても、ウインカー出しっ放しのバイクって、結構見ますよね。
フルフェイス+マフラーの排気音で聞こえないという人がいますが、それでも音が出た方がいいと思うんですが、なぜメーカーは音なしのリレーを積むんでしょうか?
>原付の多くのスクーターはウインカーの「カチカチ」音が鳴りますが 意図的に音を大きくしてるのが殆どですよ。
対して250クラス以上だと、出来るだけ音を消すように リレーをゴムなどで保持したりしています。
理由は、消し忘れの比率でしょうね。
車の免許でも乗れる原付(50cc)などは 交差点を曲がったら自動的に指示器も消えるって 車と同じ感覚で運転してる人もいますから 消し忘れ防止の意味で音を大きくしてるのだと思いますよ。
その昔、ホンダのバイクにはウインカーブザーなる物が付いてて 交差点で信号待ち中に煩くて、信号が変わるまで指示器を出さない人も 居ましたよ。
あと、大きなバイクでの消し忘れは、運転手がアホなだけですね。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80002 GoAuto
4月30日 80309 GoAuto
4月12日 84336 GoAuto
4月11日 84431 GoAuto
4月1日 87249 GoAuto
3月26日 88922 GoAuto
3月21日 90543 GoAuto
3月20日 90629 GoAuto
3月10日 93458 GoAuto
3月8日 94235 GoAuto
3月8日 17093 GoAuto
3月3日 17991 GoAuto
11月23日 41386 GoAuto
11月23日 41272 GoAuto
11月17日 40008 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80002
4月30日 80309
4月12日 84336
4月11日 84431
4月1日 87249
3月26日 88922
3月21日 90543
3月20日 90629
3月10日 93458
3月8日 94235
3月8日 17093
3月3日 17991
11月23日 41386
11月23日 41272
11月17日 40008
11月17日 38298
11月14日 37486
10月27日 42378
10月26日 39661
10月26日 38978
10月19日 40887
10月18日 39779
10月11日 13638
10月4日 14951
10月2日 13730
10月1日 13795
9月28日 13463
9月28日 8430
9月25日 8806
9月24日 8950
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86867
3月22日 98032
3月15日 100077
3月16日 92349
3月11日 94782
3月9日 94481
2月20日 103647
2月10日 110478
2月11日 102843
1月13日 124956
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20038
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
原付の多くのスクーターはウインカーの「カチカチ」音が鳴りますが、中・大型バイクのほとんどは無音のウインカーですよね。
なぜ大きなバイクのウインカーリレーは無音なのでしょうか? 道 路を走っていても、ウインカー出しっ放しのバイクって、結構見ますよね。
フルフェイス+マフラーの排気音で聞こえないという人がいますが、それでも音が出た方がいいと思うんですが、なぜメーカーは音なしのリレーを積むんでしょうか?
CBR600RR の2003年式国内仕様に乗っています。
中古で買ってたまたまフルエキが付いていて機会があればセミフルにしようと思うんですが、普通に街乗りしてるだけでわかる変化はありますか? 排気音が変わるとか細かいことでもお願い致します !
排気音 に関する質問
pc37後期を最近、自分でセミパワー化 しました 変わった所は 吸気音が大きくなる 低速トルクも増し発進もラクです 13000までは一気に加速します エンジンが熱を持ちやすくなります レギュラーのままで大丈夫みたいです ついつい回してしまうので 燃費が落ちますが5500回転位を 意識して乗ればトルクはありますし 燃費も20くらいまで伸びます 速度リミッターが無くなります 特にマイナスは無いので是非 やってみたらイイと思いますが 中古でフルエキが入っているのなら もしかすると もうセミパワー化済みの可能性も あるので よく確認してから決められれば いいと思います。
ホークⅡ、バブとGSは同じ2気筒なのに排気音が違うのは何故ですか?
排気音 に関する質問
GSはDOHCエンジンだから。
CBX125fって二気筒なのですか? 125ccまでで、4ストの二気筒バイクはcb125tだけだと思ってたのですが、画像を見るとCBX125Fも二気筒のように見えます。
ずっと単気筒だと思っていたのでどっちなのか知りたいです。
あと、二気筒だとしたらcb125tとおなじ様な排気音になるのでしょうか? お願いします。
排気音 に関する質問
単気筒の4バルブDOHC、ツインキャブ。
RFVCという方式で2つの排気バルブ向きと排気方向が一箇所にできないので、二本でてる。
同時期のXL250系統のエンジンも同じ。
GB250クラブマンもそう。
「CBX125カスタム」というアメリカンタイプも同じエンジン。
17psあるので、今の125よりパワーは有る。
125ccの二気筒は CB125T CD125T CM125T がある。
同じ同型等のエンジンだけども、クランク角度や味付けの仕方(使い道)で結構違う。
さらにメーカー純正ボアアップして223ccになったモデルに レブル ナイトホーク250 がある。
ホンダは決して安穏とした優等生じゃなく、攻めるメーカだった(過去形)。
二気筒か単気筒かどうかはエキパイとプラグ、そして横幅から総合的に判断。
プラグはまれにツインプラグ(一気筒に二本)もあるので注意。
ホンダならNV400/650系エンジン(シャドウとかBROSなど)はV2で4本。
ゼファー1100に至っては4気筒ツインプラグなのでプラグは8本使う。
イリジウムとかにしたら、もうすごいことに。
まあ好きで見てれば自然に覚えてしまう程度。
vrscdxナイトロッドについて、 排気音が連続しているので、ソフトチューニング?か何かで今のインジェクションのブレイクアウトぐらいまで落とせますか?
排気音 に関する質問
三拍子ですよね。
ソフテイルはロングストロークでブイロッドはショートストロークなので同じ音は出ませんよ。
アイドリングをメーカー指定の半分以下とかに落として点火タイミングもずらしてエンジンを意図的に不調にさせれば近くはなるけど水冷ショートストロークで三拍子の音はおかしいですよ。
ハーレーの三拍子とは昔の旧車の音の事なので近代的な水冷ショートストロークのブイロッドにその音は合わないです。
ブイロッドはドラッグスタイルのバイクでメーカーカスタムにブイロッドデストロイヤーと言うドラッグレーサー車両を販売している位でそういったドラッグレース的なカッ飛び系のカスタムが似合う車両だから旧車とは方向性が違います。
原付の多くのスクーターはウインカーの「カチカチ」音が鳴りますが、中・大型バイクのほとんどは無音のウインカーですよね。
なぜ大きなバイクのウインカーリレーは無音なのでしょうか? 道 路を走っていても、ウインカー出しっ放しのバイクって、結構見ますよね。
フルフェイス+マフラーの排気音で聞こえないという人がいますが、それでも音が出た方がいいと思うんですが、なぜメーカーは音なしのリレーを積むんでしょうか?
排気音 に関する質問
>原付の多くのスクーターはウインカーの「カチカチ」音が鳴りますが 意図的に音を大きくしてるのが殆どですよ。
対して250クラス以上だと、出来るだけ音を消すように リレーをゴムなどで保持したりしています。
理由は、消し忘れの比率でしょうね。
車の免許でも乗れる原付(50cc)などは 交差点を曲がったら自動的に指示器も消えるって 車と同じ感覚で運転してる人もいますから 消し忘れ防止の意味で音を大きくしてるのだと思いますよ。
その昔、ホンダのバイクにはウインカーブザーなる物が付いてて 交差点で信号待ち中に煩くて、信号が変わるまで指示器を出さない人も 居ましたよ。
あと、大きなバイクでの消し忘れは、運転手がアホなだけですね。
9年式 ジムニー(JA22)エンジンからの異常音何かわからない エンジンを掛けて(アイドリング状態)5秒~10秒後に ”ボッボッボッ・・・”と乾いた音がします・(エアークリーナーのケースを叩く音かな?) 車を買った時からなっていて、エキマニが割れていたので排気漏れ音かな?と思いエキマニ交換したら直るかな?と思ったのですがディラーから修理されて納車されてからも症状は変わりませんでした。
(ディラーはターボには問題ないと言っていました) エンジンをかけた後、にエンジン右のエアークリーナー付近からボッボッ・・・と時間が経ってから音が鳴ります。
もちろん運転中は鳴っているのか分かりません
排気音 に関する質問
んー?ISCVの作動で脈動がエアクリケースに返る音じゃないの? エンジン始動直後回転が上がる→次第に落ちてくるとエアクリケースから「ポポポポ」→エンジンが暖まると消える→電気負荷を掛ける等で回転が落ちそうになるとまた「ポポポポ」 例えばスロットルボディのアイドルポートが詰まってくると、常に「ポポポポ」って音がしてアイドリングを維持しようとします。
バタバタバタ~ていう排気音にしたトラックがいますね。
非常にはた迷惑です。
質問です。
バイクのマフラーを交換しているライダーは ああいったバタバタ音のトラックを「かっこいい」と 思うのですか。
排気音 に関する質問
あれは非常にみっともない。
最近のリプレイスマフラーでは在りえない。
また、特にハーレーに多いが独りよがりの爆音も迷惑だ。
そういうライダーに共通して言えることは、『ヘタ』ということです。
言い換えれば「ぼくは、へたくそだからみんなよけてください。
」と言っているようなものです。
そういう可哀想なひとだと思えば・・・ 普通の人とは違い、痛い人なのです。
(痛車と同じで) きっとカッコイイと思ってやっているのでしょうが。
「排気音の大きさは、使用者の脳味噌の大きさと反比例する。
」 脳味噌の小さい連中ほど、無駄に五月蝿い排気管を取り付けたがる。
「ナンバープレートの角度は使用者の人間性の表れ」 つまりは ノーマルの角度→至ってノーマル。
取り付け角度に可変を加え、斜め→斜めな人間性。
曲げる→根性がねじ曲がっている。
他に何か格言はありますか?
排気音 に関する質問
「社会的階層とバイクのデコレーションは反比例する」 「後ろめたいオッサンバイク乗りは、ツーリングから早く帰って風呂掃除する」 「サイレン鳴らした時、ブレーキ踏む奴は逃げない」 「サイレン鳴らした時、加速する奴は追わない」 「ちんどん屋バイク乗りは、日常は世間から認識されていない、ゴミである」 「バイクがカッコいいと思っている奴ほど、女にもてない」 「峠でムリ膝やってる奴はサーキットでは軽4より遅い」 「バイクの排気量と漢の度量は必ずしも一致しない」 「夜逃げのように大量の荷物を箱を使って工夫して積んでる奴はハーレーしか居ない」 「わざわざスーパーカブで日本一周してる人は性格的にヘンな人が居たりする」 「バイクなんて修正不能の道落者(ノーリターン≒ノータリン)である」
車のことにあまり詳しくないのでお願いします。
リアマフラーが正常でも、フロントマフラーがおかしいと、排気音が大きくなりますか? フロントマフラーに穴があいてなかったとしても、中が異常になっていて、排気音が大きくなるということはありますか? 排気音が大きくなって困っているのですが、リアマフラーに異常があるのでしょうか? リアマフラーは、穴はあいてなさそうなのですが… おわかりになられる方、ご回答頂けたら、有り難いです。
よろしくお願いいたします。
排気音 に関する質問
車の名前などあれば 一度、自動車整備工場に見てもらったほうがいいです。
法定1年点検整備をしていれば、整備士の資格があるひとが見ているはずなので、その異音についても確認していると思いますが。
ドラッグスターについて 高校生です。
免許取得後でバイクを探してる最中です。
元々クルーザーに乗りたいと思って免許を取りました。
ですが、色々とバイクを探してる内に他のバイクも気になって、結局どれに乗ろうか迷ってます。
DS4、CB400SF、SR400の3つで迷ってます。
CB400は、ハイパーVテック、パワフルなエンジンと排気音、教習車としても使われるぐらいの使いやすさに惹かれました。
SR400は、最初は焦るかもしれませんがキックスタートで、カスタムパーツが豊富で中型クラスのベースとしては人気らしく、カスタムもしてみたいと思ってるので惹かれました。
一応DS4が第一候補なんですが、モータースポーツが好きで、F1チームのジャンパーとか持ってるんですが、クルーザー乗りは見た目にうるさいは言い過ぎかもしれませんが、結構気を使ってると聞いたので、そうゆうジャンパーとか着て行きたいなって思ってますが、見た目的にも必ず革ジャンじゃないといけないのかなとか。
排気音は大型クルーザーには到底敵わないと思うし、音的にはCBみたいな4気筒の音も好みなので、DS4でも大型クルーザーみたいな鼓動感を感じられるかなとか。
空冷なので、エンジン溶けないかなとか。
タコメがないとか。
リアサスがないから振動が凄いとか。
全てを鵜呑みにしてる訳ではありませんが、色々とネガティブな事も聞くので、そのネガティブをカバーしてるバイクに目移りすると思うんですが、実際にDS4に乗ってる人はどんな感じですか? 特に排気音を気にしてて、このマフラーにしたら大丈夫だよ。
とか他にも色々と教えてくれると有難いです。
排気音 に関する質問
バイクに乗る君の事なんて全員無視しますから、安全な服装でどうぞ。
400のクルーザーなんて重くて遅いだけじゃないの。
乗ったことはないけど。
リアサスは付いてますよ。
アホが外して代わりに鉄棒を付けて喜んでいるだけ。
CBX 6in1について。
フルノーマル仕様ですが、その場合排気音はどのような感じですか? エンジンが飛び出した感じ、たまりません。
排気音 に関する質問
百聞は一見に如かず https://www.youtube.com/results?search_query=cbx1000+%E3%83%9E%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%BC
大型車の排気ブレーキ作動後、アクセルを踏むと、ポンッと!かなり大きい音が聞こえます。
何処から音が出ているのか分かりません。
何でしょうか?
排気音 に関する質問
ご存じだとは思いましが、 排気ブレーキには排気管を閉塞するバルブがあります。
そのバルブが開閉する時の排気圧力の変化による音です。
音の根源は、 排気ブレーキの排気管を閉塞するバルブ付近ってことになります。
閉塞バルブ☟
輸入車のスクーターのバルブクリアランス調整についてですが、 元々多走行でパワーロスしている印象があったのでやってみました。
一回目に排気側を少しだけ締めた時には 僅かにパワーアップして暴れ馬っぽい印象になったのですが、 始動性はそれ程改善しませんでした。
二回目に排気側をもう少し締めたところエンジン音や振動が静かになり、 走りがかなり落ち着いてしまった印象なのですが、 これは新車みたいなしっとりした走りという事でほぼ問題ないのでしょうか? 始動性はまだ何とも言えませんが劇的に改善はしていないと思います。
一応シックネスゲージは買って使ってみましたがピンときません。
更に残念なことに中古車の為ベストコンディションが分かりません。
感覚論で申し訳ありませんが詳しい方ご教授よろしくお願いします。
排気音 に関する質問
どうも! 逆です! 危ないし壊します 大至急クリアランスを「広く」しましょう! 調整始めは良くやる誤りであり間違いです! 規定値の中で最大とは言いませんが 幅の6〜8割くらい狭い値に加え調整です 過走行エンジンを長く走らせるコツと言うか極意です モータースポーツでもそうですが 最新はどうか分かりませんが レース用エンジンはクリアランス(バルブクリアランス)を広めに取るのが常識とされている、と言う事を聞いたことがあります コレはフリクション対策とヒートしてクリアランスが狭くなってもエンジンが動き続けなくばレースでは全てが「無」になるから オイルが漏れようとヒートしようとエンジンが回り動き続けなくばならない宿命があるからです 他方レースエンジンならパワーも必要とされてます 通常ならバルブクリアランスは広いより狭い方がバルブの追従性が良いと思われてます コレは間違いではないのですが 正しくもないのです どう言うことか? 確かに測定機(シャーシダイナモ等の出力測定器機)で測ると狭い方がパワーの値が高い場合が殆どの様ですが 実は落とし穴あるそうです それは「実走」での「速さ」に繋がってないと言う現象と言うか状態になるそうなんです つまりバルブクリアランスに限ればキツキツより多少緩い方が(一応規定値の範囲内にあると言う条件下に限りと言う意味で)同じエンジンの場合加速が「速い」そうです 当然ギヤと違い加速良い反面上が伸びないと言う事も無いので出だしから最高回転まで広い方がスムーズかつ速いと言う結果なのです! だからレースエンジンでは当然そのように調整が図られるワケです もちろんプライベートの人間が真似をして全然問題があるワケも無くむしろ古いエンジンであればフリクション面もヒート面も有利で副次的に加速も良くなるこの調整を行わない手はないと考えます 唯一の欠点はカム音が僅か(若干です)に大きくなる点のみです 中には広い方がカム・リフター等が摩耗し易いと唱える人がいますが エンジン全体で見た場合、バルブ周りの部品を犠牲にしてシリンダー・ピストンを守る設計の方が多く見られますし、実際の整備でもその方が費用が抑えられます 従ってクリアランス広めでカム・リフター等の寿命が短くなったとしても、ヒート面・フリクション面でメリットがある広め調整の方が有利だと言えますし そもそも規定値内で有るので問題になるとも考えられません(問題になるのはそもそも部品が寿命の場合が殆どです) それより狭い目でヒートしてエンジン全体に無理(古いとそれだけで場合によって歪む)が掛かる方がデメリットが高いと考えます 実際私も若かりしころ狭い目で失敗もしております 某スズ○製の軽(550cc時代の超昔のエンジン、でも故障少なくパワーもあり良いエンジンでした) コレ何とカムカバー外さずにバルブクリアランス調整が出来る凄いエンジンでした(ある種変態エンジンです、勿論褒め言葉ですよ) である時クリアランスを狭くしていくとエンジンが静かに(丁度今の質問者さんと同じ状態です) しかしエンジンを回転数上げ下げして反応を見ると明らかに鈍い(爆) ダメです、明らかにレスポンス悪化です で急いで広く調整し直すと段々と元に戻りました(安心、結構広めにしました) ですが音は出ます なのでもう一度調整 今度はスロットルを動かしレスポンス見ながら慎重に詰めていきました 結論は、、、 バルブ音静まるまでは詰めれませんでした(静まるとレスポンスは悪くこれでは無用な熱と加速悪化、燃費も悪化と言うパフォーマンス悪化は免れない事が分かりました) (プロでも間違っており狭く調整して失敗してると思われるエンジンを見かけます、確かにバルブ音に煩いユーザー多いですがエンジンに無理掛けてまで消す必要はないです、マフラー変えて変わる音ほど変わったり煩いワケでもないのですから) 残念ですがエンジンを傷めてまでバルブ音消す意味は私はありませんでしたのでここでバルブクリアランスは広い方が良い事を実経験でも体験したワケです そう言うワケで 現在の状態はエンジンには非常に良くないと言えます また始動性の向上はそもそもバルブクリアランス狭くして改善するものでもありません なのでクリアランス狭目での調整は止めましょう エンジンを壊しかねません 特に排気側は吸気側より広くしないといけないくらいなのですから と言う事でクリアランスは大至急広く直して下さい
s14シルビアk'sのブーストについて質問です 中古で購入して1年ほどたち純正のブースト計でブースト圧確認したところ0.2〜0.3くらいを指していました こんなに低いの?と驚きました 純正のブースト計が狂っててこんな数値なのか、どこか悪くてか、元からこんなものなんでしょうか? 前より遅くなった気もしなくもないです 購入したての頃は初心者下手くそでブーストとかあまり気にしてなかったのでとそのころの数値は覚えてません 他の車も乗ったことがないので体感での判断もつきません(友達の1.1キロかかるFDは乗りましたが比較にならなすぎて…) 走行距離11万 関係しそうな改造箇所はエアクリキノコ型、社外マフラー、大きな前置きインタークーラーがついています(すべて購入時から) 最近車を修理に出した時修理屋のおっちゃんに排気漏れもあるねと言われましたがおっちゃんの言い方的に大したこと無さそうでしたのでなにも処置してませんが影響大なのでしょうか?どこから漏れてるかも不明です あと気になるのは空ぶかしで6000回転くらいまで回してアクセルオフするとパパンと小さいですが音がします、これはどうなんでしょうか 説明不足なところは補足します 回答お願いします
排気音 に関する質問
純正のメーターの単位が mmHgですからこれを kg/cm2に換算すると 300mmHg➡0.4079kg/mm2 になりますから ブーストアップをしていなくて 街乗り鄭どの加速なら そんなもんだと思いますよ。
社外マフラーに換えてあれば アクセルオフで音が出る時も あるからあまり気にしなくて いいんじゃないかな 下り坂でエンブレ使うと 鳴りますから。
純正でブーストが1kg/cm2も かかりませんからね フル加速で0.6ぐらいじゃないかな
当方 ゼファーχに乗っているのですが z2のようなあの排気音に近づけることは可能なのでしょうか? ゼファーχのモーターのような音ではなくz2の吹かした時のたまらない音が欲しいです 今は無名ショート管が入っていま す 後 crキャブは吹かした時の音は大分変わるのでしょうか?回答お願いします。
排気音 に関する質問
ペントルーフ燃焼室で4バルブだと無理です モーター音ですね 初期ゼファーの2バルブエンジンがいい感じの音がします 負圧のノーマルキャブが一番扱いが楽です 750のゼファーに乗り換えた方が近道ですね
エイプ50と100では排気音の違いはありますか? またフレームは50と100、同じですか?エイプ50に100のエンジンは載せられますか?質問攻めですみません。
回答の方よろしくお願いします。
排気音 に関する質問
音は微妙に違う、ような気がするというレベル。
フレームはちょっと違う。
100は二人乗りに対応するためシートレールが後端で結合補強されとる。
50に100のエンジンは積めるけど50登録のままやったら一発でバレるで。
腰上のサイズが全然違うんや。
一目でわかる。
ダイハツムーヴ(新車で買ってまもなく満5年)について。
事情があって1ヶ月ほど、乗っていませんでした。
1ヶ月間バッテリーのマイナスを外していました。
1ヶ月たってバッテリーの電圧を計ったら、12.58Vあったので、バッテリーは元気(ちなみに買って一年ならない新しいバッテリー)と判断してエンジンをかけてみました。
ところが、エンジンがかかったもののいまにもエンストしそうな、ひ弱な音で、回転数も200ぐらいしかなく、バッテリーが放電しているはずなのにエンジン始動直後の回転数が上がる動作をしませんでした。
2000回転ぐらいまで一瞬アクセルを空ぶかししてやったらアイドリング時で1500ぐらいまで回転が上がり、その後15キロ弱走行したら、アイドリング時の回転数が800でバッテリー充電完了状態、エンジンは快調で排気管から水を吐くぐらいの余裕もありました。
エンジンはこんなに快調なのに、始動時はなぜあんなにエンストしそうだったのでしょうか? エンジンがかかるまで長くキーをまわす必要が無かったので、バッテリーやセルモーターは大丈夫な気がしています。
とくに気温が低いということはありません。
10℃以上あります。
排気音 に関する質問
バッテリーには問題ありません。
1ヶ月も車を動かさない(エンジンを掛けない)で放置されていた場合、オイルが完全に下がり切っていたからだと思われます。
オイルが完全に下がってしまうと、エンジン内の抵抗が大きくなり、オイルが廻り潤滑が復帰するまでアイドリングが上がらない状態になることがあります。
長く乗らない(動かさない)場合でも週一くらいでエンジンを掛けてやることがエンジンを長持ちさせることに繋がります。
リモコンジョグの2006年式の後期型にのっているのですが、先日poshのアナログcdi後期型用7000円ぐらいの物と、新品の初期型リモコンジョグのキャブレターを購入し装着して、はしってみたら、時速50k超えた当 たりでエンジンからチリチリと音がするようになりました。
燃調が薄いのかなと思いメインジェットを68から75に上げるとかなりよくなったので、その状態で乗っていると、一週間後マフラーの排気口とエアクリーナーの中がオイルでベトベトになってしまい、こまっています。
もともと付いていたキャブレターは口径14パイのメインジェット70番が付いている物でしたが、初期型リモコンジョグの口径は16パイらしくそれが原因なのかわかりません。
オイルポンプが壊れたわけでも無いようなので、対処法をお願いします。
2ストはエアクリの中やマフラーの出口にオイルが付着するのは当たり前のことですが、今回あまりにもオイルの付着量が多く、せっかく新しいキャブを買ったので、うまいことセッティングをしたいです。
ちなみにマフラーは、バイクパーツセンターの6700円の純正タイプマフラーです。
排気音 に関する質問
オイルは何使ってんのかな?? ホームセンターとかで売ってる激安オイルだったらやめといた方が良いよ!!
SUZUKIのGSX-R1000って、日本発売していないのですか? 云十年ぶりにバイクに興味を持ったので、調べていたら、SUZUKIのホームページになく、更に調べたら、逆輸入との言葉を目にしました。
日本で見かけるスーパーバイクは、皆逆輸入なのですか? 現状は、どうなっているのでしょうか? あと、近頃のバイクは、結構いい音(排気音)してますね。
排気音がかなり大きいけど(場合によっては煩いくらい)、車検基準が緩和されたのでしょうか?
排気音 に関する質問
日本向け商品の場合、速度リミッター180km/hや騒音など規制がきついです。
その代わり、余計な検査なしに車検通せますが。
ですので、現状SSに関してはどこのメーカーのも、逆輸輸入車取り扱いのサイトにしか載っていないはずです。
あ、ホンダ以外。
隼なんかは面白いことに、海外仕様と180規制&ETC付きの日本仕様を併売してますね。
勿論日本仕様の方はスズキのサイトに載ったます。
スズキ→モトマップ、ヤマハ→プレストコーポレション、カワサキ→ブライト、ホンダは国内仕様のみ。
購入はそれぞれのメーカー取り扱い店でできます。
現状スズキのSSだけが、フルパワーというなんの抑制もかけてない状態ですね。
他のメーカーの逆輸入車は仕向け地の問題からか、パワーが完全開放されてません。
トラックの排気音について。
先日会社帰りにちょっとデコトラにいじっているトラックの後ろを走っていたのですが減速の時にとても気持ちいいというか風流といいますかとてもいいプシューーーンプシューーーンと二回音がしてました。
二回共にあまり間がなく少し重なり気味でプシューーーンプシューーーンと減速のとき必ず鳴っていたのですがどのようにすればあのような高音質の響き渡るような綺麗な音が出るのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いいたします。
排気音 に関する質問
キッシュンバルブでググって下さい
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら